テクノロジー「上空11300mの鳥」

記事
IT・テクノロジー
展示用_edited.jpg

背景展示用_edited.jpg




【バードストライク】



世紀の大記録は1973年西アフリカの
コートジボワール上空で打ち立てられ
一機の民間航空機が上空1万1300mで
一羽の鳥にぶつかったのです!


この事故は飛行機が鳥に近づいた際
ジェットエンジンの強い空気の吸引で
鳥がエンジン内部に飛び込んでしまい
ジェットエンジンが故障する事故です


これをバードストライクと言い
普通離陸や着陸の高度数百mで起き
高度1万m以上で鳥にぶつかるなんて
かつて一度もありませんでした


幸い鳥と衝突した航空機は
エンジンが一つが故障しただけで
無事に着陸に成功し事故原因の調査が
詳しく行われる事になりました


すると鳥がぶつかった場所から
5つの羽毛と15片の羽毛が見つかり
衝突した鳥は即死でしたが鳥の種類が
マダラハゲワシだと解りました


マダラハゲワシはタカ科ハゲワシ属の
大型の猛禽類で体長100センチを超え
翼の横幅は約2.6メートルに達する
サヘル地域に生息してる鳥です


サヘル地域とはアフリカ大陸の
東のスーダンから西はセネガルまでを
横一直線の地帯でスペインでも見られ
とても移動距離が長い鳥です

HxwxeXKurapgEqi1715027745_1715027783.png

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓





【上昇気流】



マダラハゲワシは長距離移動が得意で
1日に約7時間も休まず飛び続けられ
特に5歳未満の若い個体は餌を求めて
積極的に広い範囲を旅して回ります


繁殖した個体は一夫一妻のつがいで
ヒナが生まれて約150日間は両親とも
子育てに集中するので若い個体よりは
飛行時間も減るようです


飛行方法は大きな翼を羽ばたかせず
翼を広げた状態のまま暖かい空気の
上昇気流を利用しその流れに乗る事で
体力を節約しながら空を飛びます


この飛び方で高度6000mまで上昇し
この高さから驚異的な視力で獲物や
腐肉を探し発見すると急降下して
その場所に降り立ちます


しかし1973年のマダラハゲワシは
高度11300mまで飛んでも意味がなく
非常に強い上昇気流に飲み込まれて
強制的に運ばれたと推測されてます


数千m以上を飛べる鳥は他にもいて
インドガンは標高8000m以上の
ヒマラヤを飛び越える事ができる
世界で唯一の鳥です


しかも風や上昇気流の助けを借りず
自力の羽ばたきでヒマラヤ山脈を超え
これを踏まえると自力で飛べる高さの
世界一はインドガンになります

Rp01uSRaXzsV2MK1715027928_1715027976.jpg

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す