闘争・逃走反応 逃走するのは具体的にどんな時か

記事
学び
こんばんは!PTmmaです。

今宵のカバー画像はジロリアン陸選手です^^ ボクサーとしての実力はもちろんですが、エンターテイナーとしても最高です。YouTubeも面白いので私はよく見ています

さて今日は、闘争・逃走反応について、闘争する時は具体的にどんな時か、とうことを実体験に沿って書いていきます。

 20代の頃は社会のことなんて何も分かっておらず、気に入らないことがあったらとりあえず闘争していました。#バトルサイボーグ
 自分が正しいと、正論を振りかざしていたんですよね。確かに今思い返しても、自分が訴えていたことの内容は正しいことが多いです。ですが、社会の中で、組織の中で正論を振りかざすだけでは通用しないんですよね。それはなぜかと言うと、経営者や出世してポジションを得てきた人たちは自分の正論を押し通しているからです。その人間たちに正論を振りかざしても結局、ポジション>こちらの正論になるんです。#勝ち目のない戦
こういったときは闘争するのではなく、逃走するのでもなく、提案することが大切です。下手に出て提案しこちらの意見に耳を傾けさせることに重点をおくべきです。これは失敗から学びました。#失敗せずに学べる人は本当に羨ましい

 さて話を戻します。逃走すべき時は、結論から言うと”ポジションを得てもなお正論で周りを押さえつけようとする人間が近くにいる時”です。#イタイ人  そういった人間は自分の正論で周囲を抑圧→優越感→ドーパミンによる快楽→癖になる・周囲をイエスマンで囲む、こんな感じで裸の王様のようにもなったりします。#嘘のような本当の話

正直そういった人間が長であれば組織の成長なんてありません。自分自身もストレスがたまる一方です。

見極める方法としては、”~するべき”とか、周りの人が何も意見を言わないなど、そのような雰囲気を少しでも感じたら、怪しんでOKです。逃げないことがかっこいいなんてありません。日本人は勤勉な人が多いです。だからこそ、危ないなというセンサーも持っている人が多いはず。自分を大切にすることが”カッコいい”と私は思います! 私も日々精進し世界へ行きます!

サービス数40万件のスキルマーケット、あなたにぴったりのサービスを探す