絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

146 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

★13★7回目出品 ★現役プロ声優★優しく楽しく、声や演技の向上致します 何かの表現者だけでなく、台詞を喋ってみたい方もどうぞ♪

★13★7回目出品 ★現役プロ声優★優しく楽しく、声や演技の向上致します 何かの表現者だけでなく、台詞を喋ってみたい方もどうぞ♪【ビデオチャット】で、演技力向上・話し方向上のお手伝い致します! 技術的なことだけでなく、心理的にもアプローチ! 超初心者にも現役プロの方にも、痒いところに手が届くレッスン! 顔出し無し希望もOK! ≪お手伝いしたい方≫ ・声優、Vtuber、俳優等の新人さん・志望者さん ・興味で、台詞の体験をしてみたい方 ・プレゼンや授業、人前で話す機会や予定がある方 ・声や喋りを知りたい、今より向上したい方 ≪お手伝いの内容≫ ・ボイスサンプルや台詞の演技力向上 ・ご希望キャラでの楽しい掛け合い体験 ・声や喋り方を、希望分野でがっちり向上 ・手ぶらお任せ!こちらで用意したレッスン≪芸歴・職歴≫ 声優:30年~(大手+フリー)  演技講師:15年~(10か所以上)  コーチング:5年~(会社・個人)  子供に英語レッスン(10年)≪資格≫ 米国NLP協会™NLP認定コーチングトレーナー EAPメンタルヘルスカウンセラー レクリエーション介護士2級 小学校英語準認定指導者資格 秘書検定2級  英語検定2級  TOEIC705    ※異なる分野の経験や学びで、多方面からのアプローチが強みです。ふぅ~♪やっとビデオチャットレッスンの出品まで辿りつけました~ご依頼が続くまでが目標ですが、まずは、また少し進めたことに乾杯です~ところで、今になって、ブログの掲載が3種類あったことが気になってます。載せる項目、間違っちゃったかしら???ま、いっか。最初から完璧でなく
0
カバー画像

歌のテクニックについて、どんなものがある?

こんにちは!P.B.Sボイトレサロンのシオンです!本日も楽しく笑顔でボイトレについて学んでいきましょう!今日はこんなお悩みを解決していきます。「歌のテクニックって何があるのかな?」「ビブラートは聞いたことがあるけど、他のテクニックについても知ってみたい。」今や6000億円を超える産業に発展したカラオケの普及によって、テレビ番組にまで広がりをみせ、歌唱テクニックもどんどん知られてきています。ですが、まだ、あまり知られていない歌唱テクニックも存在します。ぜひこの記事を読んで、歌唱テクニックについて知り、カラオケをもっともっと楽しんでくださいね~!ではいってみましょう~!1,ボーカルテクニックを身につけてプロのような歌唱力を手に入れよう!「歌が上手くなりたい…」「周りと差をつけるために、歌のテクニックを身につけたい…」上記のようなお悩みを抱えている方も多いはずです。歌の経験が長かったり昔から歌っていたとしても、誰でも上手になれるとは限りません。歌はレッスンを受けずとも、上手に歌える方は多く存在します。そのため、ボーカルスキルはテクニックを押さえることで、格段に歌唱力を上げられるでしょう。2,ボーカルテクニックとは?ボーカルテクニックとは、歌詞に書かれている意味を表現するテクニックのことを指します。大きく分けて以下の2つのテクニックがあります。声質のテクニック:チェストボイス: 地声で歌うことを指します。力強い歌唱に適しています。ファルセット(裏声): 声質が弱く、吐息が多いテクニック。儚さや弱々しさを表現する際に活用します。ミドルボイス(裏声): チェストボイスと裏声の中間くらいの歌
0
カバー画像

生徒様のお声8

GWはいかがお過ごしでしたでしょうか?普段お仕事や学校がある方は、おやすみにたくさん歌えたよー。いっぱいピアノ触ったよー。という場合もあるかもしれませんね😊さて、今日はボイトレの生徒様から♪歌詞と音があわなくて、歌えない曲もスッキリ歌えるようになりました✨ありがとうございます!          歌詞と音が合わない。これ、結構レッスンに来られる生徒様のお悩みあるあるです!CDを聴いている時は、歌手が何気なく歌っているように感じられるのに、いざ自分が歌ってみると何か合わない・・・。でも、何がどう合わないのかがわからない・・・。そんな時は、「歌い方」の前に原曲の「聴き方」から理解することが大切☆彡レッスンでは、一緒に原曲を聴きながら、納得して歌い方をマスターしていただくことができます!初回限定!特別価格での体験レッスンはコチラ
0
カバー画像

ボイトレ動画だけで、声の悩みを解決したい!できる?できない?

私の答えは、「できなくはないが、難しい」です。YouTubeなどでボイストレーニング動画をよく見かけます。自分でやってみて、それで声の悩みが解決できれば、素晴らしいですよね。でも、実際は「難しい」です。自分はできているのか?やっていることが合っているのか?ということがわからない方がほとんどだからです。かえって変な癖がついてしまう方もいらっしゃいます。そうなると、改善にもっと時間がかかります。そんなときは、プロのトレーナーに教えてもらうと、早く問題が解決することが多いですよ。「もっと早く習っておけば良かった!」と、よく言われます。私のレッスンでは、レッスン中だけでなく、家でも自分の声の状態をチェックできるようにお伝えしています。すると、自分で問題を解決できるようになります。具体的なやり方もしっかり教えるので、困ったときに何をすればいいかが分かります。レッスンは確かにお金がかかりますが、結果的に早く良い方向にいけて、将来的にもとても役に立ちます。自分の声の問題を解決する方法を学び、身につけば、いつでも自分自身を助けることができるようになるからです。もちろん、トレーナー任せでレッスンを受けてしまうと、いつまでもずっとレッスンに通うことになってしまいます。それってもったいないですよね!単発レッスンもお引き受けしています。ぜひ一度、レッスンにチャレンジしてみてください。有料オプションを利用した複数回レッスンでは、レッスン料金がお得になります!
0
カバー画像

【ボイトレ】おすすめ練習法 基礎編その2 ボイトレ教室での発声練習についてもご紹介

こんにちは!P.B.Sボイトレサロンのシオンです!本日も楽しく笑顔でボイトレについて学んでいきましょう!今日はこんなお悩みを解決していきます。・ボイトレに通って実際にどんな発声練習をするのか気になる・ボイトレに通ってみたいなぁ。でもお金もかかるから、内容を知って決めたい実際に私が3年間通って、どんな練習をしていたのかということを共有していきたいと思います。ではいってみましょう~!1.歌う前の準備体操・肩を後ろにゆっくりまわす現代の人はスマホやPCの使用により肩が内側に入りがちです。肩を前後にまわしてほぐしましょう。ゆっくり回すことがポイントです。息を吐きながらするとよいです。※痛みが出た場合は、中止してください。・首をゆっくりと回す首と肩の力を抜いてリラックスして、大きく首を回してください。反対の向きも同様に回します。勢いをつけずにゆっくり行うことが大切です。これも息を吐きながら行いましょう。次は、首を前後左右に倒し、手を使って伸ばしていきます。左右を伸ばすときは、倒す側とは逆側の手で伸ばします。★なるほどポイント1:首は神経が集中している箇所です。特にやさしくを意識しましょう。※痛みが出た場合は、中止してください。・股関節のストレッチ歌う前の準備体操は上半身だけでなく、下半身のストレッチも重要です。股関節をほぐすために、あぐらをかいて、手を使って膝を下に押し、伸ばしてみましょう。・リップロール口を軽く閉じた状態で、口の出口に向かって呼吸を吐くイメージで、唇をプルプルと振動させることをリップロールといいます。横隔膜や呼吸筋を鍛え、ウォーミングアップに最適です2.発声練習ボイトレ
0
カバー画像

【ボイトレ基礎編その1】おすすめ練習法について 

こんにちは。P.B.Sボイトレサロンのシオンです!初投稿です!よろしくお願いいたします!本日も楽しく笑顔でボイトレ練習法について学んでみましょう!あなたならきっとできる!では早速、今日はこんなお悩みを解決していきます!「ボイトレってなにから始めたらいいのかな?」「やっぱり何事も基本っていうから、基礎から始めてみたい。」そんなあなたに見ていただきたい記事となっております。ボクシングで驚異的な記録を更新し続けている世界4階級制覇(2024年4月現在)井上尚弥選手も、基本であるジャブやストレートといったパンチの練習こそ重要と言っていますよね。ボイストレーニングにおいても、基本が大切です。まずは初期段階として以下の練習方法をご紹介させていただきます!では、いってみましょう~!1. 腹式呼吸腹式呼吸は、ボイトレの基本中の基本です。お腹(横隔膜)を使って呼吸することで、のどへの負担をかけずに歌えるようになります。以下は腹式呼吸のやり方です:お腹に手をあてる。(みぞおちあたり)お腹が膨らむように意識し、鼻から空気を吸いこむ。(下腹部を膨らますようなイメージ)みぞおちあたりを外に押し出す力を感じながら、ゆっくりと時間をかけて息を吐きだす。(最初は内側に引っ張られる感覚があるかもしれません。グッとこらえて外に意識を向け続けます)2. リップロールリップロールは、息を吐きながら唇をブルブルと振動させる練習です。首や口周りに力みがあるとリップロールは難しくなるので、注意が必要です。以下はリップロールのやり方です:軽く口を閉じる。口周りに余分な力が入らないように、なるべく脱力する。息を吐き出し、唇をブ
0
カバー画像

体調不良で声が枯れた!そんな時は・・・

喉の調子が悪い。風邪をひいたら声が枯れてしまった。若かりし時に、自分の声のメンテナンスなんてやったことがなかったので、それはそれは、よく声を枯らしました。舞台でも、大事な仕事前でも。今にして思えば反省しきり。土下座もんです。その自戒も含め、生徒さんから「体調不良が原因で、声が不調」と言った時は、レッスンをお休みにしてもらっています。当日、「レッスンを受ける」となった場合も、レッスン中止にしちゃいます(容赦ないw)もうね、こういうときにレッスンしても、まったく良いことないのですよ。かえって回復を遅らせてしまうこともあります。喉という楽器が壊れてしまっている状態なので、そこでボイトレをしても、残念ながら治らないんです。こういう時のボイストレーニングは、擦り傷に塩をすり込む、傷口をさらに広げてしまう行為になります。(←経験者談)私も散々やってきました。生徒さんの声を守るのも私のお役目だと思っているので、声のコンディションを保つ方法や「仕事で、ど-----しても声を出さないといけないの!」といった場合のアドバイスなどのレッスンに代えることも可能ですが、「喋らない」「寝る」これが一番早く治す方法です。判断基準は難しいと思いますが、レッスン前日の朝の時点で「なんとなく変だな」と思ったらズバッ!と休むぐらいで良いと、私は思っています。そして、元気になったら、またレッスンに来てくださいね!声の調子を落とした時のアドバイスが聞きたい方は、ぜひレッスンもついでに(?)受けてってください↓
0
カバー画像

生徒様のお声7

今週はずいぶん暖かくなってきましたね☀ボイトレをしていても、じんわり汗をかく生徒様が多いです。レッスンに集中することは大切ですが、水分補給を忘れずに、レッスンを楽しみましょう!さて、今日はそんなボイトレの生徒様から☆彡歌で伝えたい感情や、最後まで聞きたいと思わせるテクニック等、言語化して教えてくれるところがさすが教えるプロです!全くの初心者から始めましたがとても勉強になるのでオススメです✨すごく嬉しいコメントをありがとうございます╰(*´︶`*)╯♡私のレッスンの強みを実感してくださっているのが伝わってきました。元塾講師・医学部専門塾学習コーチという、音楽講師としては珍しい私の経歴。その指導力を活かしたレッスンを心がけています。「ここは励ます気持ちで歌ってみましょう」と言われてできる人もいれば、「やってるつもりなのに」と思う人もいます。そんな時は、言語化してあげることが大切です!!おひとりおひとりに合った説明の仕方、メニューをお伝えするボイトレレッスン!ぜひ体感してみてください☆初回限定!特別価格での体験レッスンはコチラ
0
カバー画像

こんな風に歌えるようにアドバイスします⭐️⭐️⭐️↓

YouTube登録者1000万人を超えるアメリカの大人気ボーカルコーチ Cheryl Porterのvocal methodをオンラインコースで受け、本場アメリカの歌い方を学びました。そのメソッドや独学で学んだことで歌にお悩みを持つ人が歌うことが楽しいと思えるようになってもらえたらと思っています。楽しく気持ちよく歌えるようになりたい!という方はぜひ受けてみてください⭐️              ↓
0
カバー画像

生徒様のお声6

今日ふと外を見ると、18時過ぎなのにまだ明るい!と何だか嬉しくなりました😊まだまだ寒いですが、それでも少しずつ春は訪れているのですね!早く暖かくなってほしい。寒いと体も固まってしまうので、歌を歌う人はストレッチで体をほぐしてあげることもGOODです✨今日はそんなボイトレの生徒様からかなり難しい曲で苦手意識が強かったのですが、先生のおかげで歌いやすくなりました!助かります( ◜ᴗ◝ )ありがとうございました✨ こちらこそ、ありがとうございます✨本当に難しい曲でしたね😂難しい曲って、どうしても1人で練習をすると何をどうすればいいのかよくわからなくなります。そんな時は、諦めてレッスンにマルっと持って来ていただくのが1番。毎週、私を上手く使ってくれています♫コツさえ掴むと歌えるようになる、ということを実感いただけたレッスンでした。コツはプロに習って、それをご自身の時間で練習するのが効率的なやり方です!ボイトレレッスンはコチラ初回限定お試し価格で体験レッスンはコチラ
0
カバー画像

生徒様のお声5

今日は音域について。音域と言えば、ピアノであ~あ~あ~あ~と声を出していくアレですね!でもアレ、実は自分ではとても調べにくいのです。自分ではその音を出しているつもりでも、先生と一緒にやると「それ、一オクターブ下だよ(笑)」っていうようなことは全然よくあります。そんな「音域」のレッスンをした生徒様から♬自分の音域がわかって良かったです✨困っていたので助かりました♪ありがとうございました!(なかゆー。先生より) 音域の確認ってとても大切ですが、なかなか自分ひとりでやるのって難しいですよね。実は鍵盤の音と全然違う音(声)を出してしまっていたり、自分では地声・ミックスボイス・裏声などの判断ができないことが結構多いのです。自分の音域を知ることは、本来の声の魅力を引き出すことにも役立ちます!もちろん、トレーニングで音域を広げることもできますので、時々チェックするのがおすすめですよ。ボイトレレッスンはコチラ初回限定☆お試し価格の体験レッスンはコチラ
0
カバー画像

生徒様のお声4

今日も、ボイトレレッスンの生徒様のお声です☆彡アイドル系、アニメ系などの曲を『可愛い声」で歌いたいけれど、私の声は全然違うから無理なのかな~。そんなお悩みをお持ちの方に、参考になるかもしれません😊アイドル曲の可愛らしさの出し方とか、自分の中で手探りでやってた部分がポイントで分かってノリノリで歌えるようになりました☺️ありがとうございました!来週もよろしくお願いします!アイドルっぽく歌いたいときは、必ずしもボイトレ的に上手ければ正解ではありません。それぞれのジャンルに合わせた歌い方があります!どのジャンルでも土台となる基礎をトレーニングしつつ、ジャンルに合わせた歌い方を身につけていただいています。いろいろなジャンルを歌うことで、別の曲で「あ、あの時に使った歌い方だ」と勉強になることも多いです。もちろん、ひとつのジャンルを極めるのも良きですよ!ボイトレレッスンはコチラ体験レッスンはコチラ
0
カバー画像

生徒様のお声3

本日も、生徒様からのお声です!ボイトレの生徒様から☆彡自分では難しい音程の取りにくいところを、納得できるまで教えてくれるので助かりました! 曲も新旧問わず曲調も色々な曲に対応出来る先生で頼もしいです❣️オススメです✨ 嬉しいです☆彡確かに、ボイトレに来られる方の好みは様々だし、年齢層も様々です。どんな楽曲にも対応できるようになったのは、きっとわたし自身もボイトレ難民だった時代があるからだと思います(笑)この曲、対応してもらえるのかな?とご不安な方もお気軽にご相談くださいね。いろんな先生に師事し、いろんなトレーニングパターンを学ばせていただいた日々が今こうしてレッスンに活かせているのを実感します。教え方についても、「名プレイヤーと名監督はイコールじゃない」なんて言ったりもしますが、私自身素晴らしい先生に習っても、上手くならないことがありました。「優しい気持ちで~」と言われても、優しい気持ちで歌ってるつもりなんだけどな~。というように。先生が簡単にできることでも、生徒さんにはうまくできないことだってあります。そこをくみ取って、それぞれの生徒さんに合わせた教え方・伝え方を心がけているのが私のレッスンです。ボイトレレッスンはコチラ体験レッスンはコチラ
0
カバー画像

ボイトレで身体のメンテナンスもできる!一石二鳥のボイトレレッスン☆

今日のレッスン、 ヨガのレッスンに来たのかと思うくらい気持ちよかった!ボイトレレッスン後の生徒様からの一言です。 今日の〇〇ちゃんの身体はとても固くて (オンラインなのになぜわかるのか?声を聴けばわかるのです!)そのことを伝えると 「一週間仕事がめっちゃ忙しかった」 とのこと。 声はダイレクトに身体の状態、そして心の状態に影響を受けてしまいます。そこで、 このままガシガシ歌ってたら喉を痛めてしまう!! と判断し、 入念なストレッチからレッスンを始めることにしました。リラクゼーション音楽なんか流して、 飲み物もいつもの水からわざわざ なんとかティー(なんか初めて聞いたやつ)を用意してきてくれて笑リラックスしながらストレッチ。 ストレッチって、 大切な大切なボイトレメニューのひとつなので、 何だったらこれで60分使ってもいいぐらいのもの。ですが、 まぁせっかくなので最後に歌うとあらまぁ大変。ご本人も明らかに分かるくらい声の出方が全然違う!「確かに、ストレッチだけでも充分ボイトレですね笑」 と、 余りのビフォーアフターに2人で感動の笑いでした(^^)身体のメンテナンスもボイトレで完結ですね!
0
カバー画像

生徒様㊗オーディション合格!!!

今日の記事はズバリ!タイトルの通りボイトレに通ってくれてる生徒様が、某オーディションに合格されました!!おめでと~!!!毎週欠かさずにレッスンを受けてくれていた○○ちゃん もちろん社会人だから お仕事の関係で、毎週同じ時間同じ曜日にレッスンすることは難しい。 だからこそ、わたしのレッスンのシステム 曜日、時間を固定にせず 毎回のレッスン時に次のレッスンの日を決める。を上手く利用して、 毎回一緒にお互いの空いている日を相談しながら毎週欠かさずレッスンしましたね!そんな風に頑張ってくれていた○○ちゃんの努力が実った瞬間。わたしにとっては、トレーナーとして本当に幸せな瞬間でもあります。もちろん、これで終わりではなく○○ちゃんの次のステージの始まりです♬次のステージでも、一緒に歌を楽しんでいけることがうれしいです✨わからないことだらけの次のステージ。早速、何かが進むたびに相談してくれて笑 これから○○ちゃんに待ってる世界、私も楽しみです。ボイトレレッスンの商品はコチラまずは30分のお試し体験レッスンもできます
0
カバー画像

生徒様の声2

さてさて、 今日も生徒様のお声をブログに載せちゃいます。ボイトレレッスンの生徒様から✨歌うポイントや、自分では気づけなかったズレを直してくれたりするので、持ち歌増やしたい方や普段歌ってる歌のレベルアップしたい方にオススメです✨  歌手さんや歌に関するエピソードが聞けたりも楽しいです☺️ また宜しくお願いします!なんか、私自身よりも私の商品の伝え方が上手い(笑)まさにこれ、生徒様おひとりおひとりに合わせた完全オーダーメイドだからこそ出来ること。ボイトレを習いたい生徒様のご要望は千差万別! ひとつの歌を猛練習して上手くなりたい人 歌が上手くなるように基礎固めしたい人 歌える曲のレパートリーを増やしたい人 それぞれの目的に合わせたレッスンをさせていただきます。音楽のレッスンって、音楽が好き同士だから話がとっても弾みます♬ついつい 「ちなみにこれは余談なんだけど…」と予備知識を喋ってしまい(笑)それを皆さんが 「楽しい!!」と言ってくださって嬉しいし、 わたしも皆さんとそんなお話ができて、とても楽しいです!いつもありがとう。ボイトレレッスンの商品はコチラまずは30分のお試し体験レッスンもできます
0
カバー画像

【カラオケやオーディションの時】女性だけど男性ボーカルの曲が歌いたいときは?

ボイトレの生徒さんから よく相談されるお悩みのひとつ。「好きなアーティストが男性なんです。カラオケで歌いたい(オーディションで歌いたい)のに、低くてうまく歌えません!」今日はこんなお悩みについて、 お答えしていこうと思います✨ごちゃごちゃした理論はいらないよ。どうすればいいのかだけ教えてくれよ。そんなあなたのために 結論から伝えましょう。基本的には、 男性曲の原曲キーから+4 キーを上げてください。そんで、中には高音の男性ボーカルさんの曲だったりめっちゃ低い?曲もあるかもしれないので、 +4をベースに前後させてください。さて、ここからは 理論とかも知りたいな〜という人用に向けて!キーを上げる、とか下げる、とかっていうのは、 移調 をしていることになります。 つまり、 音階を変えずに起点となる音の高さを変えること!ハ長調とかイ短調とかの 「調」上下に「移動」させるので 移調と覚えましょう★ちなみに、音階ってのは ドレミファソラシド 全音全音半音全音全音全音半音 って並べてるのが長調 ラシド#レミファ#ソ#ラ 全音全音半音全音全音全音半音 って並べてるのが単調 みたいな感じです。むっちゃザックリ説明ですが。余談だけど ハ長調=Cメジャー(ドから始まる主音がド) イ短調=Aマイナー(ラから始まる主音がラ) こんな呼び名で呼びます!というわけで、 理論まで辿り着いてくれた人は どのくらいいるのでしょう?✨カラオケで男性ボーカルの曲を歌いたい人は、 +4キー上げしましょう。のお話でした☆彡ボイトレレッスンの商品はコチラまずは30分のお試し体験レッスンもできます
0
カバー画像

生徒様のお声

今日はなんだか無性にジャンキーなものが食べたくなったので 久しぶりにUFO焼きそばを作っていたら、 久しぶり過ぎてお湯を入れる前にソースを入れるという意味の分からない行動を取った、なかゆー。ですさてさて、ココナラでレッスンをするようになって少しずついただいた生徒様からのお声。脳と指と目と時間を使ってわざわざ書いてくださったものなので、 ブログでも紹介していきたいな~と思いました。ボイトレの生徒様から☆彡とてもわかりやすく細かいポイントを教えてくださったので、最後まで出来て手応え感じました✨繰り返し練習してみます!ありがとうございました( *´꒳`* ) 週1回、毎週欠かさず継続してレッスンされている生徒様。著しい成長は、ひとえにご自身の力です! 努力、頑張って…というようなしんどさは一ミリもなく、 いつも楽しく和気あいあいと歌ってくれています。だからこそ、継続できるし、うまくなるし、いいことづくめなんだと思います。わたしも毎週楽しみです✨ボイトレって気になるけどどんな感じなんだろう?やってみたいけど、どうしようかな?そんな人の参考になればうれしいです。ボイトレレッスンの商品はコチラまずは30分のお試し体験レッスンもできます
0
カバー画像

【プロスキル解放事例】わずか10秒で”声”の処方箋を出し依頼者の人生を変えるやりがいと喜び

こんにちは。ココナラ広報です。ココナラには、プロとして長年その道で活躍し磨いてきたスキルを解放し、購入者の人生まで変えてしまう出品者さんがいます。今回インタビューしたのは、DJやMC、ナレーターとして30年以上活躍してきた「声のプロ」玉井サトシさん。最初は師匠に教わり身に着けたスキルを、独自の試行錯誤や研究を重ね磨き上げてきた玉井さんの「分かりやすく、楽しいボイストレーニング」は、一般の購入者から、プロを目指す若手、そして声を仕事にしているプロまで、幅広い人々に唯一無二の価値を提供し続けています。そんな玉井さんの、ココナラにおけるスキル解放について、お話を伺いました。サービスURL:【経歴・キャリア】DJからMCやナレーターなど多岐に渡る声の仕事をこなす学生の頃からDJに興味をもち、見習いバイトとして始めてみたところ、その魅力に取りつかれてのめりこんでしまいました。そこから、本格的にDJを生業にしようと思い、スキルを磨いて一人前に。ディスコやクラブでレコードを回したり、ラジオの制作や出演に関わったりしていたのですが、そのうちに、縁あってCMを読む仕事や、MCの仕事を頂くようになりました。声を仕事にする上で、最初は師匠のような存在の人に手ほどきを受けるわけですが、それではスキルが頭打ちになってしまうので、一人前になってから自分で試行錯誤を重ねて声を磨いていきました。良いものも、悪いものも聞いて、その違いを分析し、自分の声に落とし込む……ということを繰り返しましたね。そうこうしているうちに、良い声の出し方が理論的に分かるようになってきて、若い世代にも継承していきたいと思い立ち「教え
0
カバー画像

トレーニング不要★一瞬で声が変わる裏ワザ!

突然なのですがみなさんは普段お友達と話すとき「本当にお友達に向かって話していますか?」上司と話すとき「本当にお友達に向かって話していますか?」実はこれ、現代社会においてできていないことも多いんです。例えば、お友達と話すとき机の上のスマホに気を取られながら会話していませんか?ご家族の話すときゲームに気を取られながら会話していませんか?上司と話す時「嫌だな〜嫌だな〜」で頭がいっぱいではないですか?そんなときって、一応会話は成立している風ですが、相手に向かって話せていないわけです。気持ちと気持ちのキャッチボールは、全くできてないのです。【声】という観点でみるとひとりでモゴモゴしゃべってるのと同じ!わたしはいつも、『いい声になると人生かわるよ〜』と言っていますが、いい声になるために必要なことって【トレーニング】だけではないんです。〇〇さんに届けよう〇〇さんにこの想いを伝えたいという【意識】が、とてもとても大切です。これは歌が上手くなりたい歌が好き気持ちよく歌えるようになりたいといった人たちにも同じことが言えます。ひとりよがりで歌っていては、誰かのハートに響く歌になりません。その歌は誰に届けたいの?誰に伝えたいの?どんな想いを誰に送りたいの?特定の〇〇さん?会場に来てくれたお客さん?カラオケに一緒に来ている友達?その人に『声を届けよう』そんな意識で声を出してみてください!日常生活で会話する時も歌う時もきっと伝わるものが、声が、変わります✨ボイトレの詳細&購入はコチラ体験レッスンはコチラ
0
カバー画像

舌とポリープの関係

「歌手の〇〇さん、ポリープでお休みするのか。」そんな話題、よく耳にしますよねポリープっていうのは、喉をたくさん使う人に起こること。 そんなイメージでしょうか。今日はそんな【ポリープ】についてのお話。ポリープには、実は舌が大きく関係しているんです!今から、その原理を紐解いていきましょう。舌は口の奥にくっついていますよね。さらにその奥にあるのが声帯つまり、舌の筋肉と声帯の動きは必ず 連動してしまうのです!舌の筋肉が固い 変な力が入ってる  形が変になっちゃってる その不自然な状態で動いた舌と連動する声帯には、 相当な負荷がかかるのです。なんかめっちゃ可哀想ですね、声帯。そんな悲しいことにならないためには、 舌を正しく使ってあげる舌を柔らかくしてあげる ことが大切です☆彡ではここで、 鏡で自分の舌を見てみましょう。奥に引っ込んでいませんか? 力みはありませんか? 凹んでいませんか? 次に、 舌を使った音、ラ行を発音してみましょう。さんはい!! ら〜り〜る〜れ〜ろ〜 あごが一緒に動いた人は要注意!あなたの舌はどうでしたか?固い人、なんか変な力が入ってる人、 安心してください。トレーニングで治ります✨ボイトレでは、 ポリープを作らないためにも、 楽しく続く舌のトレーニングをご用意しています。ボイトレレッスンの詳細&ご購入はコチラまずはお試し体験!という人はコチラ
0
カバー画像

呼吸が教えてくれる、身体からのメッセージ

呼吸身体に不具合のない人であれば、 意識せずとも毎日勝手にやっているもの。ヨガや健康法、瞑想などの世界でも、呼吸法というものがありますね。スポーツ、武士道みたいな類の世界でも、 呼吸は大切にされています♪ もちろん、歌にも。改めて、今日は呼吸について語りたいなと思います。吸うことと吐くこと何を吸っているのか? 酸素ですね!呼吸法をすることで、 酸素がたくさん身体に入り普段は行き届かないような毛細血管にまで、酸素が行き届きます。健康にいいことは言うまでもない!脳にも酸素が行き届くので、 記憶力⤴️や、脳の働きを良くすることもできます。そしてそれだけでなく、呼吸を気にしてあげることは 身体からのメッセージを受け取る ことになるのです!例えば 「吸う」のが下手な人は、 現実世界で「取り入れる」ことが苦手な人だったりします。 聞いたり見たりした情報を、受け流してしまって自分の中に取り入れることが苦手なのかもしれません。 あるいは心が頑固になってしまっていて、もらった情報に対して「もう騙されないぞ!」などという気持ちがあるのかもしれません。 「吐く」のが下手な人は、 現実世界で「本音を出す」ことが苦手な人だったりします。 本音が心の中に溜まっていて「吐けていない」状態かもしれませんね。 このように、 呼吸を意識してみるだけで 身体からのメッセージが分かる可能性があります。それだけでも 『なんだか大切そうだな、呼吸』と思うのではないでしょうか? では身体からのメッセージに気づいたら、 次にどうやって解放してあげればいいのか??呼吸法の出番です。ボイトレでは、好きな歌を歌って楽しみながら 呼
0
カバー画像

気軽に出来るリズムトレーニング🥁

リズム感鍛えたい〜😣けどストイックな練習を毎日出来るほど意識高くない…💦そんなあなたにオススメの練習方法が!!!ズバリ!!!音楽を聴きながら、その曲テンポに合わせて歩く!ただそれだけ!🚶‍♀️歩くだけと言っても曲のテンポ(BPM)によって、ゆっくりのお散歩なのか、競歩なのか、走るのかかなり違いが出てきます!!!🚶BPM 60〜80くらいの曲のんび〜りゆっくりお散歩しているくらいの速さ。🚶‍♀️BPM 85〜115くらいの曲てくてくと歩いているくらいの速さ。余裕あり。🏃‍♀️BPM 120〜135くらいの曲サクサク競歩〜軽いジョギング。心拍数上がってきてる!🏃‍♀️BPM 140〜の曲ランニング、またはダッシュしてる状態。心拍数バクバク❤️‍🔥もちろん歩く速度や歩幅にはよりますが、ザッとこんな感じ♪曲に合わせてのんびりお散歩するのもいいし、テンポよくランニングしたい時はある程度アップテンポの曲を聴くのがオススメ🎶その日の気分や状況で聴く音楽をチョイス出来ると楽しいですよ☺️是非意識してみてください✨
0
カバー画像

自分の声は好きですか?

こんにちは。作曲家・ボイストレーナーのTOHSHI(とーし)です。今回は「自分の声」についての記事となります。僕は今現在、ボイストレーナーとして活動していますが、昔は自分の声が好きではありませんでした。というのも、普段何気なく話しているときは気にならないのですが、歌をレコーディングした際に「なんだか暗い声に聞こえる」という場面に何度も遭遇したからです。自分の声を自分の耳で聞き取る際には、【他人に聞こえている音】と【自分にしか聞こえない音】がミックスされた状態で認識されます。特に【自分にしか聞こえない音】というのが厄介で、頭部の中で響いた振動が骨伝導によって人間の脳に認識されてしまいます。あくまで体感としてですが【自分にしか聞こえない音】というのは少し高めな音に聞こえます。本人は高い声を出しているつもりでも、実際に【他人に聞こえている音】は少し低めに音が出ている事が多いので、「平均的に低いピッチ」で歌っていることに気づけません。そして「平均的に低いピッチ」というのが「暗い声に聞こえる」正体です。※ピッチについては後日ブログにアップします。ピッチが上がるといつもより「明るい声」で声を出すことができるので、話し声や歌声にかなり影響します。これをコントロールできるようになるには時間がかかります。知識として理解するのと、実際に実現するのとではかなりの労力と根気がいります。特に根本的な部分を変えていく作業になりますので、僕がお伝えするレッスンでは少なくても3か月のトレーニング期間をいただいています。トレーニングの概要については、お見積り時にお伝えいたしますのでご参考になさってください。また
0
カバー画像

話し声や歌声に悩んでいるあなたへ

こんにちは。ボイストレーナー兼、作曲家のTOHSHI(とーし)です。話し声にお悩みを感じている方や、カラオケに苦手意識をお持ちの方に向けてボイトレのレッスンを始めました。実は僕自身、こんな悩みを抱えていました。。。■日常的な悩み1、そもそも自分の声が好きじゃない2、ハキハキ話すのが苦手で何度も聞き返される3、大きな声を出すのが苦手■歌の悩み1、歌うと3曲目くらいで喉がヒリヒリしてくる2、高い声が出ない3、普段は歌えているつもりなのにカラオケに行くとなぜか歌いずらい4、歌のリズムがずれる5、録音した自分の声を最後まで聞くのが辛いなどなど、ざっと上げただけでも悩みは尽きません。おそらく同じような経験をされた方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。センスや才能があったわけでもない僕が、なぜボイストレーナーになれたのか。。。実際のレッスンでは具体的な練習方法をお伝えしていきます。少しでも興味がありましたら、ぜひあなたのお悩みをお聞かせください。まずは見積にてお気軽にご相談いただけますと幸いです。
0
カバー画像

【カラオケ上達】最初の歌い出しが苦手な人へ

カラオケや歌の練習する時、曲が始まって最初の歌い出しの音を合わせるのが苦手って方!実はよく相談を受けます。最初の音をバッチリ掴んで歌い出せたらその後も調子良くいけるけど、歌い出しってなんだかドキドキしますよねぇ…入るタイミングがいまいちわからなくて、実は勘で入ってる方もいると思います🤫最初の歌い出しを上手に入るコツは超シンプル!!!今すぐ今日から始められることです!それはズバリ…イントロ(前奏)を聴け‼️イントロにはその曲のKeyがわかるようになっているヒントがいっぱい!意外とイントロの数秒の間、ぽかーんと無で待ってる人いますよ🤔イントロをしっかり聴いてノッて🕺自分には無関係と思わず挑みましょう!!!さらに言うと、イントロの楽器のフレーズをハミング(鼻歌)でなぞるように歌ってみてください👃🎶イントロから歌のパートにバトンを渡して繋ぐようなイメージです!どう?歌いやすくない??✨これで出だし歌いやすくなる生徒さん続出です😁じゃあ!いきなり歌始まりの曲の場合は!?歌でいきなり始まるタイプの曲の場合のカラオケって、最初に「じゃら〜ん♪ カン、カン、カン」って合図入るのわかりますか??あれはカウントと言って、曲のテンポや入るタイミングを教えてくれる合図です💡最初の「じゃら〜ん♪」という音が歌い始めのKeyや音の高さを示してくれています✨なので「じゃら〜ん♪」で歌う高さを瞬時にイメージして、「カン、カン、カン」でタイミングを測るわけです💡最初のカウントの部分しっかり聴けてたかな😁?あんまり意識したことなかった人はこれから注目して聴いてみてね!最初のフレーズがかなり歌いやすくなるよー!!結
0
カバー画像

歌のスタイルについて。(「歌はスポーツです」の続き)

歌はスポーツってことは、身体的才能は関係あるんじゃないの?先日書いた「歌は筋肉である」というブログの続きです。あの話をすると、こういう疑問を持つ方がいらっしゃいます。「歌がスポーツってことは、生まれ持った身体的才能は関係あるんじゃないの?」これに関しては、少し悲しいお知らせですが、その通りです。・元々声帯が短い人は高い音が出やすいけど、低い音には限界がある。・逆に元々声帯が長い人は、高音を出すときに細かい調整が必要になるし、余分な力が入りまくってると低い音すら出にくかったりと、体を扱いにくい。・運動神経が良い人の方が、ある程度は歌の上達が早い。・体質的に筋肉が付きにくい人は、必要な筋肉をつけるのに時間が必要。などなど、これらはある意味変えようのない事実です。「じゃあ俺はどれだけ歌を練習しても、あの人みたいに体ががっちりしてるわけじゃないし、目指しても歌えないなら練習なんて意味ないじゃん」「いっつもヘラヘラしてるあいつの方がなんとなくカラオケでも歌えてるのに、運動神経悪い俺はいつまでも下手くそなままじゃないか…」というように悲観的になりやすくなるのはとても理解できるのですが、重要なのはそこではありません。「今のあなたにあったプレースタイル(歌い方)が必ず存在する」ということです。そして、「憧れの人と現在の自分が全然違う場合、正しい努力でかなり近づく事は可能」ということです。歌のプレースタイル(歌い方)について今、これを読んでくださってる皆さんは、どれだけ自分の事を理解しているでしょうか?身長や体重くらいはすぐにわかると思いますが、・体全体の筋肉や、呼吸の筋肉はどれくらいついている
0
カバー画像

Q:歌って才能?それとも努力?A:答えは筋肉です。

みなさん初めまして!Mai2326と申します。ココナラでは主にMV制作の仕事を行なっておりますが、本業は声楽家・ボイストレーナーを行なっております。今まで数百人近くの方のボイトレを行ってきた経験を活かし、歌いたい!と思う皆さんに役立つ情報をこれから公開していきます♪歌は結局スポーツである事実歌を歌いたい!と歌い始めて、独学で練習をしたり、ボイトレに通ってみたりして、きっと一度は考えるであろうこと。「私って才能ないのかな…」「歌なら出来ると思ったのに、全然上手くならない…」「あの人は若いのにあんな風に歌えてる、私は全然…」これってなんで皆同じことを思うんだろう?と思って色々と考えたり、色んな人の意見を聞いて、ある日閃きました。「歌って結局スポーツなんだ!だけどほとんどの人は、歌は何か特別な物のように捉えてるだけなんだ!」という事が分かった時、やっと色んな事が理解出来ました。例えるなら、めっちゃ野球が出来る人と自分を比べて、「全然私は野球が出来ない…才能ないのかな」「野球なら出来ると思ったのに、全然上手くならない」「あのプロは若いのにあんな風に打ててる…でも俺は全然…」って比べてるだけなんだという事実。歌は特別だという思い違い上の例を見て、正直「え、この人野球めっちゃ上手い人と自分を比べて自分は才能ないとか言ってる…?」という気持ちになった方。正解です。でも、何故か歌に置き換えた途端、みんなその事を忘れるんです。「でもやっぱり才能があれば歌えるはずなのに…!」「歌だったらすぐ歌えると思ったのに、できない自分はダメだ」「若いのにあんなに歌えてるのに、俺は才能がないから歌えないんだ!」
0
カバー画像

ボイトレ難民の皆さまへ。ざっくりタイプ別アドバイス付き。(購入者限定おまけあり)

みなさん初めまして!Mai2326と申します。ココナラでは主にMV制作の仕事を行なっておりますが、本業は声楽家・ボイストレーナーを行なっております。今まで数百人近くの方のボイトレを行ってきた経験を活かし、歌いたい!と思う皆さんに役立つ情報をこれから公開していきます。基本的にセルフでやれる情報を載せていきますので、ぜひ楽しく歌っていって下さい!<ボイトレ難民の悩み例>・ボイトレを受けてもなんかピンと来ない…先生の言う通りにやってるけど、本当にこれで良いのだろうか…・違うボイトレに行ってみたら良いのかなと思って、体験レッスンを受けてみたけど、やっぱり何か違う気がする…・ミックスボイスをできれば歌が上手くなれる!と言われて練習してるけど、確かに少しは歌えるようになったけど、思った通りには歌えていない・飲むだけで歌がすごく上手くなれる薬が欲しい!などなど、ボイトレを受けていると、上記のような難民状態になる時があります。そんな方に向けて、全てを解決する第一歩の考えをお伝えします。「全て貴方の思い通りに歌えるなら、貴方はどんな目的(欲求)で歌いたいですか?」これに尽きると思います。「ボイトレに行けば、ボイトレの先生が全て私に必要な物を与えてくれる」と思っているなら、それは幻想です。たまたま自分の目的(欲求)と、ボイトレの内容が合っていた時はすごく良いボイトレを受けれるのですが、そうでない場合は、どれだけ先生の言うとおりにやっても、ミックスボイス(?)などの技術を練習しようと、貴方の目的(欲求)は叶いません。つまり、貴方が自分の目的(欲求)を理解して、それを叶えるためにボイトレを上手く利用す
0 2,000円
カバー画像

もはや歌手には無用なのか... 鼻濁音の話か゚したいのよ

ボーカル講師、音楽家のキャズミアと申します。今回は、もしかしたらボヤキっぽい内容になるかも知れません。ご了承くださいな。さて、日本語の発音に『鼻濁音(びだくおん)』というものがあります。『が・ぎ・ぐ・げ・ご』の濁音を、あるルールに従い、必要なところで鼻にかかった音『か゚ ・き゚・ く゚・ け゚・ こ゚』にするということなんですが、、、はぁ?! 『か゚ ・き゚・ く゚・ け゚・ こ゚』てなんやねん?ですよね。「こんなん小学校でも習ってないでぇ〜どう読むん? 」ってなりますよね!『か゚』はどんな音かというと濁音の『G』の子音を柔らかく発音するためにちょっと鼻にかけて『んが( ん は短く)』っという音です。濁音『が』はローマ字で書くと『ga』ですが鼻濁音『か゚』はローマ字だと『nga』鼻にかかった濁音だから『鼻濁音』です。発音記号では [ ŋa ] ですね。これが、正しい日本語の発音に不可欠(とは言えなくなってきた昨今ですが・・・)なはずなのです。正しい日本語を発音するお仕事といえばアナウンサーが筆頭でしょうか。必ず鼻濁音を必要なところで使っています。他には俳優声優ナレーター職業とするために、皆さん鍛えておられます。声楽の歌手も、必ず習うはずです。できない人も増えていると思われますが。昭和の歌手は必ず鼻濁音を訓練していましたうるさいディレクターがチェックしていましたからね。レコーディング中に歌手が『あなたが〜 ねがいを〜〜♪』なんて歌ったら必ずストップかけられて「ダメダメ、そこは鼻濁音で歌ってくれなきゃさ。濁音で汚くしないでよ〜」って、できるまで何度でもやり直しさせられるところです。
0
カバー画像

【ボイトレ】そもそも自分の音域ちゃんと把握してる?

突然ですが!音楽を表す時に使われる「ドレミファソラシド〜♪」ってどこの国の言語だと思いますか?🤔実は…!イタリア語😳🇮🇹何百年も前から語り継がれてきている西洋音楽(クラシック)の影響だと言われています✨ちなみに日本語でドレミ〜はハニホヘトイロハと言います💡あんまり普段使いはしないですが、音楽の授業で「変ホ長調」とか出てきたの覚えているかな!?😁あれです!POPSやロック、ジャズなど現代音楽をやる場合はアメリカ表記で示すことが多いよ〜🙋‍♀️アメリカ表記だとC D E F G A B (シー、ディー、イー、エフ、ジー、エー、ビー)となります💡『Fコードが押さえれなくてギター挫折したんだよねぇ〜』ってよく言うあれです。笑C は純粋に「ド」単体の音名を示すこともあるし、「ド・ミ・ソ」を一気にジャラ〜ンと弾く『コードネーム』を意味することもあります。1つのアルファベットって複数意味があるってどーゆー事!?💢と初心者が最初に感じる疑問でもある🙄笑最近ボカロ界隈やボイトレ界隈でよく使われる「hi C」(ハイシー)は『高いド』のことを意味していて、なかなかに高い。この高さを綺麗に安定させて歌うのは男女ともにむつかしかったりする☹️「ド」からひと回り離れた「ド」の関係をオクターブと言います。ドレミファソラシド4オクターブの歌声を持つ奇跡の歌手!っていうのは、ドレファソラシドが4周出来ちゃうよ!という意味なのです👏✨かなり音域が広いってことですね!さてさて、あなたは今自分がどのくらい低い声が出せて、どのくらいまで高い声が出せるか知っていますか😁?どのくらいの音域の曲が歌いやすいか、どの辺の音域を
0
カバー画像

配信などでお使いの『マイク』... オフの時どうしてますか?

ボーカル講師のキャズミアです。レッスンに来てくださるボーカルの生徒さんには
Vtuberとして自宅から配信されてる方や
『歌ってみた』を宅録される歌い手さんもいらっしゃいます。
配信や歌録りにはマイクロフォン(マイク)が必需品ですよね。
ところが、
お話伺うと、
どうも皆さん、お部屋のマイク・スタンドにマイクをセットしたままで過ごしておられるようです。
毎日のように配信されていると、確かにいちいちマイクをスタンドから外してどこかに収納するのは面倒かも知れません。でも、マイクは湿気を嫌います!!

コンデンサー・マイク(高価で繊細)をお使いの方も多い昨今
傷んでしまうと勿体無い!!!
性能も落ちちゃいます。マイクを労ってあげると、歌にも声にも愛情が増すかも
(?!知らんけど・・・)

簡単マイク収納法をご紹介します。マイク用 防湿庫をお手軽なドライボックスで作るプロユースの録音スタジオにはマイク用の防湿庫(電源を使って自動で湿度管理できる箱)があり、録音が終わると次に使用するまで、マイクはそこに納めておきます。
翌日に同じ歌手が続きを録るという場合も、歌手の立ち位置をテープでバミって(印をつけて)、マイクスタンドはそのまま動かさず、マイクだけ外して必ず防湿庫に納めます。
コンデンサー、ダイナミックなど、マイクの種類や価格に関わらず
きちんと大切に扱います。でも、防湿庫って
金庫みたいに大きくて、重くて、
お値段もお高いので
何だかちょっと
扱いにくいですよね。
とはいえ、マイクの湿気は気になる・・・そんなVtuberや宅録屋さんにオススメなのが樹脂製のお手軽なドライボックスです。
0
カバー画像

【よくある質問】なぜヘンリー?

こんにちは!ボーカリスト・ボイストレーナーのあんりです!私がフリーで立ち上げたボイトレの名前がなぜ「ヘンリー」なのか?時々ご質問いただきます!ありがとうございます🤗答えはめっちゃ単純!私の名前がアンリだから。アンリって海外表記だとHenryとかHenriになるんですよ💡そうなった場合の読み方は、アンリでもヘンリでもどっちのパターンもあるみたいですね✌️例に世界のアンリ、又はヘンリの表記を見てみましょう👀✨■サッカー選手ティエリ・ダニエル・アンリ(Thierry Daniel Henry, 1977年8月17日 - )は、フランス・エソンヌ県レ・ジュリス出身の元サッカー選手、現サッカー指導者。元フランス代表で、フランス歴代最多の51得点を記録している[2]。現役時代のポジションはフォワード。■英王子サセックス公爵ヘンリー王子(英語: Prince Henry, Duke of Sussex, 全名:ヘンリー・チャールズ・アルバート・デイビッド (Henry Charles Albert David)、1984年9月15日 - )は、イギリス王室の成員、軍人。英語圏では通常ハリー王子 (Prince Harry) という短縮形で呼ばれている。■洋菓子店アンリ・シャルパンティエ(Henri Charpentier)は、日本の洋菓子ブランドで、本店は芦屋にある。■陶器ブランドエミールアンリ(Emile Henry)1850年代にフランスで生まれた耐熱性陶器メーカー(Wikipedia参照)アンリってフランス圏に多い名前みたいなんですよね〜!ちなみに私の名前の由来は父が杏里が好きだったか
0
カバー画像

ダイヤフラムエクササイズ

どうもボイストレーナーのKOZYです。 腹式呼吸は何がメリットかという事はYouTuber動画(Cyber Monkey TV)でもライブ配信でも「もうわかってるよKOZYさん」って言われるくらい言ってきました(笑)でも最近はミックスボイスや高音にかかわることばかり配信してきたので この基本のところを久々に言いたいと思います。 いっぱい言いたいのですが、かなり長文になるので 簡単に超~初心者の方にもわかりやすく説明します。 「お腹から声を出す」よく言われますが、そんなことはできない! 声は全て喉からです。 でもお腹から出たかのような声や 呼吸の段階で腹式呼吸を使う事や 腹圧発声を使う事などは出来ます! その超~基礎の方法が「ダイヤフラムを意識する」という事。 ダイヤフラムというのは本来ポンプの機械部分で圧力に関連したものです。 ただ発声で言う「ダイヤフラム」は「横隔膜」です。 横隔膜を英語で言うと「ダイヤフラム」らしい。 ちなみに焼肉で言う「ハラミ」です(笑) 初心者の人は、腹式呼吸はしていても利点を活かせていない場合も多い。 このダイヤフラムを意識して呼吸しましょう! ①仰向けに寝転がるか、椅子に座ってリラックスする。 ②右手をお腹の上に置き、左手を胸の上に置く。 ③口をゆっくりと大きく開け(「ホ」の形が良い)、ゆっくりと深呼吸をします。このとき、胸よりもお腹が膨らむように意識します。それでも肩が動く人は鼻で吸う。 ④息を吸い込むときに、お腹を膨らませ、右手を感じながら息を吸います。胸の方ではなく、お腹のほうが膨らむように意識します。 ⑤息を吐くとき、ゆっくりとお腹をへこませ
0
カバー画像

「オ」ではなく「ウォ」で練習

ん~、声が硬い、アクセントが強い。そんな時は言葉を変えると良いよ。 というお話をします。 どうもボイストレーナーのKOZYです。 歌唱の際のアクセントって色々あるよね。 バラードなどでアクセントをつけたいけど、なぜか強いアクセントになってしまうとか、滑らかではなく硬いアクセントになってしまう時ってない? 例えば「誰かをー」という歌詞があった場合 「を」にアクセントかけると声門閉鎖が強すぎてどうもしっくりいかない。 そんな時は「を」ではなく「ウォ」にすると滑らかにアクセントがつくよ。 「誰かうぉー」って感じ。 でもあまりやり過ぎると「を」が「うぉ」になり過ぎて歌詞が変わっちゃうので注意。 ただこれは全ての「オ」に当てはまるわけではない。 例えば「お前の」という「オ」の場合 「ウォまえの」はおかしい。 なのでフレーズによっては違う処理をしないといけないって訳です。 この場合の対処方法はまたいつか回答しますね。 ん~歌って深いね。
0
カバー画像

ジャンルによって練習が変わる?

「歌の練習でもジャンルによって微妙にポイントが違うよね。」 どうも、ボイストレーナーのKOZYです。 歌の練習する際に、基本の内容は同じなんだけどジャンルによっては、やや違うテクニック練習が必要になるというお話をしたいと思います。ポップスやロックの場合、高い音域で歌うことが多く、激しい動きやダンスが伴うこともあるよね。 そのための呼吸法を主に使った発声練習が重要です。 また、激しいパフォーマンスをしてもブレない音程を正確に出すための、音感トレーニングも必須ですね。もちろん体力も。 ジャズなどは、リズム感やフレージング、スキャットなどが重要な要素になってきますね。 難しいコードや音階あるもんね。そのため、音楽理解力を深めるための耳コピや録音を聴く練習は効果的。 また、柔らかい発声がメインなので強弱や雰囲気を掴む練習は必須。 クラシックの場合、あまり激しい動きはない代わりに、マイクなしでも共鳴させられる正確な発声や呼吸法が求められるよね。 高音域での歌唱や長時間の持続力も必要とされるから、発声中心の練習になるね。 R&Bやソウルの場合、感情表現やアドリブなどが求められます。 フェイクやメリスマなど複雑な音階の表現なども多いよね。 マライアキャリーなんかヤバいもんね。感情表現やアドリブについての練習が重要。 もちろん全て共通する練習はいっぱいあるので、まずは基本からやで~♪ 今日も笑顔になれる一日を♪
0
カバー画像

ボイトレの必要性の歴史

ボイトレをしてきた著名人。やはりボイトレの必要性は高い。 どうもKOZYです。 声帯の仕組みや発声の原理、有名なシンガー達がどのようにボイトレを行ってきたのか? 技術や表現方法、音域の拡大方法などめっちゃ気になるよね。 具体的な練習方法や詳細についてはわからないけど ボイトレは歌唱力を高めるだけでなく、音楽や声楽に対する理解を深め、より豊かな表現が可能になることは確かです。 今日はボイトレをしてきた人たちを見てみましょう! ホイットニー・ヒューストン:耳コピや録音を聴き込むことによる音楽理解力を磨くことで、歌唱力を向上させたと言われています。また、自分の声を知り尽くし、自分に合った曲を選ぶことで、より表現力豊かな歌唱を実現した人。 ビヨンセ:ダンスや身体表現を含めた総合的なボイトレ方法を行っていると言われています。声と身体のつながりを大切にし、ダンスやエクササイズを通じて、より自由な歌唱を実現している人。 マイケル・ジャクソン:発声練習や呼吸法の他に、ダンスや演技なども練習することで、より表現力豊かな歌唱を目指した。また、声楽教師からアドバイスを受けることも多く、より専門的なアプローチを取り入れたとも言われています。ジャクソン5の時代からヤバかったもんね。アリアナ・グランデ:発声練習やダンスなどの身体表現の他に、ヨガやストレッチなどの健康管理にも力を入れている。健康な身体であることが歌唱力の向上につながると考え、積極的に健康管理に取り組んでいる。 このように発声だけではなく、ダンスや演技、健康管理なども気を付けながら どう表現するかというのを考えているんやね。 声は体から出てる
0
カバー画像

目標は日本武道館?

「自分が考えたアイデアや目標を現実にする」 どうもボイストレーナーのKOZYです。 今日は夢や目標を達成するための根本になるのは何なのか? という事を考えてみた。 まず目標達成へ向かうには 具体的に何を達成したいのか どのような方法でそれを達成するのかを 明確にすることが重要。 「あたりまえやん」と思う人がいるかもしれないけど 意外にもこれ足りていない人多いです。 例えば「俺は日本武道館で歌う!」と決めたとします。これってなんとなく 「日本武道館って言うと凄そうだから」 「みんながよく言うから」 「なんとなくカッコいいから」 みたいな感じで目標設定をしている人も多いと思うんですよね。 なぜ代々木体育館や日比谷野音でなく日本武道館なのか? そうでなくちゃならない理由を明確に言えますか? これって「将来BIGになりたい」とか「俺は社長になる」とかの次元ですよね。 どうBIGになりたいのか、どんな事業でどのくらいの規模の社長になりたいのか全く明確でない。これだと何が悪いかというと 「目標達成」まで継続できないんです。 目標達成するには、その目標に向けて計画を立て、段階的に実行することが大切だからです。つまり明確さ具体的な理由や計画が基盤となります。 具体性や意思の明確さがないと継続できず諦めてしまう事も多い。 また、目標達成には自信を持つことも重要。 途中で計画が失敗することもあるけれど、諦めずに前進することが大切です。それには「なぜこの目標を達成したいのか」具体的な理由が必要になるんです。 夢や目標を達成するには、具体的な目標の設定、どう進めていくか計画の立て方、自信を持つことです
0
カバー画像

変化こそが成長の機会

人生は常に変化の連続。 その変化こそが成長の機会となることが多いと言われている。 どうもボイストレーナーのKOZYです。今日は成長する時には付いてくる「変化」について話します。 変化に対して恐れや不安を持つことは当たり前。 しかし、変化に対する恐れを克服すること。 そうすることによって、新しく挑戦する勇気を得ることができる。 また、変化を受け入れることで、自分自身の可能性を広げることができる。 例えば、仕事などでの変化に対応することって面倒やん。 今までスムーズに出来ていた毎日を変えないといけないし。 でも、自分自身を成長させることって変化する事だから 変えないと成長しない。 もちろん仕事のスキルだけではなく 新しい環境を受け入れられることは、柔軟性や適応力を身につけることができる。 変化に対して臆病になってしまうと、自分自身を閉じ込めてしまうことになります。 逆に言えば、変化に前向きに取り組めば、自分自身の可能性を広げられる。 自分を成長させるためには 変化に対して前向きな姿勢を持つことが大切やね。 最後に。 変化こそが成長の機会であるという考え方は、常に前向きな気持ちで人生を過ごすためにも大切な考え方。 変化を恐れずに取り組んで成長することで、自分自身がより豊かな人生を送ることができる。 今日も一日素敵なドラマが生まれますように♪
0
カバー画像

リズム感って大切?

どうもボイストレーナーのKOZYです。 今日は「リズムって大切なのか?」についてお話ししますね。 カラオケでは、ほとんどの人が音程バーは気にするけど リズムを気にしていない人が多いと思います。 もちろん音程は超大切ですが 同じくらいリズムも大切なんです。 いや、大げさに言えば音程がやや崩れたとしても フレーズの途中であればそのフレーズの語尾に向かって修正可能だけど リズムは途中で修正するのが難しい。 というより一度ずれるとずれていることに気づかない人が多い。 リズムというのは、歌が上手く聞こえる要素としてはとても大切な要素です。 グルーヴ感があるだけで、プロっぽく聴こえますから。 では練習方法としては、オーソドックスな練習ですが メトロノームを使って、定期的なビートを打ち出し、そのビートに合わせて手拍子や足拍子をすることで、リズム感を養うことができる。 慣れてきたら、速くすることでリズム感を向上させることができます。 あとは実際の曲を歌う時に歌詞ではなく「ラ」などで リズムだけ集中して歌う。その際も手拍子などしてアクセントをつける。これをすることによって歌詞に集中せずリズムだけに集中できる。 などなど。裏拍子をとるとか、他にもいろいろあるけれど基本的な所からやるとリズム感が付くよ。 一度試してみて♪ 今日も笑顔の一日になりますように♪
0
カバー画像

あと数センチだけ前。

「その夢が叶わない理由を考えるのではなく、その夢を実現する方法を考えるべきだ。」 松下幸之助(松下電器産業の創設者)どうもボイストレーナーのKOZYです。 夢の壁にぶつかる時は必ずある。 そして夢を諦めた時、その理由を考えて自分に帳尻を合わせ納得させる。 だってその方が楽やもん。 でもそれじゃ何も変わらない。 ただ「出来なかった」という事を証明するためだけのもの。 それって必要ある? もちろんできなかった原因を追究して別の夢に再チャレンジするなら 意味はあるけどね。 でも、もしあと数センチ前に進めたら夢に届いていたかもしれない。それに気付かずに、今も誰かがその手前で諦める理由を探しているかもしれない。 あと数センチなのに…。 例えば俺のケースで言うとメジャーデビューを夢見て14歳から走り続けて 25歳の夏、ふとバイト先でこう思った。 「今年いっぱい頑張って無理なら大阪帰ろ…」 その年の10月にプロダクション3社から電話が入った。 もし夏に諦めていたら俺はここにいない。 目標に届かずしんどい時「あと少しかもしれない、俺は直前まで来てるかもしれない」 そんなことをもう一人の自分に言われて乗り切ってきたことも俺はあるのよ。ギリギリのがけっぷちで「諦め」と「前進」とがバトルする。 「あと数センチだけ前」 もし自分の中で迷ったとき、思い出して。 今日も素敵な一日でありますように♪
0
カバー画像

ドックブレスは効果的♪

どうもボイストレーナーのKOZYです。 今日はボイトレに大切な呼吸方法 ドッグブレス(ドギーブレス)に関してお伝えします😊 呼吸法はいくつか種類があって その中でもドッグブレスは初心者の人からするとちょっと難しいよね。 「犬の息」というくらいだから連続して呼吸する方法。ドッグブレスは横隔膜の上下運動を繰り返すのでビブラートやメリスマなどに役立つし、瞬発力のある発声が出来るようになる効果的なブレス🎤 ドッグブレスを習得するには まずゆっくり正確にスタッカートブレスができる事。 そして慣れてきたらテンポを速める。 必ず「一回ずつの呼吸」である事です。 あとは、リズムをしっかりキープ出来るとバッチリです。 でも速い回転で呼吸をするので喉の乾燥には気をつけて下さい。 今日も素敵な一日でありますように😊
0
カバー画像

自分の才能を超えるには

どうもボイストレーナーのKOZYです😊 今日は「才能」についてお話しします。 「才能」ってなんだろうね。 よくある言葉で 「天才なんて存在しない。それは努力のたまものなんだ。」 って言いますよね。 確かにそう思う。だけど努力すれば全ての人が成功するとも思えない。 ただ地道に諦めずに貪欲に継続して努力出来るのは「才能」だと思うけどね。 「私は才能ないので…」っていう人も多い。 その気持ちわかる。俺もそう言って、出来ない自分に納得させる時もあるよ。😆 そんな時は俺の好きなこの言葉 「才能は、決意によっては凌駕されることがある。」ウォルト・ディズニーの言葉。 つまり、自分の能力を限定することなく、熱意や意志を持って挑戦すれば、自分が思う才能だけでなく、より大きな成功を収めることができるということ。 つまり才能なんて他人が決めるものでなく、また自分でも決められない。心がどう動くかによって変わるんだよね。 自分次第 なんか元気出る😆💪 熱意や意志、決意がどれだけあるかで 自分が思いがけない成果をあげられる! かもよ😆 今日も素敵な一日でありますように✨
0
カバー画像

第一回【初心者向け】ボイストレーニング

こんにちは!シンガー兼BGMクリエイターとして 音楽活動をしている「ちゃもろ」と申します。 ココナラではBGM制作のご依頼を昨年から受けはじめ今までで30件ほどお請けしたのですが、今回は「ボイストレーニング」について書かせて頂きます。今まで自分が、主にシンガーとして培ってきた経験を皆に共有したい。そして歌うことが楽しい!と思う人が1人でも多くなるように、お伝えしていきたいと思います。ぃよろしくお願いいたします!!さてさて「ボイストレーニング」って聞くとプロの歌手がものすごいスパルタなトレーニング受けているみたいな、ちょっと取っつきにくい・・・そんなイメージありませんか?僕は18歳の時に、音楽の専門学校に通い始め、そこから2年間ボイストレーニングを授業で受けていました。卒業後も自身でトレーニングを続けながら、シンガーとしての活動も続けて、もう20年ほど歌っています。「死ぬほど上手!」というわけではないけれど、自分の歌を自分なりに表現できるようにはなっていると自負しています。まがりなりにもシンガーとして活動し、トレーニングを続ける中で思ったこと。それは・・・ボイストレーニング ≒ 筋力トレーニングということです!歌には、たしかに難しい技術も存在します。それを身につけるにはハードなトレーニングも必要です。ですが、想像してください。腕立て伏せ、腹筋、背筋、などの筋トレがあります。普段トレーニングしてない人が「はい!腕立て・腹筋・背筋各100回!!」って言われてもできないですよね^^;最初は誰もが少ない回数や軽い負荷でやりはじめます。ボイトレもこれと同じです。歌うために必要な体の使い方な
0
カバー画像

ダイナミックレンジ エクササイズ

どうもボイストレーナーのKOZYです。 花粉もおさまり、快適になっておりますが、鼻炎は残る今日この頃。 皆さんはいかがお過ごしでしょうか😆 さて、ミックスボイスに重要なエクササイズは多々あります。その中の一つ「ダイナミックレンジ エクササイズ」 ダイナミックレンジエクササイズは、声を大きく出すことと小さく出すことを繰り返すことで、声の幅を広げることができるエクササイズ。 レッスンを受けてくれている人はこの「声の強弱」に関しては何度かやっていると思います。 これにより、ミックスボイスを練習する上で以下のような効果があります。 1,喉の緊張、筋肉が緩和されて、声の出しやすさを向上させることができる。チェストとヘッドをスムーズに切り替えるためにはとてもいい練習ですよ。 2,声を大きく出したり小さくしたりすることで、音域を広げる時の声帯の筋肉の動きをスムーズにさせる。声の幅を拡大することができます。 3,声の出し方を意識する! ミックスボイスは勢いでは出せません。声のコントロール力を向上させることが大切。つまりこの練習は小さい声で高い音を出したり、大きな声で無理なく豊かに響かせるブレスのコントロールなどにも意識することができます。 ダイナミクスをコントロールできるという事は、発声を上手く使いこなせるという事にもなります。 抑揚の練習でよく使うけど、それだけではなく、ミドルボイスの練習にもなるので試してみましょう♪詳しくはまた動画でもアップしますね! 今日も素敵な一日でありますように♪
0
カバー画像

ハイラリ(喉頭が上がる)ってこんな時にも

どうもボイストレーナーKOZYです😊 ハイラリンクス発声(喉頭が上がった状態で発声する)って高音発声の時によくある現象です。みんなも高音域発声では喉が上がらないように気をつけて発声してるよね。 これって会話をしている時にも起こってるんですよ😭 特に話し方が速すぎると発生しやすい傾向があるのよね。 心当たりない? なんか興奮して人に伝えている時って 完全喉上がってます自分😆 ゆっくりと話すことで、より自然な発声をすることができるのでこれからはYouTubeライブ配信もそのあたりを意識してやろうと思います✨また、話すスピードを落とすことで、言葉のアクセントやイントネーションを表現することができるから聞き手にとても分かりやすくなるよね。日常で話すことが多い仕事の人は 喉に負担をかけないためにも意識した方がいいかもね👍では、今から意識してみます。まぁ私は1時間後には忘れていつも通り話してるけどね😆 今日も素敵な一日でありますように♪
0
カバー画像

歌でダイエット??

ど~もボイストレーナーKOZYです。 この季節くらいから夏に向けてダイエット合戦が始まるよね♪ 始まるというのは、自分の中で始まる。 ちなみにカラオケに行って歌うと画面上に「○○カロリー消費」って出るけど ほんまなんかね?? という事で調べてみた… ヒゲダンの「プリテンダー」をフルコーラスで歌う場合の消費カロリーは個人差や歌唱のレベル、度合いによるけれど 一般的には約100-200カロリー程度と推定されるらしい。ん~、これが高いのか低いのか…。 歌唱には、呼吸や声帯周りの筋肉を使って発声するからカロリー消費は必ず起こるけど、その中でも腹式で呼吸すれば有酸素運動と同様に、呼吸が深くなり心肺機能の向上、また声帯筋肉の強化効果も期待できるよね。 まぁ、消費カロリーは歌唱する人の体格や発声の強度によって異なるから一概には言えないけどね。 ライブなんかをやるとかなりエネルギーもっていかれるよ! つまりライブは痩せます(笑)今日も素敵な一日になりますように♪
0
カバー画像

音程練習のときの注意点

どうも、KOZYです。ブログをみてくれて有難うございます!さて、ミックスボイス(高音域の場合)の練習で大切なのは 声帯を薄く使うってことだよね。 特に男性の方に多いけど高音を太く出そうとして勢いで出してしまう。 気持ちはわかるけどコレはNG🙅 例え勢いや力任せで一時的に出せたとしてもそれ以上の音域は期待できないし、その音を継続させる事も出来ない。でも音程練習の際は音程ばかり意識するので高音域の音程で力任せになっていることも多いんです。だったらまず高音息の練習をするのが良いかも。その場合は裏声を使った練習が効果的。 裏声で楽に音程があてられるようになってからミックスボイスの練習。でもここで注意点 裏声でさえも息を強くして出そうとすると あまり意味がない。 その場合はヘッドボイスの練習からしましょう! まずは力まず、声帯の伸展を練習してからね✨
0
カバー画像

緊張をほぐす方法5つ

どうも、ボイストレーナーKOZYです。 緊張は悪い事ではない。普段と違う事を成し遂げようとしたとき起こるポジティブなもの。 逆に「どうでもいいや、俺関係ないから」と思っていると緊張などしない。 つまり緊張は何かを成し遂げようとしている気持ちなんですよね! 素晴らしい‼️(自分を褒めてやりましょう👍) とはいえ、良いパフォーマンスをしたいと思うので その緊張を少しでも良い緊張感に変えたいときには5つのほぐす方法。 ①ディープ・ブレスティング:深呼吸する。深呼吸は心拍数を下げて、呼吸を制御するので緊張を緩和する効果がある。 ②プログレッシブ・マッスル・リラクセーション:一部の筋肉を緊張させ、緩める。これを取り組むことで、全身の緊張を緩和する効果がある。これは動画でも伝えたことあるけど簡易的な方法で言うと 思いきり両手を握り足にも力を入れて 5秒間(その間息も止めておきます) そして解放する(緩める)。 ③肩や首を回す:肩や首をゆっくりと回すことで、ストレスを軽減し、身体をリラックスさせることができる。 ④ゆっくりとしたストレッチ:軽いストレッチなど。身体をゆっくりと動かすことで、筋肉の緊張を緩和することができる。 ⑤ウォーキングや軽い運動:運動によって、ストレスホルモンを減少させ、脳内でのエンドルフィンの放出を促し、心身をリラックスさせることができます。 ②⑤は俺も良く使います。一度試してみて♪ 今日もみんなにとって素晴らしい一日でありますように😊✨
0
カバー画像

カラオケでの練習

どうも、ボイストレーナーKOZYです😊 最近数人から同様のコメント内容の質問を受けたので回答をシェアします。 質問はカラオケで練習する際の事です。 「エコーやマイク音量、オケの音量の設定に迷っています。」 という質問です。 確かに迷う事あると思います。 ただ、カラオケボックスの環境もそれぞれ違うしその人の声量や歌唱レベルによって違うので一概に言えないのですが まず、大切なことは 力んで歌ってしまうような環境はNGですね🙅 原因は… •マイク音量が小さいからなのか? •バックの音が大き過ぎるからなのか? •そもそも自分の声を意識せずに、全力で歌ってしまう人だからなのか? 歌いづらい環境になるよくある原因は他にもあります。 •エコーのかけ過ぎ •マイクを意識し過ぎて発声が強く前方向になっている •採点を気にし過ぎて浅い発声になり声帯疲労がおこる この他にも色々あると思います。 難しいかもしれませんが 自宅で歌うように、リラックスして歌える環境を作るのがベスト。上記のように原因は何かを考えてみて下さい。 もし他にも原因を思いついたり、心当たりがある失敗談などあったらコメントでシェアしてね。 では今日も一日楽しもう♪😊✨
0
カバー画像

歌うまの条件とは

どうも、ボイストレーナーKOZYです。 今日は「歌うま」と言われる基本的な条件5つを お伝えします!もちろんコレだけじゃないけどね… 歌うまの条件は人それぞれ。と言ってしまうとそこで終わってしまうので 一般的には以下のようなものが挙げられます。 コレが基本的なという意味でね。 ① 音程感覚が良い:音程感覚が良いと、音程を正確に歌う事が出来るだけでなく、音を正確に聞き分けそれに応じてアプローチできるようになる。 ② リズム感覚が良い:リズム感覚が良いと、曲のリズムにグルーヴ感を加える事が出来て聴く人をリズムにのせる事もできます。 ③ 発声が良い:発声が良いと、声を出す時に適切な呼吸法を使い、声を出すための筋肉を正しく使うことができます。それによて心地いい響きを伝える事も出来て、自分自身も歌う事が楽になり楽しめます! ④ 表現力がある:曲の歌詞やメロディーを理解し、自分表現なりの解釈を加えて歌うことができます。聴く人を引き込む事が出来ます。 ⑤ 練習に励む:上記の条件に加えて、練習に励むことが出来る人。 という感じですね。 おそらくみんな知っていること「あたりまえ」の事だと思うけれど 出来ている人は少ないかもしれませんね。 よっしゃ、頑張ろ!!
0
カバー画像

音程改善5つの方法

どうもボイストレーナーKOZYです。 歌う時、これ気になるよね~。 音程😵 YouTubeのコメントでも よく改善方法を聞かれるのよね。 その人に合った改善方法を練習しないといけないんだけど 一般的に言うと以下の5つかな。 ①耳トレ練習:音程を正確に聞き取ることができるように、耳トレ練習を行うことが重要。音程を意識するようにする。例えば音程ではないけど聞き力UPなら、ベースを聞けるようにする、ドラムのハイハットを聞けるようにする、なども良いよ。 ②声帯の調整:良い音程を出すためには、声帯を調整することが大切です。声帯を伸縮の運動だよね。歌唱練習や発声の練習、ボイトレが必要ですね。 ③姿勢や呼吸の改善:良い音程を出すためには、姿勢や呼吸が重要な役割を果たす場合もある。正しい姿勢をして、深い呼吸と息を出す量に気を付ける。 ④楽器の練習:楽器を演奏することで、音程を正確に取ることができるようになる。 ⑤ボイトレ・練習の継続:音程を良くするためには、継続的な練習が必要です。 毎日の練習やレッスンで、音程を意識するようにする事は大切。 また、録音などでの自己評価を行うと、自己改善のためのヒントを得ることができるよ。 やってみてね😊👍✨
0
カバー画像

歌をもっと好きになれるよ!

どうも、ボイストレーナーKOZYです。 今日は「歌うま」と言われる基本的な条件5つを お伝えします!もちろんコレだけじゃないけどね… 歌うまの条件は人それぞれ。と言ってしまうとそこで終わってしまうので 一般的には以下のようなものが挙げられます。 コレが基本的なという意味でね。 ① 音程感覚が良い:音程感覚が良いと、音程を正確に歌う事が出来るだけでなく、音を正確に聞き分けそれに応じてアプローチできるようになる。 ② リズム感覚が良い:リズム感覚が良いと、曲のリズムにグルーヴ感を加える事が出来て聴く人をリズムにのせる事もできます。 ③ 発声が良い:発声が良いと、声を出す時に適切な呼吸法を使い、声を出すための筋肉を正しく使うことができます。それによて心地いい響きを伝える事も出来て、自分自身も歌う事が楽になり楽しめます! ④ 表現力がある:曲の歌詞やメロディーを理解し、自分表現なりの解釈を加えて歌うことができます。聴く人を引き込む事が出来ます。 ⑤ 練習に励む:上記の条件に加えて、練習に励むことが出来る人。 という感じですね。 おそらくみんな知っていること「あたりまえ」の事だと思うけれど 出来ている人は少ないかもしれませんね。 よっしゃ、頑張ろ!!
0
カバー画像

ココナラ:それほんとに腹式呼吸?

こんにちは。ココナラでボイストレーニングを出品しているこじこじ堂の中の人です。あったかくなりましたね〜私は花粉症ではないので(発症率2位の静岡県出身だというのに!)、天気のいい日には緑のいっぱいあるところで思いっきり深呼吸して、陽の光を浴びたくなります。そういえば深呼吸して!といわれたら、皆さんどんなかんじでやりますか?こんなかんじでしょうか?吸うときは胸を開いてやや上を向き・・・吐くときはやや猫背で下を向く・・・夏休みの朝に、公園でやらされましたよね?スタンプカードを満タンにする宿題のため、早起きしたな〜うん。ラジオ体操のなかに、こんな動きありましたよね?たしか、思いっきり「深呼吸〜」って、おじさんが言ってた気がするのですが。これって、いわゆる胸式呼吸の状態です。上のイラスト左のように吸うと、お腹はへこむと思います。イラスト右のように吐くと、お腹はふくらむはずです。少しでもボイトレに行ったことのある方なら「歌うときは腹式呼吸」と言われていると思います。腹式では、「吸うとお腹がふくらみ、吐くとへこむ」と教えられているはず。つまり、イラストと真逆ですよね。腹式呼吸で大きく呼吸するには、「はい深呼吸!」と真逆にしてみましょう。吐く(発声時)は胸を張ってやや上を向いて、吸うときはあえて猫背になっておなかの筋肉をだらーんとゆるめてください。口からではなく鼻から吸うと、よりお腹がふくらんだことを実感できるかも。ちなみに上で私、先に「吐く」ことについて言いました。腹式呼吸は「吐く」ことの方が重要なので、そういう順番にしています。吐き切ってください。そのあとお腹をゆるめて吸ってください。お腹
0
カバー画像

ステージアクションは飾りだと思っている人はそれ以上歌うまにはなれません、という話

こんにちは。ココナラでボイストレーニングを出品しているこじこじ堂と申します。「カッコよくサビのハイトーンを出したい!B5とかC5とか!」といった場合、皆さんはどんなふうに歌いますか?仁王立ちで、マイクを両手で持って、力いっぱい、ですか?こんなかんじで↓アゴは上がっちゃってるし、首もなんだか前に出てきてるし、たぶん首筋の筋肉がめっちゃ頑張ってて青筋立ってる。両手でマイク抱え込んでるから胸も畳まれて呼吸を制限されてるし。そんなことして声ガラガラになりません?カッコよくハイトーンを出せていて羨ましいなぁ、と思うシンガーが、カッコよくハイトーンを歌い上げているとき、どんなふうに体を使っているか気にしたことはありますか?たとえば↑こんなかんじだったりしません?上の男性とどこが違うかというと、1.マイクを持っていない腕(右腕)を外側に向けて開いている2.マイクを持っている方の腕(左腕)の方へ首をやや傾けている3.アゴがそこまで上がっていない、自然な位置にあるこれらは著作権フリーの写真素材なので、このモデルさんたちも実際に歌っているわけではないと思うのですが・・・ボイストレーナー目線で観察すると、上の男性と下の女性ではまったく体の使い方が違うのです。右手か左手か、の違いはあっても、ボーカリストはマイクを持っていない方の手を、皆さんが想像するよりずっと繊細に使っています。特に高音をパワフルに出す際、プロのボーカリストたちはおのおの「得意のポーズ」を持っていたりします。あなたの思い浮かべる歌うまボーカリストが、ここぞというとき必ずしている動作、思い出してみてください。マイクを持っていない方の腕を
0
カバー画像

■ココナラ:ボイストレーナーはあなたの顔を見ている

はじめまして。こじこじ堂の中の人です。ビデオチャットでのボーカルレッスンを出品していますが、こちらでは文章だけでお伝えできる、歌がうまくなるコツなどを(伝わるかどうかはわかりませんが)書いていこうと思います。「ボイストレーナーはあなたの顔を見ている」キモいと思いました?勘弁してくださいね、必要だから見ているのであってあなたに見惚れているわけではありません。僕がボイストレーニングにビデオチャットを使いたい理由はそこです。厳密にいうと、 顔を見ている、というより、口の開け方を見ています。「声量が欲しい」「高音がつまって苦しい」「低音が出ない」「滑舌が良くないと言われる」これらのお悩みは口の開け方を変えるだけでだいぶ解消されます。これらのお悩みを抱えた生徒さんに僕は質問してみます。「ご自分の歌っている様を鏡で見たことありますか?」と。ほとんどの方はNOと答えます。カラオケの画面を見ながら歌ってたら、鏡なんて確認できませんよ、と。では、動画に撮ってみてください。スマホ持ってますよね。なんらかの録画機能が備わっているはずです。ご自分がいつも歌っていて「この歌のここが苦しいんだよな」「ここがうまく歌えないんだよな」と思う箇所だけでもいいので、そのときご自分がどんなふうに口を開けて、どんな顔で歌っているかをよく確認してください。そのあと「この人みたいにうまく歌いたいな」と思うシンガーの歌っている動画を見て、その人の口の開け方とご自分の口の開け方を比べてみてください。カラオケであれば、その歌のオリジナルシンガーさんの歌っている動画(ミュージックビデオではなく、できればナマで歌っている様子がわか
0
カバー画像

自己紹介

0
カバー画像

高音もぜーんぶ同じように歌ってませんか?

歌をうたっていく上でで多くの人がよくぶつかる壁!それは、、高音が出ない声が裏返る声が薄いなどなど、、うーん、わかる〜😖高い音を出したくても喉が詰まってそもそも声が出なくなったり、出たとしても弱々しい不安定な声になったり、不本意なことってたくさんありますよね😭私もそういう時代があったので悔しさもどかしさよくわかります…✊上記にあてはまるあなたはもしかして、高い音も低い音も全部同じように歌おうとしてないかな?もっと言うと、全部同じ息遣いをしようとしていませんか??声を生み出す声帯の動き的に考えても、やはり高音を操るのは他と比べて難易度があがります。でもコツを掴むと意外と楽にポーンと出ちゃったりするですよ😁🎶たとえばドレミファソ〜♪と、だんだんと音が高くなっていく場合息のスピード、的の狙い方を変えていきましょう!!音が高くなっていくにつれて的を小さくして、息をギュッと圧縮してまとめて吐くイメージです!ダーツの的をイメージするのがわかりやすいかも💡ダーツの的は、ど真ん中の小さいマスが1番高得点GET出来る場所。真ん中に一発でシュパッと当てるの憧れますよね☺️ここを歌の場合の「高音」部分だと思ってください💡ふわ〜と弧を描くようなゆったりした投げ方でど真ん中に命中しそうかな??スピード感のある勢いがいい飛び方の方が成功率あがりそうじゃないですか😁?逆に的が広い部分はふんわり投げてもちゃんと刺さるかもしれませんよね。つまりそういうことなんです!!音が高くなっていくにつれて息をギュッとまとめて、スピード感のある息に換えていきます!!息をまとめると言っても、弱くする、小さくするとは少し違って。息
0
カバー画像

【ボーカル必須】リズムのjustは母音【スゴい変化】

曲を歌ってる時になんだか声が乗り遅れる感じがすることはありませんか?声がスパンと気持ちよく出せないと不完全燃焼ですよね😢🌀当てはまる人はリズムのジャストを意識してみましょう💡はてリズムのジャストとは…???今回はハンドクラップで説明していきますね🤗たとえば手をパン!と叩く時、両手を開いた状態から両手を合わせる動作をしますよね。🙌→👏両の手が合わさった瞬間にパン!と音が発生します👏この音が発生する瞬間のことをリズムのジャストと言います💡👏←この瞬間がジャスト!どの楽器・歌であっても音を格好良く鳴らすためには、その直前のフォームが大事になってきます!!ハンドクラップで言うと、🙌←この時間です!助走、用意、準備というとイメージしやすいかな?✨覚悟を持って準備をして、意思を持って音を鳴らす。ただテキトーになんとなくの動作だと格好良い音を操れません☹️💦声の場合にも音が発生するジャストのタイミングと、準備のフォームを意識することが大事になってきます🕺例えば『ドライフラワー』のサビ「声も〜顔も〜♪」を格好良く歌いたかったら、まず一つ目の「こ」のリズムをばっちり狙うことが大事です!!「こ」を分解すると、子音と母音に分けることが出来ます。母音はあいうえおのことです。子音はそれ以外!こkok(子音)o(母音)ここで1つだけ覚えてほしいこと!!!テストに出ます!笑声のリズムのジャストは基本的に母音だということ!!!!(子音強調する時もたまにある)ということは「こ」を歌う場合、👏のタイミングは「o」だと言うことになります!ってことは…?🙌の部分は「k」になります!!つまり〜kの発音の準備をしっかり口
0
カバー画像

【ボイトレあるある】久々に歌うと喉が痒くなる!?

初めてのボイストレーニングや久々のレッスンの時、なんだか喉がむず痒くなった経験ありませんか?手では触れない喉の内側のあたりがかゆい感じ、むずむずに耐えきれず咽せる人もいたりします!それは普段の生活で使えていない喉の筋肉が使われている証拠なんです😳💡声は声帯の振動により生まれます。音の高さ、音色を調整するために声帯はいろんな動きをします!筋肉がくっついたり、伸びたり〜普段使ってないポジションで声帯が振動することでなんだかかゆーい不思議な感じ。喉の奥がもぞもぞするように感じるのはそのせいなんです!細かい振動ってね、くすぐったいんです!筋肉痛みたいなものと思っていただけると😳笑ちゃんと生きてる証拠です!!!笑しばらく歌ってない人が久々にボイストレーニングするとかゆく感じることがありますが、ちゃんとトレーニングが狙った場所に効いてる証拠でもあるのでご安心ください☺️最初は変な感じがするかもしれませんが、だんだん慣れて痒さを感じなくなっていくはずです✨ただ喉・声帯は非常にデリケートな器官なので痛みはもちろん、少しでも違和感を感じたら無理しないように☝️先生にも遠慮せず言いましょうね✨水分補給も忘れずに🍵乾燥の季節になってきたのでしっかりケアしながら楽しく歌ってきいきましょう🎶最後までお読みいただきありがとうございました!
0
146 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら