5月病を防ぐ方法を知っています

記事
学び
こんばんは!PTmmaです。
今日のカバー画像は・・・そう、我らがマニーパッキャオ^^ 言わずとしてたアジアのレジェンドです。こんな偉大なボクサーと同じ時代を生きられているができていること自体が幸せなことです #しかも今は日本にモンスターもいます

 5月もGW空けて半ばに差し掛かろうとしています。朝は寒いのに昼間は暑く寒暖差が大きい日が続いています。私の周りには体調を崩す人が増えています。中にはコロナになる人も  #そんな中私はいたって元気です

なぜ5月や10月など季節の変わり目に体調を崩す人が多いのでしょうか。それは至って簡単です。免疫力が低下しているからです。#当たり前すぎ

季節の変わり目は体調を崩す人が多いというのは誰しもが耳にしたことがあり、疑うこともないことだと思います。それには私も同意です。ですが、仕方がないと扱われることもあるのではないでしょうか。これには私は同意しません。なぜなら、下記の式が成り立つと考えているから

①免疫力の低下(ストレス状態)×②季節の変わり目(寒暖差)=③体調不良

①免疫力の低下(ストレス状態)が普段から存在していても、②季節の変わり目(寒暖差)が0であれば③体調不良も0なので体調不良にはなりません(掛け算なので)
逆に②季節の変わり目(寒暖差)であっても①免疫力の低下(ストレス状態)が0であれば③体調不良も0です。ようは掛け算なのです。

5月病なので、季節の変わり目という変数になりますが、時と場合によって違う変数にも変えられます。例えば、出張による長距離移動(疲労)、入社や入学などの環境の変化(緊張)、など

 自慢になりますが私は免疫力が高いのです(ストレスをためにくい)#コロナにもかかっていません  私は普段からウェイトトレーニングをしていますが、それだけでなく、やっぱり考え方を変えていくことでメンタルを安定させていく必要があります。何かに執着することなく、自分のすべきことにフォーカスできるようになってからは心身が安定してきたと感じています。



免疫力の強化=運動+思考力=筋トレ+自分を許し認めること

体調が不安定である人は、運動不足だとか不摂生をしてるとか、よく言われますが、必ず思考にも問題があります。私も日々ああではない、こうではないともがき、自分の殻をやぶっていけるように取り組んでいます。トモニ精進しましょう!





サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す