マンションにずっと住むなんてどうかしてる!?…マンションの資産価値としての考え方

記事
法律・税務・士業全般
最近、物件の情報を見ていると、中古マンションの情報量がすごく多く感じます。
当初、新築だったマンションが、10年、20年、30年経つにつれ、所有者がどんどん入れ替わるってことですよね。
所有者が替わるだけじゃなくて、もともと住んでた人も高齢になったり、空き家になったりもするでしょう。
新築の時はいいですけど、築年数が経ってくると、維持管理の面でも色々と心配になります。

放置マンションが増えている

ここ新潟市でも、中心部を歩いていると、長くほとんど修繕もされてないような状態のマンションを、ちらほら目にします。
こういうマンションがどういう状況か、簡単に想像できますね。
管理者もいなく、当然に区分所有者の意見もまとまることもなく、建て替えはもちろん、大規模修繕もできない…
今の分譲マンションって、昔と違って「生涯住むんだ…」という感覚で買う人が多いんじゃないでしょうか。
確かに今のマンションは、構造も、水回りなどの設備や仕様もすごく豪華でいいものが多いです。
でも、やはり戸建と同じで、年数が経てば修繕や建て替えは必要になってきます。
法律の面では、マンションの建て替えは区分所有者の4/5、大規模修繕は3/4以上の賛成で決議できるように緩和されました。
でも、いくら決議できても、難しい面もあります。
たとえば、身寄りの無い、ほとんど寝たきりで病院通いの高齢者がいて、その人が反対しても追い出せますか?
あと、たとえば「修繕なんてしなくていい」「何もしないでいい」なんて人が出てきたらどうしますか?
マンション自体の資産価値を維持するのは難しく、時間が経てば建物は急速に劣化していきます。
挙句の果てには、所有者から相続した人が住むわけでもなく、売却や賃貸に出すわけでもなく、そのまま空き家…
こんな区分所有が増えて集会すら難しい状況に…
これって、生涯の資産って言っていいのか考えちゃいますよね。

マンションは分譲か賃貸か、どちらがいいのか?

マンションの良さって、どういうところでしょう?
買ったり売ったり、借りたり貸したりがしやすい「手軽さ」と、便利な立地に立って生活しやすい「利便性」です。
でも、実はそのマンション自体の資産価値を維持していくのは、すごく難しいんです。
そもそもマンションって、買った方がいいのか、借りた方がいいのか、どっちなんでしょう?
私だったら、圧倒的に賃貸をおすすめします。
戸建と違って、自分の考えだけではどうにもできないのがマンションなんです。
自分の土地に、自分が建てた戸建てだったら、自分の家ですから、何をしても自由です。
屋根や外壁の修繕も、大掛かりなリフォームも、建て替えも、自分の意志とお金で、自分の好きな時にいくらでもできますよね。
だから、手軽さと利便性を取ってマンションに住むんだったら「賃貸」がおススメなんです。

まとめ

ただ、投資目的や、自分が住むと言っても短期間で売ってもいいなら、売れそうなら、買ってもいいかもしれません。
いいマンションでタワマンのような高層階になるほど、修繕費も掛かるし所有者も増えます。
当然、所有者の入れ替わりも頻繁になる。
そうなると、投資家だったり、相続人だったり、いろんな立場の人がいて、合意を取るのも簡単ではなくなるでしょう。
つまり、将来的に資産価値を維持できなくなる可能性が高いわけです。
マンションに、生涯住みたいと購入を検討してるのであれば、もう一度じっくり考えてみましょう。
築年数が経つほど、区分所有者との合意が難しくなって、将来的な大規模な修繕や建替えも難しくなる…
これが、今、あたなが買おうとしてるマンションの将来の姿かもしれません。
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す