Webサイト制作を依頼する前に考えておきたい2つのこと

記事
IT・テクノロジー

この記事はこんな方におすすめ!>
・サイト制作やリニューアルをWebデザイナーに依頼する予定の方
・初めてWebデザイナーに依頼をする方

ココナラでWebデザイナーを探してサイト制作やサイトリニューアルを依頼するにあたって、

『あらかじめお客様の方で考えておいていただけると制作がスムーズに進む』
ことをいくつか紹介します。


1.サイトの「目的」は何か?


実は一番大事なことなのですが、サイト依頼のご連絡をくださったお客様ご自身が、

「なんとなくサイトが必要と思った」
「ライバル店が素敵なサイトを作っていたから」

と、「何のためにサイト制作を依頼するのか」が明確でないケースが多いです。
目的と一言でいっても、具体的な中身は多岐に渡り・・・

・お店やサービスを認知(知ってもらう)してもらうため?
・商品やサービスに興味をもってもらうため?購入してもらうため?
・ブランディングのため?
・ファン作りのため?

「こんなのいいからとにかく早く作って欲しい!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、

ここが明確になっていないと、デザイン、構築とフェーズが進むにつれて作っていくサイトがブレブレになってしまう、なんてこともあります。

これから制作していくサイトの大事な大事な骨格部分ですので、しっかり考えておきたい内容です。


2.サイト制作やリニューアルじゃなければ「いけない」のか?


サイトの目的と似ていると感じられるかもしれませんが、こちらは
「サイト制作・リニューアルをしなければいけないのか?」
という、「そもそも」部分の掘り下げになります。

過去のお客様の例を一つ紹介します。

<ご依頼内容>
「お店を開いて数年経ったが未だWebサイトが無く、集客に向けてしっかりしたサイトを作ってもらいたい」
<ヒアリングによるお客様の現状>
『お客様のサービス形態にWebサイトが向いていない』
『日頃からSNSによる情報発信をマメにされており、一定のリーチ数がある』
<こちらからの提案>
『お店の情報等は3ページ前後の小規模なサイトを制作して掲載する』
『最新情報やお知らせは現行SNSで発信する』
<制作・対応内容>
『Webサイトはノーコードツールを使用してコスト削減』
『現行SNSのコンセプトリニューアル・運用代行』

元々のご要望が「しっかりしたWebサイトを作って欲しい」というものでしたが、

『わざわざ複数ページ規模のWebサイトを作る必要はない』
『ノーコードによる小規模サイト制作と現行SNSの活用』

による制作・対応に切り替えてコスト・工数を削減し、よりお客様に合ったサービス提供をすることができました。

制作会社によっては、依頼内容を伝えただけで50万円〜と見積りを出してくるところも多くありますので・・・

Webサイト制作はどうしても高額な出費となってしまいますので、
「サイト制作やリニューアルじゃなきゃいけないのか?」といった部分もお客様ご自身であらかじめ考えておくことで、無駄のない・よりよい出費へとすることができるかと思われます。



以上、「サイト制作を依頼する前に考えておきたい2つのこと」を紹介させていただきました。

これらはお客様ご自身で考えておけるとベストではありますが、
当方サービスではヒアリングをしながら当方と一緒に洗い出しをすることももちろん可能です。

「何を考えたらいいかよくわからない・・・」
というお客様も安心して、まずはお気軽にご相談ください。


サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す