【中世ヨーロッパ】リュートは中世ヨーロッパ的ではない。

記事
小説
最近リュートにハマっています。ちなみに画像の楽器はリュートではありません(フリーでは見つけられなかった)。

Evangelina Mascardiという方のバッハコレクションをよく聞いているのですが、音色がいいんですね~。びよーんという感じ(?)で、同じバッハでもクラシックギターとは味わいが異なります。

という報告だけで終えてしまうとただの日記になってしまいますので笑、ここで中世ヨーロッパの歴史をひとつ。
その手のゲームやアニメ、映画などでは、たまに登場人物がリュートを背負っていたりします。居酒屋で弾いたりなんかして。でもリュートやギター、ヴァイオリン的な弦楽器は、残念ながら中世ヨーロッパ的ではないんです。そのへんの都市や農村ではまず見かけません。

中世ヨーロッパにおける楽器は、不特定多数の人間にメッセージを伝えるものでした。太鼓をどんどん打ち鳴らしたり、ラッパをぷーぷー吹いたり。スコットランドのバグパイプが一番わかりやすいかと思います。戦の際、ぷいーんと吹いて味方の軍勢に情報を伝える。楽器の使い方のルーツですね。

そして鳴らし方によってメッセージが異なります。鳴らし方とメッセージのルールは、都市や農村の人間はだれでも知っています。宮廷でも、要人が入場する際にはラッパでぷっぷかぷーとやります。鳴らし方によって、他国の使者が来たよー、などが王様などに伝わります。

聖堂の鐘なんかもそうですね。門が閉まるよ、門が開くよ、などです。中世ヨーロッパにはインターネットはおろか紙媒体もありませんので、そのように音で情報を拡散・共有していたんですね。

なので中世ヨーロッパの都市は音に溢れています。というよりうるさい! 複数の教会の鐘がからんころん、都市やギルドの鐘もありますのでそれも鳴る。町なかでは笛や太鼓を鳴らしながら行列する連中がいる。お祭りがある、有名人が来た、だれそれが死んだ、などです。そんな騒々しい状況ですから、呼び売りや行商人はとにかく声を張り上げなければならない。ほかの人間も、なにかを伝えたければとにかく大きな音を出すしかありません。もうカオスです笑。

こんな都市で、お上品にギターをぽろろんとやられても、なにも伝わらないんですね。なのでお祭りなどで使う楽器も、太鼓、笛、ラッパ、です。コードとかポリフォニーとか、そんなお上品は一切なし! 笛がぴーひょろぴーひょろ。日本のお祭りを想像すると逆に近いと思います。

中世ヨーロッパ的なBGMというと、まさにリュートの調べといった曲が定番ですが、リアルを追求するのであればそうではない、ということです。まあリュートもあっていいと思いますが、町なかを描写する際、上述したやかましさを表現すると、作品のリアル度がちょっと上がりますよ。

ということでご依頼お待ちしています笑。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す