アフィリエイトは危ない!やめとけ!捕まるぞ!それって本当?

記事
マネー・副業
うらんです。

副業といえば皆さんは何を思い浮かべますか?

転売?
投資?
ココナラでスキル販売もありますよね!

もう一つ手軽に始められる手法として、ネットビジネスがあります。
その中でも特に初心者の人も始めやすいものに「アフィリエイト」があります。
皆さんも名前だけは聞いた事あるのではないでしょうか?


でも皆さんにとってアフィリエイトのイメージってどうですか?

「アフィリエイトは危ないんじゃないの?」
「逮捕されたり捕まったりした人もいたよね?」
「周りに相談したら、やめとけ!って反対された」
「アフィリエイト=詐欺じゃないの?」

こんなネガティブなイメージを持っている方もいるかもしれませんね。


そこでこの記事では、SNSアフィリエイトのプロである私”うらん”が、アフィリエイトの真実を包み隠さず皆さんにお伝えしようと思います。


<アフィリエイトは危ない!やめとけ!捕まるぞ!って本当?>

アフィリエイトが2020年頃に一時期、社会問題になったことがありました。

どんな問題だったかというと、アフィリエイターが商品を売りたいが為に、根拠の無い情報を掲載した広告をガンガン出して、買わせるような人達が大勢いました。
それによって騙された人が多く発生し、国が対策に乗り出したというニュースです。


メーカーと違い、アフィリエイターには商品に対する責任はありません。
流しのフリー営業マンみたいなもので、売ってナンボの人達。
だから商品への責任や正しい説明を無視して騙してガンガン売っていました。
これが社会的に問題になったのです。


実際にアフィリエイトに関わった業者が業務停止になったり、アフィリエイターが逮捕されたりといった事もありました。

例えば、
・サプリメントで病気の予防効果やダイエットの効果効能があると謳ってしま い薬機法違反になったケース
・安く購入できると偽った紹介をして景品表示法違反になり業務停止命令を受 けたケース。(数百円でお試し出来ると思って購入したら自動的に定期購入 になっていて支払いを求められるなど)
・漫画や映画のネタバレサイトを運営して、無断配信により逮捕されたケー  ス。またそのような違法サイトと知りながら誘導して報酬を得ていたとして 逮捕されたケース
などが存在します。


このような社会的問題が発生したことにより、広告を出しているメーカーも悪質な行為をするアフィリエイターには報酬を出さない措置をしたり、広告を取りまとめているアフィリエイトサービスプロバイダー(ASP)と呼ばれる会社でも、厳しく法律遵守をアフィリエイターに求めるようになりました。


<アフィリエイトが怪しいと言われる所以>

そもそもなぜこんなにもアフィリエイトは怪しいとか、危ないと言われるようになったのでしょうか?


先ほどもお伝えした通り、アフィリエイターには商品への責任負担がありません。
しかも紹介して売ってナンボの手法なので、『法令遵守の意識が低い』ことが大きな問題でした。

それが社会問題化したことにより、メーカーやASP側が厳しくブラック&グレーな手法を使うアフィリエイターを排除するようになりました。

それによりメーカー商品を販売する悪質なアフィリエイターは減りつつあります。


逆に最近問題になっているのが、情報商材系販売者の存在。

情弱の人たちを言葉巧みに騙し信用させて、高額なアフィリエイトスクールや投資スクールを購入させるケースです。

再現性の無い手法でも煽って売り文句と共に販売をすると、一定数の人達はつい夢を抱いて購入してしまいます。
これにより、稼ぎたくて購入した商材やスクールの支払いで首が回らなくなる人達が出てきたのです。


恐らくこれを読んでいる人たちの中でも、そのような商材やスクールを購入した経験のある人もいらっしゃるでしょう。

最近でも堀江貴文さんや前澤友作さん、森永卓郎さんなど経営者や経済評論家の名を利用した詐欺事件が起こっています。

2024年4月13日、堀江貴文さんをかたって投資を促す広告につられ、神戸市長田区の団体職員の女性(58)が約5260万円をだまし取られたというニュースもあります。
スクリーンショット 2024-05-07 16.49.45.png


更に最近ではAIを利用したディープフェイク系の詐欺広告も増えているとの事。

手軽にディープフェイク画像や動画が作れる時代になったからこそ、騙されないようにしたいですね。


また逆にしっかりとした成果の出せる商材であっても、購入した人のレベルによっては挫折してしまう場合もあります。

この辺りはしっかりと自分のレベルを理解した上で、他の購入者のレビューなどを参考に、商品やスクールの購入検討される事をお勧めします。

最近では Twitterでも商材レビュー系のアカウントもあるので、彼らの意見も参考にするのも良いでしょう。
(ちなみに良いことばかり言っているアカウントは、報酬を受け取って記事を書いている場合もあるので見極めは重要)


いずれにしても
「しっかりとその商品を知り、商品の良さを正直に読者に伝えること」
これこそが本来のアフィリエイターの姿だと私は思っています。

逆にそれさえ出来れば、ぶっちゃけ高額塾やスクールなんて入らなくても良いんです。

読者や視聴者のニーズを理解して、そのニーズを満たす商品を素直に紹介すれば、読者にはありがたい情報な訳です。

そして一定の割合であなたから購入されます。

後は根気強く粘り強く続ければ、読者や視聴者も徐々に増えていき、報酬も継続的に入ってくるようになるのです。

この基本的で原則的な事を、私はココナラのサービスでもしっかり皆様にお伝えするようにしています。


<X(Twitter)はアフィリエイト禁止なの?>

ちなみに私が皆さんにお伝えしている副業の手法は、SNSを利用したアフィリエイト手法になります。

SNSは様々ありますが、特に私が得意なのは『X(Twitter)アフィリエイト』です。

「でもTwitterってアフィリエイト禁止なんじゃないの?」
「グレーなやり方なんじゃないの?」
「垢BANになるんじゃないの?」

と、不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。


正確にお伝えすると、Twitter自体はアフィリエイトすることを禁止してはいません。

ただし!何でもかんでもやってOKという訳ではありません。
しっかりとルールが決められています。

そのルールに従わないとシャドウバンや垢BAN、アカウント停止などの厳しい措置を取られる場合があります。

また前述の通り、最悪逮捕される場合もあります。

なのでアフィリエイトをする場合は、しっかりとTwitterのルールや法令に従った方法で取り組むようにしましょう。


人によっては、

「多少グレーのやり方でも稼げればOKっしょ!」
「Twitterのルールの隙を付くやり方を教えます!」

という教え方をしている講師やサービスもあるかもしれません。
(アフィリエイト業界はそのような考え方をする人が多いです)


例えば、

・短い期間に大量のフォローを行い、フォロワーを増やす行為
・短い期間に大量のいいねを行い、アカウントへ流入を増やす行為
・アフィリエイトリンク付きの投稿を連投する行為
・他人のツイート(ポスト)をコピペして投稿する行為

これらは全てTwitterではNG行為です。


私はX社の定めたTwitterルールと法令の中でアフィリエイトをする事を心掛けています。

なので、
「Twitterアフィリエイトはやってみたいけど、グレーなやり方はやりたくない」
という人には、正攻法のアフィリエイト手法を教えますので、どうぞご安心下さい。

もし少しでも不安があるようでしたら、事前にメッセージ頂けたらしっかりお伝えしますので、お気軽に送って下さいね。


また画面を見ながら1時間、しっかりとTwitterアフィリエイトについてレクチャーするサービスも始めました。

価格もカテゴリ最安値で設定しています(10名さま限定)
事前見積もりで更にお値引きもします。

副業初心者の方、アフィリエイトについてよく知らない方にも分かるようにご説明します。

この機会にぜひご利用ください。

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す