こどもが熱中症になったら・・どうする?

記事
ライフスタイル
5月ですが暑い日が続いています。
こどもが暑い日にぐったりしている、、熱中症なの?と心配になりますよね。熱中症になると、たくさんの汗をかいたり、吐き気やぼーっとしてきて、ひどい時は命に係わることもあります。
今日は熱中症についてお伝えします。

こどもは汗を出す働きが未熟で、体温のコントロールがうまく出来ません。
基礎代謝も高く、体温も大人に比べて高いという特徴があります。
こどもが長時間、炎天下で遊んでいたり、室内でも暑さが強く、風通しの悪いような状況に置かれると、熱中症を起こすことがあります。
はじめはめまい、大量の発汗、気分不快、吐き気や嘔吐などの症状から、ぐったりしてきて40℃を超えるほどの高体温になってしまいます。重篤な場合は、意識混濁や異常な言動、全身性のけいれんなど命に係わる状態になってくるのです。

★熱中症の症状がみられたら
①すぐに涼しい場所に移動しましょう。
②体温調節が出来ていない状態なので、からだを冷やします。大きい血管がある首・わきの下・太ももの付け根を冷やすと効率的です。
③水分補給をして脱水状態を改善しましょう。汗をかくとからだのミネラルも失っていくので、ミネラルの入った経口補水液などが理想です。
※ただし、吐き気が強く飲めない場合は無理に飲ませず、すぐに受診をしましょう。また、意識がはっきりしない・顔色が悪く、言動がおかしいなどの症状がある場合はすぐに救急車を呼んでください。

★熱中症を起こさないために
①外出時に長時間暑い状況にいないような工夫をします。こどもは夢中で遊んでいると炎天下でも元気に遊び続けてしまい、脱水や熱中症を起こす場合もあります。親御さんが「すごく汗をかいている」と感じた時には日陰で休ませるなどの工夫をしてください。
②こまめな水分補給をしましょう。こどもはからだの水分量が全体の80%です。こまめに補給してください。できればミネラルも摂れる工夫をしてほしいです。
③少しずつ日頃から外に出て、暑さに慣れていくという工夫をします。こどものからだがいきなりの炎天下に対応できない、とならないために、日頃から少しずつ慣れるような形でお散歩などをしていきましょう。

熱中症は毎年ニュースでこどもの被害がでることでみなさんも目にすることはあるかと思います。まずは熱中症にならないための予防をしっかり大人が配慮するよう心掛けたいですね☺

Instagramで毎日こどもに関するライブ配信中ぜひ遊びに来てください☺
ちゃあ こども で検索
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す