絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

5,682 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

失恋したときに行うべき心のケア

失恋は誰にとっても非常に辛い経験です。失恋によって感じる感情は多岐にわたり、その強さや種類は人それぞれです。ここでは、失恋から立ち直るための具体的な方法を深く掘り下げて紹介し、心のケアに役立つ情報を提供します。 1. 感情を認め、受け入れる失恋の直後は、ショックや悲しみ、怒り、混乱など、さまざまな感情が入り混じることが多いです。まず大切なのは、これらの感情を否定せずに受け入れることです。感情を抑え込むことは、かえって心の傷を深める可能性があります。以下の方法で、自分の感情を健全に表現しましょう。 泣く:涙は心のデトックスになります。泣きたいときは遠慮せずに泣いてください。 感情を言葉にする:友人や家族に話すことで、感情を言葉にすることができます。また、感情を日記に書き出すのも有効です。 許可を与える:自分に対して「今は悲しくていいんだ」「怒ってもいいんだ」と許可を与えることで、感情の波を乗り越えやすくなります。 2. 支えを求める信頼できる友人や家族に話をすることで、大きな慰めと支えを得ることができます。彼らの存在は、孤独感を和らげ、気持ちを軽くする助けとなるでしょう。 話を聞いてもらう:ただ聞いてもらうだけでも、大きな救いになります。共感してもらうことで、自分の感情を正当化できます。 アクティビティを共有する:友人と一緒に時間を過ごすことで、気分転換を図りましょう。映画を見たり、外食をしたりすることも良いでしょう。 3. 自己ケアを徹底する失恋後は、自己ケアを徹底することが重要です。以下の方法を試してみてください。 運動する:運動はストレスを軽減し、エンドルフィンを分泌させる
0
カバー画像

恋愛コンサルを受けても彼女ができない人。

お世話になっております、恋愛コンサルタントの道端真希です*先日の最低評価をいただいた影響で、プラチナランクからブロンズランクに下がっております。笑勘違いされる方が多いですが、恋愛コンサルを受けたからといって、彼女ができる魔法にかかるわけではありません。結婚相談所に行ったから彼女ができるわけでもありません。彼女を作れるよう、・カウンセリングから恋愛の仕方、・自身を変える方法、・自信をつける方法、・スタイルアップ、・マインド強化、・スタイリング強化、・マッチングアプリ攻略、など、僕のコンサルでは女性からモテることにおいて必要な全てをトータルでコンサルをしています。それでいて結果が出ないのは、お客様が行動しなかった、自分を変えられなかったことが理由です。こちらが毎日指示したことも継続できなかったのはお客様に責任があります。それで結果が出ないで全てこちらが悪くなるんでしょうか?自分で自分を受け入れられず、人のせいにしているから彼女の1人もできないんですよ。彼女を作ることぐらい余裕です、当たり前のことができれば。なんとかお客様に結果を出していただきたく、こちらがいくら努力しても、お客様が変わらなければ何も成果に繋がりません。今がダメだから彼女ができないんです、今を変えなければ彼女はできません。こんなシンプルな問題に対してなぜ行動できないのか。結局は逃げてばかりの負けの人生を送り続けてきたんでしょうから、そういう方はどうぞ独り身で過ごしてくだされば良いと思っています。他責思考なクレーマーがモテることはあり得ません。こちらの伝えたことに反発などして来る時点で終わってます。いくらお金を出そうが
0
カバー画像

ほしたねセッションを受けていただいたお客さまからの声〜仕事編〜

ccnala以外でほしたねセッションを受けていただいたお客さまからの声をご紹介します☆今日はありがとうございました😊常日頃から動きを止めない事を意識している私ですが、この日は数日間は動きすぎて(得る情報が多すぎて)疲れているところでした。が、本日セッションを受け、第一声の「今苦しいですか?」で見抜かれたところからスタート😂さらに、その後の鑑定結果が心当たりすぎてびっくり面白く、またそれ以上に「私は私で良いんだなぁ」「間違えていなかったなぁ」と励まされ安心しました😊まさにいま苦しい事も流れに乗っていることが分かり、今後の流れで良い展開になっていく様子も伺え、希望が持てました😊本当にありがとうございました✨✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎福祉系の会社を経営されているシングルマザーの女性。5人の子どもを育てながら会社をどんどん大きくしていかれているこの方は、笑顔を見せられるも、とても疲れたオーラを醸し出されていました。社員も増え、取引先も増え、そんな中で家庭の事もしながら、1日24時間では足りない働き方をされていました。バイオリズム的にも、一旦自分の内側を見つめ直すタイミングとなっており、今後自分自身がどんなふうになっていきたいか振り返ることが良い時期となっていました。オラクルカードでのメッセージも、とても光り輝く未来を指し示していたので、このまま流れに乗ることをお伝えさせていただきました。どんなに苦しい状況でも、人は進むことで必ず光に導かれていきます。ご自身の光へ進むヒントを受け取りたい方とのご縁
0
カバー画像

共感的理解

こんばんわ、つぐみです。受容と共感についてカウンセリングを学ぶ基本的なことググってみると・・・受容とは:受け入れて取り込むこと共感とは:他者と喜怒哀楽の感情を共有することを指すと出てきます。カウンセリングではよくロジャースの・・・普段友達との会話の中で片方が話している時に心の中で相手を肯定できない思考がでたりまったく関係のない思考で聞いている振りをすることが人にはあると思います。聞いているようで聞いていないすると違和感を感じ不調和が生まれてしまうことにも繋がることもあります共感的理解と態度受け入れること - 状況や人物を受け入れて肯定的に対応すること。条件なしで心を開き認めること 相手の意見や行動を認識し、理解を示すこと。相手の立場に立って考え示すことが重要になりますあたかも自分がそうであるように感じ、受け止め、態度を示す。共感的理解と態度が必要なんですねでも、これ簡単なようでいて簡単ではない・・・やれているようでやれていない・・・時に自分の成功体験や経験値を押し付けてしまったり、アドバイスが度を越えてしまったり適当に流してしまったり、堂々めぐりに疲れて曖昧な応答をしたりこれ自分も経験しました(なんか調子に乗っていたときです)(笑い)人が行動を起こすにはそれなりの理由や考えがあってのことまずは受け止め、肯定していく私は昔、自分が過去を振り返るとADHD、のうち、学習障害であったのではないか?と思うことがありました。学生時代、とにかく算数、計算が苦手、なので社会人になって経理的な業務は簡単なもの以外が本当に理解に他の方より時間を要し苦痛でした。「どうしてわからないの?」「わか
0
カバー画像

色っぽさは雑誌や流行本を参考にしない

艶や血色はポイント使いに引き算していくメイクが上品に仕上がる。メイク雑誌やモテ本でよく出てくる言葉に、「艶感」「血色」「濡れたような・・・」があります。どれも女性の色気を象徴するようなキーワードですが、これを全て組み合わせたり、全部のパーツが艶感や血色になったりすると、エロ気全開の安っぽいメイクになってしまいます。以前にいらしゃった女性が、「合コンに行く時は、華やかな女性に見えるようなメイクをいしています」とおっしゃっていました。ピンク系の口紅に、グロスをたっぷり、赤系のチークで血色を出しているとのこと。目元やフェイスパウダーにもラメが入ったものを使っているそうですが、これは完全にエロ気メイクです。普通にメイクをすれば自然と艶や血色は出るものなので、いかにそれらを出さないポイントをつくるかが、メイクを上品に仕上げるコツです。たとえば、赤リップを使ったらチークはマットなベージュに抑えたり、アイメイクにラメを使ったらリップはグロスを抑えめにしてみるなど、自分なりのバランスを見つけてみてください。日によって、「今日はここがポイント」という部分からメイクをし、そこ以上のインパクトを出す部分をつくらないようにするのも効果的。ただ、ベースメイクは、ラメや艶感を出すよりマットに仕上げた方が、ポイントメイクを際立たせられます。
0
カバー画像

40代女性のお悩み

先日、こんなお悩みをいただきました。「最近、仕事がつらくてやりがいも感じられない。上司のプレッシャーや同僚との関係が悪化し、家庭でもバランスが取れずストレスがたまる。変えたいけど、どうすればいいかわからない。辛い日々が続いている。」仕事のストレスややりがいの喪失、家庭とのバランスの取れなさは、誰にでも経験されることです。まずは自分自身の感情や状況を受け入れ、ストレスの原因や改善策を見つけることが重要です。上司や同僚との関係が悪化している場合、コミュニケーションを改善するための方法を探してみましょう。また、仕事と家庭のバランスを取るために、時間管理や優先順位の見直しを行うことが役立ちます。自分のニーズや興味に合った新しい挑戦を見つけることも考えてみてください。時には、仕事や生活の変化が必要なサインかもしれません。困難な状況から抜け出すためには、自分の感情や目標をしっかりと見つめ直し、必要な変化を取り入れる勇気が必要です。プロフェッショナルなカウンセラーやコーチの支援を受けることも、新しい視点を得るための手段として検討してみてください。何よりも、自分自身を大切にし、心身の健康を守ることを優先しましょう。
0
カバー画像

男性が会った瞬間に脈ありが確定する女性の特徴

恋愛において、第一印象は非常に重要です。特に男性にとって、初めて会った瞬間に「この女性は素敵だ」と感じることが、その後の関係に大きな影響を与えることがあります。今回は、男性が会った瞬間に「脈あり」と感じる女性の特徴について探ってみましょう。1. 笑顔が素敵で自然体男性は女性の笑顔に弱いものです。特に、自然な笑顔を見せる女性は、親しみやすさと安心感を与えます。初対面でも緊張せず、自然体で接することができる女性は、男性に「もっと話したい」と思わせる力があります。具体例とアドバイス例えば、初めてのデートで緊張してしまうのは当然です。しかし、リラックスして自然な笑顔を見せることで、相手もリラックスしやすくなります。心地よい笑顔を保つためには、深呼吸をして心を落ち着かせる方法がおすすめです。2. ポジティブで明るい態度ポジティブなエネルギーを持っている女性は、周囲の人々を元気にします。初対面で明るく前向きな態度を見せる女性は、男性にとって非常に魅力的です。彼女のポジティブな態度は、一緒にいる時間を楽しく感じさせ、もっと知りたいと思わせるでしょう。具体例とアドバイスポジティブな態度は、日常のちょっとしたことから表れます。例えば、雨の日でも「雨の音って落ち着くよね」といった前向きなコメントをすることで、相手に良い印象を与えることができます。日々の小さなポジティブな思考を大切にしましょう。3. 聞き上手であること会話が一方的にならず、相手の話に興味を持って聞く姿勢は重要です。男性は、自分の話を真剣に聞いてくれる女性に対して、親近感と好意を抱きます。相手の話を適度にリードしつつも、聞き役に徹する
0
カバー画像

横顔は色気の一歩。

メイクは横顔を意識すればワンランク上になる。色気は真正面よりも、ふと横を向いた時や後ろ姿から感じることの方が圧倒的に多いもの、自分では見えることができない部分こそ、人が色気を感じる部分なのです。正面から見れば完璧なメイクでも、横から見ると眉毛がなかったり、ファンデーションが色ムラになっていたり、グロスが垂れていたりすると、それだけで雑な印象になってしまいます。メイクをする時は「横からどう見えるか」という視点を取り入れましょう。眉毛は多少長めに書いた方が横から見た時に目元の印象がはっきりし、奥行きが出て立体的なメイクになります。ファンデーションはフェイスライン、あごの下などをスポンジでなじませて。チークは横から見ると色が浮いていたり、濃く感じることも多いもの。肌の色に近いピンクやベージュ系を選び、頬骨の中心から耳の前まで伸ばしましょう。大きめのブラシにチークをとってティッシュオフすると、色が均一になります。口紅は口角まできちんと筆でラインをとりましょう。グロスは、口角の方にいくにつれ、内側ぎみに塗るとはみ出しません。そして、メイクが終ったら三面鏡か合わせ鏡で確認してみてください。自分が見えないところまで意識が届くかどうか、それが色気を左右するポイントなのです。
0
カバー画像

女性が求む、健康な魅力

心と体が健康であることそれこそが本能に訴えかける色気。色気を生み出すための、大きな鍵になるのが生命力です。心も体もエネルギー溢れる人に出会うと、男女問わず無意識のうちに、「この人の子孫を残したい」と感じ、脳が考えるのではなく、本能でどうしようもなく惹かれてしまうのです。生命力はどこに表れるかといえば、適度に丸みを帯びた体や、イキイキとした目の力、艶のよい髪など見た目に分かるものもあれば、内面からわき出てくるパワーや強い心など、目に見えないものもあります。もちろん女性として外見を美しく見せることも、本能に訴えかけるひとつの要素です。しかし、内側からわき出る生命力を覆い隠してしまうようなメイクやファッション、立ち居振る舞いは、かえって色気を消してしまうことになるのです。まずは今の自分を振り返ってみてください。無理なダイエットえをしたり、髪がボロボロになるようなカラーリングをしていませんか?ストレスばかり毎日にやる気が持てなかったり、睡眠不足で疲れていたりしませんか?それらを整えるのが、自分本来の魅力を輝かせることにつながります。生命力は1日で手に入るものではありません、日々の自分の生活や考え方、生き方があなたの色気を育てるということを心に留めておいてください。
0
カバー画像

【親・兄弟を評価することは、あなたの能力を上げること】

【人は鏡】こんな言葉を耳にしたことある?自分の周りの人は良い面も悪い面も自分の一部が映し出された現実化その中でも家族は一番身近な自分の思考の現実化近しい存在だからこそ思考量が多いその家族に対する思いはどう感じてる?ついつい感情が先走り▪️辱める▪️蔑む▪️見下げるこんな思いを抱いていない?人は自分の深層意識=潜在意識の鏡なので映し出された相手が自分だとしたら相手を馬鹿にし見下していると言うことは自分の価値を下げているということ自分の評価を下げてもなんの得もない感情に流されず正しい評価で自分の価値をあげていこう・母親は学歴がないから頭が悪い・兄は要領が悪くて仕事が遅い・家が貧乏で自分は惨めな思いをしたなど自分の中でこんな思いを抱えているならその気持ちを吐き出し自分の価値を見直すチャンス今日も良い1日を✨
0
カバー画像

生まれ持った性格の落とし穴

小学生の頃の私は超が付くほどの”おとなしい子供”でした。通知表のコメント欄には必ず「おとなしい」の文字が書いてあり。。本人も充分自覚していたし、親もそれをとがめることは一切なかったのが今考えれば救いだったのだと思います。面談で先生に心配されても、「おとなしいけど芯が強いので大丈夫です」と母は言い切っていたと聞かされていましたが、そこは確かにそうだったし、よく見ててくれたんだなってこと、信じてもらっていたことに今更ながら感謝しています。「芯が強い」と「我慢強い」はとても似ていると思いますが、私の場合明らかに我慢強い人間であり、これが社会人になってからボキッと折れてしまう大きな要因のひとつになったのです。。我慢強さは生まれ持った性格だと感じています。物心ついたときからほとんど無意識的に我慢ばかりしていたんだなぁって思います。よく覚えているのは、幼稚園でのお弁当の時間に、食べるのがゆっくりな私は、ごはん8割のお弁当が時間内にいつも食べきれず、みんな外で遊びに行っているときも一人でお弁当を食べてました。幼稚園の先生に「大丈夫?」って聞かれて、「大丈夫」と答えて黙々と最後まで食べ続けていたのは我慢強さのエピソードのひとつだよなって思っています。これがほぼ毎日ですから(笑)この思い出でひとつ思うのが、この頃はまだ周りの人の目は気にしていなかったんだな、ということです(笑)このメンタルを少しでも維持していたかった~過ぎたるは猶及ばざるが如しですが、この我慢強い性格があったからこそ難局を乗り越えてきた今があるという良い面もあり、逆に自分を追い込んでしまったという良くない面もあります。この良くな
0
カバー画像

矛盾した感情は自然なこと気にする事ではないですよ!

「やせなきゃと思っているけどケーキをを食べるのがやめられない」「資格試験に合格したいけど勉強するのがめんどくさい」やらなきゃいけないことがあるのにできない、そんあブレた自分のことを「ダメ人間」みたいいに思った経験がある人もいると思います。たしかに、筋の通ったブレない人はかっこよく見えますよね。ですが、人間は常に矛盾を抱えた生き物で、ブレることがあってもそれが普通なんです。どんなにすごい人だって、常に100%言動に矛盾のない人なんていません。自分の意思で常に行動を完璧にコントロールできるほど人間の心は鋼のように強固なものではないんです。こんあことを言うと、一貫性のある人のほうがよいという話しと矛盾するように思うかもしれません。ですが、人間は論理だけではなく感情を持った生き物です。ダイエット中にケーキを食べてしまうことだって、資格を取りたくても勉強ができなことだって、人間はロボットではなく感情によって行動が左右されるから仕方ないんです。皆さんだって相反する心情をもつことは珍しくないと思うんですがどうですか?自分の中で相反するような考えが浮かんだとしてもそれは間違いではありません。普段は自分に厳しくしている人でも、たまには自分を緩めてあげることも必要です。その時の自分の感情を大切にして、柔軟にスタンスを変えていくことも幸せな生き方には大事なことです。目標に向かって突き進んでいくことは大事ですが、だからといってそうできない自分を責めないであげてください。時と場合によって、都合のいい考え方を使い分けることも大事。
0
カバー画像

悩む人ではなく、考える人になる

こんにちは!心理カウンセラーのゆみです(^^)みなさん、今何か悩んでいることってありますか?人生において悩みはつきものですよね。私も今まで何度も何度も悩んできました。きっとこれからも何度も何度も悩みます。悩んでるときってすごく辛いですよね。もうその悩みで頭いっぱいで、普段なら心の底から喜べることも素直に喜べなくなる。だから、少しでも悩む時間って減らしたいですよね。では、「悩む」を「考える」に置き換えてみてはどうでしょう?ただ悩んでる時というのはずっと思考が堂々巡りになり、一番苦しい時期です。でも、それを悩むのではなく、どうやったら乗り越えられるか?を考える時間にすると悩むだけの時間が一気に短くなります。そう、「悩む」と「考える」は周りから見ると全く同じように見えますが、実は全く違うのです。同じように悩みに集中するのなら、考える時間をたくさんとって早く前に進んでいきたいですよね。とにかく、悩みの解決策を考えることに一点集中し、自分の中でいろんな案を出していくことで自然と前向きな気持ちになっていきます!今、悩んでいるあなたも「考える」に意識を変えることで心のモヤモヤから少しずつ解放されていきます。そして、考えても分からない!という時は誰かに聞いてみる。ただそれだけ。悩みを解決する方法は意外とシンプルです。じゃあ、「考える」元気もないときは?そんな時は前を向けるまで、とにかく自分に優しい言葉をかけ続けてあげてください。悩むのも立ち止まるのも悪いことではありません。あなたにとって必要な時間なのです。無理に前をむこうとせず、前を向けるまでゆっくり待ってあげてくださいね。その過程で力が必要
0
カバー画像

夫の浮気のサインと、その対処法

夫の浮気は、多くの人にとって痛みを伴う現実です。浮気のサインを見逃さないために、以下のポイントを押さえておくことが重要です。この記事では、夫が浮気しているかもしれないと感じた時に注意すべきいくつかのサインをご紹介します。また、浮気を疑った際の対処法や心理的なケアについても詳しく説明します。夫の浮気のサイン:見逃してはいけない兆候 スケジュールの変化突然、仕事や友人との予定が増えたり、帰宅時間が遅くなったりすることは注意が必要です。特に説明が不明確だったり、急な予定変更が頻繁にある場合は要注意です。例えば、「会議が延びた」とか「急な出張が入った」などの理由が増えた場合、その背景を探ることが重要です。 携帯電話やパソコンの使用方法の変化夫が急に携帯電話やパソコンを隠すようになったり、パスワードを変更したりするのは怪しい兆候です。以前はオープンだったデバイスの使用が急に秘密主義になると、何か隠している可能性があります。また、夜中にメッセージをチェックする頻度が増えたり、通話履歴やメッセージ履歴を頻繁に消去することも疑わしい行動です。 外見や服装の変化夫が急におしゃれに気を使い始めたり、香水を使うようになったりする場合も浮気のサインです。自分の外見に急に気を使い始めた場合、他の誰かのためにしている可能性があります。特に、特定の日におしゃれをすることが多い場合、その日が浮気相手とのデートの日である可能性が考えられます。 性格や態度の変化以前は優しかった夫が急に冷たくなったり、逆に過剰に優しくなったりする場合も浮気を疑うべきです。罪悪感から態度が変わることがあるためです。例えば、何もしてい
0
カバー画像

【迷うな!】

いつも何かを決める時どんな小さなことも決めらないそして迷っているうちに欲しいものやチャンスを逃すまたいつも不安ばかりで迷いが生じる買い物もついつい目移りして時間がかかる食事に行ってもメニュー選びはどれも気になり決められないこれらの迷いは正しい情報があれば迷わずにすむという思いこみそしてこの思い込みは少ないエネルギーで多くを得ようとする欲張り思考欲張りは自分を満たしているようだが実は自分の満足度を下げている自分の出したエネルギーと同等のものを手にいれる習慣をつけよう・迷って決められない・何を決めるのにも時間がかかる・決めたことに自信がないこんなお悩みがある時はお話しすることで迷いが消えるかも🎵悩む前にちょっとお話ししてみませんか(๑˃̵ᴗ˂̵)今日も良い1日を✨
0
カバー画像

急遽入院が決まり考えがまとまらない、ぐるぐる解決

最近お若い方の入院が多くなってきました。体調が悪くて、痛みがあり、外来にきてみたら急遽入院が決まり、、自宅に帰りたくても許可が降りずにバタバタ入院となったんですなんてお話を聞くことが増えました。入院なんてほとんど経験したことのない方が多くご自身のお体の痛み、苦痛に耐えつつ慣れないお部屋や、慣れない医療従事者とのやり取り設備や使用していい使い方もわからず、肝心のご家族とはコロナ流行の名残りで1週間に1度会えるか会えないか多くのストレスにさらされているかと思います。そんな時に近くにいる看護師との日常生活のやり取りが救いになると感じていますが看護師も時間を沢山確保してお一人に向き合えたらいいのですがなかなかそうもいきません。ナースコールで呼ばれたり、他の人に呼ばれたり多くは短時間でお話しが終わるのです。短時間でヒントを得られ解決できることもあります。もっとお話をしていく中で、医療に従事している者からの視点で難しく感じていたことも変わる現実があることが多くあります。突然の入院生活が、人生の分岐点であることもありより入院生活を快適に過ごしてほしいと感じるようになりました。一人でも多くのかたが、何かしらの方法で解決策に出会い心も体もよりいい方向に進んでいけることを願っています。みんなは一人じゃない、そう感じているだけだと。おはようございます。今日もいい1日になりますね。みなさんも今日とびきりツイててハッピーな1日をお過ごしくださいね!
0
カバー画像

あめちゃんの初日記。

こんばんは、あめちゃんです。へー、PCからブログ書けるんだ。ちょうどPC持ってたわってところで今ブログ書いてます。ありがたいことに恥じm得てから数日で数人の方とお話しすることができました。多種多様な内容でほんとたのしー!女の子からもご相談いただいて本当にうれしくてちょっと小躍り。このブログってどうやって表示されるのかわからないけどボイスサンプル聞いていただけたかな?あれ撮るの超恥ずかしいの!!一人でマイクに向かってしゃべるの。/(^o^)\ナンテコッタイ人としゃべるのは好きだけどマイクとしゃべるのってなかなか難しくてかみっかみでした。テイクいくつとったんだろう。でも私自分大好きなのでなんか自分の声聞いちゃうんですよね。やだ噛みそう~かわいい~ってなるんですよね。まだ聞いてない方、噛みそうな中必死にしゃべってるあめボイスきいてみてくださいね。ちなみにあめの発音はあめ↑でもあめ↓でもどっちでもOKです。自分ではあめ↑って言ってる気がする。あめちゃんのあめは雨であり飴であり。あなたの心の「雨」を晴らす人であり、つらいあなたに「飴」をあげるひとでもあります。やだー!なんかかっこいいこといってる!!気づいたらブログ書くね!内容がないようでも書くね!!おあとがよろしいようで。
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

「通所介護施設ってみんな年取った人ばかりでしょう」って質問されました。介護保険は第一号、第二号被保険者の2種類があり、65歳以上の方が第一号被保険者です。第1号被保険者は、原因を問わず要支援・要介護状態になった場合介護サービスが利用できます。第2号被保険者は40歳から 64歳までの末期がんや関節リウマチ等の加齢による16種類の「特定疾病」により介護が必要になった場合に限り介護サービスを受けられます。つまり、40歳の方も対象なのです。数は少ないですが、周囲より、一回り、二回り若い方がいます。その方々にも満足していただけるサービスを提供するというのはなかなか難しいものです。様々な一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

考え方しだいで世界は変わる

「子どもの頃から勉強が苦手だったし、どうせ頑張ったところで大して変わらない・・・」そんなふうに最初から諦めて努力をしない人がします。たしかに、努力さえすれば全て実を結ぶとは限りません。これまで頑張ってきてもうまくいかなかったのであれば、ネガティブになるのも無理はないと思います。ですが、人は考え方が変われば能力は後からでも伸ばせます。だから、諦めないでください。「俺なんてどうせ何やってもダメだから」「私はFラン大学だから」と自分の可能性を狭めてしまうのはもっったいないことです。学校の成績というのは、あくまでも人の能力を測るモノサシの一つにすぎません。テストでいい点をとるだけなら、テクニックでカバーできる部分はいくあrでもあります。だから、成績の良い人は能力が高く、成績が悪いから能力も低いとは言い切れないのです。行動さえすればほんの少しずつでも人は変わっていくことができます。俺がそうでした。とはいえ、どうしても「うまくいったことなんてないし、今さら努力したところで何も変わらないんじゃないか?」って思ったりしますよね。才能や知識は一生変わらない事はありません。才能はいくらでも変えられる物だと俺は考えています。「自分はいくらでも成長できる」という前向きな姿勢を持つことで、実際に能力が向上して成功に繋がっていくということがあると俺は思います。どれだけ優れた業績を積み重ねた人だとしても、最初から大きな成功体験を持っている人はいません。だから、たとえこれまで失敗ばかりだったとしても「自分はこれからでも成長できるんだ!」という考えを持つところから始めてみるとよいと思います。過去がどうであろうと
0
カバー画像

イライラ・モヤモヤ すっきり✨オススメ♪ワーク♡

🍀イライラする🍀モヤモヤする🍀スッキリしない🍀考えがまとまらない🍀思考がグルグルネガティブな感情は、簡単な生理学的に言うと、『神経伝達物質により、体内で起こる化学反応…それに対する身体感覚』です。「ん?何のこっちゃ??」言葉にするとよくわかりませんよね(笑)(^^;例えば、 ✅イライラするとき→交感神経が活発になり、アドレナリン放出何か外側からの刺激があったわけではないのに、身体がカーッとなる ✅緊張や焦りで、心臓がドキドキする ✅ストレスを感じると胃がキリキリ痛む ✅苦しいときに、胸の奥がキューッとなったり、頭が締め付けられそうになるこういったことは、放出された神経伝達物質が、受容体とくっついて肉体的な反応を起こしている状態です。また、潜在意識的に言えば、人は潜在意識の中にネガティブな感情を溜め込んでいます。現実で、何か嫌なことが起きた時に過去に起きた似たような出来事を記憶上に引き出してきます。そして、その時の嫌な感情を”今、この瞬間に”感じてしまいます。潜在意識は、溜まったネガティブな感情を外に出したいために、嫌な出来事を引き寄せて発散しようとしています。なんて恐ろしい…(>_<)そんなときに、そのネガティブな感情エネルギーを「ポイッ」っと自分に内側から出してあげることが大切です♬そのためにオススメ♪な方法♡それは、『ぐるぐるワーク』=感情のクリーリングです♪溜まったネガティブな感情を外に出すことで嫌な出来事を引き寄せにくくなります。私も定期的にやっていますが、結構効果感じています♪(*^▽^*)/Youtube等で、詳しく発信して下さっている方がいらっしゃるの
0
カバー画像

占いとスピリチュアルの関係を探る

こんにちは、皆さん。占い師の風間優里(かざまゆうり)です。今日は、占いとスピリチュアルの関係について深掘りしていきます。占いとスピリチュアルはどのように関連し合い、私たちの生活にどのような影響を与えるのでしょうか。占いとスピリチュアルとは?まず、占いとスピリチュアルの基本的な定義を確認しましょう。占い: 占いは、タロットカード、占星術、数秘術などを使って、未来を予測したり、個人の性格や運勢を分析したりする方法です。占いは、象徴や天体の動きを基に解釈を行います。スピリチュアル: スピリチュアルは、目に見えない世界や高次の存在とのつながりを感じることを指します。霊的な成長や自己啓発、内なる平和を追求することがスピリチュアルの目的です。占いとスピリチュアルの共通点占いとスピリチュアルにはいくつかの共通点があります。内なる自己の探求: 占いもスピリチュアルも、内なる自己を探求し、自己理解を深めることを目的としています。占いは象徴を使って自己を見つめ直し、スピリチュアルは内なる声や直感を重視します。直感と洞察: 占いでは直感を使ってカードの意味や星の動きを解釈します。スピリチュアルも同様に、直感や洞察力を重要視し、日常生活に役立てます。人生の指針: 占いもスピリチュアルも、人生の指針を提供する手段として利用されます。占いは具体的なアドバイスや予測を提供し、スピリチュアルは心の平安や霊的な成長を促します。占いとスピリチュアルの違い一方で、占いとスピリチュアルにはいくつかの違いも存在します。方法論: 占いは具体的なツール(タロットカード、ホロスコープなど)を使って行われるのに対し、スピリチュ
0
カバー画像

復活します♪aikoさん始動 推し活で癒しチャージ充電♡

2024 6再始動(≧▽≦)皆さん、おはようございます!朝。地震アラームでビックリしました。皆さんお怪我はございませんか?備えは大事です。そして心構えも。参考になさってくださいね!障害児・者の配慮支援も紹介しています(*'▽')障害児支援も専門にしていますので、どうぞお立ち寄りくださいませ!障害の有無に関係なくすべてのお子様の子育て支援のサポート可能でございます(≧▽≦)★ポイントは・・・運動機能から着目した「子育て支援」!ね(*'ω'*) あまり、知らないでしょ?こういう視点で子育て相談、受けている方、いません。「子育て実践者」と言われる存在ですが、やっぱりaikoさんは唯一無二の「相談支援」をご提供しております。リアル「地域子育て講座」や大学の講義等での活動ベースにしておりましたが、ココナラでも多くの皆様と出会って一緒に歩んでいけたらいいなと思い出品しています(*^-^*)うちの子、なんだか不器用さんだわ・・・集中力、ないのね・・・字がきれいに書けないの、なんで?箸、上達しないよ?なんで?落ち着きないし・・全部、全部、ちゃんと理由があるんですよ!「子育て相談」ももちろんバッチリ対応できます!そしてaikoさんは一歩先の「子育て支援」として活動しています(≧▽≦)♡大切に取り組んでいること♡お子様と保護者様の信頼関係がお子様のより良い成長を育むからなんです♡幼少期・学齢期からの「信頼関係構築」は思春期に入った時に・・・間違いなく効果を発揮します!!⇒思春期対応真っ最中の相談も受け付けています!~aikoさんが提供できる子育て相談の醍醐味~【今できる子育て&先を見通した子育て】
0
カバー画像

鏡の中の神様はあなた自身〜内なる神性に目覚める方法〜

鏡は、外見だけでなく心も映し出す私たちは毎日、鏡を見ては自分の姿をチェックしています。でも、鏡に映る自分の姿は、単なる外見だけではありません。実は、鏡は自分の内面、つまり心の状態をも映し出してくれているのです。神社参拝で内なる神性に目覚める日本の神社には必ず鏡があります。それは神様の姿を象徴するものであると同時に、自分自身の心を映し出す大切な役割を担っているからです。 神前の鏡に向かい合って手を合わせる時、「神様、お願い!」と手を合わせる人がほとんどです。でも、果たして他力本願で神様に任せっぱなしでも願いは叶うのでしょうか?日本人の心の中に息づく「八百万の神」 古来より日本人は「八百万の神」という言葉があるように、自然界のあらゆるものに神が宿ると考えてきました。 そして、人間もまた神の子であり、 誰もが心の奥底に神性を秘めているのです。実は…私たちは無意識のうちに自問自答しています。 「今の自分は、神様に恥じない生き方をしているだろうか」と。 つまり、神社参拝とは、鏡を通して自分自身と向き合い、内なる神性に目覚めていくための大切な機会なのです。 「鏡」ーかがみーに隠された、神性に気づくためのヒントその神性に気づくためのヒントが、「かがみ」という言葉に隠されています。 「かがみ」の中から「我(が)」、つまり自我(エゴ)を取り去ると、そこには「神(かみ)」が現れるのです。 自己を見つめ直す私たち一人一人が、自分の中にある神性に目覚めるためには、日々、自分と向き合い、自己を見つめ直すことが大切です。自分のありのままの姿を認め、受け入れること。そうすることで、自己肯定感が高まり、自分
0
カバー画像

休みを取って体のパフォーマンスを上げよう。

「他の人も頑張ってるんだから休んではいられない」「休日に何もしてないと一日を無駄にしたように感じる」こうやって休養を取ることに罪悪感を持ったりしていませんか。疲れたら休むって当たり前なことなのに、意外とできない人が多いんですよね。休み明けから頑張るためにも休日は何も気にせず自分をいたわってあげてください。どれだけ残業をしたか、どれだけ休日を返上をして仕事したかってことを武勇伝のように語る人もいます。でも当たり前なのにできていない人がいるから改めて言いますが、休まずに動き続けられる人なんていません。特に今の人はデスクワークが多いため、体は疲れていなくても脳が疲労していることになかなか気づかないなんてこともあります。その結果、無理をしてしまいがちです。とはいえ、「休んでいるとサボっているような気がして気持ちが落ち着かない・・・」なんて人もいたりします。そんな人は、結果を出す人ほど休息を大事にしていることを知っておいてください。瞑想を休息として取り入れるなど、生産性を上げるための休息を重視しています。より良い成果を出したいなら「休んで何にが悪い!動き続けるために休むのは当たり前なんだ!」くらいに思って十分に休息を取ってください。よく寝て、よく食べて、よく遊ぶ、頑張るためには休息も大事だと知っておこう。
0
カバー画像

人生の岐路に立ったときに気をつけるべき事

人生には誰しもが直面する岐路があります。進学、就職、転職、結婚、引越しなど、大きな決断を迫られる場面は数え切れません。こうした重要な選択肢を前にしたとき、どのようにして最良の決断を下すかを考えることは、人生を豊かにするために非常に重要です。今回は、人生の岐路に立ったときに気をつけるべきことについて、さらに深掘りして考えてみましょう。 1. 自己理解を深めるまず最初に、自分自身をよく理解することが大切です。自己理解は、自己成長の基盤となるものであり、自分の価値観、強み、弱み、興味、人生の目的などを明確にすることで、どの選択肢が自分にとって最も適しているのかを判断しやすくなります。自己分析の方法としては、以下のような手段があります。日記: 日々の出来事や感じたことを書き留めることで、自分の考えや感情を整理する。定期的に振り返ることで、自分の成長や変化を実感できます。性格診断テスト: Myers-Briggs Type Indicator (MBTI)やエニアグラムなどのテストを受けることで、自分の性格タイプや行動傾向を知ることができます。これにより、自分の選択がどのように影響を及ぼすかを予測する手助けとなります。フィードバック: 信頼できる友人や家族、同僚から自分についての意見を聞くことで、客観的な視点を得る。彼らの意見を参考にすることで、自己理解を深めることができます。 2. 長期的な視野を持つ短期的な利益や快楽にとらわれず、長期的な視野で物事を考えることが重要です。人生の岐路では、目先の選択が将来に大きな影響を及ぼすことがあります。例えば、新しい仕事を選ぶときには、給与や職場の
0
カバー画像

ターゲットの悩みを見つける簡単な方法

コンテンツ制作において、ターゲットオーディエンスの悩みを理解し解決することは、魅力的なコンテンツを作る上で非常に重要です。特に初心者の方にとって、どのようにしてターゲットの悩みを見つけ、それに応えるコンテンツを作れば良いのかは、大きな課題かもしれません。ここでは、誰でも簡単に実践できる方法を紹介しますので、コンテンツ制作の第一歩として活用してみてください。1. ターゲットオーディエンスのプロファイル作成まずは、あなたのコンテンツが対象とするオーディエンスを明確にしましょう。これには、年齢、性別、職業など基本的な情報のほか、彼らの興味・関心事を含めます。このプロファイルを作成することで、どのような悩みを持っている可能性があるかを想像しやすくなります。2. オンラインでのリサーチYahoo!知恵袋やAmazonの商品レビューなど、日本国内で広く利用されているプラットフォームを活用しましょう。これらのサイトでは実際のユーザーが自身の悩みや疑問、商品に対する感想を投稿しています。関連するトピックの質問や、特定の商品に対するレビューをフォローし、どのような問題点や満足点が多く挙げられているかを観察することで、ターゲットの悩みを具体的に把握することができます。3. ソーシャルメディアのトレンドをチェックInstagramやTwitterなどのソーシャルメディアを利用して、トレンドや話題のキーワードをチェックしましょう。特にハッシュタグを利用することで、特定のトピックについてどのような会話が行われているかを簡単に追跡できます。これらの情報から、ターゲットオーディエンスが関心を持っている内容を
0
カバー画像

星座別6月の運勢メモリーオイル占い

2016年5月30日からココナラで占いをはじめて8年になりました!ありがとうございます(⌒∇⌒)私が占いをはじめたはじまりは・・人の気持ちは複雑でわかりにくく、嘘を言う人もいるので小1からタロット占いをはじめたのがきっかけでした。(当時、占いブームなのもあり、少女漫画の付録に必ずタロット占いがついてた時代だった)学校の図書館にも占いの本がたくさんありましたね。8周年記念の特別占いとして、いつものメモリーオイルのほかに龍神からのアドバイスもつけています。6月1日から6月30日までに占いを購入した方にも8周年記念で龍神の占いをオプションでサービスでつけますね♪新月と満月のアフターフォローの占い日程 6月6日(木)21:38 ふたご座の新月 6月22日(土)10:08 やぎ座の満月 7月6日(土)7:58 かに座の新月 7月21日(日)19:18 やぎ座の満月 8月4日(日)20:14 しし座の新月 8月20日(火)3:26 みずがめ座の満月 メモリーオイル占いとはメモリーオイルがたくさんあることから、これをタロットのようにしたら使えるのでは!と思い、職場など普段の人間関係にあてはめて占ったら当たっていたので、実験的にブログで公開したところ、当たっていると好評だったので、常時公開するようになりました。星座別6月の総合的な運勢メモリーオイル占い①牡羊座「水星+」 今月は知性がきらりと輝いているよ。好奇心がもてることで知識を深めたり、勉強運やクリエイティブ運が好調だよ。「違うやり方をとりいれる」今悩んでいることの解決方法がみつからない、望む方向に進まないと悩んでいるなら、いっそ今懸命にや
0
カバー画像

★サービス出品

下記の日程にてサービスを出品予定です。/マルチデザインブック サービス/★紙カタログなどの紙媒体を対象初期料金:4,000円/ページ(16,000円~)/お見積り扱い(6月4日)★プレゼン資料、営業販売資料、他などのドキュメントを対象初期料金:4,000円/ページ(16,000円~)/お見積り扱い(6月5日)上記の二つのサービスはHP埋め込み、ブック単独ネット閲覧可能です。/悩み電話相談 サービス/★ビジネス、プライベート、全般での悩み相談初期料金:100円/分(6月3日)※2~3日遅くなるかもしれませんが、来週中に出品です。※出品順序に変更が生じる場合があります。※本業の都合で出品予定に変更が生じる場合があります。※初期料金に変更が生じる場合があります。どうぞ宜しくお願い致します。Yoon Ji-Woo
0
カバー画像

やる気が起きないのはハードルが高いから、高さを低くするとやる気がでますよ。

将来に役立てるために資格を取ろうと意気込んだのはいいけれど、いざ勉強しようとしてもどうしてもテキストを開く気にならない・・・。そんなふうにやる気が出ない自分をダメだと責めたことはありませんか。だけど、人は本来サボることが好きなものだけら仕方ないんです。自分の意思だけで行動をコントロールできる人なんてほんの一握りしかいません。だから、サボってしまうことがあってもそれはあんただけじゃないから気にしなくていいんです。自分の意思だけで何でもかんでもコントロールできるなら、みんな大成功して億万長者になっています。でもほとんどの人がそんなことはないですよね。やらなきゃいけないと分かっていても、どうしても手につかないのは人間に感情があるからです。「やりたくないものはやりたくない!」と思うのが当たり前です。だから、その感情を無視せず、まずは「やる気が出なくても仕方ないよね」くらいに思っておいてください。とはいえ、「やらなきゃダメだと思っているのにどうしてもできなくて自己嫌悪に陥ってしまう」っていう人もいると思います。残念ながら、やる気はどうしても自然には沸いてこないものです。なので、そんな人は「3分だけやる」みたいに「これなら絶対にできる」ってところまでハードルを下げてやってみるといいんです。人は行動するとモチベーションや集中力が上がりますし、とりあえず手を動かして、作業をしていると自然とやる気がおきます。とにかくハードルを下げて最初の一歩さえ超えてしまえば、3,5,15,30分と自然と長くできてしまったりするものです。モチベーションが続かない人にありがちなのは、最初の目標のハードルがあまりに
0
カバー画像

恋愛コンサル、低評価いただきました!

お世話になっております、恋愛コンサルタント真希です*先日僕のコンサル後、低評価をいただきました!内容はこちら!この1か月間、彼女はできず、できそうな気配もなく、それなりの金額を払いましたが、非常に悲しかったです。コンサル開始翌日、次の日、私は仕事を控えているけど、やってるんだというようなことを仰られており、なんか私が悪いのかな、、、とも思ってしまいました。恋愛知識もいただけるのですが、知識を多くいただくことがメインのコンサルになっており、具体的にこのようにしていこうというアドバイスは少なかったです。という内容です。・彼女はできず、できそうな気配もなく、→彼女を作れる。などサービス内で一切こちらは伝えていません。お客様の行動量に比例するので、結果を保証するものではありません と購入前にお伝えし、それを納得してもらい購入されたのはお客様ご本人です。購入後にお答えいただくチェックシートより、お客様の現時点でのステージを明確にし、お客様一人ひとりに対して段階的なコンサルとなります。こちらのお申し出の方は、彼女を作る以前の改善点が多く、そこを改善できなければ彼女獲得は厳しいと思っておりました。それを事前にお伝えもしていましたし、本人もそれを理解されてました。その改善点に対して、具体的に〇〇をしていきましょう などスタイルアップも含めて毎日伝えていました。それを実践・継続できなかったのはお客様自身のほうで、こちらのコンサルに問題はありません。アドバイスを伝えても、それに反発してくる人間なのでそういう人はまず人として好かれる人間になることが最優先で、彼女を作ることは女性に失礼です。そんな男を
0
カバー画像

テレビを見るとバカになるから見なくていい。自分の力で変えられることに感心を向ける方がいい。

「社会人はニュースを毎日見るもの」という思い込みから毎日何時間もニュースを見て過ごしていませんか。大人になってみんなが知っているニュースを見て過ごしていませんか。大人になってみんなが知っているニュースを知らないって、なんとなく恥ずかしい気がしますよね。でもニュースってネガティブな内容も多いので、見ていて気がめいってしまうこともあります。そういう人は思い切ってニュースを見ることをやめてみると気持ちがスッキリします。芸能人が不倫した、政治家が不祥事を起こした、海外で事件が起きたみたいなネガティブなニュースって、見ていて気分が悪くなりますよね。ネガティブなニュースを見ると、心に悪影響を受けることは誰でも起こることです。知ったところで自分が何かを変えられるものではないことがほとんどなので、無理にニュースって見なくていいんです。いつもニュースを見て気分が悪くなる人にはテレビのニュースをなるべく控えて、ネットニュースで見たいものだけ見ることをお勧めします。ニュースを見ておかないと大事な情報を見逃してしまうという不安もあるかもしれません。ですが、本当に大事な情報は家族や社会の同僚との会話から自然と耳に入ってくるものなのであまり心配しなくても大丈夫です。もし1日1時間ニュースを見ているとしたら、年間365時間使っていることになります。この時間を使って本を読んで勉強すれば、あなたはもっと条件の良い会社に転職できるかもしれません。ジムに行って運動すれば健康的な体になって、より長い期間人生を楽しめるようになるでしょう。【ネガティブなニュースからは距離を置こう】見たいニュースだけ見るようにする。浮いた
0
カバー画像

合格体験記15

(生徒氏名)K.K (合格校)立正大学、星野高校 (授業形態)対面 (生徒のコメント)  私は中学の時から勉強を見ていただいて無事に中学、高校を卒業し、大学生になることができました。  見捨てることもせずに、卒業させるために勉強を見ていただきありがとうございました。  大学生活も不安が多々ありますが、頑張っていきたいです。 (保護者様の感想)  中学一年生から高校受験に向けてお世話になりました。  なかなか順調に学習を進めていける子ではなかったのですが、やはり普通高校へ進学させたいと思い頑張っていただきました。  一歩進んでは二歩下がるという状態だったので、順調に学習を進めるというのはとても困難だったと思います。  個性を見極め、息子にあった指導法で的確にご指導してくださった結果、第一志望の高校に合格できました。  高校受験でさえ大変だったにもかかわらず、大学受験まで快く引き受けて頂き、学習面だけでなく精神面でも成長させてくださいました。  壁に当たるたびに先生に助言をいただき将来の方向性を決め、なんとか学校推薦をいただき第一志望の大学に合格することができました。坂田先生には最後までご苦労とご心配をおかけしたと思っております。  このような素晴らしいご縁があったことは、息子にとって一生の宝物だと感謝しております。  大学生になっても何かと相談に乗って頂くかと思いますが、その時はよろしくお願い致します。  長い間お世話になりました。ありがとうございました。  ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

不登校の子を教えて気がついたこと

数年前から不登校の子を教えることが増えました。公立中学では不登校の子はかなり増えています。私立の進学校にも増えていると思います。 皆さん、普通の生活に戻りたいと思っていますが、頑張ろうとすると体調が悪くなる。決してサボりたいわけではないです。 学校になかなか行けない分、塾で頑張ろうとしても、集団授業は耐えられない。 それなら個別塾で頑張ろうとすると、コロコロ先生が変わることに耐えられなくなる。 そこで家庭教師を検討し始めるそうです。家庭教師だと自分の部屋で勉強できるので、変な緊張をしないで落ち着いていられるそうです。自宅で勉強できるということが、これ程大きいことなんだなと改めて気付かされました。ただ、これが全ての子に当てはまるわけではないです。 その子に合った方法をその場の空気感から手探りで探すしかありません。 全てを本人に合わせれば、あまり成長しない。 やりすぎると心が悲鳴をあげてしまう。 同じ生徒さんでも日によって、ひどい時は数分で心の状態が変わります。 本当に繊細な作業です。 こういったところに経験値の差が出るような気がします。 一緒に勉強し続けて高校、大学や専門学校に合格できた時の、あのキラキラした目は忘れられないですね。この仕事をやっていて良かったなと思う瞬間ですね。  ご不安なこと、気になることがあれば、お気軽にご相談してくださいね。
0
カバー画像

【私が選んだものが最高のもの!と決める!】

何をやっていても思ってしまう▪️やっぱりね…こんなものだよね▪️ほらね、失敗しちゃった▪️どうせ、上手くいかないんだよこんなふうにいつも目の前の現実に満足できずに文句ばかり言ってしまうこれは間違いだった…やっぱり向こうの方が良かったといつも自分の選んだものを後悔している思考は現実化するので自分の選択を後悔していると現実も不満足なものとなる最高のものを手に入れたい!最高の自分になる!そう願うならまずは自分が今選ぶ答えが最高!と決めよう決めることで現実が変わる✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼・今の現実に満足できない・周りの方がよく見えてしまう・何をしていても文句ばかり出てしまうなどの不満を抱えているならそのお悩みを打ち明けてみませんか?心の重りを軽くすることで現実を変えることができて人生を楽しく過ごすことができます♪今日は自分の答えを信じよう!今日も良い1日を✨
0
カバー画像

★悩み解消/感情デザイン

┃悩みの電話相談とは┃結論は感情をデザインする!/悩み解消のアプローチ/★感情を動かす★感情に訴える★わかりやすく★感情を動かす説明のアイデア★魅力的な例え話悩み解消の方策の内容は「シンプル」&「ロジカル」である必要があります。わかりやすくて納得の得られるものです。そして大事なことはそれを感情に訴えることです。ポイントとしては①共感②信頼③納得④実行これら4っの感情の流れにアプローチすることです。具体的には「どんな相談者なのか?」「何に悩んでいるのか?」「どんな言葉をかけてほしいのか?」「どんな未来を望んでいるのか?」これらを徹底的に「相手」に合わせます。全体像としては★イントロ★本題★エンディング★参考が悩み解消の構成になります。イントロで悩みを共感します。ここでのつかみが重要。端的に悩みをテーマ化します。意識的、無意識的に解決・解消したいテーマで気持ちをつかみます。本題でテーマの課題の解決策を提示また、解決策の効果・メリットを表現します。ここは、納得と実行の段階ですので、解決策で相談者の悩みがどのように解決・解消できるのか、いかに望ましい未来をつくり出せるのかを具体的に提示・表現します。エンディングでは、心に響く「なるほど、これでいい」と心証をもってもらいましょう。参考では、その悩み解決・解消のための参考となるような内容を提示・表現します。感情をデザインすることが電話相談サービスと言えます。電話相談のサービス (近日出品予定)マルチ デザイン ブックのサービス (近日出品予定)アイコン デザインと画像 デザイン (出品中)/堀北真希 さん/
0
カバー画像

変わらなくていいかも

 自分の嫌な所、直したい部分ってありますか?私は、誰から教わったのかも覚えていませんが、『自分がされて嫌なことは、絶対に人にしない』これが私の中で、絶対的ルールになっていました。このルールに縛られ、相手の気持ちをあれこれと考え、相手を傷つけないようにと思うあまり、いつの間にか相手に合わせて自分の言いたいことは言わず、イエスマンになっていきました。また、小さい頃に母親から『あんたとは似てない。私は〇〇(私の姉)に似てるから、あんたとは全然違う』と言われ続けました。 私の姉は、個性的で意思が強く、自分の意見がはっきりと言える強い人。それに比べて私は、いつも影に隠れて人の顔色ばかり伺う弱虫。そんな私に似ていると言われることを、母は頑なに嫌がりました。自分では気付かないうちに、自己肯定感を削がれていたんだと思います。自信がないことで自分の意見を言わず、相手に合わせてばかりいると、この人には何を言ってもいいと酷いことを言われたり、断れないことでいいように利用される、機嫌で八つ当たりされたりすることが本当に多かったんです。相手を傷つけないようにと言っても、本心では相手を傷つけて返り討ちにあうことを恐れていたのかもしれません。相手の顔色ばかりを伺い、どう思っているのかを考えすぎて、自分の言いたいことが言えない弱い自分が本当に嫌でした。できることなら、姉のように自分の言いたいことをはっきり言える本当の優しさを持った人になりたいといつも思っていました。何とか強くなろうと、姉の真似をして人に対して強く自分の意見を主張してみたこともありましたが、サイズの違う靴を履いた時のような感覚で何だかとっても疲
0
カバー画像

宣言した目標に対して責任を感じなくていい。

世の中の成功者は「自分の逃げ道をなくすために目標は周りの人に言うべきだ」と言ったりします。とはいうものの、ひそかに目標にしてることがあるけど、宣言したら達成できなかった時にカッコ悪い・・・そう思うとなかなか他の人には言えなかったりしますよね。でも、目標宣言はプレッシャーを感じずにしちゃって大丈夫なんです。目標を宣言するとはいっても、「後戻りのできない状況にして背水の仁で臨む」のようなハードルな精神論で乗り越える、みたいな話しではありません。ちゃんと目標を宣言する言葉が自分の成功を後押ししてくれると明らかになっているんです。自分が成し遂げようと決意したことを周囲に宣言することは、目標達成のアプローチ方法です。宣言することによって、目標達成にこだわるようになって、そのために努力するようになり、実際に達成率が高くなると言われているんです。周りに宣言することで「自分が尊敬している人たちからの信用を失いたくない」という動機があったほうが、やる気がでます。目標に向けて努力していることを意識するのはとても重要です。とういうのも。「自分は将来の目標のために努力を続けている」という意識が持てないとやる気を維持することが難しいからです。目標達成のためには、自分自身を励ますことも大事他ということですね。なので、あなたの周りにいる尊敬できる人に今はこんな目標を持って頑張っているという話をしてみるといいかもしません。ぜひこのブログを見たらお試しにどうぞ!・・・ペコリたとえ目標は達成できなかったとしてもいい。あなたが周りに目標を宣言して努力する姿そのものがなによりかっこいいのだから。
0
カバー画像

夫婦生活で起こる問題点とその解決策

夫婦生活には多くの喜びがありますが、同時に様々な問題や課題も避けられません。以下では、一般的な問題点とその解決策について深く掘り下げていきます。1.コミュニケーションの不足【問題点】忙しい生活の中で、夫婦がお互いに十分なコミュニケーションを取れないことがあります。これが原因で誤解やすれ違いが生じることがあります。【解決策】日々の対話を習慣化毎日少しでも時間を作って、互いの話を聞く時間を設けることが重要です。例えば、朝食や夕食の時間、就寝前のひとときなど、日常の中で自然に会話をする場を意識的に設けましょう。相手の話を聞く際には、ただ耳を傾けるだけでなく、うなずきや相槌を打ちながら、相手の言葉をしっかり受け止めていることを示しましょう。相手が話し終わったら、自分の理解を確認するために「つまり、こういうことかな?」と確認するのも良い方法です。週に一度程度、カップルとしてのミーティングを設け、お互いの状況や感情、問題点について話し合う時間を作りましょう。この時間はお互いの不満や希望を率直に話し合う場とし、解決策を一緒に考えることを目的とします。2.金銭問題【問題点】お金の使い方や貯金の方法について意見が一致しないことが、夫婦間の対立を引き起こすことがあります。【解決策】共同の家計管理家計簿を共有し、収入と支出を透明化することで、どこにどれだけのお金が使われているかをお互いに把握できるようにします。クラウドベースの家計管理アプリを使うと、リアルタイムでの更新が可能です。予算の設定月ごとの予算を設定し、それぞれの支出カテゴリー(食費、娯楽、貯金など)に対して上限を決めます。この予算は定期的
0
カバー画像

今日も一日お疲れさまでした。

ココナラブログ。率直に誰も見ていないから、好き勝手書いています。その時の感情だったり、ポエムチックなものまで。気楽にやっているの毎日投稿することができています。そんな脱力ブログですが、いつもいいねを押してくださる方がいて、感謝の気持ちしかないです。さらに、本日はメッセージにて質問をいただきました。「投稿しているお花は何ですか?」回答として主に、家の庭もしくは近所に生えている植物を自分でカメラで撮影しています。本日は、「オオキンケイギク」です。鮮やかな黄色で群生して生えていますので目を引きます。しかしながら特定外来生物なので、むやみやたらな移動は罰せられてしまいます。そんな植物が我が家の庭に飛来して自生をはじめています。駆除するべきか悩みます。様々な一日。今日も一日お疲れさまでした。
0
カバー画像

人生というなの映画の主人公はアナタ自信。

色気は男性に来ないものですが、「男性にどう見られたっていい」というものではありません。自分が女であることを意識して、その結果、男性にどう見られるか、という視点は上質な色気のある女性に欠かせないものです。 しかし、“モテ”と決定的に違うのが、軸がどこにあるかという部分。モテは「男性はこういうメイクが好きだからする」という考え方。色気は「私は、自分の唇がセクシーに見えるようなメイクをしたい」という考え方です。 つまり、行動をする時の軸が他人にあるのか、自分にあるのかという違いです。 前者は色々な男性にちやほやされ、後者は、パートナーが変わるたび、年を重ねるたび、自分を変えなければいけなくなり、ふらふらしてしまいます。 軸がいつも自分にあり、相手に媚びず、自分をどう見せたいかという視点を持っていれば、周りに振り回されることはありません。自分に似合わない“ モテメイク”や“モテファッション”で、自分をなくしてしまうこともないでしょう。そんな自分でいれば、恋愛においても、その時のじぶんにぴったり合うパートナーを見つけることができるでしょう。
0
カバー画像

婚外恋愛の悩みと解決法

婚外恋愛は、多くの人にとって複雑で感情的な経験です。この記事では、婚外恋愛に関する一般的な悩みと、それらをどのように解決できるかについて考察します。この記事は、婚外恋愛を奨励するものではなく、既にその状況に直面している人々がより健全な選択をするためのガイドとなることを目的としています。 はじめに婚外恋愛は、多くの人にとって複雑な感情と倫理的なジレンマを伴います。このブログ記事では、婚外恋愛に関する一般的な悩みを探り、それらに対する解決法を提供します。既婚者が配偶者以外の人と恋愛関係を持つことは、関与するすべての人々にとって重大な影響を及ぼす可能性があるため、慎重に行動することが重要です。 1. 秘密と罪悪感悩み: 婚外恋愛の多くは秘密に行われるため、罪悪感やストレスが伴います。秘密を守ること自体が負担となり、心の平穏を乱すことがあります。解決法: 感情的な負担を軽減するためには、信頼できる友人や専門のカウンセラーに相談することが有効です。話すことで気持ちを整理し、建設的な解決策を見つける手助けとなるかもしれません。 2. 家族や配偶者に対する罪悪感悩み: 家族や配偶者に対する罪悪感が強くなると、家庭内でのストレスが増加し、関係が悪化する可能性があります。解決法: 現在の関係に対して正直になることが重要です。夫婦関係がうまくいっていない場合は、問題を解決するための努力をするか、カウンセリングを受けることを検討してください。婚外恋愛が感情的な逃避である場合、それを認識し、根本的な問題に取り組むことが必要です。 3. 将来への不安悩み: 婚外恋愛が長期的に続く場合、その関係の将来につ
0
カバー画像

only one story no.5:【朝起きれない】

【朝起きれない】ネタできるまで、生い立ちから31歳までのストーリー書こうかなと思ったけど、うまいことネタできたので、そっちのこと書こうかと思いまっす✨【朝起きれない】これは本当に最大の悩み。子どもの頃は、なぜ起きれていたかというと、やはり母親の手伝いがあったから。自然と手伝ってくれていたんだなと。改めて感謝です。だんだんと小学生になるにつれ、遅刻を繰り返すように。集団登校の時には、いつも遅刻していたような。笑中学生の時は、一人きりで登校することが多かったので、誰にも迷惑かけませんでした。高校生の時は、友達と行っていたので、友達に迷惑かけて怒らせてしまったこともあったな。。。時間守れないなんて、本当にだめなやつだよなあ。我ながら思うんですよ。ダメなやつじゃんって。でもそんな頃から癖は治ったかと言われると、私の癖は治っていません。時間を自分でここね!と設定する癖に、自分でも絶対間に合わせなきゃという使命感があるのに、なぜかいつも間に合わない。迷惑かけてるって頭では分かってるのに、なぜか行動に移せない。WEBデザインの仕事があろうと、営業の仕事があろうと、自由な時間にやっていいよ、となると、自分を奮い立たせることができない。仕事をやりたい、もっとWEBデザインの技術を磨いていろんな仕事をしたい、そう思っていても自分の為になぜか頑張ることができない、とすごく悩んでいます。朝起きて、家事やって、WEBデザインの仕事とか、自分と向き合う時間を取れれば、こんなこと悩まなくて済むのに、今でも苦しいくらい悩んでいるんです。実は。彼氏にも「生活リズム整えてみたら?」と。いつも的確なアドバイスくれる
0
カバー画像

”漠然と感じる不安”を感じる生物学的原理

日々の生活で感じる小さいストレス、大きなプレッシャー、漠然と感じる不安そんな目に見えない悩みに苦しめられている、あなたに向けて届けたい、私なりの小さな知恵の分かち合いです。私自身、慢性的なストレスで鬱や寝たきり生活という真っ暗な半年間を過ごした経験、そこから試行錯誤を通して活力溢れる心身を手に入れる現在、その両方の経験があるため、この分野については人一倍知識があります。そしてこの情報はただ本で学んだだけでなく私自身が実践を通して効果があったものです。【この記事で分かること】人類誕生以来から人体に備った「Fight or flight mode」が引き起こす仕組みと、それをリセットするためのシンプルな解決策あなたの漠然とした不安や、なんだかやる気が起きない、、、そんな悩みの原因は「ファイト・フライトモード」が長時間”スイッチオン”だからかもしれません。ファイト・フライトモードとは?突然の危険に直面したとき、私たちの体は「戦うか逃げるか(ファイト・フライト)」という反応を示します。この機能は、進化の過程で生存本能として発達しました。古代の人々が捕食者や自然災害といった即座に対処しなければならない脅威に直面した際、この反応が生存率を高める役割を果たしていました。この反応は心拍数を上げ、血圧を高め、全身の筋肉を緊張させることで、即座に行動できるように身体を準備するというポジティブな側面を持っています。しかし、現代社会では生死に直結する脅威ではない状況でも常に緊張状態でいることは珍しくありません。現代のストレス源は、職場のプレッシャーや人間関係の問題など、直接的な肉体的危険ではないことが
0
カバー画像

【幸せは、人からもらうのではなく自分でつくるモノ】

もっと▪️自分の理解者がいたら▪️自分を助けてくれる人がいたら▪️親が優しくしてくれたら▪️兄妹が素直だったら▪️上司が認めてくれたら▪️後輩が仕事ができたら▪️素敵なパートナーがいればなどといつも周りに求めてしまうそして現実は思った通りにならないから自分のことを▪️わかってくれる▪️認めてくれる▪️安心させてくれる▪️楽しませてくれる▪️幸せにしてくれるこれらを満たしてくれる人がいないと思い込み私は不幸なんだ私の人生は平凡でつまらないんだと感じてしまうでも本当は自分を幸せにできるのは他の誰かではなく自分自身いつまでも幸せを周りから求めることはやめて自分で幸せをつくろう自分が幸せじゃないと少しでも感じるのなら幸せじゃないと思う原因を探ってみようあなたの幸せじゃないと感じる心の声を吐き出してみませんか?
0
カバー画像

「かわいい」と言う言葉に囚われない。勇気をだして追い求めない!

年齢を重ねるほど増やすのが色気かわいさ、若さだけを追い求めないで。 日本では、女性を褒める時に“かわいい” という言葉が最もよく使われます。 そのため、かわいいと言われるようなメイクや服にこだわる女性も多くいるでしょう。 しかし、若いとか、幼い、弱いというニュアンスが含まれる「かわいい」 を魅力の基準にしていると、歳を重ねることがまるで悪のように感じてしまいます。 そして、若づくりと言われてしまうような、年齢に合わないファッションやメイクを追い求めることにもなりかねません。 また、「男性は若くてかわいい女性が好き」という思い込みを持っていると、知らず知らずのうちにそういう男性ばかりが目につくようになります。 しかし、現実には成熟した女性を求める男性は多いのです。まずは、自分自身がその先入観を捨てれば、女性を年齢やかわいさだけで判断するような男性は目には入らなくなるのです。 “かわいい”は女性の表面的な魅力のひとつにすぎません。エレガントさや上品さ、知性、ユーモア、強さなど、女性の様々な魅力は、生き方によって自然に身についていくもので、それらが上質な色気として放たれるのです。 かわいさ、若さだけに縛られる人生ではなく、今の自分しかできない女らしさを楽しめる人生にシフトしましょう。
0
カバー画像

【Y-Biz】キャリアに悩むあなたへ〜不安と恐怖を乗り越え、夢を叶えるために〜

はじめにキャリアを考える転機や時期って、迷い・悩みが発生しますよね。その心の奥に無意識に、誰もが”不安”や”恐怖”を感じているかと思います。キャリア環境が激変したり、新しいことに挑戦するときには、迷いや心配がつきものです。でも大丈夫!迷いや心配につきまとう不安と恐怖は、誰にでも訪れる自然な感情です。むしろ、それらの感情と向き合い、乗り越えることが、次のキャリア目標を達成するため、自身の成長への第一歩となるのです。この記事では、キャリアカウンセリングでよく耳にする「不安」と「恐怖」について、その原因と対処法を分かりやすくご紹介します。不安と恐怖:その正体とは?不安とは、将来の不確実性や未知のものに対する漠然とした心配や恐れです。一方、恐怖は、差し迫った危険や脅威に対する強い感情です。キャリアにおいて、不安や恐怖を感じる場面はたくさんあります。例えば、*キャリア選択 ・自分の興味や能力と仕事の不一致 ・職業情報の不足 ・将来のキャリアパスへの不安 ・失敗への恐怖*キャリア移行 ・新しい仕事への不安 ・現在の仕事への愛着 ・経済的な不安 ・スキル不足への不安 ・失敗への恐怖これらの不安や恐怖は、思考、感情、行動に様々な影響を与えます。・思考:ネガティブな思考に陥りやすくなり、視野が狭くなる・感情:落ち込んだり、イライラしたり、焦ったりする・行動:行動を先延ばしにしたり、回避したり、諦めたりする不安と恐怖を乗り越えるためのヒント不安や恐怖に囚われてしまうと、せっかくのチャンスを逃してしまうこともあります。しかし、適切な対処法を身につければ、これらの感情を克服し、前に進むことができます。
0
カバー画像

魂と意識のレベルの違い!!型にはめる自分(魂)

先日、魂のレベルと意識レベルはどう違うのですか?とご質問がありました。簡単ではございますが、その回答を記載させていただきます。Q.サービスの中で魂のレベルと意識レベルの測定と考察をしていただいたのですが、ふたつの違いがいまいちわかりません。ご質問をくださりありがとうございました。良い質問だと思いましたので共有させていただきます。《意識レベル》意識レベルは、その人生における「型」かもしれないと感じています。この型が小さいほど、意識レベルは低く、型が大きいほど意識レベルも高くあります。そして、どんな型にするかは意識レベルが高いほど自由度が高まり、自分で型を作り変えれるのだと考えます。《魂のレベル》魂のレベルは、例えが悪いのですがバケツに入った水の濁りだと思っていただけたら幸いです。この水を型に流し込むことでパーソナリティが完成します。Q.魂のレベルと意識レベルに違いがあったときはどうなるんですか?たとえば、綺麗で整った型だったとしても、その型(意識レベル)が小さくて、流し込む水が濁っている状況では不釣り合いが起きてしまいます。そこに魂のギャップ、悩みが生まれてしまうのだと考えます。もちろん、逆も然りです。 あなたの魂から溢れ出る本来の表現ができるためには、型が大きくて自由度(形を自由に変えられる)の高い型が、無難だと考えます。大は小を兼ねるという感じでしょうか。また、意識レベルが高いほどに想いを実現させやすくあります。魂から溢れ出るネガティブな想いもポジティブな想いも、即現実にしていきます。そのため、意識レベルが高いうちに、魂の磨きをかけた方が良いかもしれません。課題は悩みとして、
0
カバー画像

★悩み/電話相談

電話相談のサービスを予定しています。本業では顧客に対してビジネスでの課題解決のご提案をしています。ビジネスといっても、その深い奥には人間関係の問題が潜んでいます。本質的には人間のもつ喜怒哀楽や利害関係での問題があります。そこを探りながらの課題解決の仕事をしています。そのようなことから、予定の電話相談サービスでは、多種多様なご相談内容を想定しています。★事業運営に関するご相談★効果的な販売に関するご相談★顧客への提案の方策に関するご相談★人材育成に関するご相談★プライベートな悩みに関するご相談★その他、全般的なご相談事業運営に関するご相談には人間関係の問題が必ずあります。また、人間関係の問題は幅広くいろいろな要素が混在しています。よって、この人間関係の問題での悩みが一番多いかと思っています。人間関係の悩みという意味では恋愛の悩みなど愛情の相互問題もあります。そして、家族内での問題もあるかと思います。ココナラでは、自分=デザインのイメージがあるかと思いますが、本来的には悩みの課題解決に関するのが自分です。私の電話相談でのサービスによって悩みの解消になれば幸いです。マルチ デザイン ブックのサービスです。 (近日出品予定)電話相談サービス (近日出品予定)アイコン デザインと画像 デザインの サービスを始めました。/綾瀬はるか さん/
0
カバー画像

休む時は休んだ方が良い。体は大切に。健康一番!

休日にベッドでスマホをいじりながらダラダラ過ごして、気がついたらあっという間に日曜日の夜・・・。こんな時「また休みを無駄にしちゃった・・・」とがっかりしてしまったりするものです。でも、ダラダラすること自体が悪いわけではないので気にする必要はありません。普段たくさん体を動かすよう仕事をしている人は別として、デスクワークが中心の人にとってはウォーキングなどで適度に体を動かすほうが休養には望ましいと言われています。たとえ激しい運動をしなくても、外を散歩するだけで本当に気がよくなるものです。とはいっても、毎日忙しく仕事をしていると、金曜日の夜は夜更かしして次の日はお昼まで寝て、ダラダラお菓子を食べたり、スマホでYoutubeを観たりしたくなりますよね。普段頑張っているんだから、たまには自分を甘やかす日があったっていいと思います。それでも日曜日の夜になって後悔してしまう人は、休日の計画の立て方を工夫してみましょう。コツは「今週末は、思いっきりダラダラする」とあらかじめ計画して、その通りに実行することです。あらかじめ計画を立てて休日を過ごすことができると「自分で自分の人生をコントロールできている」という感覚が持てて、満足度が高くなると明らかになっているんです。何もやる気が起きず結果的にダラダラしてしまうよりも「自分でダラダラするって決めたんだから」と思えるほうが、罪悪感を持ちにくくなります。ぜひ試してください。「今日は思いっきりダラダラしよう!」と計画して実行してみよう。リフレッシュできて、月曜日からまた頑張れるようになる。
0
カバー画像

人に褒められたら素直に喜ぼう!相手も嬉しいから。

他人から褒められるとが苦手だと、褒められても「そんなことないすよ~」と言ってしまいますよね。おそらく「褒められて天狗になるよりも謙遜しておいたほうが相手から悪い評価をされないんじゃないか」って考えているのではないでしょうか。ですが、褒められた時は素直に受け取ったほうが相手からの印象はよくなるものなんです。これは自分が相手を褒めてみた時に分かると思います。たとえば、あなたが相手にご飯を作ってもらい、それを食べたらすごく美味しかったっとしましょう。そして「ごちそうさま、美味しかったよ!こんなの作れるなんてすごいね!」って言ったのに、相手から「いやいや、そんなことないよ。私なんて・・・」と言われたらどう思いますか?多分「本当に美味しかったし、すごいと思ったんだけどなぁ・・・」とちょっぴりモヤモヤした気持ちになるはずです。これがなぜかというと、謙遜しすぎるのは褒めた人の評価や気持ちを否定してしまうことになるからです。自分にそのつもりはなくても、暗に「あなたには見る目がないんですよ」というメッセージを与えてしまっているんです。とはいえ、「褒めてもらった時にどう反応していいか分からない」なんて人もいますよね。そんな時は素直に「嬉しいです!ありがとうございます!」と感謝の気持ちを伝えればいいんです。あなたが嬉しいと感じたことは誰にも否定できない事実です。自分に対して批判的で傷つくような評価なら全てストレートに受け取る必要はありません。一方、自分にとって嬉しい評価ならありがたく聞く、なんて都合のいい受け取り方もありだと思います。ちなみに、相手のことを褒めているのに、褒め言葉に喜んだ相手を見て「
0
カバー画像

どんな時もあなた

誰かを見るときに、そのままのその方を見ることはできますか。『男・女』『父・母』『妻・夫』『子・親』職業で言えば、それこそ数え切れないぐらい役割(義務のようなもの)がありますよね。 例えば、『男』は外で仕事をして家庭を支えるべきだ。『母親』は、子供に対して義務を果たし、愛を持って接しないといけないとか、相手が『上司』なら、人間的に尊敬できる人物であってほしいと思う。『医者』であれば、真摯に患者に向き合うべきだ。 自分も自分以外の人にも、様々な役割というフィルターを通して見ていることはないですか。 たまたま入ったカフェで接客してもらった店員さんは、どこまで行っても店員さんでしかない。その人がどういう人か知らないし興味もない、そのとき注文を聞いてくれさえしてくれたらいいのだから、その「役割」を求めるのはあると思います。 でも、あなたの隣にいる夫や妻、両親、子どもという身近な存在にさえ「役割」を与えて、あなたが考える「役割」を相手がしないとき、あなたの中で何が起きているか自覚できていますか? 自分も含め、相手を役割で認識する時、考えてみて欲しいことがあります。その人は、父・母である前に一人格があるということ。親・子、という前に一人格であるということ。上司・部下である前に、一人格があるということ。 人間関係において必要以上にイライラしたり、相手に対して要求がましくなる時、嫌な気分になってしまうとき・・・ かなりの確率で、その相手=役割として見ている。だから、その役割を十分果たしていない、という判断をした時、その人への評価は下がる。 反対に、母親役として模範的な人物はほめられる。礼儀正しい
0
カバー画像

やらない後悔よりやる後悔。当たり前ですよね。

新しいことにチャレンジしたくても「失敗したらどうしよう・・・」と躊躇してしまうことがあります。僕はやろうかどうか迷っているのであれば、あまり心配せずにやってしまったほうがいいと考えています。たとえ後悔したとしても、自分でやると決めてやったことであれば長く引きずることはにないからです。新しいチャレンジをしようとすると、30代、40代となってくるにつれて「もういい年なのにこんなことしてて恥ずかしいと思われるんじゃないか・・・」みたいに思ったりします。周りからの評価が気になるとつい足が止ってしまうものですよね。ですが、人生は何歳であろうと挑戦したっていい。たとえ周りが何と言おうとそれは関係ないことです。チャレンジはあなたが満足でkればそれで正解です。とはいえ、「失敗するのはやっぱり怖いし、やらないほうがいいんじゃないか?」って思ってしまいますよね。「やらずに後悔よりやって後悔」とはよく言いますよね。行動しなかった結果で生まれた後悔は長く感じるのに対して、行動した結果生まれた後悔は短かったりしませんか?やらないかったことを後悔すると、どうしても「あの時やっておけば、今がもっといい状況になってたかも・・・」という後ろ向きな考えが生まれてしまいやすいんです。また、たとえ失敗したとしても行動すればたくさんの学びをえられますが、行動しなければ何も変わりません。人生の心配の大半は実際に起こらないし、たとえ起こったとしてもほとんどのことは取り返しがつきます。たとえ後悔するとしても行動したほうがダメージは少なくて済むんだから、やりたいことは今すぐやったほうが得だと思いませんか?【果敢にチャレンジしよ
0
カバー画像

人間関係とネット社会

年々、実際に出会う対人関係を超えてネット社会も広がりSNSがますます良い意味でも悪い意味もネットが主になっている所があり私の年齢でさえ今は新聞よりTVより飛び込んでくるニュースはSNSの人々の方が早いなと感じます。そしてリアルで会う友人もほとんどが何かしらのSNSを持ち同じ趣味の人と現実に出会うための入り口ともなっています。さて、時にSNSは現実社会では口には出せない、心のモヤモヤを出す場所にもなっており時にそのモヤモヤが解消される所か、身内以外に広がり肯定的に捉えることもあればまた別の人からは否定的に捉えられて炎上、または拡散ということになることもあります。最近では一般人の方のXでの産休クッキーで炎上、一般人同士の不倫騒動(ネットに不倫相手を顔出し身元もだした事により旦那さん側の会社の株価の変動で企業まで届く、のち不倫されていた側の妻が、警察に逮捕される)、飲食店での不衛生や店員の接客態度の動画などなど…。直接関係がないのに日頃のストレスを便乗して更に追いかけて行く人が一つ一つ小さな炎が大きな火柱となって広がっていきます。現実社会での人間関係とネット社会での人間関係とどちらかのトラブルもあればどちらの世界もトラブルを起こす…といった方もいます。最近身近でも著名人でも人間関係トラブルネットトラブルを起こした方の命式をみてみると◯日干丁身弱で、金行が多く(財星が多く)て印星が無い(自分が原因のトラブルを重ねているに関わらず相手を恨み続ける、考えずにすぐSNSに投稿する。最初はいいが、ある程度すれば同じトラブルでぶつかる。日支の酉自刑が重なっている)◯日干己身旺で比劫が多く干与支同
0
カバー画像

私の施術・占いについて

こんにちは。emiです。あなたは今、本当の自分らしく生きていますか?それとも、無意識のうちに刷り込まれた制限的な思い込みに縛られていませんか?「私なんて価値がない」「どうせ幸せになれない」「愛されることはない」…こうした否定的な信念が、あなたの可能性を閉ざしてはいませんか?実は、そうした思い込みのほとんどは潜在意識に根付いたものや、今までの環境から常識として自分自身に刷り込まれたものです。自分でもなかなか気づくことができず、あたかも事実のように思い込んでしまっているのです。しかし、潜在意識の存在に気付くと、そうした制限的な信念や観念に気づき、書き換えていくことができます。ブロック解除は潜在意識につながり、思い込みをイメージでとらえ(私はクレアボヤンスが強いタイプ。)浄化し解除、書き換えをし不要なものを手放していき本当の自分の美しさを知ります。またカードリーディングやチャネリングでは、潜在意識の奥底を覗き込み、本来の自分、そのまっすぐで輝かしい姿に出会うことができるのです。今までは占いという括りでは活動したくないような葛藤はありましたが、占いという名称にすることで多くの方の目に留まることが出来るならそのこだわりは不要だと気付きました。これも一つの手放しですね(*^^*)潜在意識を知ることは心の内なる真実に目を向けさせ、あなたの光り輝く可能性を呼び覚ます扉となります。自分を愛し受け入れ、本当に望む人生を手に入れる原動力になってくれることでしょう。あなた自身の魂の声に耳を傾け、自由に羽ばたく存在へと生まれ変わりませんか?今こそ、自分を解放し、夢を現実につなげる新しい一歩を踏み出す時で
0
カバー画像

恋に臆病なあなたへ:自信を取り戻すためのヒント

こんばんは(^^)いま、恋に臆病になってしまっているあなた。大丈夫ですよ。恋愛に対して臆病になるのは、誰にでも起こり得ることです。過去の経験や不安から、自分を守ろうとする気持ちは自然なものですから。しかし、その気持ちに押しつぶされず、自信を取り戻す方法があります。今日は、そんなあなたに寄り添い、元気を出してもらうためのヒントをお伝えしますね(*'ω'*)1. 自分を大切にする時間を持つまず、自分自身を愛することが大切です。毎日少しの時間を使って、自分が好きなことをしましょう。そして、嫌な空間にはいない、嫌な人からはできるだけ離れること。そんな勇気を出したり、趣味に没頭したり、リラックスする時間を持つことで、自分への信頼が少しずつ戻ってきますよ。 2. 小さな一歩を踏み出す恋愛に対して臆病になると、全てが大きな壁に見えるかもしれません。しかし、大きな一歩を踏み出す必要はありません。まずは、小さな一歩から始めてみましょう。例えば、好きな人に笑顔で挨拶する、軽い会話を楽しむといった小さなステップを積み重ねることが、自信につながります。3. 自分の感情を受け入れる臆病になる気持ちを無理に否定する必要はありません。自分の感情を素直に受け入れ、その上でどう行動するかを考えることが大切です。不安や恐れは誰にでもあるものです。その感情を理解し、共感することで、次第に前向きな気持ちが芽生えてきます。4. 信頼できる人に相談する一人で悩まず、信頼できる友人や家族に話を聞いてもらうことも大切です。他人の視点からアドバイスをもらうことで、新しい発見や気づきが得られるかもしれません。周りに話しやすいひと
0
カバー画像

過去の記憶

幼少期など、過去に辛い経験をしてしまうと、その時の感情を抱えたまま大人になってしまう。心も身体も成長しているはずなのに、昔の記憶はそのまま残りその場に留まり続けてしまうことがあります。例えば、幼少期に父親や母親から酷いことをされて、心を傷つけられると本人が大人になり、子供ができて育児が始まると、当時のことを嫌でも思い出し、その時の感情に引き戻されてしまう。   自分がされた辛い体験を子供にはさせたくないと頑張りすぎる人ほど、過去に囚われて身動きが取れなくなってしまいます。誰にも話さず一人で抱え込んで、歳をとっても、あの場所から動けないそんな辛い思いをしていませんか?過去と向き合った方がいいなんて、そんな簡単には言えません。でも、人生の最後の日まで一人で抱えて苦しまないでほしいんです。信頼できる人であれば、自分の嫌な部分を見せてでも、辛かったことや本当の気持ちを聴いてもらって、一人で抱え込んだ荷物をおろし、少しでも楽になることを優先してください。もうこれ以上、過去に囚われ続けないできり…。悲しいけれど、過去を帰ることはできません。グチャグチャに詰まった過去の引き出しを、少しづつ整理して閉じられるようになったら、見えていなかった未来の引き出しに気付けるかもしれませんよ。 
0
カバー画像

【失恋の痛みを乗り越える】ステップ2.セルフケアを優先する

こんにちは、ココロノトモです。失恋の痛みを乗りこえる5ステップ今回はステップ2.セルフケアを優先するについてお話しして行きたいと思います。失恋は、私たちの心だけでなく、身体にも大きな影響を及ぼします。このような時、自分自身の世話をすること、つまりセルフケアを優先することが非常に重要です。セルフケアは、自己回復の過程において欠かせない要素であり心身の健康を維持し、失恋から立ち直るための力を与えてくれます。☑️心身の健康を整える失恋を経験すると、食欲不振や睡眠障害など、身体的な問題を引き起こすことがあります。バランスの取れた食事を心掛け、定期的な運動を行うことで、身体的な健康を保つよう努めましょう。栄養豊富な食事は、心身の回復を促進し、運動はストレスを減少させ、気分を向上させます。また、質の良い睡眠を取ることで、心の疲れを癒し、感情的なバランスを取り戻すことができます。☑️マインドフルネスとリラクゼーション心の平穏を取り戻すためには、マインドフルネスの実践がとても効果的です。瞑想、深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション技法を取り入れることでストレスを軽減し、心の落ち着きを得ることができます。日々の忙しさから離れて、自分自身と向き合う時間を持つことは内面からの癒しにつながります。☑️趣味や関心事を探求する新しい趣味や関心事を見つけることは、セルフケアの一環として非常に有効です。失恋によって生じた空虚感を埋めるだけでなく、自分自身の成長と発展につながります。絵を描く、音楽を聴く、料理をするなど、自分が楽しめる活動を見つけてください。これらの活動は、ポジティブな気持ちを促進し自己表現の手段と
0
カバー画像

我逢人 心理カウンセラー”洗心”

大震災で我が家を失い、年商1億円の店を潰された私が悟った”一度きりの人生の生き方”1⃣1995年1月17日の阪神淡路大震災罹災者。【家が無くなる】 2⃣1995年、私が開業していた飲食店の真横の店舗で殺人事件発生。【店が無くなる①】 3⃣2003年、年商1億2千万円に育てた飲食店の入っていた集合施設ビルのオーナーが倒産して営業継続不可。【店が無くなる②】 4⃣2018年、12年間営業の飲食店も大手デベロッパーが集合施設&スーパーマーケット自体を転売したため営業継続不可。【店が無くなる③】 5⃣30年ぶりにサラリーマンに戻る。約二年残業100時間生活。図らずもスピード出世。その影響もあってか吐血し退職。【命を亡くしそうになる】ちょっと昔を思い出しながら・・・覚えている出来事を時系列で箇条書きにしてみました(汗まぁまぁ色々あった人生劇場だったかなぁと思っています。そんなこんなで分かった事があります。教訓悪い出来事は、許容範囲一杯、心の堤防決壊寸前まで押し寄せること。あと一歩、動きを間違えていたら飲み込まれる場面があったこと。そして、その出来事は前触れなく来る事も数多くあります。私の場合、大きな出来事は、ほぼ前触れなくやって来てしまいました。1⃣の大震災当時 神戸で地震があると、ほぼ誰も思っていなかったと思います。「地震保険、何、それ?」っていう時代でした。2⃣の殺人事件、これも予想するのはほぼ不可能でしょう。3⃣もある日突然、ビルオーナーの隣に銀行員がいてビル閉鎖の6ヶ月前に告知され、ビルの入り口が塞がれるため年商1億2千万円あった店に物理的に立ち入り出来なくなり営業継続不可。4⃣
0
カバー画像

停滞と安定は表裏一体。不安定さの中にある生活は成長する一歩。少しずつ歩もう。

大きな変化やリスクの少ない生活を送る、たしかに安心感がありますよね。でも、なんとなく仕事して、家に帰ってご飯を食べて寝て、また朝になったら仕事に行く、同じ毎日を繰り返している人も多いでしょ。「なんだから毎日つまらないなぁ・・・」と思う人もいるでしょうか。どんなにおもしろいゲームでも何度もやっていればいずれ飽きてしまいます。だから、安定にこだわりすぎず、生活に変化を取り入れていくようにするほうが人生はおもしろくなってきます。とはいっても、いきなり仕事を変えるような大きな変化は難しいでしょう。なので、変化は小さなことからで十分です。たとえば、仕事帰りに今まで行ったことのないバーに入ってみる、今まで気になっていたけど買っていなかった本を読んでみるのもいいと思います。行ったことのないバーで新しい知り合いに出会えれば、いろんな生き方をしている人から話が聞けるでしょう。新しい本を買ってみれば、今までの自分にはなかった斬新な考え方を発見できるかもしれません。そうやって小さな変化を続けていくうちに、だんだんと脳は変化への抵抗が小さくなっていきます。そうすれば、どうしてもおもしろいと思えない仕事から転職するなど、大きな変化にも着手しやすくなります。とはいえ、変化を取り入れるというのは大変だし、どうなるか分からないから心配になるのも無理ないと思います。人は変化を嫌う生き物で、見通しが明らかになっていて変化しないものに安心する傾向があるからです。ですが、それによって同じ繰り返しのつまらない人生になりがちです。おもしろい体験というのは緊張と緩和がバランスよく取り入れられていると言われています。人生もそ
0
カバー画像

読むセラピー4 ある1日

※まずは深呼吸イメージしながら読み進めてください。朝日がゆっくりと昇る時、光が部屋の中にやさしく差し込む。 カーテンの隙間から漏れるその光は、まるで新しい始まりを告げるように感じられる。 肌に触れる柔らかな光の温もりが、目を覚ます合図となる。 目を開けると、最初に感じるのは静かな安らぎ。 部屋の中の静寂が心地よい。その静けさの中で、深呼吸を一つ。 新鮮な空気が肺に満ち、体の隅々まで活力がみなぎるのを感じる。 呼吸を繰り返すたびに、心が軽くなる。 ベッドから起き上がり、足元に触れる床の冷たさが心地よい。 ゆっくりと伸びをしながら、一日の始まりに感謝する。 今日という日は、何か特別なことが起こる予感がする。 キッチンに向かうと、コーヒーの香りが部屋中に広がる。 カップに注がれた温かい液体を手に取り、一口飲む。心がほっと落ち着き、体が目覚める。 窓の外を見ると、鳥たちがさえずり、風が木々を揺らしている。 その光景に心が和む。 家を出ると、朝の空気が肌に心地よい。 新鮮な風が顔に触れ、一歩一歩が軽やかに感じられる。 街の音が遠くから聞こえてくる中、自分の足音だけがリズムを刻む。 そのリズムに合わせて歩くことで、心がリズムに乗っていく。 公園を通り過ぎると、花々が咲き誇り、その香りが鼻孔をくすぐる。 木々の間から差し込む日差しが、まるで自然の絵画のように美しい。 足を止め、その景色をしばし楽しむ。 自然の美しさに触れることで、心が満たされる。 午後になると、新たな挑戦が待っている。 デスクに向かい、心を落ち着けて集中する。 目の前の課題に取り組むことで、自分自身の成長を感じる。 小さな達
0
5,682 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら