【Biology SL】今日4/21の過去問(生態学)

記事
学び
こんにちは。
Biology SL/HLの指導経験がある桜井です。
このブログでは、IBのBiology SL/HLの過去問を紹介し、IB生の勉強をサポートしていきます。
「自分の解答を採点してほしい!」というご希望がありましたら、ぜひご依頼ください。
(もちろん当ブログだけでも十分な勉強になるようにします!)
さくらいぶ.png
では今日は「遺伝学」について、やっていきましょう。

問題①
泥炭が形成される条件はどれか。
A. 乾燥、好気的、酸性
B. 多湿、嫌気的、酸性
C. 乾燥、嫌気的、アルカリ性
D. 多湿、好気的、酸性

問題②
デトリタス食者(腐食生物)と腐生生物の栄養様式を比較・対比しなさい。[2]
<答えはスクロールしてください>
下の写真はインドネシアの泥炭が森林火災として燃えている様子です。
deitan-kasai.jpg


<答え>
問題①泥炭が形成される条件はどれか。
答え:B
解説:
泥炭は有機物が完全には分解されず、途中で分解が止まってしまった物質です。
そのため、有機物が分解されにくい環境を選びましょう。
特に、嫌気的というのは酸素がない状態です。酸素は有機物を酸化して分解されやすくするので、嫌気状態だと分解されにくいということになります。

問題②
デトリタス食者(腐食生物)と腐生生物の栄養様式を比較・対比しなさい。[2]
答え
a.(類似点)従属栄養生物 or 死骸/死んだ有機物から栄養を獲得する
b.(相違点)デトリタス食者(腐食生物)は体内消化を行うが、腐生生物は対外消化を行う
★解説
腐食生物は落ち葉やふんを食べて生活する生き物であり、主にミミズが挙げられます。
腐生生物は身の回りの有機物を分解して吸収する生き物であり、カビ類を思い浮かべると分かりやすいです。

いかがでしたでしょうか?
生態学の分野は日本の中学校で学ぶ内容も多く得点源としたい分野です。ただ、地球温暖化の部分ではスペクトルなどの物理用語が出てくるので注意したいですね。

ブログの閲覧ありがとうございました!
次回もよろしくお願いします。



サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す