絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

135 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

変わらなくていいかも

 自分の嫌な所、直したい部分ってありますか?私は、誰から教わったのかも覚えていませんが、『自分がされて嫌なことは、絶対に人にしない』これが私の中で、絶対的ルールになっていました。このルールに縛られ、相手の気持ちをあれこれと考え、相手を傷つけないようにと思うあまり、いつの間にか相手に合わせて自分の言いたいことは言わず、イエスマンになっていきました。また、小さい頃に母親から『あんたとは似てない。私は〇〇(私の姉)に似てるから、あんたとは全然違う』と言われ続けました。 私の姉は、個性的で意思が強く、自分の意見がはっきりと言える強い人。それに比べて私は、いつも影に隠れて人の顔色ばかり伺う弱虫。そんな私に似ていると言われることを、母は頑なに嫌がりました。自分では気付かないうちに、自己肯定感を削がれていたんだと思います。自信がないことで自分の意見を言わず、相手に合わせてばかりいると、この人には何を言ってもいいと酷いことを言われたり、断れないことでいいように利用される、機嫌で八つ当たりされたりすることが本当に多かったんです。相手を傷つけないようにと言っても、本心では相手を傷つけて返り討ちにあうことを恐れていたのかもしれません。相手の顔色ばかりを伺い、どう思っているのかを考えすぎて、自分の言いたいことが言えない弱い自分が本当に嫌でした。できることなら、姉のように自分の言いたいことをはっきり言える本当の優しさを持った人になりたいといつも思っていました。何とか強くなろうと、姉の真似をして人に対して強く自分の意見を主張してみたこともありましたが、サイズの違う靴を履いた時のような感覚で何だかとっても疲
0
カバー画像

固定観念を捨てる

固定観念に囚われて苦しんでいませんか?『こうでないといけない。』『こうあるべき。』と思い込んで自分を苦しめている人もいると思います。幼少期からの刷り込みもあり、それが当たり前になっているため、できないと自分が悪いと思い込んでしまう。例えば、『仕事が辛いのは当たり前。簡単に仕事を辞めるべきではない。』 私も嘗てはそう思い込んでいました。以前、私の夫が働けなくなり、今までの生活を維持させるため、給与の高い仕事に転職せざるを得ない状況になりました。給与が高いということは、それなりに仕事内容も専門的で 私からすればかなり難しく、とにかく周りの人の足を引っ張らないようにと毎日必死でした。チームワークを必要とする仕事でしたが、周りの人たちと全く馴染めなかったことで、ミスをすると咎められるようになり、職場では孤立していきました。 それでも『仕事は簡単に辞めてはいけない。』という思いが強く、気付いた頃には自己肯定感はなくなり、普段ならミスしないような簡単なことでもミスするような精神状態に陥ったのです。この頃になると、何事も『できない自分が悪い』と思うようになり、夜眠ることができなくなっていました。家庭内でも問題があり、精神状態は限界。何のために生きているのかも分からなくなって初めて、自分が本当はどうしたいのか、どうなりたいのか、自分の気持ちと向き合うようになりました。『仕事が辛いのは当たり前。簡単に辞めるべきではない。』本当にそうでしょうか?  当たり前を疑ってみてください。  仕事は辛くて当たり前で、その対価として給料を貰っていると思いがちですが、楽しく仕事できることに越したことはないし、自
0
カバー画像

今すぐ始める!ワークライフバランス改善

○はじめに現代社会において、過剰な仕事量や要求される業務内容、そして職場環境が、プライベートと仕事のバランスを取ることを困難にしていることがあるかと思います。日本では、完全出社勤務や、出社勤務とリモート勤務の両方を行うハイブリッド勤務が普及していますが、これらの勤務形態もしばしばバランスの取りにくさを引き起こしています。今回はワークライフバランスの困難さとその解決法について考えます。○出社勤務の問題・通勤時間・職場環境のストレス etc.出社勤務者は特に、通勤時間の長さが大きなストレスになることがあります。毎日数時間の通勤は、体力的にも精神的にも大きな負担となり、家庭生活や趣味の時間を圧迫します。こうした問題を軽減するためには、柔軟な勤務時間の導入や、通勤ピーク時間のシフトなどが有効です。○ハイブリッド勤務の問題・境界の曖昧さ・コミュニケーションの取りづらさ・孤独感  etc.ハイブリッド勤務では、家と職場の境界が曖昧になることが問題です。家での仕事が常態化すると、仕事時間とプライベートの時間の区別がつきにくくなり、結果として過労に影響することもあります。また、対面でのコミュニケーションが減りやすく、情報の共有が遅れたり、誤解が生じやすくなることがあります。そして、長期間自宅で仕事をすると、社会的な孤立を感じることもあり、これがメンタルヘルスに影響することが言われています。○解決策1.仕事スケジュールの明確化スケジュールがはっきりしていることで心理的な安定感が増し、ストレスが軽減されると同時に、仕事の効率も向上することが言われています。勤務時間と休憩時間を明確にすることは、仕事
0
カバー画像

ストレスが脳に与える影響とその回避策

○はじめに現代社会において、多くの人々が日常的にストレスを感じているかと思います。ストレスはただ心理的な不快感を与えるだけでなく、脳の機能にも深刻な影響を及ぼすことが言われています。今回は、ストレスが脳に与える影響と、その回避策を考えます。○ストレスが脳に与える影響1.認知機能の低下長期間のストレスは、記憶力や集中力の低下を引き起こす危険があると言われています。ストレスホルモン(コルチゾール)の過剰な分泌が、脳に損傷を与え、学習能力と記憶形成に影響します。2.情緒的不安定ネガティブな感情の処理を司るのは、扁桃体です。その扁桃体が、ストレスという刺激によって過剰に活発化すると、感情のコントロールが難しくなったり、不安障害やうつ、パニック障害などの精神障害に影響することがあります。3.睡眠障害ストレスが原因で睡眠の質が低下することはよくありますが、質の良くない睡眠は脳の回復プロセスを妨げ、認知機能に悪影響を及ぼしたりもします。○回避策1.定期的な休息を取る仕事の合間に短時間でも休息を取ることが大切です。10分間の休憩を日中数回とり、深呼吸や瞑想を行うこことで心身ともにリフレッシュできます。これにより、ストレスホルモンのレベルが下がり、集中力も回復させることができます。2.適度な運動を継続する定期的な運動はストレス解消に効果的です。運動によってセロトニンやエンドルフィン(幸せホルモン)が分泌され、ストレス感が軽減されます。週に数回、軽いジョギングやヨガ、ストレッチなどを取り入れることがおすすめです。3.マインドフルネスマインドフルネスは、今この瞬間の自分の体験に意識的に注意を向け、判
0
カバー画像

「休みボケ」体調が戻る気がしないあなたへ:元気を取り戻す方法

○はじめに連休が終わり、仕事の時間が迫ると、多くの人が気分が下がったり、体が重だるくなることがあるかと思います。今回は、連休明けの仕事に戻る際の体調を改善するための方法をご紹介します。○「連休明け、なんか体が調子悪い」•••その理由とは休み明けって体がだる重くって、通勤がしんどい...。休み明けの体の不調や気分の落ち込みなどは、いわゆる「休みボケ」「連休ボケ」と呼ばれます。これは、休み中に緩んだ心身の状態から、通常の生活リズムに戻る過程で起こります。休暇中はリラックスして過ごし、仕事の圧力や責任から一時的に解放されますが、その反動で仕事への復帰が心身にストレスとなるのです。○対処方法1.自然とのふれあいを増やす自然とのふれあいは副交感神経を優位にしたり、ストレスホルモンを減少させるなどの効果があり、心身のストレスを軽減してくれます。週末には自然のある公園などに出かけてゆっくり過ごしたり、お散歩をするのも良さそうです。または、仕事の休憩中などは、外で過ごして風や木の香りを感じながらぼーっとするのも良いでしょう。このように、積極的に自然を肌で感じてみてください。2.クリエイティブな活動に挑戦クリエイティブな活動は、自身の新たな発見や自己表現の喜びを感じられます。精神的な満足感を得ることができ、休みボケに限らず、メンタルヘルスにも良い影響を与えてくれます。クリエイティブな活動には、絵画、ライティング、写真、音楽、ダンス、料理やガーデニングなどが挙げられます。これらは、創造力を刺激し、精神的な充実感を得られるだけでなく、日々の生活に新鮮な活力をもたらしてくれます。3.日記をつける日記を
0
カバー画像

連休明けブルーを乗り越えるための3つの方法

○はじめに連休が終わり、仕事に戻る日が近づくと、多くの人が気分が沈んだり、モチベーションが下がる気持ちになることがあるかと思います。今回は、このような「連休明けブルー」ついての原因と、その対策方法をご紹介いたします。○連休明けブルーの原因連休があると、リラックスして日常のストレスから離れる時間を楽しむことができますね。この間は、普段の生活リズムや日常のルーチンが緩みがちで、休日モードに入ります。寝る時間や起きる時間がいつもと違って、ゆったりとしたスケジュールで過ごすことが多いかと思います。しかし、休みが終わり仕事に戻ると、急に普段のリズムに戻さなければならず、体も心もついていかないことがあります。休日のペースから仕事のペースに切り替えるのは、思った以上にエネルギーが必要で、これが「連休明けブルー」を感じる原因の一つです。○対策方法1.体内リズムを整える休み明けの憂鬱を避けるためには、体の調子を整え、リズムを戻すことが大切です。連休明けにこそ、しっかり朝食を食べ体を起こします。加えて、数回深呼吸をするぐらいの日光を浴びると良いです。夜は、いつもの時間か早めに寝て、翌日の朝食もしっかり食べましょう。こうしてみると当たり前の行動のように聞こえますが、案外難しかったりします。意識してみてください。2. 小さな目標やタスクを作る仕事に戻る前に、達成可能な小さな目標をいくつか設定すると良いでしょう。例えば、連休明けの一週間で終わらせたい小さなタスクを一つ選び、それを完了することを目標にします。すると、仕事に対する意欲を自然と高めることができ、連休後も生産性を保つことができそうです。3.仕事
0
カバー画像

人の目が気になる...自分を表現するためのステップ

○はじめに自分を表現することは、自己実現のためにも必要なことですが、なかなかその一歩が踏み出せない方もいるかと思います。このコラムでは、自己表現を妨げる障壁や、その対処を考えます。また、みち裏のコラムが、人生を歩む伴走者として参考になりましたら幸いです。○自己表現の障壁1.社会的規範の壁 多くの文化や社会では、特定のモラルや規範が強く求められます。これらの期待に沿った行動をとることが、受け入れられるための条件となることがあります。そのため、これに反する自己表現を試みると、批判や排除のリスクに直面する可能性があります。この「合わせる」ことの圧力が、自分を表現することを抑制する障壁となり得ます。2.恐れの壁 批判される恐れ、理解されない恐れ、孤立する恐れなど、これらが自己表現を妨げる要因となります。れらの恐れは、自分の本当の思いや感情を抑え、他人に合わせる行動をとらせることがあります。また、自己表現を試みたときの失敗や拒絶の経験がトラウマとなり、さらなる表現を躊躇させることもあります。3.自己信頼の欠如 自己信頼の欠如もまた、自己表現の障壁となります。自分自身の価値や表現に対する自信がないと、他人の評価を過度に気にしてしまいます。自分の意見や感情が「正しい」か「価値がある」かを常に問い、その結果、自分の本音を隠してしまうことがあります。自己信頼を築くことなく、他人の目を気にせずに自己表現することは困難です。○障壁への対処上記3つの壁に対する、対処方法について説明いたします。1.社会的規範の壁・価値観の再評価自分の価値観と社会的規範とを比較し、本当に大切にしたいことが何かを再考する。
0
カバー画像

自己表現の力:心の健康を支えるクリエイティブなアプローチ

○はじめに現代社会において、私たちは日々の忙しさに追われ、自分の気持ちに向き合う時間が少ないかと思います。自分の気持ちを振り返る内省が少ないと、ストレスや不満が蓄積し、心の負荷が増してしまいます。また、自身の行動や決定の背後にある理由を把握しにくくなり、人生のおいての方向性を見失いかねません。まずは、自分の気持ちに素直に正直になってみるのはいかがでしょうか。一人では難しい時は是非、お手伝いさせてください。○自己表現の重要性自身の気持ちを感じ、表現することは、心の健康を保ち生きる上で非常に大切です。自己表現は、自信を客観的に見ることができ、気持ちの整理することができます。そうすることで、自己理解が深められ、感情を発散する手段となります。その効果として・ストレス緩和・自己発見・自己肯定感の向上 に影響します。次に説明する方法を行うことで、自信の内面と向き合い、心の奥深くに秘められた思いや願望を表現することができます。○自己表現の方法・ライティング: 日記をつける、詩や物語を書くなど、言葉を使った表現は自己理解を深めるのに役立ちます。書く行為によって思考が整理され、気持ちの整理にも繋がります。・音楽やダンス:自己の感情を音楽やダンスで表現することで、体を使った表現が可能になります。これは、身体を動かすことで体力の向上と同時に、セロトニンの分泌により気持ちを前向きにします。・アート: 絵画や彫刻など、視覚芸術を通じて感情を表現できます。アートは非言語的なコミュニケーションとして、内面の感情を直感的に表現する手助けをしてくれます。○日常生活での実践ストレスを溜め込まないためにも、日常生活
0
カバー画像

「ヤバい、仕事に行きたくなさすぎる」:モチベーションの探求

「また明日から仕事だ…」休日が終わるたびに、気が重くなる。そんな気持ちに共感する人も多いのではないでしょうか。この記事では、仕事へ行きたくないと感じる気持ちを探り、どう対処すればよいかを考えます。○仕事に行きたくない理由☑️仕事内容:タスクの締め切り、チーム内での協働、期待からのプレッシャー etc.☑️職場環境:上司や同僚との人間関係、労働条件、職場の風潮 etc.☑️個人的な情緒: 睡眠不足、健康問題、プライベートの悩み etc.仕事に行きたくない理由は、人それぞれあるかと思います。仕事してる風でも、なんでも、行きたくないという気持ちをぐっと堪えて、お仕事をされている皆さんは立派です。ただ、長期にわたるストレスは身体への影響が出てきます。体調を悪くしては元も子もありません。ストレスとうまく付き合い、しなやかに生きることが大切です。今回はその方法をご紹介します、是非参考にしてみてください。○小さな変化で大きな効果✅ルーティンの見直し:朝のルーティンを変えてみる。例)朝ごはんを食べる、瞑想や軽い運動を取り入れてみる。お気に入りのグッズを身につける。✅目標設定:仕事後のご褒美を作る。例)好きなドラマや映画を見る。高級スィーツを食べる。※「高級」がポイントです。安いとたくさんの量が買えて食べてしまうので。✅同僚との会話:天気の話や、その日のニュースなど、なんでも良いです。関係を築き、ちょっとした自分の気持ちが共有できたら◎○専門的サポートの利用人事や総務に相談:人事や総務などの部署に相談することで、勤務状況や身体状況によっては産業医面談などへの連携が可能となります。そのほか、事業所
0
カバー画像

職場の愚痴、誰に言っていますか?:職場外の安全な場での発散の重要性

いつもお仕事お疲れ様です。職場でのイライラやストレスは、避けられないものですね。しかし、これらの気持ちをどう処理するかが、仕事のパフォーマンスや人間関係、さらには心身の健康に大きく影響してきます。特に職場でのストレスは、表面上は小さな問題に見えても、長期間にわたり蓄積すると重大な影響を及ぼすことがあります。そのため、職場外で安全に気持ちを発散することの重要性は、ますます高くなりそうです。もちろん、専業主婦さんなどは、職場がご家庭になるでしょう。ご家庭外、お友達以外の人に話すことで、ご自身の感情を素直に表出できるはずです🥺✨○職場のストレスについて⚡️多くの人が職場でのプレッシャーや対人関係の悩み、過密スケジュールなどに直面しています。これらのストレスは、仕事のパフォーマンスの低下を引き起こすだけでなく、心身の健康問題を引き起こす原因になり得ます。しかし、職場内でこれらの不満を表出することは、問題の解決にはならなかったり、さらなる人間関係や問題の悪化を招く恐れがあります。また、相手を気にしての発言は、ご自身の気持ちに嘘をつくことになりかねません。「健康問題」例えば...➡️ 睡眠障害、胃痛、自律神経失調、気分の落ち込み、肥満、高血圧 etc.日常生活に支障をきたしたり、生活習慣病に影響します。○職場外で発散するメリット👍職場の人に相談することは、相手も事情がよく分かり、直結した解決に向かうのであれば、良いことです。しかし、職場外の人に相談することは、職場問題の複雑化や人間関係の悪化のリスクを回避しつつ、ご自身の気持ちを整理することができます。友人、家族、または専門家など、信頼でき
0
カバー画像

人生が生きづらい理由

地球をサポートするために転生をしてきたスターシードたちは地球でとても生きづらい体験をしますなぜならその体験を通して人々をサポートする役割があるからです生きづらいのには理由があります人生の苦しみを乗り越えてその先にある地球や人々をサポートする役割を全うしたいそのように、スターシードたちは

魂レベルではとてもチャレンジ精神のある魂なのですこのようなスターシードたちは、自分がスターシードであることを自覚することで一気に変化が加速する可能性があります自分がスターシードであることを自覚すると宇宙からのサポートが入るのですまずは、自分がスターシードかどうかを知るところからはじめてみましょう人生の生きづらさを乗り越えてその先にある使命をともに全うしましょう!
0
カバー画像

生きづらさに悩んだ過去

なんか生きづらい。。そう感じるようになったのは、もう幼少期のこと。物心ついた時から、ポジティブに振舞ってはいたが、内心では生きづらさを感じていた。なんか周囲の人みたいにうまく振舞えないなんかうまくできてない感じがする。。親に相談しても、「みんなそんなもんだよ。」「お前は恵まれすぎているんだよ。」 なんて言われる。そんなものなのかな。。そう思おうとしても、ぬぐい切れない違和感。結局、学業面でひっかからなかったため学校の先生なんかもあまり相談に乗ってもらえなかった。そして、自分の悩みを解決したいという思いもあり、大学では心理系の学部に進学。独学でも心理学を学んでいき、ようやくどう生きればいいのか、道が見えてきたところ。人と同じでなくてもいい、よく言われる言葉だけど、それってどういうことなの?そういったことも、同じようなことで今悩んでいる人たちの助けになれるよう、伝えていけたらと思っている。
0
カバー画像

行き過ぎなくていいの

月曜日、憂鬱な人もいるのかな?ワクワクな人もいるのかな?頑張ろう!と気合が入る人や一週間なげぇな・・・と思う人もいるどう思ってもいいと思うよただね、それが強すぎるのも弱すぎるのも生きづらいかもよ?例えば真面目はいいことだけど行き過ぎると融通が利かない、になっちゃうそれは自分が無理かも・・・と思うことも許さないよねネガティブは悪い印象かもしれないけど赤信号で立ち止まれるでもネガティブが行き過ぎて自分にはこんなことできない、ってブレーキ踏んじゃうこともあるよねどっちもね行き過ぎると自分に返ってくるのよできるかわからないから怖いできなかったら『できなかった』てへぺろってするのよそれも勇気がいるけど色々頼まれて断れなくて困ったときも『ちょっと今無理!』って笑っちゃえばいいのよ怖いけどねどんなことでもし過ぎは辛いかもよだったらね勇気を出して、違うことをしてみるそうすると見える景色も変わるからあなたの価値はそんなことで変わらないよ
0
カバー画像

HSPはどんな人が苦手?HSPの苦手な人の特徴と対処法をお伝えします!

こんにちは、霊感タロット占い師 リオと申します 私は、ココナラで毎日『1枠限定』で鑑定、施術を行っております。 電話サービスでは、カウンセラーとして、生きづらさを抱えた方やHSP、繊細さんのカウンセリングをメインに行っております。 日常生活の中で、誰でも苦手な人はいると思います。しかし、HSPの方は人一倍繊細な性質を持っているため、相性の悪い人や苦手だと思う人といると体も心も疲れてしまう可能性があります。疲労がたまってしまうと日常生活に支障をきたしてしまう場合もあるでしょう。そのため、HSPの方はまずはどんな人が苦手なのかを把握し対処をしていくことで、より安定した生活を送ることができます。そこで今回は、HSPの方が苦手と感じる人の特徴と対処法についてご紹介していきます。HSPの方が苦手だと感じる人の特徴 ①すぐに怒ったり人を見下したような態度をとる人 HSPの方は、相手のちょっとしたリアクションや感情にも敏感に反応してしまうことがあります。そのため、かなり怒ることが多い人や周りの人を下にみたような態度や発言をする人と一緒にいる時間が長くなると萎縮してしまったりとても疲れてしまうことがあります。また、HSPの方は自分に対してそのような態度がとられなくても回りの人が怒られている姿を見ても、敏感に反応してしまいます。 ②思ったことがすぐに言葉になってしまう人 HSPの方は、常に「これを言ったら相手がどう感じるのかな?」ということを考えて発言していることが多いです。そのため、そのようなことを考えずに思ったことをすぐに声に出して発言してしまう人に苦手意識を感じることが多いです。周りの人の
0
カバー画像

「自分なんて」という言葉が洗脳となる理由

・どうせ~・自分なんて・自分が我慢すれば・・・そんな言葉を日々、繰り返し自分に与えてませんか?やめた方がいいですよ心理学用語になるので聞いたことないかも?ですが「アファメーション」ってご存知でしょうか?アファメーションとは、多くの成功者が活用している ”科学的根拠も認められている”「自己宣言」です。本来は、なりたい自分を手に入れるための「自己宣言」例:「私はすでに、理想(なりたい自分)の状態になっている」など、肯定的な文を繰り返し宣言します。脳科学的に「自分の言葉が一番自分の脳に響く」と言われており、なんども繰り返すことで「そうだ!」と信じられるようになる、ということです。がっ、これと同じで、自分に繰り返し「ネガティブ」な言葉を浴びせていると、自己催眠になる危険性があるんですよっ。ネガティブな自己宣言をし、脳にそれを浸透させている・・・「自分なんて」と自分に言い聞かせ、→行動をためらう「どうせ失敗する」と自分に言い聞かせ、→行動を始める前から諦める「自分さえ我慢すれば」→言いたい、やりたい事を我慢するこれ、全部”「行動しない自分」を作り上げる”自己催眠になる危険性があります。また、アドラー心理学では・劣等感と・劣等性コンプレックスは分けられており劣等感「自分は~が劣っている」と認知できる能力である(ゆえに、本人さえその気になったらそれをバネに現状を変えることが出来る)が劣等性コンプレックスは、劣っていることを理由として『人生で取り組まねばならない課題を避けようとすること』だとされています。「どうせ~」「自分なんて」を理由にして行動しないのは、アナタに劣等感があるから、ではなくそ
0
カバー画像

あなたの「考えすぎる」ところ、短所じゃないよ

こんにちは、カウンセラー兼オラクルカードリーダーの晴華(はるか)です*.゜あなたはこんな経験ありませんか?・過ぎたこともぐるぐる考えてしまい、後悔が止まらない・会話するときも頭で考えすぎて、言葉がうまく出てこない・誰かに悩みを相談したら、「気にしすぎ」と言われた特にHSPさんや、自己否定が癖になってしまっている方などは当てはまることが多いのではないでしょうか。ちなみに私も同じです(´`;)(私は強度HSPで虐待サバイバーです)なかには、子どものころから「考えすぎ」「神経質」「心配性だね」なんて言われてきた人もいると思います。他にも「もっと楽に考えた方がいいよ」とか「そんなに弱いとやっていけないよ」なんていう言葉も、言われがちではないでしょうか。繰り返しそういう言葉をかけられると、自信がなくなったり、自分は人と違うんだと悩んだりし、その結果なんとなく周囲と馴染めなくなったりなど、つらい経験につながりやすくなってしまいます。 特に身近な人に否定されると、どうしてもネガティブな影響を受けてしまうんですよね。 しかも、それが子どもころだったら尚更です。狭い世界しか知らないので、そこで否定されてしまうと、払拭するのが難しいんです。だって、否定されたその世界が、自分の世界のすべて、だから。 ある程度成長して環境が変わると、所属するコミュニティの数が増えたり、いろんな価値観の人と関わったりし、否定された世界以外の場所に避難することができる場合もあります。でも、子どものころはなかなか難しいんじゃないかなと思います。 先ほど挙げた「考えすぎ」「神経質」「心配性だね」「もっと楽に考えた方がいいよ」
0
カバー画像

生きづらさをかかえていたとき

こんにちは。蘭(らん)です♪今回は、わたしが生きづらさをかかえていたときについて振り返ってみます。同じように悩んでいる人がいたら少しでも参考になれば嬉しいです。ちょっと暗めかもしれませんが、温かく見守ってください(笑)就活で頭が真っ白に学生時代もうっすら生きづらさを感じていました。ただ自分でも深刻さには気づいておらず、「悩みが尽きないなぁ、ネガティブだなぁ」くらいに思っていました(笑)大学4年のときに就活がスタート。何がしたい?何ができる?自分の長所は?そんなことを自分に問いかけるのですが、、、頭が真っ白で全然浮かんできません。自分の気持ちがわからないという感覚でした。自分のことが自分でわからないのです。今思えばそうなってしまうくらいに自分を抑圧していたのだと思います。何かを選ぶときに自分がどう思うかよりも周りの人にどう見られるか、親はどう思っているのか、そういうことばかりを気にしていて自分というものがなかったです。誰かのために生きていたんですね。当時はそれに気づけませんでしたが!社会人になって加速する生きづらさ社会人になると、周りからの評価がさらに気になるように。目標をたててチームのみんなで頑張る。そしてそれがお給料に反映されます。この環境が自分にはけっこう辛かったです。当時は事務職だったのですが、「ミスしてはいけない」「これくらいできないとヤバい」「周りに迷惑をかけられない」こんなことばかり考えていました。常に気を張ってピリピリしていて「貢献しないと」「認められないと」という謎の強迫観念がありました(笑)今思えば、1社目を辞める時点で頑張りすぎて燃え尽きていたのかなと。です
0
カバー画像

生きづらいあなたへ ▶ 千と千尋の神隠し 坊編

前回の記事は、読んで頂けたでしょうか? フロイトさんの精神分析という考えに沿って、人の心の発達について、千と千尋のの神隠しの物語に沿ってのお話でした🥰 前回のブログを読んでない方は、ぜひ読んでみてくださいね◎その方が、今日のお話がよりわかります!今回からは、一人一人のキャラクターの解説をしたいと思います💪✨ ​▶ 坊  身体だけ大きくなった赤ちゃん 精神分析でいうイド(エス)の象徴です イドとは、欲望や本能的であり、衝動性がある状態を、言います。 坊は、湯婆婆の実の息子。赤ちゃんの風貌をしていますが、身体はとても大きくて違和感がありますね 坊のお部屋は、とっても豪華◎ おもちゃやお菓子もたくさんあって、湯婆婆に大切に大切に育てられています。 坊のセリフで、千尋に対して ▶︎ おんも(外)は、体に悪いんだぞ。 と言うセリフがあります。 湯婆婆の言いつけをしっかりと守っているんですね。 そして湯婆婆が仕事で忙しいと(いつも)、先程の豪華な部屋で 『おりこうさん』でいることを求められて育ちました。 その反面、千尋に対して 「お遊びしろ!」「泣いちゃうぞ!」なんて、脅したり、思い通りにならないと暴れだし、おもちゃを投げつけ・・・ 湯婆婆ですら、ボロボロです(笑) とても幼児性が強い様子が伝わります。 イドは、このような親の道徳観や価値観に縛られつつ、本能や衝動のまま生きている状態をいいます。 坊の風貌を見てみましょう 体だけ大きく育った赤ちゃん 体は充分大きく育っているのに、心の発達が止まり、子供のまま ▶︎ この状態のまま大人になっているなんて、アダルトチルドレン大国の日本において、
0
カバー画像

あなたを不幸にするのはあなた

自分の人生は自分自身の選択によってつくられています。誰かに何か言われたから誰かに何かをされたから親や友達や恋人や上司に何かをされたからだからあなたが不幸になるわけではありません。全て自己責任です。と言うと、なんだか「自分が苦しいのは自分のせいって言いたいの?」と怒りや悲しみが湧いてきますよね。端的に言えばそうなんですが、もっと細かく言えば「あなたの考え方、価値観、観念によって、その状況に幸せや不幸のレッテルを自分で貼っている」ということです。よく物事は捉え方次第と言いますが、本当にそうだということです。私が電話相談を受けるときに、皆さん「正しさ」を求めてご相談をされてきます。どうしたら良いのか?どうするのが正解か?これは正しいのか間違っているのか?というご質問内容が非常に多いです。しかしながら「正しさ」というのは立場によって変わるし、もっと言えば考え方次第で変わるもの。つまり「正しさ」というのは厳密に言えば存在しないようなものなのです。だけど子供の頃から私たちは親や学校で教育を通して色々な「正解」「不正解」を刷り込まれていきます。それは「常識」や「ルール」という形で当然のように誰もが持ってるものもあります。そうやって大人になるについて、「正しさ」にこだわるようになっていきます。世の中には「〇〇すべき」「〇〇であらねばならない」が強くなり過ぎて、自分で自分を苦しめている人がたくさんいます。例えば、・男だから男らしくあらねばならない・女だから女らしくあらねばならない・お母さんだから子供のために我慢しなくちゃいけない・親孝行すべき・しんどくても会社を休んではいけない・結婚しないと恥ず
0
カバー画像

生きづらさを感じていませんか?

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。生きづらいと感じたことはありませんか。人間関係が苦手で人と関わった後、どっと疲労感が出てしまうことはないですか。「生きづらさの特徴」を8つ表示します。①空気を読みすぎて、周りの人に合わせてしまう ②我慢強く、自分が我慢すれば丸く収まると思ってしまう③白か黒か、0か100かはっきりしないと嫌だ④自己評価が低く、物事をネガティブに捉えてしまう⑤些細なことでも不安を強く感じてしまう⑥相手の気持ちや考えに同調してしまい、自分自身の気持ちを見失ってしまう⑦決められたルールは絶対で、相手や自分が少しでも外れるとが許せない⑧なかなか人を信用できず、人に頼ることが出来ないいかがでしょうか。当てはまることは、ありますか?アダルトチルドレンや大人の発達障害、愛着障害や思考のくせからくる場合もあります。自分ひとりで悩みを抱え込まないでください。苦しみや辛さが強い場合は、信頼のおける人に頼ったり、カウンセリングを受けてください。
0
カバー画像

未知への恐怖は少しづつ消える。

こんにちわ、エヌです。 私は普段、働くことに不安な方が 相談にくる相談員をしておりますが、 現在、求職中の方が多いので 履歴書の添削、面接対策を日々しています。 その中で、 しっかり面接の対策も出来ており、 もう応募して一歩進もうタイミングに来ても なかなか応募に進めない方が多くいます。 理由は、 『新しい環境に行くことが怖い』 その心の底には 『自分に自信の無さがある。』からなのです。 人は誰でも環境変化に恐怖があるもの。 その恐怖を払拭してから前に進もうと考えるけど、 それは難しい。 なので 恐怖と共に前に進まないといけない。 でも その恐怖は、ずっと続く訳ではないので 必ず少しづつ消えていき、それが日常の景色に変わっていく。 そして ずっとそこにいないといけない訳ではなく 本当に自分に合わない環境であれば 辞める選択肢はいつもある。 恐る恐る進んだ先には、 きっと新しい人との出会いと 新しい考えに出会うもの。 私は、怖くても進んだ方がいいと思う。 そう信じています。 最後までの読んで頂きありがとうございます。
0
カバー画像

今日も誰かがスタートする日。1歩踏み出すことが不安と感じること。

こんにちわ、エヌです。 新しいことを始めるに、初めの1歩を踏み出すのって すごく勇気が必要ですね。 人は良くも悪くも、 慣れたものや、居心地も良いものに、 とどまることに安心して手放すことが不安に感じるもの。 新しいことを始めることに、二の足を踏むのは 誰にでもあるものですね。 ********************************************************私は、初めて就職する人や、 転職する人を支援する相談員をしています。 仕事で出会う方たちには 履歴書の書き方、面接対策、ビジネスマナーを しっかり学んだ上で、企業へ応募したいと言っている方多くいます。 しかし、しっかり時間掛けて学んでも なかなか応募する1歩が踏み出せない場合も多いです。 就職に対して無知が不安なので、 しっかり対策して学び進んで知識を身につけても 新しい職場に対する【未知は未知のまま】 その未知こそが、最大の不安の正体なんだっと 改めて気づく。 未知が不安なことが解放されるには、 やっぱり1歩踏み出して 未知を自ら見に行かないと分からない。 解放されない。 ********************************************************思い出したのは、 【学生時代の卒業式】 進学する人も就職する人も みんな一緒に『よーいドン』って 新しい未知(環境)の世界に飛び込むわけですが、 卒業の時はみんな集まっているので 1人でいる感覚はありません。 しかし、Reスタートとなると どうしても1人の感覚があり 孤独を感じてしまいます。 ですが、 同じタイミ
0
カバー画像

褒められることが苦手

こんにちわ、エヌです。 今日は人から褒められることが苦手について記事にしてみたいと思います。 対応の仕方も私なりに考えていきたいと思います。 『すごいねー』 『仕事早いね。』『その服可愛いね』『センスいいね』 『器用だね』 などなど日常、人から褒めてもらえることがあります。 しかし、 何故か違和感があったり、 ひどい時には不快に感じてしまったりします。 褒められると居心地が悪くなります。 ********************************************************理由を考えてみると、 1.【自分が思っている自分と合っていない評価をされて違和感を感じる】 のかなと思います。 自己評価が人から言われた評価の違いが大きい程、違和感で不快に感じる。 2.【プレッシャーを感じてしまう】 これからも期待されると思ってしまい重く感じてしまう。 『期待していたのに残念』って言われないように 頑張ってしまう自分に疲れてしまうから。 ********************************************************以上のような理由があって褒められることが苦手になっていると 思います。 人から褒められた時は違和感を感じても 『ありがとう』『恐縮です』 『褒めても何もありません』などが言えるといいですね。 咄嗟の対応は感謝の言葉でいいと思います。 その後、褒めてもらった相手が 信頼できる人や、よく人を褒めている人 素直に喜んでもいいと思います。 しかし、職場の人など 損得な関係の人からの言葉であれば 素直に受け取っていいのか、様子をみた
0
カバー画像

『親=1番に認めてほしい存在』だったはずなのに。

こんにちわ、エヌです。先日、私の職場では子供との関りに不安や心配がある親御さんを対象にしたセミナーを開催した。親御さんは様々な子供の悩みを持っており、子供と会話がないという方が多くいました。この記事では、日頃、親との関りで悩む子供の相談を聞くこともある就労相談員の視点から考えたいと思います。********************************************************●子供はどうして親と会話をしたくないのでしょうか?『親=1番の理解者でいてほしい、1番に認められたい存在』だったはずなのに・・・・。『親=自分を理解してくれない存在』となってしまっていることはないでしょうか。今となっては自分のやりたい事、興味を持っている事について話をしてもどうせ分かってくれない、くだらないなど思われる。説明するのが面倒くさい。会話しても満たされない。そんな気持ちから会話することをしなくなった。********************************************************●子供と会話をするにはどうしたらよいか?現在、全く会話がないようであれば簡単な挨拶から始めるのが良いと思いました。今、子供がどんなことをしているか。何を考えているか。などの詮索するような言葉かけは少し避けた方がよいと思います。子供が自然と会話してもいいとなるまでは親の方から簡単な声掛け程度にする。内容は簡単に手紙もよいかと私は思いました。いつもで、話を聞くことが出来るからね。っていう安心感を子供が感じさせることを考えるといいと私は思います。*************
0
カバー画像

『我慢→爆発』この連鎖を断ち切りたい。

こんにちは、エヌです。 ↓先日、下のようなつぶやきをノートでアップさせて頂きました。↓仕事でどうしても嫌な内容がある。 それを考えるだけでも嫌な気持ちになる。 昔の私なら仕事だから諦めて我慢して我慢して我慢しまくって突然爆発して、上司を困らせるパターンでした。 今回は前もって相談する。そして、もしかしたらすぐには変わらないかもしれない。それを覚えておこう。今抱えている仕事で私はどうしても苦手で 嫌で仕方がなく、担当を変えてほしいと思っている案件が ありました。 過去の私はそれを相談することが出来ずに モヤモヤいましたが、 今回はキチンと上司に相談しました。 結果は、その仕事から外れることはできませんでしたが、 改善はされました。 なにより、嫌だ苦手だと私が思っていることを 分かってもらったので、今後もこの件について 相談しやすい環境になったことがよかったですね。 ******************************** 昔からの教えで、 どんな苦手な仕事でも仕事だから、 頑張らないといけない。 この教えは、その通りと思う部分もありますが、 ときとしてプレッシャーになり 自分を縛ってしまうことがあります。 苦手でも嫌いでも、最後までやり遂げないといけない。 私の性格に場合、完璧主義の白黒思考が強かったので 仕事を嫌と思う自分も許せない、弱い自分だ。と考え さらに自分で自分を追い詰めてしまった。 仕事は嫌だと思ってよい。 嫌いだけど頑張っている自分スゴイでいいのにね。 そしてどうしても、無理な仕事であれば 上司や仲間に話して、担当を変えてもらったり、 他の人に手伝っても
0
カバー画像

過小評価をやめて、自分を褒める習慣を始めよう

こんにちは、エヌです。 今日は一日一回、自分を褒めることに ついて考えて記事にしたいと思います。 私の本業は働くことに悩んだり、 就活が上手くいかなくて困っている方から 相談を受け、一緒に解決に向けて考える相談員をしています。 相談を受ける中で 『自分のことを褒めることが苦手』 な方が多いと感じます。 人のことは、 すごいなぁって思えるのに 同じことを自分がしたときは 『これぐらい出来て当たり前』って考えてしまう 過小評価が多くあります。 もともと日本では 世の為、人の為の精神が強かった為、 自分のことは後回し、 自分を褒めることなんてなかった。 しかし今は、 『自分を大事に』の時代です。 大人の私達は 自分を褒める習慣がない人がほどんどです。 なので自分を褒めるというトレーニングを 日頃から必要になるわけです。 なかなか、自分を褒めることなんて 日々の時間に忙殺されて 忘れてしまうことが多いと思います。しかし 1日1回、 寝る前やお風呂の時、トイレ中でもいいので 自分を褒めるを意識しませんか。 まずは、 1週間過ごしてみると 自分がどんどん変わってくると思います。 少し考えが明るくなったり、 人に優しくなれたり、 それがまた自信や自己肯定感が 上がる要因にもなります。 褒め方が難しいと感じたら 私スゴイ!とか私エライ!でもいいし 私ありがとう!でもいいと思う。 今日、無事に終わった私、ありがとう! みたいな。 自分にに向けて褒めるので、 私!とか自分!ってつけるといいですね。 自分、自分です。 自分ファーストでいきましょう。 最後まで読んで頂きありがとうございます。
0
カバー画像

アダルトチルドレンの人が継続的に『捨てる努力』が必要なもの。

こんにちわ、エヌです。 今日はアダルトチルドレンの人が 心穏やかになり幸せになる前に 今から『捨てる努力』が必要なものに ついて考えて記事にしたいと思います。 先に捨てた方がいいことを伝えさせてもらいます。 ●自分の実家が、いつか幸せな家庭になるという思いを一切捨てる ●親が変わってくれるという期待を一切捨てる ●自分が親を変える為に何か出来るかもという思いを一切捨てる この3つですが、 とっくに捨てている人もいると思います。 しかし捨てたつもりでも たまにフッと心に沸いてくるものです。 フッと沸いた時に、 この思いに心と頭が囚われないように、 継続的に持っておく方がいいと思いました。 アダルトチルドレンの人は、 子供の頃から、 親に子供らしく甘えたり することが出来なかった。 友達の親や 友達の家族の話を 聞いたり見たりして、 自分の親や家族と 比べて劣等感を感じたこともあると思います。 私は、遊びにいくと、 必ずおやつを出してくれる 友達のお母さんを 羨ましく思っていました。 その友達の家が 休日は家族で出かけて 私には幸せな家族に見えて 羨ましいのと 劣等感や妬みもあったと思います。 いつか自分の家も 幸せな家族になれる。 親が変わってくれる。 自分が親を変える方法があるのではないか。 でもね。 所詮、人の家なんですよ。 人を変えることなんて難しいことなんです。 そして変わる期待を持っていると いつまでも、親に囚われてしまいます。 変わってくれない。 私はこんな思いしているのに・・・ 私がここまでしているのに・・・・ どうして、お母さんは・・・ どうして、お父さんは・・・
0
カバー画像

『完璧じゃなくていいのよ』を繰り返して明日を今日より楽にしよう

こんにちは、エヌです。早速ですが、私たちは学校で失敗してはいけない。完璧でないといけない。そんな風に教育受けてきました。最近は、失敗してもいい、完璧じゃなくてもいい。と耳にすることも増えてきましたが、しかし自分の親の世代が完璧を求めるように育っていると子供に完璧を求めようとする親の話はよく聞きます。社会人になってからついつい、仕事でも完璧にやらないといけない。ミスは許せない。と考えてしまう。しかも、時間に間に合わせないと、作業が遅いって言われちゃう。。さらに、作業中の間にも、新しくやらないといけない、仕事が増えたり。つまり進行中の仕事をミスなく完璧にこなし作業のスピードも気にしながら時間通りに仕上げる。その間にも、新しい仕事がきたりする。極めつけは最近は会社が、お昼はしっかりとって下さい。残業はしないで下さい。有給はしっかりとって下さい。などのホワイト企業化へ力を入れています。しかし仕事の量は減っていない(汗)なので、いつも完璧にすることは、無理なんですよ。これからは、つい、完璧を求めるような自分がいたら、『完璧じゃなくていいのよ。』って声出す。完璧じゃない自分を認める。1回じゃなく何度も、完璧を求める自分が出てくる度に『完璧じゃなくていいのよ。』って繰り返す。何度も繰り返すうちに『完璧じゃなくていいのよ』の方が自分の心の中で大きく強くなっていく。地道ですが、だんだんと自分を許せて楽になっていくと思います。最後まで読んで頂きありがとうございます
0
カバー画像

約束の日が近づくにつれて憂鬱になるのはなぜか?

こんばんわ。エヌです。早速ですが、休日に友達と会う約束して約束の日が近づいてくるとなんだか、行きたくなくなったり面倒になってしまった、という経験はありませんか?私は、最近は減りましたがよく経験しました。ですので今日は『約束の日が近づくにつれて憂鬱になるのはなぜか?』について考えてみました。原因を2つ挙げてみます。①1人で過ごすのが好き。休日は家で過ごすにしても外に出かけるにしても1人が好きな人は休日に人に会う約束が入ると、憂鬱になると思います。1人で過ごしたい人は約束を入れないのが1番いいですが、それでも人と会う約束をする時は、その次の休日は、約束を入れず1人で過ごすと決めて約束を入れないよう意識するのがいいですね。あと、単純に朝が苦手で休日はゆっくり寝ていたいという場合もありますね。その場合は、遅めの時間から会うというのもいいですね。②準備が面倒になる。単純に出かける準備が面倒な場合もあります。化粧したり服を選んだり面倒な場合があります。対処としては前日に着ていく服やバッグを用意しておくと当日出かけやすくなりますね。結果、行けば楽しい約束の日が近づくと面倒になるのですが、行くと楽しいですよね。もちろん苦手な相手と約束したわけではないので、出かけると楽しくて行って良かったって思うことが多いと思います。行くまでが面倒なんですよね。理由が分かったらどうしてもいけない時は別ですが少し無理しても行くことをおススメします。休日、1人で過ごすことが好きな人もいい気分転換になったりします。当日に服装などを考えると面倒になるので前日までに服装を考えて、行ったら楽しいと信じて当日を待っているのが
0
カバー画像

なぜ、ついつい頑張り過ぎてしまうのか?

こんにちわ、エヌです。 昨日は、アダルトチルドレンや 生きづらさを抱える方の中に ついつい頑張り過ぎてしまう方も多いと思います。今日は、 『なぜ頑張るのか?』について考えて 記事にしたいと思います。良かったら最後まで読んで頂けると嬉しいです。 私が考えた理由は 『自分を好きになりたい』からだと思いました。 えっ!? そりゃあそうでしょ、 って思いましたが、 大事なのは、 その頑張りは全て自分の為かどうか?ってこと。 2つのパターンを考えてみました。 ① 自分の為に頑張って、 自分が納得することが出来て 自分で自分を認める。 自分で自分を褒める。 『自分を好きになれる』 ② ●相手の為に頑張ったら →間接的に自分は相手から認められる。 ●相手が納得することができたら →間接的に相手から認められ自分も納得出来る。 自分が頑張ったら 相手が自分に感謝をしてくれて 相手が自分を認めてくてる。 自分が頑張って感謝されると 『自分を好きになれる』 ********* ①はとても健全で良いことだと感じます。 登場人物するのは自分だけ 自分の為に頑張って、 自分の為に頑張りたいから頑張る。 ②は、自分と相手がいて 自分を好きになる為には 相手の良い反応と、感謝が必要です。 見返りが必要なのです。 その見返りが、 ●自分が期待していたものではなかった。 ●また別のお願いをされた。 となれば、 心が疲れてしまう原因になると思いました。 結果、 自分が頑張って 感謝されると『自分を好きになれる』気がする。。。 ってだけかもしれない。 このことに 気づいたら、 相手のお願いを引き受ける前に 『NO』と
0
カバー画像

自分だけ助かってはいけない?やさしい貴方が思うこと。

こんにちわ。エヌです。 今日はこんな場面を考えてみました。 私だけ毒親から距離をおくことが出来ない と悩む。その原因は妹の存在。 私だけ毒親と距離置くことなんて 妹が心配でできない。 優しいあなたは思うかもしれません。 既に親子の逆転がおこっている状況にも 思えます。 毒になる親との関係で自分が壊れそうな時に もし自分だけでも距離を置くことが出来るのなら、 どうか距離を置くことを真剣に考えて、実行してもいいと 私は思います。 妹がいて心配だから自分だけ、って思うのなら、 まずは、自分が安全な場所を作って 自分の心身共に安定を図って、 安全な場所から妹を助けてあげてほしい。 まずは自分のことを考えてることがのちに妹を救うことに繋がる。 大事なので何度も言わせて。 まずは、自分のことを第一に考えること。 それは悪いことじゃない。 あなたは、自分を大事にしないといけない。 最後まで読んで頂きありがとうございます。
0
カバー画像

自分を認めるって何?

こんにちわ。エヌです。 今日は自分を認める、許すってことについて 当時の自分の考えを踏まえ 記事にしたいと思います。 以前、私ががアダルトチルドレンと自覚して アダルトチルドレンにまつわる 本、動画、カウンセリング等の中で 自分を認めて・・・・。とか、自分を許す・・・。 などと見たり聞いたりするのですが、 聞きなれない言葉なので、少々混乱しました。 認める、許す、って言葉は 私が、あなたを認める許す。 あなたが、私を認める許す。 このように、 自分が他人に、 又はその逆に 対して使う言葉であって、 私が私を認める許す。 って日本語に違和感を覚えました。 当時の私が考えた、 自分を認める許すやり方。 自分を認めるってことは、 今、現在は、 自分が自分を責めている真っ最中ってこと。 これを自覚しないといけない。 ●自分は馬鹿だ。 ●自分はドンくさい。 ●自分は不細工だ。 って考えている自分の脳が 自分の心をイジメている。 例えばこんな状態。自分を認める許すの第1歩は、 すごく単純だけど、 自分を責めるのを やめること。だと思いました。 自分を責めるのをやめる。 この日本語なら しっくりくると、当時の私は思いました。 自分を責めないようにするには、 ●なんでも自分のせいにしていないか。 ●全て自分が悪いのか。 ってことを一度深く考えてほしいと思います。 そうすると、 自分を認める許すってことが 徐々に理解できます。 地道ですが、 まずは自分を責めている状態に 気づけたたら、大きな1歩です。 最後まで読んで頂きありがとうございます。
0
カバー画像

虚無感を感じる原因は、過去に頑張った私がいたからかも。

こんにちわ、エヌです。 今回はアダルトチルドレンの中に 慢性的な虚無感を抱えて生きている方について 考えて記事にしようと思います。 虚無感→空しい気持ち、何をやっても無駄だと考えてしまう こうゆう気持ちになるのは、 『感情を抑圧してきた』ことにも 原因があると思います。 アダルトチルドレンの人は 自分が、特にネガティブな感情を 表に出すこと避けていることが多いです。 その場の空気が、変になるのが嫌とか、 言い返す人がいたらどうしようとか、 考えると感情を抑圧する方が楽だと 考えてしまうのです。これは、子供の頃からの癖の人もいます。 場の空気を読んで生活をしていると 周りから、『いい人』『優しい人』って 言われる人も多いかと思います。 でも、アダルトチルドレンの人は 周りからの評価、『いい人』『優しい人』に 違和感を感じてしまう。 自分はそんな人間じゃないのに・・・ そんな風に感じている人もいると思う。 だんだん、 自分が思う自分と、 人から聞いた自分の乖離が大きくなって その隙間が埋まらなくて、自分のことがよく分からなくなったりする。 そうゆう思いが、徐々に『慢性的な虚無感』に 繋がるのかなと思いました。 だんだん、周りの空気を読むことが 上手くなった自分が嫌いですか? その空気が読める力は、 子供頃の自分が 必死に生きるために身につけた スキルかなって私は思います。 そう考えると私は、 必死で生きてきた、子供の自分が 愛おしく感じます。 自分は、 頑張って生きてきた。 最後まで読んで頂きありがとうございます。
0
カバー画像

子供が家庭の問題を秘密にすることによっておこる生きづらさ。

こんにちは、エヌです。 アダルトチルドレンが育った家庭の中に、 問題を抱えているものがいる。 家庭の問題●親が暴力を振るう ●アルコール依存の家族がいる ●ひきこもりの家族がいる ●極端に生活が苦しい など、例えばこのような 家庭の問題を子供は 親から外に話すことを抑圧され、 秘密にするように言われている場合がある。 子供は親のいうことを従順に聞く。 子供は親からの抑圧により、 他人に自分の家庭で起きている問題を 人に言う機会を失う。 相談をしたり、 気持ちを吐き出すことですら 出来なくなる。 気持ちを、ため込むことに慣れた子供は 人と話をするとき、 自分のことを聞かれたくないという心理から 自分のことを話さなくなる。 こうして大人になると 『自分の気持ちを人に伝えるのが苦手』になり さまざまな場面で人との関りが難しくなってしまう。 子供時代に、 子供らしく大人と話したり、甘えたり そのような機会を奪われると、 その子供は、ずっと大人になった今も 生きづらい。 多分、親も家庭の秘密を誰かに話せば、 子供が恥ずかしい思いをするから 秘密にするように。と言ったと想像できる。 秘密にすることで 子供を守っているなどと 親がしたことを正当化しているかもしれない。 だけど、子供が 気持ちを吐き出したり 相談したりをできなくなって しまうことまで考えているのか疑問。 ●親は自分の子供を秘密を共有させてはいけない。 ●子供に、親の事情を押し付けてはいけない。 子供は子供らしく生きる。 これ以上、 生きづらさを抱えて、生きる大人が 増えないように祈ります。 最後まで読んで頂き、 ありがとうござ
0
カバー画像

『ありがとう』は、誰もが使える人を幸せにする魔法の言葉でした。

こんにちわ。エヌです。今回は、 『ありがとう』っていう場面でも、 ついつい『すみません』って言ってしまう原因について 考えてみました。 たとえば本来、自分が担当している仕事を その日、たまたま職場の人がやってくれた場面。 本来は『ありがとうございます』でよいはず。 でもついつい『あっ。すみません。』とか、 『ありがとうございます。すみません。』など よく『すみません』って言っている人を 見たことありませんか? かつては、私がそうでした。 なぜかいつも『すみません』って言ってしまうのです。 原因を考えていくと、 そこには自分の『自信の無さ』が影響するのかなと思います。 やっぱり、『自信の無さ』や『自己肯定感』が低いと 色々、細かいところまで、生きづらさに繋がりますね。 無意識にも「どうせ自分なんて・・・」とか 思っているんです。 私の場合は、 自分に厳しくて、 私の仕事なんだから私がやるべき!って 思っているんです。 自分に褒めらてるところなんて 一つもないから、 いつもどこか、申し訳ないと思いながら 生きていましたし、 働いていました。 でもね。 ある時、こんな自分はイヤだーーーー!ってなった時 が転機でした。 私は私でいいって思ってから、 口癖になっていた『すみません』や『ごめんなさい』が 『助かりました』に変わっていったんです。 今では、 『ありがとう助かりました』 ってよく言っていると感じています。 今考えると、 無意識に口癖になっていたのもあるかな。って感じる。 人から、 『すみませんじゃなくて、ありがとうだよ』って ハッキリ言われると、変われる場合もあると思います。
0
カバー画像

悩めるスターシード~グラウンディングと第0チャクラ編~④

前回の続きになります。 まだ、ご一読されていない方は、こちらからお進みくださいませ。前回は、第0チャクラを活性化する方法を中心にお話しました。 今回は第0チャクラに対応するパワーストーンをご紹介させていただきます。☆グラウンディング、第0チャクラに対応するパワーストーン以前にもお話しましたが、対応する色は黒、茶色のストーンです。オニキス *邪念を持たないよう保護してくれる石、魔除け。 優しいエネルギーでパワーストーン初心者向き モリオン *別名黒水晶、強力な邪気祓いの石。 マイナスエネルギーを吸収し、持ち主を守る。 ブラックトルマリン  *心身、環境のエネルギーを浄化し、純粋な状態に整える石。 ブラックスピネル *エネルギー活性化と自分の軸を強める。 他の人からのエネルギーのある干渉から、身を守る。 スモーキークォーツ *邪気祓いの石でありながら、明るくポジティブなエネルギーが強い。 初心者向け。 これらのポイント(ミニ石柱)やブレスレット、ルース(裸石)等を足元に置いて、グラウンディング、セルフヒーリングを始めてみましょう。人は皆、クリアな心で魂を磨いて生きて行きたいと奥底で思っているのではないでしょうか。その中で"今ここで"生きることの難しさ、ネガティブな思考がクセのように現れ、不安や恐れが壁を作って前向きになれなくなっています。 そこからの脱却のキッカケにパワーストーンを使ったセルフヒーリングをお勧め致します。 忙しい日常から離れ、ゆったりとした時間の中で、自分の心と体に向き合い、見つめ直す時間を大切にして下さい。 次回予告第1チャクラについお話しさせていただきます。自
0
カバー画像

コロナの相談はじめました

はじめまして。Aiga(アイガ)と申します。ココナラに登録はしていたもののあまり活用できずにいましたが2023年新年度を迎えたのでこれから新たによろしくお願いいたします。タイトルに関連した簡単な自己紹介としてこの3月にコロナに感染。今も後遺症と闘いながら日々を過ごしています。陽性症状や後遺症は人によって様々ですがわたしは普通の勤務が難しく在宅に切替える事にしました。やりたかった新しい仕事を始めようとした矢先でのことでした。本当に悔しいです。だけどここで何もせずにいるのも違うと思いコロナの相談を始めようと思いました。罹った人にしか分からない罹った人でも分からない事はあると思います。それでも少しでも力になりたいそんな思いからはじめました。陽性で苦しんでいる方。後遺症で悩んでいる方。また、自分の周りの人を助けたい方。メッセージだけでもご連絡いただけたらと思います。これからはどんなブログにするかまだ考えていますが少しでも益となる情報を発信できればと思っています。これからよろしくお願いいたします❀
0
カバー画像

悩めるスターシード~グラウンディングと第0チャクラ編~③

前回の続きになります。まだ、ご一読されていない方は、こちらからお進みくださいませ。前回は、第0チャクラを活性化させるための、セルフヒーリングの方法を中心にお話しました。 今回は普段の生活の中で、第0チャクラを活性化する方法をまずご紹介します。 ①パワースポットへ出向くスニーカー等で行きしっかり足裏を意識しましょう。②アーシングアーシングとは、素足で海岸を歩いたり、靴やソックスを脱いで、裸足や素肌で地球の大地と直接つながることを言います。 人々の祖先はアーシングをしながら生きてきましたが、現代人はアーシング自体が難しくなっています。  アーシングは、電化製品をアースすると同じような原理で、体をアースすることで身体電気を地面に逃し、体の電気のバランスを保ちます。 この発想はグラウンディングワークとも言えます。 母なる大地と繋がってみましょう♪③ウォーキングシンプルに、大地のパワーを取り入れる意識で、やや大股で歩きましょう。 ④その他✨自然との関係を深めるガーデニング ✨自然食を心がける ✨家庭菜園等、土いじり 優柔不断に陥ったり、孤独感が強い時、自信が持てない時、第0チャクラを活性化してあなたの軸を明確にしましょう。 ☆セルフヒーリングの重要性セルフヒーリングとは一言でいうと"自分が本来持っている力で自分自身をクリアにし癒やす"ということです。 自分自身を愛の波動で癒やし、心や体のマイナスエネルギーや毒素を排出します。 その上で自分自身を知り、"進む方向、生き方"が明確になり、自分の中の羅針盤を持つことができるのです。 これは人生にとって大きなプラスとなることでしょう。 ヒーリング
0
カバー画像

悩めるスターシード~グラウンディングと第0チャクラ編~②

前回の続きになります。 まだ、ご一読されていない方は、こちらからお進みくださいませ。前回に引き続き、第0チャクラについてのお話です。 今回は、第0チャクラを開き、大地(地球)と繋がっていることを意識し、心身ともに良い状態を保つセルフヒーリングの方法について、お話したいと思います。 また、その際に各チャクラに対応するパワーストーンを使い、ストーンの持つエネルギーとともにヒーリングするのも効果的です。 ✨対応パワーストーンについては、後日ご紹介します。✨セルフヒーリングそれでは実際に第0チャクラを開き、セルフヒーリングを始めてみましょう。 1.椅子に腰掛け、両足を床にぴったりとつけ、手は膝の上に自然に置き、目を軽く閉じます。 または、立って足を肩幅に開き、両手をぶらんと下げたまま目をつぶります。 (この時、足元にスモーキークォーツやオニキス等のストーンやブレスレットを置くとさらに効果があります) 2.ゆっくりと深呼吸し、体の外側にある意識を内側に戻すようなイメージを持って呼吸を続けます。 3.過去の後悔や未来の不安などもすべて内側に戻すように意識します。 4.足裏に第0チャクラがあることを意識して精神を集中します。 自分の足裏から根っこがいくつも伸びて、地球の内部へ内部へと、進んで行くイメージをしましょう。5.内部で自分の不要なマイナスのエネルギー(毒素)を排出し、デトックスします。 同時に地球のエネルギーが根っこから吸い上げられ、自分の足から身体内部に入り込み、地球の暖かさに包み込まれた感覚をイメージして下さい。 自分自身と地球が繋がっていることをイメージできるようになると心持
0
カバー画像

私って変?

人生であなたは今までの人生で、「変わってるね。」と言われた事はありますか?その時、どんな気持ちだったでしょう。悲しい?嬉しい?不思議?どこが?もし言われた経験があるのなら、そうした感情を抱いたかもしれません。あとは、真面目だねとか、完璧主義だねとか…人から抱かれる印象と、自分で抱く自分の印象は離れている時ってありますよね。でも、変わっていると言われたら実はそれってチャンスなのです!今回は、変わっている事に関して、またどうしてそう思われるのかについてお話したいと思います。まず、変わっているという事は、周りの人よりも異なる発想が出来て創造力があります。長いものに巻かれるよりも、あなた自身の魅力で勝負が出来るという事です。「社会に馴染めない…辛い…居場所がない…」しかし、現代は家でもお仕事が出来る時代。不得意な事をして心が壊れそうになった時は、自分の好きな事、やりたかった事に手を出してみませんか?案外、そこから見えなかった道がひらける事もあるのです。イラストを描いてみたい…描いてみましょう!何かを作ってみたい…作ってみましょう!この仕事に就いてみたい…一歩踏み出す勇気から!必要なスキルの獲得の仕方は、実はいろいろあるのです(例えば職業訓練で受けられる資格は沢山あったりします。)最初から完璧に出来る事なんてありません。完璧でなく、頭で描いているものと実際目の前にあるものとの差は、最初はとてもとても辛いかもしれません。だけど、完璧でないという事は、まだまだ伸びしろがあるという事なんです。完璧にもっともっと近付いていって、いつしか素晴らしいものが手に入るチャンスなんです。ありきたりな言葉で
0
カバー画像

あなたが生きてきた道が誰かの光になる

こんにちは。キネシオロジーを用いて整体、ヒーリング、カウンセリングを行っていますayakoです。最近ココナラ電話相談を始めまして、見事に埋もれております😂まぁのんびりやっていこう。ココナラを見ていると本当に様々なバックグラウンドの方が出品されていて、そこから感じたのは、相談者の方が求めているのは専門家じゃなくて経験者なのかなということでした。同じ経験をしたからこその説得力って確かにすごくあると思います。私自身学生時代に不登校になった時に教師から暗くてネガティブだった人が明るく変化した話をされ、「だからあなたも変われるよ!」というその方はエールの気持ちでお話されたんだと思うのですが、当時の私はその話を聞いて“自分自身を変えなきゃダメなんだ”と自己否定された気持ちになり、完全に逆効果だった、ということがありました。思春期は繊細すぎたし、同じ経験をしたことがないだろう大人にわかってもらえない苦しさがずっとありました。誰かに肯定されたかった、そういう気持ちで人は相談するのかなと思います。私自身も今大人になって、昔の私を肯定してあげたい、大丈夫だよ、と言ってあげたい、そういう気持ちで自分のインナーチャイルドと向き合ったり、セッションをしたりしています。誰もが自分自身の道を必死で歩んでいて、その経験は誰かの光になったりするかもしれないな、とココナラのサイトを巡回していて感じました。生きているだけで立派だし、お疲れ様と言いたい。いつでもあなたがあなたの1番の味方でありますように。
0
カバー画像

悩めるスターシード~グラウンディングと第0チャクラ編~①

前回の続きになります。 まだ、ご一読されていない方は、こちらからお進みくださいませ。前回までは、グラウンディングについてお話しました。 今回からは、グラウンディングと深い関係にある、チャクラについてお話していきたいと思います。 チャクラとは古代インドの医学において最重要視された、人体に点在するエネルギーの基点です。 外界と体内の"気のエネルギー交換"を行い、生命エネルギーを活性化するという目的があります。 同時に、体内にある不要なエネルギーを外部へ放出する機能を持つと言われています。 チャクラは人体に多数存在しますが、代表的なものは背骨に沿って尾骨部(第1チャクラ)から頭頂部(第7チャクラ)まで7箇所あり、メジャーチャクラと呼ばれています。 チャクラは回転する光の輪のように見えると言われています。 また、各チャクラはそれぞれ固有の"色"を持っていて、対応するパワーストーンがあります。近年になり、第8チャクラの存在が登場し、その後"第0チャクラ"の概念が新しく登場しました。 第0チャクラ(アースチャクラ)前回までのグラウンディングと深い関係があり、重なる部分も多く、相互関係にあるといっても過言ではありません。 第0チャクラは"気のエネルギー交換"を行い、生命エネルギーを活性化するための基礎的チャクラです。 〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓─〓○位置 … 足裏 ○色 … 黒、茶 ○対応パワーストーン …  オニキス、モリオン、ブラックトルマリン、スモーキークォーツ ○働き … ・深い大地(地球)と繋がり、心身を安定させる ・現実と向き合い、"今ここで"生き
0
カバー画像

家族全員から猛反対されたこと

壁にぶつかると 悔しさより 落ち込みやすい私でしたが 今までの人生で 悔しくて あきらめきれなかったことが 3つありました 1つ目 看護師になること 高校卒業後 お菓子工場に就職しました 流れ作業のような毎日に 「人と関わる仕事がしたい」 と思うようになり 両親に 看護師になりたいことを 伝えましたが 結果・・・ 家族全員から猛反対😖その時の私 失敗は許されない世界だし、 両親も反対しているから・・・と  看護の道をあきらめ 介護専門学校に行くことにしました だけどチャレンジせずにあきらめたことは あきらめきれない 看護師の夢が 頭から離れない・・・ 両親にもう一度話すも  変わらず猛反対 それでもあきらめず 伝え続けた結果 落ちたらあきらめる約束で 両親が納得してくれました!! 学生時代から 勉強が苦手だった私  それでも あきらめきれなかった夢なので 予備校に通い・・・ 人生の中で1番勉強したと思います 結果、看護学校合格😆2つ目 スノーボード 反対側に どうしても曲がれなくて なんだか とても悔しくて・・・ 当時、独身だった私は ナイトシーズン券を買って 仕事帰り毎日 スキー場に通っていました 1人でモクモク猛特訓(笑) その特訓の結果 周りが振り向くぐらい 上手に滑れるようになりました🤣3つ目 自分が幸せになること  生きづらさを感じ 占い、スピリチュアル、心理学 さまざまなことを学びました その時は楽になるけど 時間がたつと またモヤモヤ🌀 根本を変えないと 変わらないことに気付いたものの 方法がわからない たくさん学んできたので やり方はわかるけど 実践することがで
0
カバー画像

悩めるスターシード~グラウディング編~②part.2

前回の続きになります。 まだ、ご一読されていない方は、こちらからお進みくださいませ。グラウンディング力向上のワークの続きでございます。⑥自然の中に行く 自然の中に行くだけでも地球に繋がることができます。 できれば裸足になって地面を感じてください。 さらに効果が高まるでしょう。 ⑦草や木、土や水などの自然に触る 草や木に直に触れて、自分のエネルギーと草や木、土や水などの自然のエネルギーを同化していく方法です。 1.どんなものでもいいのですが草や木、土、水などに触れてみましょう。 自分が触れてみたいと思うものがベストです。 2.自分のエネルギーと触れている自然物のエネルギーをジワジワと同化させます。 手でも足の裏でも良いので、直接触れている部分の間隔を融合させるイメージです。 3.同化してきたと感じたら、その感覚をじっくりと味わってください。 例えば、水に触れていた場合は"清浄な感じがする、心も透き通るよう"といった感覚です。 ⑦大木や海などの画像を活用する 忙しくてなかなか自然の中に行けない人は、大きな木や海などの壮大な自然の映った画像を活用する方法です。 画像に映っている自然と一体化するようなイメージで、グラウンディングの波動を受け取りましょう。 ⑧丹田腹式呼吸を使ったグラウンディング 丹田腹式呼吸もグラウンディングに効果的です。 深い呼吸ができるようになるので、楽に体と地球を繋げられるようになります。 1.あぐらで地面に座るか、椅子に腰かけてください。 2.背筋を伸ばし、リラックスします。 3.目を軽く閉じ、心を静かに落ち着けたら、おへその少し下にある丹田に両手を当てます。
0
カバー画像

うまくいかない時は大体、自分自身のバランスが崩れていることが多い

モモです。最近、思うことがあります。自分自身を知ることが人生を楽に生きる上での最短ルートなんじゃないかって。いや、今はもう確信に近いです。なぜかというとストレスが軽減されるからただそれだけいや、ストレスが軽減されるってめちゃくちゃ優先順位高いでしょ?わたしもそうなんですけど、どれだけ自分のこと知っていますか?好きなもの・こと、嫌いなもの・こと、つい時間を忘れてやってしまうこと・・・知らないと、自分にあったストレス解消法も見つけられなかったりします。ありません?ストレス解消に運動したのになんかすっきりしない、とか。ストレス解消に瞑想したのに逆にモヤる、とか。それ、単純にあなたに合っていないからです、はい。そこで、客観的にサクッと自分を知るツールに頼ってしまおう、ということでこちらをご紹介します。数秘術鑑定は、なまえと生年月日があればわかります。自分がどんな思考の傾向があって、自分自身がしんどいなというときはどういう状態なのか、どこのバランスが崩れているのかそれがわかっちゃうんですよ。すごくないですか?自分自身と向き合う第一歩としてぜひおすすめします。特に、生きづらいなぁ、と感じている人。なんだか窮屈で、自分がうまく動けていないような気がすると感じている人。自分自身の数字を知ることで、今まで見えなかった自分自身の姿を知り、自己受容の大切さに気付くこともできちゃいます。もちろん、相手のことを理解する、ということも大切ですよ?でも、相手のことを理解するために自分の意見を飲み込んで我慢するっていうのもどうなのかな、と思います。まー、そういう人ほど、恋愛がうまくいかないことが多いですね。恋
0
カバー画像

悩めるスターシード~グラウディング編~②part.1

前回の続きになります。まだ、ご一読されていない方は、こちらからお進みくださいませ。実際にグラウンディング力向上のワークを始めてみましょう。①コードのイメージを使う 1.椅子に腰掛けたり地面にあぐらをかいて座り、背筋を伸ばします。 2.椅子の場合は両足を床にぴったりとつけ、手は膝の上に自然に置き、目を軽く閉じます。 3.ゆっくりと深呼吸し、体の外側にある意識を内側に戻すようなイメージを持って呼吸を続けます。 4.過去の後悔や未来の不安などもすべて内側に戻すように意識しましょう。5.尾てい骨から地球に向けてコードが伸びていくイメージしましょう。6.地球の中心であるマントルにイメージが届いたら、そのままコードをしっかりと結ぶことをイメージします。 コード先が強力な磁石であるイメージでも良いですし、コンセントをイメージしても良いでしょう。7.しっかりとコード先と地球をつなぎ、外れないことを意識します。 悲しみや後悔、苦しみ、不安などのネガティブな感情があるようなら、その感情をコードから地球の中心に流していくイメージです。地球はそのエネルギーを浄化して、愛のエネルギーをコードから戻してくれています。 8.ゆっくりと目を開けて終了です。 ②光を使った方法 1.目を閉じ座って、リラックスして心を落ち着けます。 2.十分にリラックスしたら、自分の頭の上に太陽をイメージします。 その光が天空から細い光の線となり、頭上から体の中心を通り抜け地球を突き抜けていきます。 3.その光が地球の中心マントルまで到着すると、また同じ道をたどって、体の中心から、頭上、天空へと戻っていくのをイメージします。 4
0
カバー画像

悩めるスターシード~グラウディング編~①

スターシードの皆様が地球での生きづらさを感じる一因は、グラウンディング力の弱さによるものです。"グラウンディング"とはグラウンディングとは、自分と地球を意図的に繋げて、精神(スピリチュアル)的なエネルギーと身体(フィジカル)的なエネルギーのバランスを取ることです。グラウンディングをしていると、自分の体が"今ここにある"のを感じられ、エネルギーが安定しスッキリし、自分自身に肯定的になり、集中力も増してきます。 強化することで"今ここにいる私"の意識が強まり、様々なことが好転して行くでしょう。 "今ここで"豊かに暮らすためにグラウンディングは必須テクニックであり、特にスターシードには日々のワークとして重要です。 グラウンディングがしっかりしてくると、心がどっしり安定し、自分を信頼し、自分軸で動けるようになります。 エネルギーは土台が安定し、正三角形のような形を取ります。 体が訳もなく疲れたり、不安定になりやすい人ほど必要なワークです。グラウンディングの効果 ✨ネガティブな影響を受けなくなり、不安からの開放 ✨"今ここにいる私"を生きられる ✨散漫な状態から集中力が、高まる ✨願望の現実化が進む ✨疲れやすく、不安定な内面の安定 グラウンディングは地球の持つエネルギー的な豊かさを受け取る経路です。 それを引き寄せるようになります。 ~グラウディング編~②では、実際にグラウンディング力を上げるワークをご紹介させていただきます。あなたがスターシードかを鑑定させていただくメニューをご用意しております。24時間以内に鑑定し、回答させていただきます。
0
カバー画像

【手相座の独り言】何で手相鑑定士になったのって話

占い師ってやっぱり特殊な職業なんでしょうか? 「手相鑑定士です。」 って名乗るとだいたい 「占い師さんって初めて会いました!」って 言われるんです。 やっぱり珍しいんですね。 珍しい職業ってことは なる人が少ないってこと 僕が何でそんな珍しい職業 「占い師」になったのか 自分を見つめ直すためにも 皆さんに僕を知ってもらうためにも つらつらと書いてみよう。 最初はお堅い仕事してました!最初は税理士事務所で税理士を目指しながら働いてました。 かなり占い師からは離れてますね! この時は手相鑑定士になるなんて夢にも思ってませんでした(笑) 当時は難関な国家資格を持ってれば 幸せになれると信じていました… 資格勉強期間は7年くらい それだけ頑張って資格を取ろうとしていたのに 事務所に入ってすぐに税理士という職業に見切りを付けました(汗) 理由は上司の給与が分かってしまったから! 「えっ、税理士って終電まで残業してもこんなもんなの?」結局3年働いて辞めました… これが人生掛けてやりたい仕事だ!って勘違いした着物屋時代次はメンズ着物屋! これまた税理士事務所から華麗な転身! 夏に浴衣を着たのをきっかけに 着物にハマっちゃったのですね。 何しろ誂えで8万円かけて作ってしまったので(;'∀')休みの日のお出掛け着は全部着物!! そしてある着物屋さんで 「数字が分かる着物男子が欲しい」 とスカウト! それはもうすぐに転職!! だって趣味が仕事になるですもん。 その時一番憧れの職業でもありましたし。 絶対楽しいに決まってるじゃん✨ はい、そのときはそう思ってました… 確かに楽しかった! 着物始めてみ
0
カバー画像

自己紹介

はじめまして、はなひら こと つるこです。(「つるこ」は本名を一部とったハンドルネームとして愛用しています^^)こちらでは、主に自己啓発 であったり、天が味方する生き方についての情報を発信していきたいと思います。うつ病 、発達障害、親子関係の不和、ワーキングプア 。友達と呼べる人は、片手におさまるほど。令和3年9月には心臓の病が見つかり、今も時々軋むような痛みがあります。それでもわたしは「今が幸せ」と言い切れます。 がんばってるのに報われない。何だか毎日つまらない。そんな人に、小手先だけではない、人生を生き抜くための指針をお届けできればと思います。 ところで。 人間の赤ちゃんはおかしいから笑うのでなく、ただ幸せだから笑うのだそう。 寒いからと、肩を丸めてうつむいていませんか。笑いは副作用のない最高のお薬です。あなたの笑顔はきっと誰かをほっこりさせます^^誠の心をもって人のために尽くした時間やお金、愛情は、いつか必ず自分に還ってきます。何事もまずは形から。
0
カバー画像

友人との関係に違和感ある人!そろそろ、変化の時かも?

こんにちは!さき♡女性の味方する関西姉さん です。大人になると、当時付き合ってた人間関係に違和感を感じる人も、いらっしゃるんじゃないかな?・・(「ん?なんかこの人と居ても微妙」「ん?なんか」「楽しくない」「前までは、言うてること理解できたけど」「言うてることが、ん?理解できない」など・・・)↑↑が、2回以上~続いたり頻繁に思うようなら、その友人との距離感考える時期かもしれへん。色々思い出もあるやろうし少なからず、悲しいと思うかもしれへんけど。。色々な人と関わっていくことで知らん間に、何かしらは吸収してると思う。良くも悪くも。やから、変わっていくのも悪いことじゃない。良いと思ってる人間関係が、離れたり距離が変わったりするのは寂しい。めっちゃ悲しい。思って、立ち直りも遅くなることもあるかもしれへん。そんなときは、とことん悲しんで吐いて発散したらいい。それから、どうしたいか?考えたらいい。そしたら、絶対本なり、誰かからなり動画なり・・・良くなる解決策が出てきたりするから。ちゃんと、自分も【純粋に】好きで相手も、自分のこと【純粋に】好んでくれる人達現れるから(*´ω`)。
0
カバー画像

【紹介】子供の不登校から抜け出すには、どうすればいいんやろ・・

こんばんわ! さき♡女性の味方する関西姉さん です。 今日は、出品者さん紹介(^-^)☆。。悠由カウンセラー さん! https://coconala.com/users/3486461 【こうゆう相談、お話が得意】不登校のお話も、聞くこと得意だそう(*´ω`)・・ 自身の子供たちがなった経験やオープンチャットで、3年間色んな話しを聞かれてたご経験があるそう。。 後、パニック障害・結婚・子育てについての相談も伺っているそう・・ とっても、真面目で繊細かつ、マイペースな方よ~(*^。^*) 文字でのやり取り上、マイペースで真面目?繊細?と 個人的に感じてた。 不登校などの、相談したい人 性格が似てる人など・・ 悠由カウンセラーさんに、相談してみると良いかも。
0
カバー画像

意外と知られていない!HSPの【メリット】診断テスト

この記事はこんな悩みを抱えている方にオススメです。あなたはこんな経験はありませんか?1.自分はHSPだと自覚がある人2.HSPのメリットがわからない人3.繊細で生きづらさを抱えている人今回は「生きづらいHSPの【メリット】を診断するテスト」ということで、HSPって世間ではネガティブな面ばかりに注目されていて、意外とこんなメリットや長所があることが知られていないということに気づきました。よくカウンセリングの中でも、HSPの相談者さんはそれに気づいていなかったり、メリットを知っていたとしても活かし方がわからないという方が多いです。実際に「自分はHSPなんです」という相談者さんを性格分析すると実はHSPではなく、不安型だったり、神経症的傾向が高いだけだったり、逆に「自分はACなんです」という方がACとHSP両方をもっていたりみたいなケースがあります。だからこそ、厳密で正確な分析が必要になってくるんですよね。その中で、HSPのメリットもわかるテストを紹介していきます。いやいや、HSPってなんぞやという?方は「鈍感な世界に生きる 敏感な人たち」という本をご参照くださいって感じですが、簡単に言えば「繊細がゆえに敏感な脳を持っている方」のことです。 たとえば、こんな特徴があります。・迅速な対応を求められると、行き詰まってしまう傾向がある・なにかをやらかすと頭の中が真っ白になってしまう傾向がある・誰かに質問されると、自分の口から出る言葉の意味をすべて考えてしまう・話すときに「自分の言ったことが伝わらないのでは?」と心配してしまう みたいな状態におちいりがちになるんですよね。僕もHSPで過去を振
0 500円
カバー画像

ストックホルム症候群

ストックホルム症候群って言葉をご存知ですか?これは、誘拐された被害者が加害者に好意を抱く現象を示しています自分の命を脅かす脅威である相手に好意を抱くのは相手をよく思うことで、相手に気に入られて自分が生き延びる確率を上げるためという無意識が働いていますこれは親子関係でも起こり得ますいわゆる『毒親』との関係子どもからすると親がいないと生きていけない依存の状態自分の命を守るために親からの仕打ちに耐え続けてしまう無償の愛は親からではなくむしろ、子どもから送られているんですねどんな親であってもママが大好きパパが大好きなんです極論ですが子どもからしたら、親がいないと生きていけないからだから、親から好かれたいし親に認められたかったり親に褒められたかったり『親』に執着してしまうのですね大人になっても無意識に親のための人生を歩んでいることもあります『わたし』のための選択をしましょうね(^^♪『わたし』にパワーがあること思い出してくださいね♡elico.とお話してみたいなぁーって方、ポチっとどうぞ♡
0
カバー画像

人生を生きづらくする!歪んだ10の考え方

この記事はこんな悩みを抱えている方にオススメです。あなたはこんなこと思ったときはありませんか?1.なんだか生きづらい2.ネガティブを隠して生きている3.漠然としたモヤモヤがとれない今回は「人生を生きづらくする!歪んだ10の考え方」ということで、前半に歪んだ考え方がメンタルに悪影響を与える理由、後半には自分がどれくらいの歪んだ考え方を持っているのか?見れるリストを紹介していきます。最後にはこのブログを通して、皆さんの人生が少しでも変わるようなお手伝いができればと思い書いています。それでは、まず歪んだ考えが強いとどうなるのか?というと大きく5つのデメリットがあります。1.漠然とした生きづらさを抱える2.人生で人間関係に恵まれづらい3.仕事や恋愛が上手くいきにくい4.ネガティブな感情に振り回される5.メンタルヘルスになる可能性が高くなるいやーリスクだらけですね。こんな感じで心理学では歪んだ考え方を「認知の歪み」と言います。これは家庭環境や社会環境、メディアの影響で、誰しも持っているものです。なのでこの考え方を持っていたら、「自分はアウト」というわけではありません。ただ、この認知の歪みが強すぎると生きづらくなるのは間違いはありません。実際にうつ病などの精神疾患を抱える多くの方が認知の歪みを持っています。そこで今回はうつの予防やメンタル改善をするために、自分の思考を知るための第一歩として「認知の歪みリスト」の出番です。このリストはセラピーでよく使われる「認知行動療法」のド定番な手法のため、ご存知の方も多いと思いますが、わからない方のために基礎を押さえておくのも大事だと思ったので紹介してい
0
カバー画像

私が臨床心理士になる前の話①

今回は、自己紹介もかねて私が臨床心理士になる前の話について書こうと思います。 当時の私は、20代。大学を卒業して、正社員として働いていました。 初めての土地で、初めての一人暮らし。 準備がバタバタでカーテンを買う余裕がなくて、初任給が出るまで、窓ガラスに段ボールを貼りつけて過ごしていました。 私は数字を扱うことが苦手です。でもその時の仕事の内容は、数字を扱う業務。 何度もミスをして、怒られていました。 「あぁこの仕事向いていないな…。辞めたい…。でも何をしたらいいのか分からない…」 休みの日も、仕事のミスのことが気になって気になって、全く心が休まっていませんでした。 このまま自分らしくない仕事をして、仕事も上達せずに怒られてばかりで、先の見えない日々を過ごすのか…と、ずっと焦りと不安がうずまいていました。私は極度の気にしすぎて疲れる+自信が持ちづらい+察する+良い子ちゃん人間です。 会社の人間関係にも、最大限のエネルギーをついやして、なんとか社内に「自分がいて良い」居場所を作ろうと、必死でした。 苦手な上司から飲みに誘われても、120%誘いに応じ、上司のいきつけの立ち飲み居酒屋で、上司の自慢話をひたすら聞いていました。「座りたい…。なんでいつも仕事終わりに『立ち』飲みなんだ…」 「帰りたい…。帰ってアメトーク見て、寝たい…」 それでも私は、最後の一人になるまで、飲みに付き合っていました。 今なら、絶対に断る案件ですが、当時の私は人に嫌われないように、好かれるために、それだけのために生きていたような人間でした。 嫌なことも常に笑顔で応じる。 頼まれたら断らずに引き受ける。 基本ず
0
カバー画像

自分の気持ちを優先してみたら、少し自信がついた話

私は、ボランティアを掛け持ちで3つしていた時期がありました。仕事もフルタイムでしていて、土日はボランティアで、休日がありませんでした。ボランティアは気軽にできるものではなく、泊まり込みで支援をするとてもハードなものでした。 当時の私は 「心理士として能力を伸ばさなければいけない」 「遊ぶ暇があったら、休日も頑張って、スキルをつけなきゃいけない」 と考えて、必死に頑張っていました。 仕事でも気力を使ってヘトヘト… 土日もヘトヘト… 私はボランティアを楽しんでやっていたわけではありません。「義務感」がとても強かったです。 (もちろんそこで得られたものもたくさんあります) そんな状態が数年続きました。 頑張っていないと感じる人を見ると、イライラしたり、「私はこんなに頑張っているのに!」と勝手な怒りが沸いたりと、副症状も出ていました。 ある日、手帳をめくって、土日もボランティアの予定が詰まっているのを見ると、息が詰まるような思いがしました。「あぁ、土日にゆっくり休みたい。ボランティアを辞めたい」 そう思いました。 きっと、それまでも、ずっと辞めたいと思っていたんだと思います。 でもその思いは無意識に封じ込めていました。 ちょうどその頃、お付き合いしていた彼と結婚することになり、自分によりどころができたことで、本当の自分の想いを感じる準備ができたんだと思います。私は「辞めたい」という本音にやっとたどりついたのです。 そこからまた苦悩がはじまります。 「辞めたいけれど、辞めたらみんなに迷惑をかけてしまう…」 「突然辞めたら、無責任な人だと思われるかもしれない…」 辞めたいという自分と、迷惑
0
カバー画像

〖あなたらしさ〗に集まってきた人を大切にする

無理をして〖良い人〗を演じると、〖良い人を演じるあなた〗を好きな人が集まってくる。あなたは〖良い人〗を演じ続けなくちゃいけなくなる。 誰かのフリをすると〖誰かのフリをしたあなた〗が好きな人が集まってくる。 あなたは〖誰かのフリ〗をし続けなくちゃいけなくなる。 〖それらしい良いことを言う〗と、良いことを言って欲しい人が集まってくる。 あなたは〖それらしい良いこと〗を言い続けなくちゃいけなくなる。 違うキャラクターを演じ続けていると、息苦しくなる。 違うキャラクターのあなたに集まってくる人とは合わなくて、しんどくなる。 あなたが思っていること、あなたが感じていること、あなたの好きなこと、嫌いなこと、面白いと思うこと、あなたの目線で撮った写真、あなたが選んだその色、その服…実は、そのすべでに〖あなたらしさ〗がある。 〖あなたそのもの〗でいたら、あなたそのものが好きな人が集まってくる。 あなたがあなたらしくいたら、 〖良い人なあなた〗〖誰かのフリをするあなた〗〖良いことを言うあなた〗が好きな人達は、あなたから離れていくけれど、あなたは〖あなたらしいあなた〗が好きな人達を大切にしたら良い。 それが一番うまくいく。
0
カバー画像

あなたがすぐ飽きる理由はADHDかも・・・

たくさんのブログから見つけて頂きありがとうございます。HSS型HSPかつADHDであります。多動なのでフリーランスでマルチタスクで活動をしています。自分の気質を知っていると働きやすいなぁと感じてます。ADHDの特徴としていえるのは下記☑4月にはじめた趣味は5月にはやめている☑流行っている洋服を着てもすぐに飽きて他の洋服がほしくなる☑整理整頓をしようとしたら部屋が散らかる☑駐車場で迷子になる☑電車の乗り換えでよく逆の路線にのってしまう☑ママ友との立ち話で空気が読めない↑の例は全て私の気質なんです。繊細かつ空気が読めないと働きずらいなぁと感じてました。転職の数も10社以上です。だからこそ、強みを知って動くとあなたにしかできない仕事ができますよ♫あなたは仕事ができないのではなく、仕事があってないだけかもしれません。あなたは能力が低いのではなく、あなたの能力を活かす仕事をしていないからかもしれません。
0
カバー画像

バリキャリにみえるHSS型HSP

『何でも器用にできて羨ましいなぁ』『繊細さんとか意外だったよ』『生きづらいとか思ってないように見える』色々な方からよく言われるんですよね。行政の動画講座の先生をしています。一見すごそうにみえますが、実は・・・授業の資料を作る時にはかなりの緊張で帯状疱疹でます。口ヘルペスもでるんですよ。『繊細さんだよなぁ』と毎回感じるんですよね。とくに新しいことを始める時は腹痛がひどいんです。ただとりかかってしまえば、新幹線のようにできる。器用なのか不器用なのか本当に周りから理解されない生きづらい気質だなぁと思ってるんです。繊細さんは本当に生きづらいですよね。HSP強の私がお話を1分からお聴きいたしますよ。悩んでいても大丈夫。頑張らなくても大丈夫。
0
カバー画像

解決の道はご本人の中に

職場の同僚と言い争いになってしまい、かなり落ち込んでいたリーダーKさん。1on1面談でお話をじっくりお聴きしました。ここでお話できる範囲で少しご紹介しますね。言い争いの発端は仕事の進め方についての考えの相違。双方が良くしたい思いと譲れない思いで、歩み寄れずに言い争いになってしまったそうです。Kさんは、自分がうまくできなかったからだと自分を責めていました。その同僚と話すのが怖い。。。そんな自分はリーダーにふさわしくない。。。仕事を続ける自信がない。。。そんな思いが渦巻いて、落ち込んでいたんですね😢正直なお気持ちをたくさん話していただき、少し落ち着いたようでしたのでゆっくり内省する時間を一緒に作りました。「落ち込んでいた自分は、その状態に浸かって酔っていたかった自分だったと気づきました。たくさん話して、現実に帰ってきた気分です。でも、現実世界では解決にむかってどうすればいいのかわかってるので進めそうな気がします😊」と、笑顔で言ってもらえました😊そんなすごい気づきを得られるKさん、さすがだなと思いましたし、そんな瞬間に寄り添えて、私もすごくうれしかったんです。感謝💖おかえりなさい、Kさん。
0
135 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら