絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

63 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

【#1:可変要素で利益を上げて、不変要素で売上を上げる】

「売上アップ最優先?それは大きな勘違いかもしれません」 飲食店のコンサルタント業界に身を置く初心者の方々は、多くの経営者から「売上を上げたい」と相談を受けることでしょう。 しかし実は、9割以上のオーナー・店長が勘違いをしている可能性があります。 人間には「バイアス」という認知の偏りが備わっています。 過去の成功例から 「売上を上げれば利益も上がった」と考え「売上アップさえすれば良い」と単純に捉えがちなんです。 しかしこれは本当のニーズを見誤っているのかもしれません。 本当に求められているのは「利益を上げること」で、「売上を上げたい」「集客力を上げたい」というのは顕在ニーズからのウォンツなんです。 売上を追求するのはあくまでも手段に過ぎず、目的ではないのです。
0 500円
カバー画像

【#3:原価率を考える3つのポイント】

前回のステップでは、少しお話した「原価率を考える3つのポイント」を抑えながら 各ジャンル別の特徴を解説していきます。 【カフェ・喫茶店】 カフェや喫茶店は、最近では食事や専門性の充実を図る業態が増えています。 このような店舗では、お客様が長時間過ごすことが一般的であり、そのためサービスのクオリティや居心地の良さが重要視されます。 そのため、人件費率は他の業態よりも高くなる傾向があります。 フードとドリンクの比率は、一般的にはフード15%、ドリンク85%と言われています。ドリンク比率が高いほど、原価率を抑えることができます。 カフェや喫茶店の主力商品であるコーヒーについて考えてみましょう。 例えば、1キログラム2400円のコーヒー豆から80杯のブレンドコーヒーを入れると仮定すると、1杯の原価は30円となります。 一方、ストレートコーヒーの原価率は一般的に約10%と言われていますが、種類によって異なります。 そのため、カフェや喫茶店では、メニュー構成や原価率を考慮して経営を行うことが重要です。 特にコーヒーなどのドリンクメニューに注力し、原価率を抑えつつも品質やバラエティを提供することで、顧客の満足度を高めることができます。 また、人件費率が高いため、限界生産力サービスの質を維持するためにも効率的な労働力の配置や教育が求められます。 店舗の特性や地域のニーズを考慮しながら、バランスの取れた経営を心がけることが成功の鍵となります。 【居酒屋】 お酒と食事を供する居酒屋は、主に夜間の営業であり、接客や提供の速度が鍵となるなため人件費率は他のジャンルと比べ自然と高くなっていきます。 オー
0
カバー画像

【#2:原価率からの利益最大化】

一般的には、飲食店の原価率は30%が目安とされますが、業態や立地、ターゲット層によって異なります。原価率を抑えることは利益を生む上で重要ですが、必要以上に抑えると品質やサービスに影響が出る可能性もあります。 自店舗の適正な原価率を見極めるには、競合店や同業他店の動向を調査し、独自の経営戦略を立てることが大切です。 業態別の特徴や顧客のニーズを考慮しながら、最適な原価率を設定していくことが成功の鍵となります。 【原価率の考え方 】 飲食店の原価とは食材費のことで、売上高に占める原価の割合を原価率といいます。その求め方は次のようになります。 売り上げ原価÷売上高×100=原価率 たとえば、1000円のラーメンの原価が300円で10食出た場合、売り上げ原価は「300円×10食で3000円」、売上高は「1000円×10食で10000円」となります。 これを式に当てこんで計算をすると、 「3000÷10000×100=30」となり、原価率は「30%」というふうになります。 冒頭でお話した 「飲食店の原価率は30%が目安」というのは、 売上高のうち、次のような経費と利益の配分を前提に出されています。 原価率…30% 人件費率…30% 家賃費率…10% 光熱比率…8% その他経費…12% 利益…10% 以上のことを踏まえて、原価率を考えるポイントを3つ解説していきます。 【1、FLコストを考える】 FLコスト(Food and Labor Cost)は、飲食店の経営における重要な指標の1つです。 これは、売上高に対する食材費(Food Cost)と人件費(Labor Cost)の合計の割合を
0
カバー画像

【#1.可変要素で利益を上げて、不変要素で売上を上げる】

●ステップ1「不変要素」をあーだこーだ考えるよりもまずは 「可変要素」を見直していきましょう。 可変要素を見直すことで、経営の効率化やコスト削減を図ることができます。 そして、その後に不変要素を見直し、さらなる改善や安定した経営を目指すということが重要になってきます。 可変要素の見直しは、即効性があり、結果を比較的早く見ることができるため、最初に取り組むことが利益最大化のポイントとなります。 【可変要素とは?】 可変要素は、経営者が直接コントロールできる要素であり、修正可能な要素です。 例えば、人件費や広告費、原材料費などが該当します。 可変要素を上手に管理することで、コストを効率的に抑えることができます。 例えば、原材料費を見直してコスト削減を図るこ、などといったことが挙げられます。 【不変要素とは?】 不変要素は、経営者が直接コントロールできない要素であり、 一定期間や状況下で変更されにくい要素です。 例えば、家賃や立地状況、店舗へのアクセス手段などが該当します。 不変要素は、経営者が状況を変えることが難しいため、ほぼほぼ経営計画を立てる際に考慮する必要があります。 例えば、家賃交渉を通じて家賃を抑えるなど、工夫が必要です。 【オフライン集客は不変要素?】 立地状況からの集客は一般的には不変要素に分類されますが、 特定の条件下では可変要素として扱われる場合もあります。 不変要素の改善は基本的には困難かつ、結果までに時間がかかる場合が多いです。 もし不変要素の改善を試みる場合は「不変要素から少しずれた可変要素を見つける」ことが利益最大化の鍵となります。【不変要素としての立地状
0
カバー画像

飲食店向けのタブレットオーダアプリの作成費用はいくら?気になる開発費用を公開!

お見積もり公開シリーズです!このコーナーでは公開されているアプリをmicomiaの見積もり基準で見積もりを行い公開していきます。見積もり対象はこのアプリですと具体的に言及はしませんがご希望のアプリの費用感を知るのに役に立てば幸いです。表示料金は2024年2月時点での価格です。2024年3月よりAndroidではアプリを配信するまでに20台のAndroid端末でテストを行う必要があるためAndroidの配信代行費用を13,000円(税抜)から29,000円(税抜)に変更させていただきます。ご理解の程宜しくお願い致します。想定ユーザタブレットオーダーや店員がスマホでオーダーを取り、それが厨房のタブレットに表示されるタイプのオーダーシステムを導入されたい飲食店の経営者様に合ったソリューションを提供できるアプリです。利用される店員の方が扱いやすいシステムを想定して設計しています。お見積もりお見積もり金額は446,000円(税抜)でした。内訳は以下の通りです。1.会員登録(22,000円) ・・・メールアドレスとパスワードでアカウントを作成/ログインするものを想定してお見積もり致しました。2.アプリストアへの配信代行(26,000円)・・・Google Play(Android端末向け)やApp Store(iPhoneなど向け)にアプリを掲載するための手続きを代行するのに係る費用です。3.アプリとして必要なその他機能(24,000円)・・・利用規約の表示や特定商取引法に基づく表記の表示、ログアウト、アカウント削除、問い合わせ、ユーザ情報照会・変更機能を実装します。4.アプリの諸手続き(
0
カバー画像

【売上UP】飲食店でのメニューの役割と効果について

私は、元飲食店店員。働いている時は、メニューの役割は「お客様が注文しやすくするもの」くらいにしか考えていませんでした。その程度で考えているなら、メニューとしての本来の役割を果たせていない可能性があります。実は、メニュー=お店といってもいいくらい重要なものです。理由としては、メニューを見てからどのようなお店か判断するお客様が多いためです。店舗の外装や内容同様にお店のコンセプトを伝えられます。例えば、メニューに「ピッグ・イン・ブランケット 2,000円」とだけ記載されていたとします。これ実はイギリスではポピュラーなお料理です。馴染みのない日本人であれば、「毛布を被った豚…?!」と混乱し、店員さんにどんなお料理か聞く、最悪の場合は話のネタにあがるだけで注文には繋がらないでしょう。機会損失になりかねません。そこに、画像と「ポークソーセージにベーコンを巻いたお料理」であることや、メインディッシュの付け合わせとしてよく食べられるなどの情報があれば、想像がつきやすくワインのお供として注文してくれるかもしれません。お客様は「自身で考え注文することが多い」だからこそ、情報と見やすいメニューが必要なのです。いいメニューを作成すると◾️注文までの時間短縮→お店の回転率UP◾️注文意欲UP→売上UP◾️スタッフへの質問が減る→負担軽減&人件費削減など多くのメリットがあります。売上や人件費でお悩みの方は是非メニューを見直してみてください。相談も承っております。              ↓ ↓ ↓ ↓ ↓Canvaの使い方|デザイン|テンプレ|ロゴ作成|アイデアCanva 無料 テンプレート|イ
0
カバー画像

飲食店向けGoogleビジネスプロフィール集客セミナーが終了しました!

先日、岐阜市内にて飲食店向けGoogleビジネスプロフィール集客セミナーで講師として登壇しました!定員10名様のところ、応募者多数のため12名様まで増やしたセミナーでしたが、無事参加者の方にGoogleビジネスプロフィールの集客テクニックについてご関心をもっていただけたようで何よりです。私自身、飲食店関係者のGoogleビジネスプロフィールへの関心の高さを改めて学ばせていただいた形です。このセミナーを実施したきっかけ本企画は、岐阜県岐阜市にある喫茶星時様と岐阜県関市にあるカフェ・アダチ様が運営されている「カフェ大学」のゲスト講師として私がお声がけいただいたことがきっかけで実施させていただきました。Googleビジネスプロフィールは、年々機能が複雑化しており、飲食店オーナー様が独学でいきなり最大の集客力を発揮するのが難しい状況になってきています。また、こうしたセミナーや企画があれば参加したいですね!Googleビジネスプロフィールの初期設定サービスなどに関しては、ココナラで承っておりますので、ぜひご相談ください!↓その際の募集文言【カフェ大学開講します】カフェ・アダチ小森と喫茶星時樋口さんが講師を務めるカフェ大学。1年ぶりにスペシャルゲストをお迎えして開催します!【テーマ】グーグルビジネスを使った飲食業マーケティング【内容】今回はゲストに100軒以上の飲食店の開業や、集客にかかわってきたプロの飲食店集客コンサルタントを行う舟戸貴織さんをお呼びして、舟戸さんがいま一番自信をもっておすすめする集客ツール「Googleビジネスプロフィール」の使い方、他店との差別化の仕方を学んでいきます
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.10 タイミング次第でチャンスを掴める話)

こんにちは!シンノスケです!今回はタイミングとチャンスについて記事にしていきますが、、、シリーズ化させ、投稿を続けてきた、2023年アウトプットブログはラスト記事です。お役に立てましたでしょうか?開業3年目の僕が、1年分の経験値をまとめ、アウトプットすることで、僕自身も知識や理解を深めています。今年から商材やスタイルの異なる2号車の稼働を始め、比較して感じたことを中心にアウトプットさせていただきました。ブログでは語りきれない部分も多いので、具体的な内容や疑問点については、あなたの状況や理想形をヒアリングしつつ、コンサルティングさせていただきますので、気軽にご連絡くださいね!▼サービス購入者様からの評価(抜粋)exp75atsushI37様今日は、自分にとって大変勉強になりました。とても、情熱に満ち溢れていて、素晴らしいと思いました。ありがとございます。 アリーエージェンシー様疑問や不安を感じていたことがスッキリしました本当に助かりましたありがとうございます 浪速コーチン様丁寧な対応に感謝申し上げます。実際に活躍されている方のお話は非常に参考になりました。また、期間限定でクーポンを発行する予定です。詳細を記載していますので、ぜひ最後までお付き合いくださいませ。開業を決める最終的な判断はあなた自身です。そして、チャンスは待ってくれません。一歩踏み出すことで、どんどん道は開けるし、最終的に理想のライフスタイルを手に入れることだって可能です。それでは、解説していきます!!!繁忙期は各地で催事が増え、同日に良い案件が重なることもあり、特に見極めが必要で、決断するタイミングは重要です。しか
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.9 不変は衰退を意味する話)

こんにちは!シンノスケです!今回は変化と衰退の関係性について記事にしていきます。キッチンカービジネスに限らず、事業者にとって、変化し続けることが、事業発展に繋がると思っていて、その発展を止めない限り、事業継続にも結び付くように感じます。具体例を盛り込みながら解説していきますね。それでは早速!!!前回、横の繋がりについて記事にしましたが、変化する時も同じく、周りの存在や意見がヒントであり、解決策になることも多いです。ほんの一例ですが、僕の場合、お店の見せ方について、同業者からアドバイスを受けて、分かりやすさに特化した販促物を追加したところ、集客力が上がっていきましたし、お客様から意見をいただいて、犬用メニューをリリースしたことで、キッチンカーと同時開催されることの多い、ペット関連イベントでの売上が上がると同時に、ターゲットに入らなかったお客様にアプローチすることができました。このように、アドバイスや意見をキャッチして、柔軟に取り入れていくことで変化を続け、同業者やお客様と一緒に作ってきたお店と言っても過言ではありません。同業者は一見、ライバルのように思いますが、助け合える関係の場合が多く、お互いに経験値からアドバイスし合ったり、日々有益な情報交換をしていますし、お客様も同様に、困っているときには、親身になって手を差し伸べてくれます。少しスケールの大きな話にはなりますが、最近ではスタイルを変え、新たなスタートを切っている同業者も増加しています。イベント開催、本州進出、物産展出店、店舗開業、将来性を考えた上で動いている仲間がほとんどですが、変化途中の話を聞かせてもらうと、新たな学びだ
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.8 横の繋がりが全てを解決する話)

こんにちは!シンノスケです!今回は横の繋がりについて記事にしていきます。キッチンカービジネスは、横の繋がりが全てと言っても過言ではありません。同業者、出店先、イベンターと、各地域ごとに繋がりを広げることができます。繋がりがもたらしてくれる恩恵は多いです。互いに支え合いながら、温かいビジネスを継続していくためにも、ぜひご覧いただけますと幸いです。それでは早速!!!前回記事にした斡旋業者問題の伏線回収をしながら綴っていきますね。僕の場合、繁忙期に出店したイベントの多くは、同業者や出店先、ご近所さんからの紹介です。平日はお得意先や常連さんがいる地域で出店することが多いのですが、土日祝や大型連休のイベントは、各地でイベントが復活していたので、案件で溢れかえっている状態でした。斡旋業者に頼ることも何度かありましたが、大規模イベントほど出店料が高額になります。反対に同業者が引っ張ってきた案件は、出店料が無料なうえ、集客力のあるイベントであることが多かったのです。先方(勤務先でイベント企画を任された人など)昔から付き合いのある現キッチンカーオーナーに相談を持ちかける↓同業者信頼できるキッチンカーを集めるこのような流れで連絡が来ることも多く、この場合、キッチンカーに来てもらうことで、飲食専門ではない先方が、テントを立てて、飲食を準備販売するまでの負担削減に繋がりますし、複数台のキッチンカーを誘致することで、バリエーション豊富なメニューから選べる環境を作り出せるため、お客様に喜んでもらえるのです。そのため、先方からすると、キッチンカーに来てもらうだけで助かるので、出店料で利益を得ようという考えが
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.7 斡旋業者が罠を仕掛けている話)

こんにちは!シンノスケです!今回は出店場所の斡旋業者について記事にしていきます。斡旋業者は僕の活動拠点だけでも、5社以上実在しています。出店場所やイベントの案件を何件も手がけている場合が多く、集客が見込める案件だったり、自分の扱う商材に適している案件を扱っている場合もあるので、活用しない手はありません。とはいえ、出店料が割に合わなかったり、win-winな関係でお付き合いしていた出店場所を業者に奪われてしまったり、悪い面があるのも事実ですので、上手に活用する必要があります。実例を紹介していきますので、罠にかからないためにも、ぜひ参考にしてみてくださいね。それでは早速!!!斡旋業者への登録は簡単です。Googleなどで拠点の業者を調べれば、すぐにヒットするかと思います。僕の拠点範囲での話にはなりますが、登録料と年会費が無料の業者も多く、登録後は案件がメールで送られてきます。出店を希望した場合、業者を介して出店先へ情報がいきます。希望者が多い場合は、商材や値段感を他の希望者と比較されて、選ばれることになります。全て無料で完結してくれる優しい斡旋業者もいますが、ほとんどの場合は仲介料を取られます。個人では入り込めないような案件もありますし、仲介料が発生すること自体に理解はできますが、やり方が汚い業者も実在するので、注意しなければなりません。実例として、、、無料で出店させてもらっていた、昔から付き合いのある出店先に、匂いを嗅ぎつけた業者が入り、売上の15%を仲介料として取られるようになった。※全て業者の利益※業者を介さないと出店できなくなるとか横の繋がりで入ったイベント出店に、業者枠も
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.6 無料SNSの活用でレバレッジが効く話)

こんにちは!シンノスケです!今回は無料で使えるSNSの活用について記事にしていきます。欠かせない存在となったSNS。大手では、X(旧Twitter)、Facebook、Instagramなどが挙げられますが、最近では新たなサービスも誕生しています。キッチンカーは基本的に、毎回出店場所が変わりますので、母数の多いSNSを活用しない手はありません。有名企業のイベント主催者でさえ、インスタ広告を使用しています。一期一会の出会いも素敵ですが、SNS活用のメリットは大きいですから、戦略的な事業をしていきましょう。それでは早速!!!まず始めに僕の現状をざっくりとお伝えしていきますね。1号車、2号車と各SNSを分けて運営しており、X、Instagram、公式LINEがメインです。なかでも、画像メインに投稿できる、Instagramの使用機会が多く、1号車(COWBELL)はフォロワー2,000人を超えました。ビジネスアカウントとして登録しているため、プロフィールを見にきた人の数や、フォロワーさんの居住地域、年齢、性別まで把握することが可能です。公式LINEでは、ポイントカードを発行することで、再来店のきっかけ作りもしています。SNSで投稿する内容は多岐に渡りますが、①各月出店情報の投稿(どこに居るか知ってもらう)②美味しそうなメニューの投稿(興味を持ってもらう)③こだわりポイントの投稿(差別化を図る)基本的にはこの3点で良いと思います。これに追加して、開業ストーリーを投稿しても良いです。商品力も大事ですが、オーナーの歩んできた人生とか、考え方に魅了されてファンになってくれるお客様も非常に多い
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.5 仕入れ仕込みの簡素化で継続しやすくなる話)

こんにちは!シンノスケです!今回は食材の仕入れと仕込みについて記事にしていきます。キッチンカーを始めると、時間の余裕がないことに気付きます。店舗を構えている場合は、仕込み、調理、提供、片付け、全て一箇所で完結させることが可能ですが、場所を変えて営業するスタイルのキッチンカーでは不可能です。店舗と異なり、出店中以外の裏業務(雑務)が多いので、負担に感じてしまうことでしょう。簡素化できるところは簡素化して、時間をうまく利用していくことで、業務効率も良くなりますし、精神的な余裕を持つことができます。僕のやり方、仲間のやり方をご紹介していきながら、簡素化のポイントについて解説していきます。それでは早速!!!僕の場合、2台分の仕入れ仕込みをする必要があるので、後発の2号車(BELLFRIES)に関しては、一箇所の仕入れ先でほぼ完結させたり、仕込みの手間がかからない商材を扱うことで、両立に成功しています。1号車(COWBELL)は、チーズにこだわりを持っており、拠点から離れた地域の生産者と直接契約をし、産地直送して頂くことで、仕入れの手間を省いています。ジビエも扱っていて、こちらも同様の対応です。それ以外のパンだったり、野菜だったり、スーパーで仕入れする物については、拠点からなるべく近い店舗で、なおかつ3店舗に限定することで、出店終わりでも休みの日でも、効率よく周れるようにしています。あちこちに仕入れ先を作ってしまったり、拠点から離れた店舗をリストに入れてしまうと、負担になることは想像できるかと思います。仕込みにおいては、2号車より手数が増えますが、素材を活かしたメニュー作りをしたことで、
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.4 分かりやすさで集客がアップする話)

こんにちは!シンノスケです!今回はお店の見せ方について記事にしていきます。キッチンカーに限らず、自分がオーナーとしてお店作りをするとき、個性や世界観を取り入れたくなるものです。僕は1号車(COWBELL)を始動するとき、業者に依頼せず、自分で製作したことで、理想形のキッチンカーを完成させました。唯一無二のスタイルで満足していますし、お客様や同業者から、可愛い!おしゃれ!と褒めて頂くことも多々あります。でもこれは、自己満の世界。実際に出店をするときは、横断幕や看板などで装飾しますし、お店の雰囲気だけに注力すると、何を販売しているお店なのか分からなくなってしまいます。お店作りをする時に考えるべきことは、分かりやすさを追求した見せ方です。それでは早速、解説していきますね!!!ラクレットチーズを扱う1号車(COWBELL)は、カントリー感溢れるキッチンカー。一から木材を組み、三角屋根の小屋型にしたことで、温かい雰囲気を演出しています。内装は壁紙を貼らずに、木肌(OSB)をそのまま見せ、暖色電球を使うことで、ほっこりするような空間になっています。本体はそれでいいのですが、メニュー表を掲げたり、看板を置いてみたり、必ず販促物を使うことになります。僕は最初に持つお店だったので、雰囲気を重要視し過ぎてしまい、近寄らないと何屋さんか分からない、そんな状態で出店をスタートさせました。たたでさえ認知度が低く、珍しい商材を扱ってるので、これではお客様の興味を引くことができなかったのです。しかし今では、雰囲気を崩さない販促物を追加していったことで、遠くからでも分かるお店となりました。出店を続けてきたこと
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.3 提供スピードで幅が広がる話)

こんにちは!シンノスケです!今回は提供スピードについて記事にしていきます。キッチンカー開業の情報を集める時、ネットで検索して調べたり、専門書を購入して勉強すると思いますが、必ずと言っていいほど、提供スピードについての情報が記載されています。それほど、めちゃくちゃ重要な項目だし、蔑ろにしてはいけない部分だということ。提供スピードを考えた商材選びや、オペレーション効率化の追求など、その辺の具体的なコンサルティングは、サービスを購入していただければご対応可能です。趣きとパフォーマンス重視の1号車、選ばれやすさと提供スピード重視の2号車、それぞれを比較した際に気付いた、提供スピードの重要性についてアウトプットしていきますね。それでは早速!!!ラクレットチーズを扱う1号車(COWBELL)は、提供までに時間を要します。同時に複数個の調理ができなかったり、調理工程が多いことも理由として挙げられますが、溶かしたチーズをお客様の目の前でかけるパフォーマンスを売りにしていることも理由のひとつです。ただ逆に、個性を出せているので、差別化戦略的にも良い部分だと思っていますし、ひとつの方法だと感じています。提供スピードを意識して、質やサービスを落とすくらいなら、このスタイルを突き通したほうが、お客様や僕にとって良いと判断し、3年前から崩さずに続けています。対して、2号車(BELLFRIES)は、同時に複数個の調理が可能ですし、オペレーションも簡素化されているので、提供スピードが速めです。この2台を比較した時、売上天井に差がついていました。設定している商材単価や営業時間、集客数によっても異なりますが、2
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.2 相性が売上に直結する話)

こんにちは!シンノスケです!今回は出店場所と扱う商材の相性について記事にしていきます。開業当初は繋がりを作る意味でも、たくさんの場所での出店経験が後に活きてくるように思います。それでも、早く軌道に乗せる為には、自分の扱っている商材が、どのような場所に需要があってマッチするか知ることも重要です。全く色の違う2台を稼働してみて分かったことをアウトプットしていきますので、少しでもお役に立てたら幸いです。それでは早速!!!1号車(COWBELL)は世間でも珍しい、ラクレットチーズを扱う、こだわりを詰め込んだ車両です。2021年から約3年間稼働してきました。出られる場所はどこでも構わず出店させていただいていたので、データの蓄積量も多いです。しかし今では、オフィス街や農産物の直売店、道の駅やハンドメイド系と融合させたキッチンカーイベントなど、決まった場所での出店が多くなりました。唯一無二の商材を扱っているので、万人受けするものでもなければ、提供時間を要するので(後に記事にします)、大規模イベントにも不向きです。ただ、幅広い地域で稼働させてきたので、各地域にファンの存在があります。そういった地域には、売上を度外視してでも定期的に足を運んでいます。各地域ごとにファンの存在を増やしていければ、売れない場所が無くなるとも言えます。売れる場所だからと出店を続けていても、その場所の作りや周辺の環境が変わることで、売上が大幅に下がってしまう...。なんてことも仲間から聞いていますし、実際に経験もしているので、場所に依存しないことも必要な気がします。対する2号車(BELLFRIES)は、万人受けする商材を
0
カバー画像

【キッチンカー】2023年アウトプット(vol.1 月収3桁を2回達成した話)

こんばんは!お久しぶりです!シンノスケです!繁忙期のキッチンカー稼働もだいぶ落ち着いてきたので、2023年にキッチンカーを稼働して新たに経験したことや感じたことを小出しでアウトプットしていきます。僕に時間のゆとりが出てきた今、ココナラサービス購入のタイミングです!(笑)蓄積した経験ベースにお役に立たせていただきます!思い立ったらすぐ行動ですよ!ちなみに僕のキッチンカー事業で今年5月から変わった点は、別商材で2台目キッチンカーの稼働を始めたことです。それも誰かに任せるのではなく、僕一人で求められる現場に合わせて、車を乗り換えて稼働するスタイルで。それでは早速!!!2021年、ウイルス蔓延が話題の中心になる中、ラクレットチーズ専門店として1号車(COWBELL)をオープンさせました。売上もついてこないし、悩みに悩んで過ごした1年目。2年目の2022年はありがたいことに軌道に乗せることができました。それでも北海道の冬稼働は厳しく、冬季休業という選択をして、日雇いバイトで生活費を稼いでいました。そして3年目の2023年。売上目標は繁忙期の約半年で、1年分の生活費と事業経費分を稼ぎきることでした。結論から言うと、達成。まだ稼働は続きますし、今年の冬は2号車のみ土日祝を中心に稼働させる予定でいます。余力がある訳でもなければ、仕事をしない毎日は退屈で、生きがいを感じないからです。繁忙期は目まぐるしい毎日で、出店スケジュールを埋めまくってました。休息やプライベートは必要なので、連休を組み込みながら。慣れない2台稼働のまま、過密スケジュールにしてたので、ハードな日もありましたが、5月と9月に月収
0
カバー画像

飲食店の“超”基本

〜今回は飲食店の基本計算式について〜飲食店経営をする上で「数字」からは目を背けては絶対にいけません。でも、その数字をちゃんと見ればあなたが「今」取るべき行動が分かりますので、歯ぁ食いしばって読んでください。「売上=客数×客単価」「利益=売上ー経費」。ちょっと待って!そんなこと知ってるわ!と思っている人ほど、この数式の奥深さが見えてません。ここでは「売上=客数×客単価」の考え方を教えます。もっと細分化しますね。「月間売上=月間客数×月間平均客単価」。そして、「客数=新規客数+リピーター客数」「新規客=商圏人口×認知度×来店率」「リピーター客=既存客数×来店頻度」「客単価=購入数×商品単価」「購入数=商品視認率×商品お買い上げ率」「商品単価=全商品合計金額÷全商品数×1.3」。まとめると「月間売上={(商圏人口×認知度×来店率)+(既存客数×来店頻度)}×{「商品視認率×商品お買い上げ率」×「全商品合計金額÷全商品数×1.3」}ね?奥が深いでしょ?(笑)先ずはこれにあなたのお店の数字を当てはめて、そして、どこの数字を少し上げれば売上が大幅に上がるのかを叩き出して、見つかったらソコに注力してアクションを起こしていくの繰り返し。認知度ってどうやってだすの?視認率って?を聞きたい方は結構専門的になってくるので連絡ください。有料にはなりますが(笑)「誰もが分かることをやってても、誰もがやってることと変わらない。」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

キッチンカーの危険性

〜今回はキッチンカー出店について〜キッチンカーに乗って、全国色々回りながら商売していけたら楽しいだろうな〜。。。そんな甘い世界じゃありません!①出店場所を確保できない(どこも埋まっているし、もし空いてたとしても同じ業種が出店決まっていたら出店できないとか。)②天候に売上がめちゃくちゃ左右されてしまう(特にイベントと併設出店とかの場合、猛暑や大雪などでイベントが中止になれば出店も中止など)③集客が難しい(いつも同じ所同じ時間に出店しているのはほぼないので、SNS発信や大きな看板が集客のメインになります。なので、よほど知名度がない限りお客様が来ることはほぼありません。ただ、キッチンカーに限らず飲食業界の集客の難しさは尋常じゃないです)④薄利多売になりやすい(基本的にキッチンカーの商品はその場で食べれる、近くで座って食べることが殆ど。そこでの単価としてはせいぜい1,000円がMAXが相場)ただし、批判することや辞めとけ!なんてことはサルでもできます。ここでは、それを知った上でもキッチンカーをしたい人向けのやり方を教えます。「確実な出店場所を10個を確保してから始める」「1日に出店場所を変えまくる(移動しまくる)」「ひとつの出店場所は30分で次の出店場所へ向かう(30分以上経ってもお客様がいる場合はいなくなるまで)」「出店場所は朝は通勤車の多い駅周辺。ランチはオフィス街。夕方は住宅街。夜は駅周辺。」「実用的でついで買いができるもの(今夜のおかずにもう一品)(午後からの仕事のためにもう一品)など」「ずっと同じ場所なんて、そんな既存概念ぶっこわせ!」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

飲食店経営で注意すること

〜今回はやってはいけない飲食店経営について〜今日は基礎的なお話になります。そもそもの話、飲食店は一番難しいビジネスなんです。1年以内の廃業率は30%、2年で50%、3年以内に実に70%近くのお店が潰れていっているんです。なぜなのか?それは求められるスキルが多岐にわたっているから。「仕入れを適切に行う」「原価や廃棄率、歩留まりを管理する」「調理の技術習得」「回転率」「接客」etc。その中で一番考えないといけないことだけど考えられていないことが「原価と人件費と家賃」(=FLR(フード、レイバー、レント))。この配分を考えて、どこを使ってどこを削って利益を出すのかをお店を作る前に考えないと必ずといっていいほど失敗する。目安としてFLR比率は売上の75%以下(僕自身70%が理想ですね)に抑えないと採算は取れないと言われています。安くて美味しいお店はお客様からしたら良いお店であることは間違いないですが、経営を成り立たせないと潰れてしまっては元も子もないです。「理想のお店を作る前に、それは存続できるお店なのかを考えることが開業前の必須項目」※詳しく聞きたい人は連絡ください。
0
カバー画像

ビジネス危機!?効率化マスターでなければ成功は絶望的

効率化がビジネスの命運を左右!失敗を回避し、売上と時間の最大化を手に入れる具体的な方法とは?【目次】序章: ビジネス効率化の重要性とは第1章: ビジネス効率化がもたらすメリットとは1.1 収益の最大化1.2 時間とリソースの節約1.3 競争力の向上第2章: ビジネス効率化の具体的な方法2.1 プロセスの見直しと改善2.2 自動化ツールの活用2.3 チームの効率化とコラボレーションツールの活用第3章: ビジネス効率化の成功事例と学び3.1 事例1: A社の生産性向上と売上増加3.2 事例2: B社の業務効率化と顧客満足度向上3.3 事例3: C社のマーケティング効果の最大化結論: ビジネス効率化への挑戦と成果を得るためのコンサルティングサービスの重要性こんにちは。"お豆ときゅうり"です。名前が気になる方は、プロフィールへ。いきなりですが、”効率化”できてますか??今「毎回同じような作業をしている」「お問合せで、同じ質問ばかり受けて時間を奪われている」「教育時間を作りたいのに、なかなか手が回らない」そんな悩みを抱えている経営者の方が多くいらっしゃるかと思います。今回は、効率化の重要性と具体的な方法を紹介していきます。序章: ビジネス効率化の重要性とはビジネス効率化は、現代のビジネスにおいて極めて重要な要素です。競争の激しい市場環境の中で、効率的な運営やスムーズな業務フローが成功の鍵となります。ビジネス効率化によって、時間とコストの節約、リソースの最適活用、生産性の向上など、多くのメリットを得ることができます。第1章: ビジネス効率化がもたらすメリットとはビジネス効率化がもたらすメリ
0
カバー画像

リールの留意点!

Instagram の リール 機能は、ユーザーがさまざまなエフェクトや BGM を使用してビデオを作成および編集できるショートムービー共有機能です。【留意点】 リールをバズらせるためには、留意すべき点がいくつかあります。 まず、ビデオは面白くて楽しく、視聴者の注意を引き、笑わせたり、ひねりを加えて驚かせたりする必要があります。これには時代の流れをしっかりと読みながら企画構成をする力が必要になります。 第2に、フィルターやその他の効果を使用してビデオの品質を向上させ、視覚的に魅力的である必要があります。これには視聴者の心理的な観点や、時代の流行を映像に反映する編集スキルが必須になります。 第三に、それは現在の傾向や出来事に関連している必要があります。リールが Instagram のアルゴリズムによってレコメンド(推奨)される可能性を高めるには、実践すべき戦略があります。 ①動画の内容に関連する人気のあるハッシュタグを使用すること。 ②より多くのユーザーがプラットフォームでアクティブな時間帯に投稿すること。 ③他のユーザーの投稿にコメントしたり、他のユーザーと仲を深めることで、自分のコンテンツの可視性とエンゲージメントを高めることができます。最後に、リーチ、インプレッション、保存数などの重要指標を分析して、どのタイプのコンテンツが最も効果的かを判断することが重要です。 保存率が高いということは、後で表示したり他のユーザーと共有したりするために保存する価値のあるコンテンツをユーザーが見つけたことを示しています。 これらの指標を分析し、それに応じてコンテンツ戦略を最適化することで、I
0
カバー画像

意外と重要⁉︎コメント!

Instagramの「コメント」機能は、投稿されたコンテンツに対してユーザーがコメントを残すことができる機能です。投稿者とコメントを残したユーザーとの間で、コミュニケーションを取ることができます。コメント機能は、フォロワーとの交流や、ブランドとのコミュニケーションを促すためにも重要な機能の一つです。【活用方法】具体的には、以下のような活用方法があります。⑴フォロワーとのコミュニケーション投稿に対してコメントを残すことで、フォロワーとのコミュニケーションを取ることができます。フォロワーからのコメントには、返信や「いいね!」などで返し、フォロワーとのつながりを深めましょう。Instagramのアルゴリズムの中には、「フォロワーとの親密度」が評価基準としてあります。その"親密度"を上げる方法としてコメントは非常に有効です。⑵ブランドとのコミュニケーションユーザーがブランドの投稿にコメントを残した場合、ブランドはそのコメントに返信することで、顧客とのコミュニケーションを促すことができます。また、ユーザーからのフィードバックを受け取り、改善点を把握することもできます。⑶商品やサービスのプロモーション投稿に関連する商品やサービスについて、コメントを残すことで、商品やサービスに興味を持つユーザーにアプローチすることができます。ただし、スパム行為や営業目的のコメントは好ましくないため、適切なコメントの残し方に留意しましょう。【ビジネス活用注意点】コメント機能をビジネス活用する際の注意点としては、以下の点が挙げられます。⑴適切なコメントの残し方スパム行為や営業目的のコメントは好ましくないため、投
0
カバー画像

ワインバー経営の難しさ

こんにちは。現場に強い・事業が分かる・経営企画マンのおりひこです。先日とあるワインバーに行ってきました。そのバーでは、さまざまな日本ワインが少量で飲めるということで、試してきました。いざバーを訪れてみると、土曜の夜だというのにお客さんはゼロで、私1人。。おぉやはり、、嫌な予感が的中と思いつつも案内されるがまま席に着きました。座ったところで「お客さん、始めてですか?」と声をかけられ、ワインとフードの購入方法を聞き、赤ワインとローストビーフを注文しました。そのバーではワインカードを購入し、事前にチャージした後、セルフで好きなものを選ぶという方式でしたが、聞くとこれがけっこう面倒くさい。せっかくワインもローストビーフも美味しいのに、もったいないお店だなと思いながら、1杯で立ち去ることになってしまいました。さて、ワインバー経営の難しさとは。ワインは基本的に開栓するとどんどん劣化していく飲物です。フルボトルで750ml、グラス1杯で100mlとして、ボトル1本でグラス7杯程度を2、3日で捌いていかなければ、そのままロスになってしまいます。つまり先程のバーのようにグラスで売ろうとすると、開栓したボトルを短期間で売切らなければなりません。また顧客であるワイン好きはワインについて語るのが大好きな人が多く、酸化したワインを出してしまったら、一発でアウトです。そのワインバーは苦肉の策ということで、酸化しにくいサーブマシンにワインを入れて、セルフで注がせるという形式を取ったようです。しかしワインは当然ながらそれなりの値段です。あんまり味を楽しめるような雰囲気の空間ではないなと感じてしまいました。多く
0
カバー画像

お店が知るべきSNSをやる目的

今では多くのお店でTwitterやInstagramでお店の情報を発信するようになってきました。今回はSNSをやる目的について整理しようと思います。 これによってSNSをはじめようと思ったり、SNSの使い方を考えるきっかけになればと思います。 SNSは誰もが無料で情報発信をしたり、出会うことができるツールなのはもうご存知だと思います。 たまにニュースでとりあげられる事件の中に、 「Twitterを使って集まったメンバーが〇〇」 「コロナで売れ残った在庫をTwitterで投稿して完売した」 などというものが出てきて、Twitterが持つ能力の高さに驚かされることと思います。TwitterやInstagram、Tiktokは発信力が影響力(インフルエンス)につながるツールです。 これはお店にとって使わない手はないはず! しかし、勘違いした使い方をしては効果がないものになります。 それではSNSをやる目的を考えてみましょう。 SNSを使う目的で、間違えやすいものは 「売るため」 これは特に法人相手に事業を行っている会社に多いのですが、売ることを目的に情報発信したり、むやみにフォローをすることは馬力の割に効果はありません。 なぜでしょう? 答えは簡単で、SNSに参加する人の多くは楽しいこと、斬新な情報、交流などを求めているからです。決して営業されるために参加している人はいないでしょう。 対象者のそういう気持ちを理解せずに、圧の強い売り込みをされたら嫌がるのは当然です。 だから、お店がSNSを始めるときの目的は、 「お店に来てもらうため」 「お店の情報を発信するため」 ということよりも
0
カバー画像

商用利用可?Canvaは選択した素材が自由自在にDL利用できる!あなたらしいデザインを見出すことが可能になります

おはようございます😊😊😊😊こんにちはこんばんわー今回のブログカバー画像はCHOPさんのクリスマス用の公式テンプレートです是非CHOPさんの公式テンプレート探し出してみてください✨商用利用可?Canvaは選択した素材が自由自在にDL利用?ぇえええええ?どういうこと?どういうこと?ってお感じになられるご利用者&ブログご訪問の皆様は?「なぞなぞ」?っぽく聞こえるかもしれません。Canvaの無料テンプレートの中にあるデザインした素材は選択してDL利用が可能です。上記の画像はCHOPさんのCanvaの公式Canvaのテンプレートですクリスマスのカクテルパーティをイメージして無料のCanva素材を選びデザイン作成しました。◆このデザインは好きだけどできればカクテルの素材だけ使いたい!「使ってみたい!」ご自分のもともとデザインしたポスターにこのカクテル素材を使用してみたい!といったご要望もあるかもしれません。(例えばのお話として)(汗)◆Canvaには1億個もの素材が(無料+有料)用意されています。 その素材の組み合わせを楽しむことがCanvaの最大のメリットであり楽しさ+醍醐味だとCHOPさんは心から信じています。なので この素材の組み合わせを選択してDLすることができる機能がCanvaに追加されたとき! 飛び上がってジャンプ!しました・・・・」実際にDLしてみましょううわわわwちょっとわかりづらいですね素材をすべてグループ化選択してその素材だけDL。今回ご紹介した素材を背景に色を付けてデザイン編集すると❶女性向けのカラーこのようになりますこの素材はベクター素材といってそれぞれの色を自由自
0
カバー画像

Facebookを活用するなら〇〇はやるべき!

Facebookは日本国内で月間2,600万人のユーザーが利用するSNSで利用者層は40〜50代が多いです。その多くがFacebookが始まった当初から利用しているか、その人たちに招待されて利用開始した人たちです。Facebookに登録する際には実名や学歴・職業の入力が基本なので、ほかのSNSと比べると詳細なデータが貯まっています。そのためSNSマーケティングの最大の強みは、広告配信時のユーザーのターゲティング精度が非常に高いです。Facebookは登録者の精度が高いので、会社経営者をターゲットにするなどB to Bの広告効果が高いようです。また、画像投稿が多いのでInstagramのように飲食店のプロモーションにも有効です。日本国内では「古いSNS」という印象があるかもしれません。しかし、世界的に見ると20億人以上のユーザーがいる世界最大規模のSNSです。   これを踏まえてお店のブランディング(集客を含む)としてSNSマーケティングをしたい場合、皆さんならどのように活用しますか?これはお店をどのようにブランディングしたいのかという目的にもよると思うので、その答えに明確な正解は無いと思います。例えば集客を目的にするのなら、配信する内容と時間を意識して、来店客とのコミュニケーションを心掛けることになります。Facebookは実名投稿が多いので、Twitterや Instagramよりも深いコミュニケーションができます。また定期的にFacebookの広告を使うことでマーケティングと認知拡大を比較的お得に行えます。Facebook広告はInstagramとも連動しているので、Twi
0
カバー画像

念願の2店舗目オープン!そのリスクと課題!

音声のみの配信です。1店舗目を成功させるより難しとされる2店舗目の経営。そこに出てくる障害とはどんな物なのか?毎日お店で働く人、独立開業を目指す人、お店を経営してる人のための仕込み中、準備中に聴き流すラジオ番組です。お店の日常の話、食材やお酒の話、経営のアレコレを発信。営業時間外を豊かな時間に!リクエストもお待ちしています。
0
カバー画像

カフェがホームページを持つべき理由とは?

おはようございます、かずきです。今回はカフェ(飲食店)がホームページを持つべき理由について詳しく回答していきたいと思います。「ホームページってあったほうがいいの?実際どんなメリットがあるの?」という疑問にお答えしていきます。理由は大きく3つあります。1. ネットからの集客の重要性が増したから。2. 信頼性につながり、選ばれるお店になるから。3. 情報を発信でき、お客さんと接点を持てるから。それぞれ詳しく見ていきましょう。1. コロナの影響もあり、ネットからの集客の重要性が増したから。これに関しては言わずもがなですが昨今のウイルスによって大きく社会は変わりました。消費者は圧倒的にインターネットにいる時間が伸びたので、オンラインの活用が必須になった言えます。オンラインをどう活用していくか考えたとき一番に思いつくのがホームページではないでしょうか。ホームページの役割は集客の母体となることなので、まさにうってつけのものであると思います。ホームページから始まりいろいろなネット活用を進めれば集客力はきっと伸びるはずです。その第一歩としてホームページは持つべきだと思います。2. お店の信頼性の担保につながり、選ばれるお店になるから。ここで質問なのですが、お客さんがスマホでお店のメニューや場所について調べようとしたとき、何も情報が出てこなかったらどうでしょうか。「あれ?」ってなりますね。そうです、ホームページはお店の情報をしっかりと伝え、お客さんに足を運んでもらうのにも重要な役割を果たします。3. お店の情報を発信でき、お客さんと接点を持てるから。更新のしやすいホームページを導入することで、お
0
カバー画像

やってしまった💦

ココナラブログ毎日更新するって、公言していたのに心配していた3日坊主を超えたと思ったら安心して、これですよ・・・。人間って本当に怠惰な生き物ですよね💦ブログやコラムを毎日投稿している人たちって、本当に根気強いし自制心が高くて尊敬しますwwまたここから、しっかり投稿していけるように頑張りたいですが、途切れたらごめんなさい🙇では気を取り直して、投稿していなかった期間の報告をしていきますね🍃時短休業明けの波?ではなぜ、期間が開いてしまったかというと、時短や休業の期間が終わり実はうれしいことに、自分の本業をしているお店にも人が来始め、職場でPCを開いている時間がなかなか取れなかったということと、お客さんに接客や一緒にお話をすることが多いのですが、人と話すのって結構エネルギー使うんですよね💦話を途切れさせないように、話しながらも別の話題を考えたり、相手が喜ぶ、笑ってくれる内容を考えたりと、なかなか脳内フル回転ですよwそれをしつつ、ドリンクやフードの準備をするんですから、私のちいさい頭では、いっぱいいっぱいでお客さんが帰った後は、充電切れで椅子でボーっとしていることが多かったので、閉店後もブログを更新する気力がなく、投稿することも頭からなくなっていました(´;ω;`)15000文字案件?!次に、投稿していなかった期間中、まったくPCを開いていなかったわけではなく、以前のブログで報告していた15000文字の案件の期限が着々と近づいていて、その作業でも頭のキャパがいっぱいいっぱいでした😿復帰一発目の案件で15000文字は私の文章力ではなかなか思うように進まず、文字数が伸びないことにも難儀してい
0
カバー画像

飲食関連ビジネス開業後のホームページ運用って何するの?

こんにちは、中小企業様、個人事業主の皆様向けに格安でホームページ制作を行なっているWeb制作専門のエヌポンプです。個人事業主向けに「ホームページ運用って何をすればいいの? どんなことを更新すれば良いの?」という疑問に対して、更新のポイントやコンテンツのネタについて連載中です。本日は飲食関連のビジネスを独立開業した個人事業主の方向けにホームページ運用のお話をしていこうと思います。今後、飲食関連のビジネスを始めてみたい! と考えている方も是非参考にしてみてください。個人事業主向け!ホームページ運用のポイント〈飲食関連ビジネス編〉ホームページ運用の原則として、業種やビジネス内容に問わず「定期的な更新」が求められます。新鮮な情報を提供することは顧客や閲覧者に対しての信頼を上げるだけでなく、検索エンジン(Googleなど)に対してホームページの質を維持していることをアピールし、検索結果に反映させるためにも必要不可欠なのです。上記のことは飲食関連のビジネスを始めた際にも勿論必須で、例えば以下のような項目はホームページ内の情報も常に更新していく必要があります。・提供中のメニューに変更や追加があった場合(料金や名前、イメージ写真など)・営業時間や休日、電話番号といった店の基本情報の変更・同業他社と差別化の為のコンテンツ制作や定期的な情報発信その他、コロナ感染予防対策に関する最新情報も随時更新します。例えば夜20時以降のアルコール提供の有無や、店内の換気や消毒に関する情報、来店する方に向けて予防して欲しいこと、テイクアウト等に関する情報などについてです。閲覧者に向けてコンテンツを更新するならどん
0
カバー画像

ロゴデザインについての蘊蓄(うんちく)その5

会社に縛られる事なくもっと楽しくもっと自由に働いてもらう為の手段としてデザインをお伝えしております。デザイン歴18年以上やって思うロゴデザインについて今回はロゴマークの本当の最終回、ロゴデザインが作られる本来の目的を私見ながら紹介させて頂きます。前回までのお話はこちらをロゴマークに必要なもの前回ブログ最後で似ているものが過去にある→パクリで悪。だからロゴマークは今までに無いものが必要なのだと。がしかし、自分の好きな芸能人が作ると誰もが見たことあるモチーフを使っていても→称賛の嵐(ヘッダーの画像にある通り発表されたロゴ案は誰もが過去見たことあるシェイプばかり)つまりロゴデザインに求められているものは「今まで見たことがないもの」では無いという事です。ではロゴマークには何が必要なのでしょうか?と締めくくりました。ロゴマークに必要なものを語る前に人の心理の部分のお話を。佐野さんのパクリ事件が社会に噴出した時に新たに現れたその時だけ専門家の芸能人(サッカーW杯でもよく現れますが)によって生み出されたロゴたちは称賛を得ました。これは私がデザイナーを続けて来て思うのですが誰もが自分に都合がよい基準を持っているその自分の基準に合わなければ否定しまいがちです。これはデザインの見た目の部分はラーメンと同じで最後は人の好みに左右され決して万人に受け入れられるものは無いのです。そして誰もそれは分かっていると口にするのです、、、がしかし多くのデザインを発注される立場の方は、いざ案件を発注すると万人に受け入れられるものは無いと言いながらも老若男女にターゲットに置きたがります。最初はペルソナを設定したにも関
0
カバー画像

飲食店オペレーションの種類

皆さんこんにちは。新倉です。いつも拙いブログを読んで下さる皆さんありがとうございます。今日は先日に続き「オペレーション」について書かせて頂こうと思います。飲食店におけるオペレーションについて、タスク別に整理していきましょう。店舗を一つのチームとして考えキッチンオペレーションフロアオペレーションバックヤードオペレーションの3つに分けて考えていきましょう。キッチンオペレーションとは、厨房内で作る料理の順番やストック食材の置き場所を工夫することで、調理作業をスピーディに効率化することです。フロアオペレーションは、お客様が飲食をするテーブル周りで注文を取ったり、配膳・下膳をしたりするフローを最適化することです。バックヤードオペレーションは、在庫管理や事務作業の効率化を指し、お店を回すうえで大変重要な役割を果たします。これらの3つのオペレーションは個別に捉えるのではなく、キッチン⇔フロア⇔バックヤードがすべて一通りにつながっているものと考え、体系的に管理することをおすすめします。広く体系的に捉えることで、それぞれの改善点が見えてきます。飲食店オペレーションの改善ポイント飲食店オペレーションにおける改善ポイントは、上記のキッチン、フロア、バックヤードのそれぞれのオペレーションをマニュアルに落とし込むことで見えてきます。マニュアル通りに進められていないことがあれば、そこが改善すべきポイントになりますので、まずはマニュアルとの照らし合わせを行ってください。キッチン、フロア、バックヤードのそれぞれにおける「よくある改善ポイント」について見ていきましょう。キッチンオペレーションの改善ポイントキッチ
0
カバー画像

飲食店オペレーションの重要性と3つの改善ポイント

皆さんこんにちは。新倉(シンクラ)です。 いつも拙いブログを読んで下さる皆さんありがとうございます。 一般的な飲食店を経営するうえで、オペレーションの最適化は重要な戦略です。 今日は、「オペレーション」について書いていきます。 飲食店において、ホールやキッチンで「誰がどの作業を、どんな手順でするか」を前もって決めておかなければ、現場をスムーズに回すことができません。 お客様を待たせすぎてしまったり、目に見えて手際が悪かったりすると、たちまち印象が悪くなってしまいますので、円滑なオペレーションの構築は必要不可欠といえるでしょう。この記事では、飲食店オペレーションにおけるマニュアルの重要性と、 3つの改善ポイントについて解説します。 飲食店オペレーションにおけるマニュアルの重要性 効率的な飲食店オペレーションの実現には、マニュアルの存在が重要になってきます。そんなマニュアル作りの重要性は、以下の3点に集約されます。 業務品質の担保 説明の標準化 スタッフ教育レベルの平準化 業務品質の担保 マニュアルを作成し作業を言語化することで、スタッフ間の認識のずれをなくし共通の理解を生み出すことができます。 それぞれが違う解釈をして、異なるやり方で作業を進めてしまうと、業務効率が下がるだけでなく、 接客や料理の質もその時々でバラバラになる危険性があります。 誰がやっても均質のサービスを提供することは、飲食店の安定経営には欠かせない要素です。 説明の標準化 オペレーションをマニュアルに落とし込み、文章や図式を通じて展開することで、 スタッフが何をどこまで理解したかを把握しやすくなります。 複数の
0
カバー画像

売上の基本

皆さんこんにちは。新倉(シンクラ)です。フォローやお仕事の依頼を是非お待ちしております。緊急事態宣言や緊急事態宣言が大阪や東京等に未だに広がっていて、 飲食店の「売上」を左右する大切な問題で早く決着してほしいものですね。 今日は、「売上」について書かせて頂きます。 売上高は次の式で算出していくのが一般的です。 売上高(円)=客数×客単価×リピート率 飲食店の売上が伸びない、経費を削減したい、そんなときは、経営の基本となる経営数値をもとに、売上高の予測・分析やFLコスト(原価・人件費)の見直し、損益分岐点の改善などを図る必要がありますね。しかし経営数値の活用方法がわからないという声もしばしば。そこで、飲食業の経営数値の見方や売上・利益アップにつながる基本的な考え方を考察していきたいと思います。 飲食店経営の基本となる数値と活かし方 飲食店の経営を考えるうえで大切な経営数値には、売上高、FLコスト、損益分岐点の大きく3つがある。それぞれ以下のような意味とチェックすべきポイントがある。 売上高 どれだけの売上があるかを示す。客数と客単価の増減が重要です。 FLコスト 食材費(原価)と人件費にかかるコスト。店舗の売上割合で原価率と人件費率をあわせて60%以内におさえることが望ましいとされています。 損益分岐点 売上高とコスト(固定費・変動費)からどれだけの売上があれば利益が生まれるかを示した分岐点。損益分岐点を超えれば黒字・下回れば赤字になる 経営数値というと難しそうだが、基本が理解できれば、経営への取り組みに活用できる。ひとずつ説明していきます。 客数とは1日あたり何人の客が来ている
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた4

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた今日は連日のタイトル第四弾です。全ての要素を25のコンテンツに分けたシリーズものです。 全5回でタイトルのコンテンツをご紹介しています。 引き続き頑張って毎日ブログ頑張りますので、お付き合いいただけると非常に喜びます。 17. 安心な空間をつくる、音にこだわる 目と耳と鼻で感じ取る安心感、その音にこだわる お客様は入口に入った瞬間から、目や鼻や耳によって無意識のうちに、その場の安心感を皮膚感覚で感じとる 聴覚に対する思いやりやこだわりに敏感になる(椅子を引く音、シルバーグラスの音、スタッフ間の会話、足音ほか) BGM選曲、機材、ボリューム感 18. おもてなしの質が透けて見える瞬間 グラスの持ち方、器の持ち方、トレーの持ち方 ほうきやチリトリの持ち方 ダスターの持ち方 釣銭の受け渡し方 など 19. おもてなしとは目配り気配り心配り 気持ちは見えないけど、気配りは見える 心は見えないけど、心配りは見える 20. さりげなくお客様に視線を向ける 視野を高くして視野を広くする 圧倒的に視線が高く、視野が広い=つまり目配り力が圧倒的に違う 気配りや心配りの前に必要なことは、目配り力 視野が広くなれば、動く範囲もスピードも変わる(スポーツ感覚で全体を見渡すトレーニング=俯瞰力) スタッフの動きが機敏になる、話しかけやすくなる、呼ばれる前に行動できる(圧倒的な察知力) 視野が広くなってくると行動範囲やスピードまで劇的に変わってくる(疲労も軽減できる)
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた3

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた3 今日は連日のタイトル第三弾です。頑張って毎日ブログ頑張ります。 11. スタッフ同士のヒソヒソ話が聞こえるお店 ヒソヒソ話が不快感を助長する 12. お客様よりも作業を優先するお店 人よりも作業が大事? 人よりも作業を優先してしまっているという事は、「あなたなんかよりも大事なことがある」と言っているのと同じ 優先順位の第一位は何があっても常に「人」であり「お客様」である 「ゲストファースト」 13. 整理整頓ができないお店 探す、迷うという無駄な時間を省く  つまり整理するとは不要なものを置かないということ 整頓とは必要なものを使いやすいように置くこと 整頓は一緒に働くスタッフに対する小さな心配り 14. モノに対する粗雑な扱いがお店に対する安心感を損なう 雑音が与える不快感 モノを雑に扱っているからこそ出てくる音(それは丁寧さを欠いているという証です) 15. 電話から伝わるお店の第一印象 目に見えないお客様との対話でも、実はそこからお店や会社の雰囲気や姿勢が手に取るように伝わってしまう 電話の応対を聞いているお客様もいる 電話一本でも意外なほどお客様に与える印象は大きいものだと認識する 16. 最後の最後にボロがでるお店 感謝の気持ちの薄さが出る瞬間 「ありがとうございました」の言葉を、感謝の気持ちが感じられる所作と一礼 帰られたあとの ×「ふ~っ」とため息まじり ×「は~マジ疲れた」 お客様は見ていなくても他のお客様が見ている(他のスタッフも見ている) スタッフは意外なほど、店長・マネージャー・リーダーの事をし
0
カバー画像

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた2

業績を上げ続ける(リピート率9割を超える)店舗のつくりかた2 今日からは前回の続きをつづっていきます。 4. 人としてのあたたかさが伝わってくる目と笑顔と言葉 安心感が広がり、空気感を変える挨拶 そして言葉によってその相手にまで笑顔が伝染し、その空間全体に安心感が広がっていく 5. 足を運んでくださったことに対し、最大の感謝でご挨拶する 心のあり方が見える挨拶 お客様に対する入口の挨拶の違い 最大限の歓迎感謝の気持ちや心までお客様の目にハッキリと見えるくらいの所作ができているということ ちょうど良い加減の挨拶、おごそかでなくゆるすぎることもない挨拶は、人としてのあたたかさとやさしさを感じるもの ちょうど良い加減の挨拶から、絶大なる安心感と心地良さと信頼感が付与される 挨拶にはその店舗のもてなす姿勢の全てが凝縮されている 6. 入口から清潔感のあるお店 感謝とおもてなしの心があらわれる入口 入口にはお客様への感謝の思いやおもてなしの姿勢がはっきりとあらわれる 不信感がつのるお店(入口の清潔感、小さなゴミやほこり、テーブルベタつき、テーブル椅子の脚や床の隅々のほこり) お客様の目につきにくいところが汚れている → 厨房も汚れているかも → そのような商品が提供されているかも → もうこの店には来ない 7. 最も影響力のある「看板」 ピシッとしている(ほこり汚れ、お客様の目線や角度を気にしている、いつもピカピカ、メニューのゆがみ・大きさ、文字の大きさ・見やすさ) 8. お客様に対する歓迎感謝を感じられる入口挨拶 わざわざ時間と労力をかけて足を運んでくださった事を想像すれば、きっと言葉
0
カバー画像

出前文化に学ぶデリバリー戦略
 【コロナ時代の提案】

 今でこそあまり見かけなくなりましたが、日本には出前という文化があり「てんやもん」として多くの人に利用されてきた歴史があります。

 店屋物/てんやもの店屋物の意味 店屋物とは、飲食店で作った料理。特に、飲食店から取り寄せる食べ物。仕出し。てんやもん。 店屋物の由来・語源 昨今は、Uber eat や出前館といったデリバリー代行業者が台頭し、多くの人が利用している中、問題点もかなり多く出てきています。

  そこで、この時代において「出前」という文化を再び思い起こして、そのいいところを現在のデリバリーニーズに落とし込んでみてはどうだろうか。

1 デリバリー代行業の問題点
  まず一つ目にあげられるのは、消費者からとかなり割高の商品を買うことになりお店側としても利幅がほとんどないという点です。
  外食の需要が落ち込んでいる中、テイクアウト、デリバリーに使うお金は増えていますが、飲食店が代行業に払う手数料は30%以上のことが多く、普段お店で出している料理の価格では、この手数料を払うと手元に全く残らないことから、どうしてもで価格を上げざるを得なくなり、デリバリー専用のメニューを作り、割高に価格を設定することになっているのが現状。
   結果として、販売価格が高いこと、注文サイトへの掲載件数が非常に増えていることから、思うように受注できなかったり、利益を確保できないのです。
   2つ目の問題は、配達員のモラルやスキルです。
 お店のスタッフではない人に業務の一環を担ってもらうことになり、管理の目が行き届かないことから、道端で傾いた弁当を直していたり、落とした商品をそのまま届けると
0
カバー画像

なぜ、あの店はテイクアウトをやめてしまったのか? 7つのポイント

1 テイクアウトで注意すべき7つのポイント 昨年4月の緊急事態宣言の時に、多くの飲食店がテイクアウトを始めていましたが、結果はどうでしょうか?難しさを感じて、すぐやめてしまったり、テイクアウトの他に通販、デリバリーなども着手し、手が回らなくなったりと思うように成果を上げられなかったお店はたくさんあると思います。しかし、このコロナ時代において、外食の機会の減退により中食、内食が増えていく流れは止められず、テイクアウトの需要はさらに膨らんでいくでしょう。中食 持ち帰り、家で消費される食品内食 家で素材から調理したものまた、コロナ禍がなかったとしても、少子高齢化、原材料と人件費の高騰などマイナス要因が多いことと、ホワイト企業化の流れが強まり社会保険の加入義務遵守で、あと5年を待たずして、外食のメニュー価格は、かなり高騰することも予想されます。ランチは1人 2000円  ディナーは安くて5000円そうなると、外食は日常的ではなく、もっと特別なものになり、普段はテイクアウトへと流れていくようになります。今後に向けて、テイクアウト事業がお店の新たな売り上げの柱になるように、しっかり固めていかなくてはなりません。 以下にあげる注意点は、筆者が実際に行い、感じたことをまとめリストアップしています。この点を十分理解して、実行に移す手だてにしていただければ幸いです。【 テイクアウトで注意すべき7つのポイント 】 1 テイクアウト用の盛り付けを完成させる 2 最終調理工程が短い商品だけにする 3 経過時間ごとに試食する 4 料理の温め方、食べ方はハッキリ伝える 5 消費期限を安全係数0.5に設定する
0
カバー画像

「やっちゃえ、ねえさん!」接待を伴う飲食店様のぼやきから

接待を伴う飲食店って? 接待を伴う飲食店というカテゴリができたのもつい最近のこと。 今一意味がよく分からないが、 正確には「歓楽的雰囲気を醸し出す方法により客をもてなすこと」が伴うお店のことのようだ。 私的には接待で使う店だと勘違いしていたかもしれない。 まさに大馬鹿野郎である。 余談はさておき先日、その接待を伴う飲食店のオーナー様とヒアリングをさせていただいた。 内容は言うまでもなくコロナ禍の影響による売上低迷。 この状況が続いてほぼ1年が経過しようとしているが更にひどくなったという。 一人ならともかく店のスタッフたちのことを考えるとなんとかしなければならない。同伴の強化やlineなどを使って呼び込みも強化したがもう限界。 オーナーの愚痴聞きと共に何かいい方法はないかとど素人の私に相談を持ちかけられた。「今野じゃないけどそこに案はあるんかぁ」 といわれ私なりに考えてみたがこの業界での打開案は非常に難しい。 通常の飲食店のようなテイクアウトには無理がある。オンラインスナックでカバーしているところもあるが収入はさほど見込めないだろう。朝から営業しモーニングやランチサービスをはじめたところもある。店の場所によっては有効かもしれない。常連さんの企業などでミーティングやテレワークで使用してもらうとか 近所なら弁当サービスで夜はお店へ誘導という手もある。 他にも方法はいくらでもあるが、通常の売上レベルに至るにはほど遠いものばかりである。そこで思いついたのは同伴。 別に一緒に飯食って店に連れ込まなくても一緒に酒飲んで回ればお客も納得するはずだ。 それなら酒抜きで昼間の時間も使える。 要
0
カバー画像

【コーヒースタンド】を考える3

こんにちは ippeiです。こんなストイックなカウンターいかがでしょうか?主役のラテアートでしたり、メニューやカップなどのグッズ類でインスタ映えするには背景はこれくらいで十分かも知れません。カウンター内に二層シンクや冷蔵庫なども納まっています。左の水栓はお客様用です。コロナ対策にも。
0
カバー画像

【22年改訂/起業するために】自分の(最終的な)目標を立てる【第1章/コンサルタントが教えます】

※令和4年1月改訂版お疲れさまです。コンサルハスモトです。第0章を読んで頂いた方には、日本の全サラリーマン(会社勤めの方)は、 「一人一人が起業・副業・兼業をしっかり考えなくてはならない時期に入っている 」ということを理解して頂けたかと思います。日本の現状としては(全世界を見ても)、コロナ禍で大変な状況です。ですので、起業等についての行動を「いつから始めるか(ハッキリとした形で行うか)」は、個々の人々の状況によって、全く違うものになります。ただ、起業等についての準備をすることに関しては、遅いことはあっても早すぎることはありませんので、起業等準備は、なるべく早く順序良く進めていくことがポイントです。そして、まずは、「起業等のアイデアを固めて、発展&実現させていく」 ということが重要です。ただ、その段階の前に、「自分の(最終的な)目標を立てる」という、根本的なことが必要で最重要だ、ということを今回は記述していきたいと思います。★関連記事★まず、なぜ、一番初めに「自分の(最終的な)目標を立てる」ことが必要で最重要かといいますと、それは、
0 500円
カバー画像

マッチングアプリの危険を回避する一日一改善

いまやマッチングアプリを使っての出逢いが主流になってきましたね。実はバツ2、その他の経験をもつこの私若き頃は、再婚または同居人と或る程度の出逢いはありましたがさすがに、この歳になるとそういったご縁も全くなくなりました。別に再婚の意志もないので適当な日々を楽しく過ごしていましたがふと老後のことを考えてみるとせめて我が遺体の処理をお願いできるパートナーがいないとヤバいよなと思った時、或るマッチングアプリに遭遇したのです。当時は、今のように浸透していなかったのですが同世代の登録者の数が多いのとその上、きれいな方々の写真が多いのに驚きました。早速、わくわくしてアプローチをかけていくとこういった方々に限って、アプローチした後のやりとりが変なのです。気が付くのが遅かったのかもしれませんがそこではじめてこういった女性の多くは、いわゆるサクラ、または何かの営業目的の業者であることが分かったのです。大手プラットホーム内のアプリだからと安心していたのが間違いであってどこのアプリにもそういった悪が潜んでいることが分かりました。そして、詐欺師まがい、メシモク、逆ヤリモクなど多くの場面に遭遇したりとたくさん勉強させて頂きました。そのあかげもあってか、最終的にはいいご縁を頂くことができました。ですからニセモノを見抜く方法はある程度身につけましたが総合的に考えると出逢いはネットだけでなくリアルな場所が必ず必要だと思いました。特に思ったのがお酒が絡む場所、私の場合の経験ですが、特にマスター一人で切り盛りしているカウンターバーにいくとお一人様女性も多く隣に座ればいつのまにかわきあいあいと話ができそのうえ友だちに
0
カバー画像

生き残る為にコロナ禍における飲食店の経営をもう一度見直す

帝国データバンクの調査によると、2020年上半期(1~6月)の飲食店事業者の倒産(負債1000万円以上)は398件となりました。上半期としては過去最多です。ここ数年は増加傾向にあった上に、コロナ禍による休業要請や時短営業が大きく響いています。帝国データバンクは「このままのペースだと(年単位でも)過去最多を更新する可能性がある」としています。そこで改めて印飲食店の経営について見直しをしてみたいと思います。仕事ががら飲食店のオーナーとお話しする機会が多いのですが、経営の基本を忘れている方が多いです。コロナに影響されていなかった2020年1月までは、経営を意識しなくても何とか商売できていたかもしれませんが、このコロナ禍では慎重な経営計画をたてていかなければ生き残れません。飲食店の経営の基本を改めて見直す材料にしていただければと思います。
0 1,000円
カバー画像

菌とウィルスの違いについて

前回のブログでは、清潔と不潔の考え方について書きました。今回は、菌とウィルスの違いについてです。菌は細胞です。ウィルスは細胞がありません。 菌は栄養を食べて、増殖します。 ウィルスは細胞に入り込んでコピーを作る→細胞が破裂→ほかの細胞に入り込み増殖します。 菌の大きさが50とするとウィルスの大きさは1です。 菌には納豆菌など良い菌もいます。 菌には抗生剤や抗生物質が効きます。 ウィルスは抗生剤や抗生物質が効きません。抗ウィルス薬が効きます。治療薬は少なめです。 いずれにしても、石鹸による手洗い、うがい、アルコール消毒が有効です。私が飲食店に行った際は、入店時にアルコール消毒→注文後、手洗いうがいをします。また、化粧室を見て、全体的な清潔感に対する意識を(勝手に)調査します。(笑)お客様は「おいしい」か「心地の良い」お店を選ぶと思います。お店のWelcomeな心が見えるとうれしいものです。石鹸とペーパータオルの置いてある飲食店には好感を持て、リピート対象になります。
0
カバー画像

清潔と不潔の考え方

私たち医療従事者は一般の方のイメージとは少し異なる『清潔と不潔』を習います。 清潔=菌が全く(ほぼ)いない 不潔=菌が少しでもいる 滅菌処理(特殊な機材が必要)をし、無菌状態に近いものだけが清潔と呼ばれます。 消毒や除菌、殺菌は菌を減らすだけで、清潔にはなりません。 病院などではなるべく菌が存在しない(清潔が保たれる)よう対策がとられています。 なぜなら医師や看護師が『媒介者』となりえることをよく知っているからです。 媒介者とは、病原体をある宿主から他の宿主へ運ぶことで感染症を媒介する生物のこと(Wikipediaより)です。 病気を持つ患者の菌が私たちの手によって運ばれ、体の弱い高齢者や、 病気で免疫力が弱っている患者に移してしまう事があります。 『院内感染』と呼ばれます。 看護師や医師は常に「菌」を意識し、常に手指消毒剤とアルコール綿を持ち歩いています。 一人の患者に触れたあとは手指消毒を徹底し、暇さえあれば使った機材や文房具をアルコール綿で拭いています。 徹底したところでは手袋をしていた後でも手指消毒をしています。 今回流行しているコロナウィルスは、短時間のアルコール消毒が効きます。 これだけでも救われます。 ウィルスの種類によって、アルコールが効きにくいという定説があったため、 医療従事者は最初ビビッていました。 例えばある論文によると、『ノロウィルスは30秒間アルコールにつけなければ効かない。』とあります。 つまりアルコールで拭いただけでは効きません。そのままウィルスが滞在している可能性が高いということです。 院内や老人施設内で嘔吐が発生した場合は、ノロウィル
0
カバー画像

コロナ対策に注意

今や、どこでもコロナ対策が徹底されているから大丈夫!と思っている方は要注意です。先日とあるスーパーに行きました。スーパーのレジのあとには袋詰めのため、画像のような場所があります。テーブルを拭いたり袋を開くために湿った台布巾を利用される方がいます。先日、あるおじさまが自身の唾液を付けた手で袋を開けようとされていたのですが、開かず、目の前にある台布巾に気づき、その台布巾を触って袋を開けていました。お気づきですか?もし、そのおじさまがコロナ感染者で、唾液付きの手で台布巾を触れ、そのあとにあなたが触り、その手で直接食べ物を食べたとします。コロナ感染する可能性がとても大きいので、注意が必要です。コロナ感染者が悪いわけではありません。徹底した感染対策をしなければ感染者数は収まりません。さて、ここで、どうしたら良いのか対策方法ですが、・台布巾は置かない・台布巾の代わりにアルコール消毒スプレーを置いておくことが良いでしょう。コロナ感染症対策について、お気軽にご相談ください。nurseayan
0
カバー画像

お店により変えていかなければならないコロナ対策

画像はとあるうどん店です。こちらのお店で「あと一歩!」なところは、『パーテーションの下部分がない』ことです。ご自身で試していただきたいのですが、テーブルに着席し、目の前に鏡(長さ20cm×横15cm程度でOK)を置き、麺系(汁あり/できれば色の濃い汁)の食べ物を食べていただきたいのです。食べた後にその鏡を見ていただき、どのくらいの汁が飛んでいるかご確認いたただきたいです。。。鏡に飛んだ汁がウィルス付きと思うと、ゾッとしますよね。汁系は上よりも下に飛び散ります。前の席に座っている相手のうどん汁に飛び散っていてはコロナ対策の意味がありませんので、どちらかというとパーティションは、下が開いていないものを選ぶと良いでしょう。また、不透明なパーティションを使用することでどのような現象が起こるかといいますと、お友達同士、家族同士で来られた方は全員パーティションを横に除けていました。全く意味がありませんし、見た目だけの対策とバレてしまうでしょう。丸い筒状で上が開いている箸置きや長方形の入れ物に入ったお箸がテーブルにセットされていることもあります。このような箸置きは汁が飛び、飛沫感染となる可能性があり不衛生ですので、おすすめしません。箸に紙製のカバーがついているなど工夫されているところもありますが、一番良いのはカバーのついているお箸または割りばしを1膳ずつお渡しすることです。
0
カバー画像

コロナ対策における飲食店の気になるところ

感染症対策が不十分な飲食店には行きたくない!と思っていることが、実は私だけでなかったこと。医療従事者でなくとも、皆が気づいてしまうコロナ対策の不十分なところを多くの飲食店がスルーしてしまっているという現実に何か私にできることはないかと思いました。「こうしたらお客様が気持ちよく過ごし、安心して来店いただけるのでは?」というアドバイスをしています。また、大金をかけなくともできる感染症対策がたくさんあることに気づいていただきたいのです。・入口のアルコールスプレー・箸のおき方・従業員の方の手袋の扱い方、手洗いの徹底・従業員の方のコップや器の扱い方・コップや皿の置き方や位置・おしぼりの大きさや湿り具合などほんの些細なことに注意するだけで、お客様が戻ってきます。意味のあるコロナ対策を!対策方法は飲食店の種類にもよりますので、お気軽にご相談ください。
0
カバー画像

飲食店が生き残るための大きなお世話。自販機でテイクアウト券を販売

コロナ禍の中、特に飲食店等を経営される方たちは大変な状況に陥っているかと存じ上げます。こんな時だからこそでしょうか?危機脱出ための新しい取り組みが日々、ニュースなどで見受けられます。ある意味、商機獲得のチャンスと考えれば大きな期待の展望が望めそうです。 私共でも色々とアイデアを提案させていただいておりますが今回は、自販機を利用したテイクアウト券の販売です。こんな時だからこそ蜜や接触を避けやすい自販機などのベンダー業界には追い風が吹いているのではないでしょうか。定番商品の販売から少し視点を変えてみることも今後の流れに乗る方法のひとつではないでしょうか? 基本的にテイクアウト券は、お客様が購入後個々に予約を入れるしくみとします。もしくは店内飲食の予約でもよいかもしれません。実施に向けての課題は多々ございますがそれらの解決方法も熟知の上での提案でございます。 ローカルであればパブリシティの可能性も秘めるかと?
0
カバー画像

【無形のビジネスで収益を得る方法】

リスクが少なく始めやすいビジネスを発見しました。先日から『コンテンツビジネス』について記事を更新しておりました。コメントやいいねをしてくださった皆様本当にありがとうございます。感謝と同時に『コンテンツビジネス』に対して興味がある方が多いのも感じました。僕自身、無形のビジネスを始めるにあたって・何から始めたらいいのか・どのようにして学べばいいのか全てがわからない状態でした。そこで出会ったのがコンテンツビジネスだったのです。まだ知らない方のために説明しておくとコンテンツビジネスとは、・自分が好きなことを学び、それをコンテンツにして売ること・自分の悩みを解決するために学んだことをコンテンツにしてそれを販売していくことこれらが可能なビジネスであり、自分が学んだことを活かして収入を得られるビジネスなんです。 こんなビジネスモデルがあるんだと感動したのを覚えています。ですが、そんな話は絶対怪しいに違いないという気持ちもありました。調べていくうちにある人との出会いがあったんです。その方は世界を旅しながら実際に無形のビジネスで稼いでいて本当にイキイキと楽しそうに生きていたんです。その方の情報を見たりお話ししていくうちにその疑いは消えていきました。それからも情報を得るために、アフィリエイト、せどり、FX、ブログプログラミング、物販、コンサルetc...無形と言われる多種多様なビジネスを調べました。店舗を構えずしてこんなに稼いでいる人がいると知った時には驚きとわくわくが止まりませんでした。その中でも僕が心惹かれたのはやはり『コンテンツビジネス』でした。それはなぜか?【学びが収入に直結するビジネス】
0
カバー画像

レストランのワンオペ経営について「店内のBGMは?」Vol.11

はじめにはじめまして。地方で料理人をしています。特に飲食業界の方向けに、イラスト、漫画を描くサービスを提供しています。興味がありましたら、覗きに来ていただけると嬉しいです。数回にわけて、昨今ブームとも言える「ワンオペ経営」についてブログを書かさせていただく予定です。このブログは、レストランのワンオペについて、そのマニュアルを私なりにまとめたものになります。催促電話が多いJASRACはそれほど高くないJASRACは色々ありますが、著作権フリー曲以外はラジオなど、大昔のクラシック音楽など(誰に支払うの??)CDであろうがSpotifyであろうが、何もかもJASRACに使用料を払わないといけません。電話で対応する時間などを考えると、さっさと契約しておきましょう。無音という手がありますが、マスキング効果という原理がありまして、音楽を流すことにより、厨房の音、冷蔵庫の音、や隣の話声、空調の音など、マスキング(気にならないように)してくれます。雰囲気も自分の店のカラーに近づけますので、必須アイテムと言えるでしょう。アレクサなどのスピーカーを置く。最初からスピーカーを設置する昔は、高価なスピーカーを設置して、上手にやる必要がありましたが、365度バランスよく音がでる小型のものが出ていまして、手持ちの音楽配信サービス(何億曲もあり、プレイリストも作れる)でBluetoothでつなぎ、簡単に音響にこだわることができるようになりました。後、おすすめは、お手洗いにも音楽を流すことです。こういう場所にちょっとした気を使うとウケがいいです。国ごとのラジオを使うと雰囲気が出る音楽配信サービスなどには各国の
0
カバー画像

名刺デザイン

初めまして。ココナラに登録して見ました。大学生の時は、中国で飲食店の立ち上げを2店舗行いました。卒業後、飲食企業に就職。複数店舗店長を経て、首都圏オリジナル業態長に。飲食歴はバイト3年含めて13年。業態開発、料理、マネジメント、マーケティング、デザイン、物件等幅広く担当。ココナラでそんな自分を必要としてくれる人がいるかもしれない。いくつか出品してみようと思う。まずは名刺デザインから徐々に増やしていきます。宜しくお願い致します。<a class="coconala-widget" href="https://coconala.com/services/2238379" data-service_id="2238379" data-width="468" data-comment="0" data-invite="0" data-user_id="2651759">あなただけのデザインを作成します プロのデザイナーが相手の印象に残る名刺を作成します</a><script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?'http':'https';if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+'://coconala.com/js/coconala_widget.js';fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs)
0
カバー画像

一気に仕込める本格バーニャカウダソース

▼材料・ニンニク3株(剥きニンニクだと20個程度)・牛乳300g・水300g
0 500円
カバー画像

【#5:最適上限CPOを導き出せ】

CPOと顧客一人あたりの利益、新規顧客獲得件数の関係を整理すると 「CPOを下げると、新規顧客獲得件数は減り、顧客一人あたりの利益は増える。」 逆に、「CPOを上げると、新規顧客獲得件数は増えるが、顧客一人あたりの利益は減る。」 つまり、この二つの理論の間の「最も全体利益が多くなる最適な上限CPO」を見つけることが重要なポイントとなります。 なぜポイントといえるのか それは全体利益は
0 500円
カバー画像

【#4:集客からの利益最大化】

集客すればするほど”顧客”は増える?
0 500円
カバー画像

やっと出品できました

お久しぶりです。体を壊したりしていてなかなか進まなかったですが、やっと出来ました。街を歩く度に目にするお店の「閉店しました」という文字。何か少しでも、ミリ単位でも力になりたいと思いやっと形にできました。気になる方は、聞いてみたいことがある方は何でも質問してください。よろしくお願いいたします。
0
カバー画像

不甲斐ない1敗

今回申請をお手伝いさせていただいた事業者さんの中で1社だけ不採択という結果になってしまいました。本当に本当にくやしいです。なぜ採択されなかったのか。採択された方と何が違ったのかを改めて見直しを行いここに問題があったのではないかという部分をみつけることが出来ました。事業者さんにとっては1回1回が勝負なので不採択という結果をいただかないよう私自身もスキルアップしていかなければならないと改めて実感しました。今日からまた案件獲得採択率100%を目指し頑張ります。
0
カバー画像

プロのシャリ(酢飯)完全ガイド

はじめまして、この度は記事のご購入ありがとうございます。今回は家庭はもちろん、飲食店、寿司屋でも使えるシャリの作り方をお伝え致します。15年前某有名店鮨店にて毎日、大将に怒られ涙を流す毎日でした、それから何度も挫けそうになりましたが、美味しいお鮨を作れるようになって肩親だった母を喜ばせたいその想いだけで毎日米と向き合い完成させたシャリの全てをお伝えしますので難しい概念も途中あるかと思いますが、是非楽しみにご覧ください。では本編に早速入っていきます。
0 1,000円
63 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら