円売り圧力。

記事
マネー・副業
今年のGWは仕事が忙しく、家族で食事に行ったことしか思い出せないコツメッコです、こんにちは。
みなさまはどんなGWを過ごされましたか?
20170606ふわり1.JPG



さて、この連休の間に円の動きもすごいですね(;'∀')

今日はこんなニュースを。
(以下、ヤフーニュースより引用↓)

円売り圧力が再燃、米財務長官発言で日本当局の継続的介入を疑問視

米国のイエレン財務長官から頻繁な為替介入をけん制するコメントが出たことで、円は日米金利差を背景にした下押し圧力に再びさらされている。

イエレン長官は4日、講演後に記者団に対し「介入はまれであるべきで、協議が行われることが期待される」と発言した。市場では、円は再度160円台へ反落する可能性を視野に入れる向きもある。東京外国為替市場の円相場は大型連休明けの7日の取引で一時1ドル=154円65銭と今週の安値を付けた。
38.png

神田真人財務官は7日、イエレン長官の発言についてコメントを避け、「米国の財務省中心に各国当局と意思疎通を密にしており、連携を続けていくことについても全く変わりはない」と述べた。一方で、市場が健全に機能していれば、政府が介在する必要もないが、投機などにより過度な変動、無秩序な動きがある場合は政府が適切な対応を取らなければいけないとも語った。

日本の通貨当局は2022年9月に10年以上ぶりに円買い介入を実施し、その後円は23年1月中旬にかけて対ドルで10%超上昇した。日本銀行の当座預金増減要因のデータを見る限り、当局は先週2回にわたり介入を実施した可能性があるが、RBCキャピタル・マーケッツやバンク・オブ・アメリカ(BofA)などのアナリストは、円相場は160円台に戻ると予想している。

日本は約3.5兆円の為替介入実施した可能性、日銀当座預金見通し示唆

コツメッコ挿し絵.jpg

RBCキャピタル・マーケッツのアジア外為戦略責任者アルビン・タン氏は「米金利がこれ以上下がらないようであれば、介入と思われる円急騰前の水準に戻るだろう」と予想。150円台前半で安定した後には再び160円を試す展開になるだろうとブルームバーグ・テレビで語った。

BofA証券の山田修輔主席FX・金利ストラテジストは、9月くらいまでは米国で利下げの兆候が見えてこないと考えると、「秋ぐらいまでは円安圧力がかかるのではないか」と指摘。「年内にドル・円が160円を目指す可能性はある」との見方を示した。
33.png

SBIリクイディティ・マーケットの上田真理人金融市場調査部長は、22年の介入後はきれいに円高が進んだが、今回はそれは難しいのではないかとみている。「当時は米利上げ打ち止め観測があり、今と違って金融政策の先行きが見えない感じではなかった。今は先行きが見通しづらい」と話し、「年内に再び160円を試すことはあり得る」と言う。

原油価格が上昇すれば、日本の貿易赤字は拡大する可能性がある。日本の季節調整済み貿易収支は、ほぼ3年連続で赤字だ。円にはさまざまな災害や危機の際に安全通貨として買われた歴史があるが、今年は中東での軍事的緊張の高まりやそれに伴うエネルギー価格の上昇がむしろ上値の圧迫要因となっており、これまでのような値動きにはなっていない。


・・・とのことです。

ニュースで、円の動きを示すグラフが出ていましたが、介入(?)しても元に戻ろうとしていますね・・・。

どうなるでしょう。


 (ただいまキャンペーン中です!ご購入はこちらからお願いいたします↓)

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す