英作文演習~基礎編⑫

記事
学び
【本問題】次の日本文を英訳して下さい。

1、青年期に教わるべきものをちゃんと教わっておかないと、その人は一生賢くなれない。だから、青年時代に学んだことを十分身につけているかどうかが、結局はその人の一生を決めることになる。(早稲田大学)

(ポイント1)「教わるべきもの」「学んだこと」など、同じような表現が多いです。「一生賢くなれない」と「十分身につけている」の訳し方がポイントです。
(ポイント2)「教わるべきもの」はwhat you ought to be taught
 (= what you ought to learn)などです。「一生賢くなれない」は「世の中を上手に渡っていけない」と考えると、you cannot get along well in the 
world.です。「十分身につける」=「十分消化する」=「十分理解する」と考えます。「一生を決める」=「君の将来を決める」=decide you future 
(life)。


(解答例)①Unless you are taught what you ought to be taught in early life, you cannot hope to get on well in life. Whether or not you have 
learned fully what you ought to learn will, therefore, decide your future life in the run.
②If you haven't learned what you ought to learn in youth, you cannot 
get along well in the world. Whether or not you have digested fully 
what you were taught in youth will decide your future.

2、アジアという地域には、御承知の通り、世界の人口の半分以上が住んでおり、今の割合で増えていくと、今世紀の終わりにはこれが二倍になるでしょう。(神戸大学)

(ポイント1)構文は、「アジアという地域には~住んでおり」は「アジア世界は最も人口が多い地域で、世界の人口の半分以上を含んでいる」と考えると、Asia is the most densely populated area on earth (あるいはin the 
earth), with~という型になります。
(ポイント2)「今の割合で増えていくと」はat this rate (of increase), ~として続けるか、「もしこの状態が進めば」と考えて、if this state of things goes onなどとします。「二倍になるでしょう」はwill be doubled 
(= twofold), will (あるいはwould) be twice as largeなどです。


(解答例)①As you know, Asia, with more than half the world's 
population is the most densely populated area on earth. If the 
population continues growing, it will be doubled at the end of this 
century.
②Asia is, as you know, the most densely populated continent on earth, with more than half the world's population. If it continues growing at 
the present rate, it will be twice as large at the end of this century.

3、これから先はバスが通っていないので、山小屋までは歩いていかなければならない。まだ時間はたっぷりあるから、そう急ぐことはあるまい。(立教大学)
(ポイント1)「バスが通っていない」=「バスサービスが利用できない」なので、No bus service is available~という型にします。
Though there was no telephone service available till a year ago in this 
village, almost every home here has a telephone installed (= the 
telephone is fitted in almost every house) today.(この村には一年前までは電話が無かったが、今ではほとんど各戸に電話が取り付けられている。)
(ポイント2)「これから先」はfrom here on, from this place onward。「山小屋」はa mountain cottage, shack (= log cabin)。「時間がたっぷりある」は(we) have plenty of time~。


(解答例)①Since no bus service is available from here on, we've got to walk on to the shack. We still have plenty of time, so I don't think it 
necessary to hurry.
②There's no bus service from this place onward, and we have to walk 
to the mountain cottage. As we have enough time, we don't have to 
hurry.

4、ニューヨークが「人種のるつぼ」なら、その中にあるウォール街は正に「欲望のるつぼ」である。この街にはありとあらゆる浮世の欲望がうごめいている。

(ポイント1)まず構文は、「もし~というのが本当なら、…というのも本当であろう」と考えて、if it is true that~, then it may be true that…とします。
(ポイント2)「人種のるつぼ」はthe melting pot of racesという成句を使います。Wall Streetはニューヨークの株式街で、金融の中心地です。日本なら兜町、ロンドンならLombard Streetに当たります。「あらゆる浮世の欲望」はearthly desires of all descriptionsなどです。「うごめいている」は「いっぱいつまっている」と考えます。少ししゃれて、「金の亡者ども
(slaves to Mammon)が跳梁している(be rampant)」としても面白いでしょう。


(解答例)①If it is true that New York City is 'the melting pot of races,' 
then it may be true that Wall Street in this mammoth city is a melting 
pot of all desires on earth. This street is indeed full of earthly desires of all descriptions.
②If there's a city that can truly be called "a melting pot of races," it is 
the City of New York; if there's a city street that can be called "a 
melting pot of all wills and desires," it is Wall Street. Here, on this 
street, slaves to Mammon are rampant.

5、先日、甥を迎えに駅へ行った。八年ぶりで会ったので、とてもうれしかった。甥はもう立派な若者に成長していて、父の仕事を手助けするくらいの年頃である。

(ポイント1)「先日、…とてもうれしかった」は過去の事実を表わしているので、当然、過去形を使い、「甥はもう立派に成長していて…」は現在(完了)形を使います。
(ポイント2)「八年ぶりで」はafter an 8 year interval (あるいは
separation)とするか、「八年間で初めて」として、for the first time in 
eight yearsとします。「成長していて…」はhas grown (to be)~。「~くらいの年頃である」=「~するのに十分の年に成長した」。「手助けする」は
help a person in (あるいはwith) his work。
He has grown old enough to go to school.(もう学校へ通う年になった。)
She is old enough for marriage.(結婚適齢期だ。)


(解答例)①I wet to the (railway) station to meet my nephew the other day. I was very glad to see him for the first time in eight years. He has grown to be a fine young man, old enough to help his father in 
business.
②I went to meet my nephew at the station some days ago. How happy I was to see him after an eight year interval! He had grown to be a fine youth, now old enough to help his father with his work.

【練習問題】次の日本文を英訳して下さい。
<前置詞>

1、人は食物を求めてあちこち移動する必要は無くなりました。(青山学院大学)


(解答例)①People no longer had to move from place to place in search of food.
②People were no longer required to wander in search of food.
このfromは「運動の出発点」を示します。

2、市民団体が政治家に対してかなりの影響力を持つようになりました。(青山学院大学)


(解答例)①Groups of individual citizens have gained considerable 
power over politicians.
②Groups of individual citizens have been able to exert over politicians.
このoverは「支配」を示します。

3、富士山は海抜3,776メートルです。(青山学院大学)


(解答例)①Mt. Fuji is 3,776 meters above sea level.
②Mt. Fuji stands 3,776 meters above sea level.
このaboveは「(場所が)…より上に」の意です。above sea levelは「海抜」。

4、ブラウンさんは同僚の成功を妬んでいる。(拓殖大学)


(解答例)①Mr. Brown is jealous of his colleague's success.
②Mr. Brown feels jealous about his colleague's success.
このofは「関連」を示します。be jealous of~は「…を妬んでいる」の意です。

5、彼は私の手をつかまえた。(関西学院大学)


(解答例)①He caught me by the hand.
②He grabbed me by the hand.
③He grabbed my hand.
このbyは「動作の対象となる身体の部分」を示します。この文型ではbyに続く名詞に定冠詞が用いられます。

6、その仕事は私の能力では無理のようです。(青山学院大学)


(解答例)①The task seems to be above my ability.
②The task seems to be beyond my ability.
このaboveは「~の及ばない、~を超えている」の意です。①と②はほぼ同義です。

7、人と言語をその文化から切り離すことはできません。(青山学院大学)


(解答例)①You can not separate people and language from their 
culture.
②People, their language and their culture are inseparable.
このfromは「分離、除去」を表わします。

8、そういうことは私にはよくあることだ。(関西大学)


(解答例)①Such is often the case with me.
②That is often the case with me.
③That sort of thing often happens to me.
このwithは「~にとって、~に関して」の意です。①は文語調です。

9、この件はあなたの判断に任せます。(青山学院大学)


(解答例)①I leave the matter to your judgement.
②I'll leave it up to you.
③I'll let you decide.
このtoは「行為の対象」を示します。このleaveは「残しておく」の意で、
leave~to…は「~は…に任せる」という意味です。

10、彼は無口で、話しかけられなければしゃべりません。(立命館大学)


(解答例)①He is reticent and he never speaks unless spoken to.
②He is non-communicative and only speaks when spoken to.
…speak to himを受動態にすると、he is spoken toですから、文尾のtoが理解できます。

11、彼女は涙を流しながら、私の話を聞いてくれた。(東北工業大学)


(解答例)①She listened to me, with tears falling from her eyes.
②She listened to me, with tears running from her eyes.
「付帯状況」を示して「~しながら」を意味するwithに導かれた分詞構文です。

12、彼は壁にもたれかかって座った。(中央大学)


(解答例)①He sat with his back against the wall.
②He sat with his back leaning against the wall.
このwithは「付帯状況」を示して「~して」の意です。

13、つまらないことにそんなにお金を使うとは、彼は何と愚かなんでしょう。(武蔵工業大学)


(解答例)①How foolish it is of him to spend so much money on a 
trivial thing like that.
②He is silly to spend so much money on something as trivial as that.
③It is stupid of him to spend all that money on such a trivial thing.
①は次の文の感嘆文です。
It is foolish of him to spend so much money on a trivial thing like that.
このofは「行為や状態の主体」を示し、「~が…するのは」の意です。

14、ビルの父はどんな会社に勤めていると思いますか。(神奈川大学)


(解答例)①What company do you suppose Bill's father works at?
②Which company do you suppose Bill's father works for?
①はWhat company does Bill's father work at?とdo you supposeとを組み合わせたものです。文尾のatについては、Bill's father works at…の疑問文と考えると、理解できます。なお、このatは比較的狭い「場所」を示します。

15、昨夜やったテレビ映画は白黒だった。(立正大学)


(解答例)①The movie on TV last night was in black and white.
②The movie on TV last night was black and white.
③The TV movie last night was black and white.
このonは「手段」を表わし、inは「方法」を表わします。なお、「白黒」が
black and whiteと逆になることに注意が必要です。

16、彼はよく自分の失敗を不運のせいにする。(関西学院大学)


(解答例)①He often attributes his failure to bad luck.
②He often blames his failure on bad luck.
このtoは「行為の対象」を示します。attribute~to…は「~を…のせいにする」の意です。

【暗記用基本文例】
<便利な「動名詞」>

1、貴君は早婚がよいと思いますか。
Do you believe in marrying young?
(解説)believe inは「~の存在(効能)を信じる」の意味です。
Do you believe in ghosts (vegetarianism)?

2、近所の人達は苦情を言ったが、彼らは依然として最大音量でステレオを夜更けまで鳴らし続けた。
The neighbors complained, but they still went on playing their stereo 
full blast far into the night.
(参考)The child kept on wiping his eyes with the back of his hand(手の甲).

3、一人で出て行くと言い張った。
He insisted on going alone.
(解説)goingの前にmyをつければ、that I should go aloneとなります。

4、失った時間は精一杯勉強することによって取り返します。
I will make up for the lost time by working as hard as I can.

5、心配してやる価値など無い男だよ。
He is not worth worrying about.
(参考)In my opinion, the house isn't worth the price they're asking 
(for it).

6、君はとても言い訳がうまい(下手だ)ね。
You're very good (poor) at making excuses.
(参考)She's awfully good on the accordion.

7、教師は生徒がそれに値すると確信するならば、落第点をくれてやることを恐れるべきではない。
Teachers ought not to be afraid of giving out failing marks if they are 
convinced the pupils deserve them.

8、彼の愚痴を聞くのがホトホト嫌なんだ、僕は。
I am sick (and tired) of hearing his complaints.
(参考)I think he got tired of waiting for you. He's an impatient man.

9、彼はあやうく自動車に引かれるところだった。
He came very near being run over by a motor-car.
(参考)The sun was near setting.

10、僕たちと少しテニスをおやりになってはどうですか。
What do you say to (あるいはHow about) playing some tennis with us?
(参考)次のような言い方もしばしば聞かれます。
Why not come and have dinner with us?
How about a drink?

11、またお会いするのを、一同、大いに楽しみにしております。
We are all looking forward so much to seeing you again.
(参考)I am quite unaccustomed to speaking in public.

12、一瞬、何とかかんとか口実を作って学校を休もうかなと考えましたが、思い直して行くことに決めました。
For a moment I thought of staying away from school on some pretext 
or other, but I thought better of it and decided to go.
(参考)What are you thinking of?(口調によっては「何てことを考えているんだよ」となります。)

13、食べたくないな。腹が全然すいていない。
I don't feel like eating. I'm not hungry at all.
(参考)Laura has a cold and doesn't feel up to working today.
サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す