絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

39 件中 1 - 39 件表示
カバー画像

毒親育ちの私02 電話相談 毒親 アダルトチルドレン 機能不全家族

私は昭和生まれの昭和気質の親から育てられました昭和と言うと、どんなイメージでしょう?私は日本の昭和時代が大嫌いです私が体験した嫌いな昭和人間の特徴は理不尽な事に怒り同調圧力も今より強く自身で抱えているストレスを弱者にぶつける人間です今で言うところのパワハラかな私の父親はエリートサラリーマンでした仕事人間で子育ては母親に任せ、週末は接待のゴルフや麻雀に行ってたので父親が家に帰宅すると、2歳の頃の私は知らない人が家にいると思っていましたその知らない人(父親)は、仕事のストレスと元々の性質がおかしいので、家のリビングでピリピリし貧乏ゆすりをしていつも夕食を食べていましたリビングに行くと、急に怒鳴られたのを今でも覚えています2歳児がリビングにトコトコと入ってきた途端に「足音がうるさい!!」「邪魔だ!出ていけ!」とキレるんです、私は恐怖で凍りついていたのですが「聞こえないのか!?ここから出ていけ!!」母親が「お父さんを怒らせないように」と言い私を抱いて寝室(私の部屋)に連れて行かれました今の共働きも色々あり、大変だと思いますが当時、母親は専業主婦を父親に強いられ(昭和は多かったと思います)私の親の昭和時代は男尊女卑、女性の社会進出なんて考えられない時代でした母親も父に話しかけるものなら怒られ怒鳴られていたので父と会話を一歳せず黙々と食事の支度や生活の世話をし、カーテンの陰で泣いていたり、私のところに来てはずっと泣いていました私はあの「知らない人」がまさか父親だと思わず私に「お父さんを怒らせないように」と言われていた時も「お父さん」と言う名前の人だと思った程です笑(いや、笑えない)「母と私
0
カバー画像

毒親育ちの私01 電話相談 毒親 アダルトチルドレン 機能不全家族

私の親はどんな親だったのか私は毒親育ちです常に親への怒りと苦しみと悲しみが私の心を消耗させ毎日生きづらさを感じ、生きているのが苦しくて仕方がなかったですすぐにキレる父親と被害者意識が強く罪悪感を感じさせる母親の元で育ちました父親は何をするにも家族全員にキレるので家は恐怖政治でした言葉の暴力を吐き、常にイライラピリピリし、物音を立てたり近くにいるだけで罵声を浴びせられ幼い頃から少し立ち上がった音を立てただけの音でも「うるさい!静かにしろ!」「お前なんかいるだけで邪魔だ!」「ミスは許さない」「謝るまでいつまでも許さないからな」と脅したりキレたり脅迫したりされ、具体的に説明すると山ほど出てきます(頭おかしい)幼い頃は怖くて怖くて、同じ空間にいるだけで緊張感や恐怖を感じていました幼い頃から不眠症気味でした既に大人になった時の影響と原因が出てますね(交感神経が常に高い私、パニック障害や不眠症、真面目過ぎる性格など)徹底的に人や私を否定し自己肯定感を下げる言葉を沢山受け育ちました例えば病気をしても・辛い出来事があっても・痴漢にあっても「人に迷惑をかけるな、お前が悪い、お前が原因を作っているんだ」と怒り罵声を浴びせられました楽しかった事・嬉しかった事を話しても「そんな事はくだらない・お前のような奴がそんなことで喜ぶ資格がない・くだらないことで喜ぶな」と毎回馬鹿にしてくるか、怒り狂われ(もうこれ書いてて思うのが本当に頭おかしいですね苦笑サイコパスですわ、この手のタイプは子供を生む資格や人と関わる資格がないと私は思ってます🤨ってか生きてる資格もねぇし!)母親は父の支配もあり、今思えば鬱状態だった
0
カバー画像

共依存ってなぁに?その③

その②から続きます。アダルトチルドレンは幼少期に周囲にいた大人たちからたくさんの知識を得てきた中で たくさんの「間違った思い込み」を身に着けてきたことが 原因です。 十分な愛情を感じられず屈辱感を味わう中で ・自分は間違っている ・自分は愛される資格がない ・自分には価値がない ・自分は重要な存在ではない ・自分には欠点がある ・自分は劣っている このような間違った思い込みを握りしめて自分で自分の価値が認められず 誰かに認めてもらおうと必死になっているこの状態を 『外部準拠状態』といいます。 内部準拠状態とは自分の価値や愛情、喜び、苦しみといった感情は すべて自分の内側からもたらされていると 信じること。 私たちは本来自分に価値があることを 自分自身と深くつながることで感じられるようになります。 自分の感情の面倒を他人に見てもらっていると 他人の振る舞いや言動によって 自分の感情が揺れ動いてしまいます。 傷つくことを恐れ他人の承認を必要としていく、、、 これでは一生、他人に自分の価値や幸せを他人にゆだねてしまうことに。 自分の感情の責任を取ることは、 自分の気持ちを大切にして対処する責任を持つこと。 自分で自分を受容し受け入れていきましょう。 私たちは自己受容することなく『成長』はできません。 潜在意識に刻まれた間違った思い込みを書き換えて 本来の伸びやかで可能性に満ち溢れた 英知のインスピレーションを受けやすい自分になっていきましょうね!
0
カバー画像

共依存ってなぁに?その②

共依存ってなぁに?その①からの続きです。アダルトチルドレンは心の空虚感を埋めるために以下の症状に苦しむ場合があります。 抑うつ神経症・不安神経症・強迫神経症 自律神経失調症・摂食障害など 物質依存としてアルコール・ドラッグ プロセス依存として買い物・仕事・ギャンブル・セックスなど 関係依存として共依存症・恋愛依存症 があります。 共依存は親子、恋人、夫婦などににみられる関係です。 その穴を埋めるためには 問題のある人のお世話をすることで 自分の存在意義や価値を確認するために 必要になってくるのです。 お世話する側とされる側となって 互いにあいてをコントロールしあっていることが 多くなります。 共依存の障害として5つ挙げられます。 ①自尊心が持てず、自分を愛せない。自分を大切に思えない。 ②相手との間に適切な境界性を持つことができない。 ③自分の現実を適切に判断できず、 自分の能力・才能・外見・性格を冷静に把握できない。 ④自分の欲求や要求を相手に伝えられない。 ⑤自分の年齢や状況にあった表現ができない。 年齢より幼すぎたり、大人びていたり。このような障害から行動・態度が二次的な症状となって現れます。 ①否定的なコントロール 相手へ「こうあるべき」の押し付けや 相手に合わせることで相手の下にもぐるコントロールをする 意に沿わない反応に対して相手を非難する。 ②憤り・恨み 怒りを使うことで傷ついた痛みを感じないようにする。 さらには相手を「罰したい・復讐したい」思いが募り 怒りから「憤り・恨み」に変わることも。 ③傷ついた心・精神 憎悪・恐怖・崇拝などを使い相手をハイヤーパワーにし
0
カバー画像

共依存ってなぁに?その①

こんにちは。ハッピーマインド潜在意識セラピストのあこみです。お久しぶりの投稿になります!先日「共依存」について学びを深めてきましたのでそのことについて3回に分けてシェアさせていただきますね(*ˊᵕˋ*)お役に立てると嬉しいです。アダルトチルドレンをご存じですか?機能不全家族で育ったことで大人になっても 生きづらさを抱えた人のこと。機能不全家族とは、ネグレクト、虐待、親の不仲、過保護、過干渉、育児放棄親の世話が必要だったなど、なにがしかの理由で子どもが子どもらしく、ありのままで過ごせなかった環境の家族形態です。そうした方の問題の一つに共依存があります。 共依存とは。。。・人間関係に依存していること。・自分で自分を認めることができないので、他者に認めてもらうことで自分の存在価値を確認して安心を得ようとすること。・問題を持った相手のために、自分を犠牲にしてまで尽くしてしまうことが多く相手との関係にのめりこんでいく。・相手がとるべき責任まで自分の責任だと思い世話を焼いてしまうため、相手の回復の機会まで奪ってしまうことになる。つまりは自分の心に空いた「穴」を他人で埋めようとすることです。「感謝」されることで役に立った自分の価値を感じます。機能不全家族で育つと見捨てられ不安を抱きありのままでいいという感覚がなく育ちもらえるはずの愛をもらえないという屈辱感やみじめさを味わうことに。このような感覚は潜在意識下に根強く刻まれるため様々な出来事がトラウマとなりインナーチャイルド(気持ち)が傷つき真の自己であるワンダーチャイルドが消失やがては空虚感=穴となるのです。その②へ続きます→
0
カバー画像

愛を語ってみる「愛されているよね?ワタシ・・DV?」

こんにちは!ブログがブクブクと湧き出てくるライターaikoです。題名がいきなりの「愛」でチョット、いきなりナニ話すかしら?と、アナタのドン引きなお気持ちをお察ししながら、今日は本気で「愛」について考えて行こうじゃないか!という意気込みです。ライターaikoの「愛」は本物です(⋈◍>◡<◍)。✧♡愛っていえば、どんなイメージを持っていますか?「愛情」って言葉が一番、初めに思いつくかしら?? どう??私は、思いやりとか、感謝とかも「愛だよね」って思います。「愛」は無償の愛で見返りを求めないものでもあるけれど、場面によってはビジネス的要素もあったりなんかして、相互間になにかしらの利益が発生することもあります。ただ「歪んだ愛」と言われるものも存在します。歪んでるのだから愛じゃないじゃん!!っでは片付けられない「人間の複雑さ」を実によく表現している言葉でもあるなと思います。日本語は「魔術師」ですね(#^^#)歪んだっていう漢字を解体すると「不正」って、出てくるから後ろめたい空気感もかなり露わに浮かび上がってきますよね。さて愛のイメージなんぞの準備体操を軽くストレッチしたところで・・・本題に行こう!!そう。本日は「DV」に向き合って考えてみよう!デス。ドメスティックバイオレンスってもう皆様、ご承知の言葉です。配偶者(事実婚や元配偶者も含みますよ)や恋人等、より親密な関係にある男女間で振るわれる暴力のこと。身体的暴力、精神的暴力、経済的暴力、性暴力、社会的暴力、あと、子どもを意図的に利用した暴力があります。これらが発生している環境では、身体的・肉体的等、重複化された状況に置かれている事があり
0
カバー画像

【親と子】もう親の期待に応えなくていい

今週から子ども達の新学期が始まり、2週間ぶりに数時間だけ、1人の時間が出来たのでブログを綴りに来ましたヾ(o´∀`o)ノ春休みは宿題がないので、うちの子たちは勉強から一切離れていたみたいだですが(;'∀')「春休みだけの醍醐味(笑)」ってことでまぁ何事も、親が無理やりやらせるのも考えものですしその分、自ら興味を持ち始めてアレコレ取り組んでる2人。(完成にビックリさせられることもありますが(;'∀'))動画で観たことを試して楽しんでる姿を遠巻きに見守りつつ女の子だな~と実感した春休みでした🌸新学期は、進学、進級、クラス替えなどで変化が大きい時期ですね大人もそうですが、新しい環境に慣れるまでは緊張疲れもします(;'∀') 体力的にも気持ちの面でも、子どもなりに適応しようと気が張っているはずなので、「家がいちば~ん!」と感じてもらえる場所であってほしいです。(ついつい出てしまう小言は控えねば(;''∀''))進学、進級といえば!母から久しぶりに接触がありまして(;''∀'')キャ・・春は母なりの方法でお祝いを送ってくれるのですが、そのお礼をすぐにしないと、ヤキモキして連絡が来ると分かっているので子ども達にお礼のメッセージを書いてもらって返事をする予定が、上の子が他の事に気を取られて、翌朝までに書いてくれる約束を忘れた(;''∀'')と・・・郵送が少し遅れたので「これはマズいな、、、」と思っていた矢先!!(この時点で到着翌日の夜)「送ったものは届きましたか?孫の誕生日に知らん顔はしていませんよ!」とメールが😱「ヤバ!きちゃった!!」最初はそう思いましたが、ここで慌てると今まで通りの「主
0
カバー画像

知れば知るほど・・ヤバくない?!

新年度のスタートですね卒業式や修了式を終えた子ども達は宿題の無い春休みを満喫中(;'∀')イイナー桜も咲き始めて本格的に春らしさが増していますが心の方は、知識を得れば得るほど「え?ヤバくない?!」と思い当たる節にぶち当たってます(;''∀'')(初めて読んでくださった方に少しお話しますと私は実母との関わり方に学生時代から何となく違和感を持っていて最近、人生も後半に突入してやっと(!)「なんで普通に親子ができないんだろう?」と心理学・脳科学の情報を基に意欲的に学習しているところです)「うちは何か違うよなぁ・・」という気持ちに確信が持てたのは、先日、「お母さんはそういう人だから・・」実父が終の棲家に転院した日、弟との会話がきっかけでした。「(うちってもしかして毒親??)」と知りたい欲が爆発して今に至ります。【毒親】の定義を調べるところから始まりそこに必ず出てくる【機能不全家族】という言葉を初めて知り育児放棄には種類があることも初めて知り、うちの場合は【情緒的ネグレクト】に当てはまると知りました。(衣食住は不自由なく与えているが、子どもの気持ちに寄り添わない育児)ここまでは両親に当てはまる部分でしたが、そういった家庭で育った私自身は【アダルトチルドレン】と呼ばれると知りました。このアダルトチルドレンと呼ばれる私たちは、人との関わりに生きづらさを感じる人が多く、その原因は幼少期にしっかりとした「親からの愛情を感じ取れる関わり」が不足していて(子どもらしい要求を伝える事が出来て、それに応えてもらえるなど)「愛着形成」がうまく出来ていないまま、大人になってしまった状態だということが分かりま
0
カバー画像

【その2】機能不全家族って?

唐突ですが、今日はまずお礼を申し上げたいと思います✨久しぶりとなった前3回のブログは私の心の中を書き出した内容でしたが、読んでくださった方がいらしたことに驚きと感謝を、そして、いいね♡まで残してくださった方々に大変嬉しい励みをたくさん頂きました!この場をお借りして「私のブログを読んでくださって本当にありがとうございます!!」お恥ずかしながら、人生後半戦に突入してなお、親との関わりや、親密な関係性にもがいている私ですが何度となくやり直そうとしては衝突したり、諦めたりの堂々巡りだった母との関係のモヤモヤを紐解くべく、心理学・脳科学の知識を意欲的に学んでいる最中です。引き続き、私のケースの親子関係トピックが多くなると思いますがもし、私のたどった経験や思考がお役に立てたら、この上なく嬉しいです!それでは改めまして、本題スタートです(^-^先ほど少し触れましたように、心理学・脳科学の観点から親子関係を学んでいると「毒親」という言葉が出てくる話題にはセットのように「機能不全家族」という言葉が度々出てきます。私は初めて聞いたのですが、同じく初耳の方いらっしゃいますか?※機能不全家族とは、を補足させて頂くと「家庭内に対立や不法行為、虐待などが日常的に存在する家族」(↑ちょっと難しい(;'∀')ので、もう少し分かりやすい表現を探すと)「ストレスが日常的に存在している家族状態のこと」だそうです。具体的な例としては①アルコール中毒②貧困③虐待④離婚などが挙げられています。前回のブログ(父親編)で書きましたが、父は毎日の晩酌がとても楽しみで機嫌の良い日は、職場であったことを隣に座る母に延々と話し続け機
0
カバー画像

機能不全家族の中で育ちました

こんにちは心理カウンセラーのなぎです。今回は、私のことをお話したいと思います。私の父は、パチンコがやめられないギャンブル依存症でした。休日はもちろん平日も毎日仕事帰りに閉店までパチンコをしていました。お金が無くなると平気で生活費や子供だった私の貯金箱からも持っていきました。大人になってからも自分の部屋にお金を置くと持って行かれました。母は、文句を言いながらもそれを許してきました。共依存だったのです。両親には何度も裏切られながら、でも自分の親を信じなければと思い込み苦しみました。私が結婚して家を出て十数年後、父が家を抵当に入れギャンブルのための借金をしました。当然返す見込みはありません。両親は離婚しました。離婚後、父に共依存していた母は、私に依存してきました。その依存は強く、私の家庭を壊しかねないほどでした。その時、本当は精神的な問題を抱えているのは母の方で、父は追い詰められて逃げていたのかもしれないと思いました。母の依存はますます強くなる一方で、それに耐えきれずとうとう私は心身ともに不調になり、「死んで楽になりたい」と思うようになってしまったのです。そしてカウンセリングや心療内科に通うことになりました。そんな時、知人と話をしているうち私の今の状態が話題となりました。しかし、今まで友人や夫に話しても拒否されるか話をそらされるかだったので、躊躇しました。ですが知人は、いろいろ苦労されている方なので勇気を出してお話をしました。「あなたは悪くないよ。よく頑張ったね」その言葉で、自分を肯定してくれたと思い嬉しくて涙が出ました。どん底だった私の心は、それから少しずつ上向きになっていきました
0
カバー画像

褒められることが苦手

こんにちわ、エヌです。 今日は人から褒められることが苦手について記事にしてみたいと思います。 対応の仕方も私なりに考えていきたいと思います。 『すごいねー』 『仕事早いね。』『その服可愛いね』『センスいいね』 『器用だね』 などなど日常、人から褒めてもらえることがあります。 しかし、 何故か違和感があったり、 ひどい時には不快に感じてしまったりします。 褒められると居心地が悪くなります。 ********************************************************理由を考えてみると、 1.【自分が思っている自分と合っていない評価をされて違和感を感じる】 のかなと思います。 自己評価が人から言われた評価の違いが大きい程、違和感で不快に感じる。 2.【プレッシャーを感じてしまう】 これからも期待されると思ってしまい重く感じてしまう。 『期待していたのに残念』って言われないように 頑張ってしまう自分に疲れてしまうから。 ********************************************************以上のような理由があって褒められることが苦手になっていると 思います。 人から褒められた時は違和感を感じても 『ありがとう』『恐縮です』 『褒めても何もありません』などが言えるといいですね。 咄嗟の対応は感謝の言葉でいいと思います。 その後、褒めてもらった相手が 信頼できる人や、よく人を褒めている人 素直に喜んでもいいと思います。 しかし、職場の人など 損得な関係の人からの言葉であれば 素直に受け取っていいのか、様子をみた
0
カバー画像

自分だけ助かってはいけない?やさしい貴方が思うこと。

こんにちわ。エヌです。 今日はこんな場面を考えてみました。 私だけ毒親から距離をおくことが出来ない と悩む。その原因は妹の存在。 私だけ毒親と距離置くことなんて 妹が心配でできない。 優しいあなたは思うかもしれません。 既に親子の逆転がおこっている状況にも 思えます。 毒になる親との関係で自分が壊れそうな時に もし自分だけでも距離を置くことが出来るのなら、 どうか距離を置くことを真剣に考えて、実行してもいいと 私は思います。 妹がいて心配だから自分だけ、って思うのなら、 まずは、自分が安全な場所を作って 自分の心身共に安定を図って、 安全な場所から妹を助けてあげてほしい。 まずは自分のことを考えてることがのちに妹を救うことに繋がる。 大事なので何度も言わせて。 まずは、自分のことを第一に考えること。 それは悪いことじゃない。 あなたは、自分を大事にしないといけない。 最後まで読んで頂きありがとうございます。
0
カバー画像

子供が家庭の問題を秘密にすることによっておこる生きづらさ。

こんにちは、エヌです。 アダルトチルドレンが育った家庭の中に、 問題を抱えているものがいる。 家庭の問題●親が暴力を振るう ●アルコール依存の家族がいる ●ひきこもりの家族がいる ●極端に生活が苦しい など、例えばこのような 家庭の問題を子供は 親から外に話すことを抑圧され、 秘密にするように言われている場合がある。 子供は親のいうことを従順に聞く。 子供は親からの抑圧により、 他人に自分の家庭で起きている問題を 人に言う機会を失う。 相談をしたり、 気持ちを吐き出すことですら 出来なくなる。 気持ちを、ため込むことに慣れた子供は 人と話をするとき、 自分のことを聞かれたくないという心理から 自分のことを話さなくなる。 こうして大人になると 『自分の気持ちを人に伝えるのが苦手』になり さまざまな場面で人との関りが難しくなってしまう。 子供時代に、 子供らしく大人と話したり、甘えたり そのような機会を奪われると、 その子供は、ずっと大人になった今も 生きづらい。 多分、親も家庭の秘密を誰かに話せば、 子供が恥ずかしい思いをするから 秘密にするように。と言ったと想像できる。 秘密にすることで 子供を守っているなどと 親がしたことを正当化しているかもしれない。 だけど、子供が 気持ちを吐き出したり 相談したりをできなくなって しまうことまで考えているのか疑問。 ●親は自分の子供を秘密を共有させてはいけない。 ●子供に、親の事情を押し付けてはいけない。 子供は子供らしく生きる。 これ以上、 生きづらさを抱えて、生きる大人が 増えないように祈ります。 最後まで読んで頂き、 ありがとうござ
0
カバー画像

本音をいうときに出る涙について考えてみました。

こんにちわ、エヌです。突然ですが皆さんは、大切なことを人に伝えるとき、緊張しますか?私の場合は緊張というより、涙が出てしまうところがあって困ることがあります。今日はこのことについて考えてみました。どんな場面で涙がでるのか?私は、言い合いになっている時、相手に気持ちを伝えたり、言い返したりするときに、よく涙が出ていました。すごく嫌なんですよね。涙が邪魔して言いたい事が伝わらない。半分も伝わらない(泣)そして泣いていることに相手が、腹を立て、言い合いが余計にヒートアップみたいなことも経験しました。こうなると、最悪です。すごく疲れます。不思議なのが涙が出てしまう原因は悲しいからじゃないってこと。怒っている気持ちは、少しだけあるような・・・。私の場合はそんな感じでした。ではなぜ涙がでるのか、考えていたら3つの要因に辿り着きました。1.自分の感情に蓋をする癖が原因2.上手く話そうと言葉を選び過ぎる。3.その場の恐怖感特に、悲しい気持ちや、怒りの気持ちに蓋をする癖のせいで、いざ本音や言い返しをするときに、感情が溢れて涙が出てしまう。その場の恐怖感と、言葉を選び過ぎるは、嫌われたくないと思う気持ちから。解決策のようなものは、はっきりとありませんが、自分の感情にしっかり向き合うことが大切だと強く感じました。引き続き今回の内容は考えていきたいと思います。最後まで読んで頂きありがとうございます。
0
カバー画像

自分はこれでいいのだ!

こんにちわ。エヌです。 アダルトチルドレンの中には、 両親の仲が悪く、夫婦ゲンカをよく見たという 場合も多いのではと思います。 そこで今日は両親の仲が悪く、夫婦ゲンカを見てきた子供が 大人になってから、どんな生きづらさを感じるのか。 について考えてました。 まず前提に、 子供は生まれもって、お父さんもお母さんも大好き。 子供は大人が思っているより両親の雰囲気に敏感です。 両親が建設的な話し合いではなく、言い合いして嫌味を言っている。と 子供もすぐ感じとるのです。 私は、この光景を想像するだけで悲しくなります。 『子供為に離婚しない』 それはそれでいいですが、 これを子供が感じてしまう家庭は 一番よくないと私は思います。 とても難しいことだとも思います。 そして子供は 両親の仲が悪いのは自分が悪いから。 自分さえいなければ、もう少しお父さんもお母さんも仲良くできる。など考えていき、 結果、自己の存在を否定し、 最近はよく耳にする自己肯定感の低い大人になってしまうのです。 自分は、これでいいんだって思うこと、 自分の存在を認められないから、 今も辛いんですよね。 この話を読んで、 今は心が安定して落ち着いている方は、 是非、想像してみてほしい。両親の不仲を感じた時、 自分が子供の頃どんな気持ちだっかか。 きっと子供の頃の自分は、悲しかった、辛かった、怖かった。 と思います。 大人になった自分が、 あの時は、悲しかったな。 あの時は、辛かったな。 あの時は、怖かったな。 って、声に出せる様になったら、 とても大きな大きな1歩ですね。 これでいいのです。 自分は、自分でいいのです。 最
0
カバー画像

「毒親育ち」と気が付いてよかったこと

こんにちは。わたしは毒親育ちで、普段からそのことを発信したり先日から、毒親に関する電話サービスのメニューを出させていただきました。実は、自分は元々、自分の親を「毒親と思ったり、言うのはいけないこと」と思っていたんですね。親のことを悪く言ってはいけない、というような世間の固定概念のようなものが根深く植え付けられていたんです。また、親に本当に思っていることや逆らうようなことはほぼ一度も言わせてもらえなかったので、完全な上下関係にロックされていたといえると思います。ですが、ある時から、自分の親が毒親だ、と人に言えるようになりました。すると、その先に、似た体験をされた方とお話しできる機会があったり。トラウマのケアを受けるきっかけもできだんだんと、傷を癒してくることが出来たんです。わたし自身、まだまだ悪夢を見たりと完全に傷が癒されているわけではありません。でも、今の自分だからこそ、ご相談者さまに近い立ち位置でお話を伺うことがきっとできるのではと考えています。まずはお試し○○分試してみたい、や、チャットサービスのご利用も歓迎いたしております。よろしければお気軽にお声掛けください^^*※現在、サービスの内容を調整中です。同様の内容は、以下のサービスでご相談いただくことが可能です^^*
0
カバー画像

ひとりじゃないよ

初めまして。ゆうかと申します。初めてココナラアプリで電話のお話相手というお仕事がある事がわかり、こちらのブログを書かせて頂いています。私は自己紹介にある通り、機能不全家族の中で育ちました。いつも喧嘩している両親、お互いの悪口を子どもに吹き込みながら育てるという最悪な環境でした。父親との不和のストレスを、母親は子どもたちにストレスを発散し、スピリチュアルにはまり、何百万とお金をつぎ込んでいきました。元々優しく繊細だった一番上の兄は、見事に母親のストレス捌け口となり、小さい頃から傷つき、大学まで何とか出たもののそのまま引きこもりに。引きこもりの代償は家庭内暴力でした。寝巻きと裸足で家から飛び出して逃げ、「助けてください!!」と近所中を叫んで助けを求めました。追いついた兄には髪の毛を捕まれ、アスファルトに頭を打ちつけられ足で何度も蹴られ踏みつけられ、ぎゃあーー!!と叫んでいる所を驚いて出てきたご近所さんには、母は「いえいえ、何でもないんですよ〜♪」と笑顔で対応。その後も兄を叱る事や咎める事も何もせず、「キレさせたあんたが悪い」と私に言い放っていました。二番目に姉がいるのですが、姉も何度も兄に暴力を振るわれていますが、母親は兄の暴力を「ただの兄弟喧嘩ね♪」と言わんとしない様な笑顔で、一切止めずに座って眺めているだけでした(姉が殴られている時は、必死で私が兄の暴力を止めていました)。背の高い兄からの凄まじい家庭内暴力と、それを一切止めずに笑顔で見守る母親。恐怖でしかありません。姉は家族から逃げる様に結婚し、家を出ていきました。兄の暴力は、まず自分より下の妹達だけに向かっておりましたので、
0
カバー画像

発達障がいとは? 2

 引き続き発達障がいについてお話します。 今回は、私の「やらかしネタ」が多く、場合によっては「自虐ネタ」に思われるかもしれません。( ̄▽ ̄;) さて、発達障がいの原因についてですが、実際のところ今現在は「不明」です。 と言いますもの、肝心の脳みそについての全容解明されていないとの、特性が人それぞれ千差万別なところが多いからです。 しかし、最近は「仮説」ですが、いくつか思い当たることもあるようです。・遺伝(この説が有力視されていますが、それでも確率は約7割です)・妊娠期、周産期、授乳期の母親の様子(生活習慣の乱れ、高ストレス、たばこやお酒などの嗜好品依存など)・その家庭の生活や社会背景(両親共働き、みなし残業給料、変則シフト制勤務など)・乳児期(赤ちゃん時代)の病気の後遺症(おたふく風邪や日本脳炎、インフルエンザ症候群などの後遺症として)・環境背景(公害被害、大気汚染被害など) ただし、上記に挙げたものは本当に「仮説」でしかありません。 もっと研究が進むことを願って止みません。 私の家柄はいわゆる「機能不全家族」からのスタートです。私が「発達障がい+HSS型HSP(興奮+繊細)」の併存当事者だと最近分かりましたが、おそらく幼いころの機能不全ぶりが大元だと思います。 未診断ですが、父親はおそらく「ASD(自閉スペクトラム症)の尊大型」による「#毒親」だと思います。 母親は父方の家柄とは上手くいかず、育児ノイローゼ(おそらく、何かしらのメンヘラ)でした。最近になって、「カサンドラ症候群」が叫ばれるようになり、これに伴ううつ病だったのかもしれません。 現に、私の母もそして私自身も「幼い
0
カバー画像

特別だよ、でも、

あなたの目の前に ある人、がいるとします。 その人とは なかなか会話が成り立ちません あなたは現状を打破するために あらゆる提案をしてみますが、 その人は、すべてが「いや」で、 すべてを「ちがう」と否定します あなたの体調や状況に関係なく、 夜、何度もあなたを起こします 優しく言葉をかけても抱きしめても、 何時間も泣き叫ぶときがあります 「さぁ、それではこれから、  365日のこの人と一緒に暮らしてください」 もしそう言われたとしたら、 あなたはなんと答えますか? --------------- 「家族は仲良くあるべき」 「家族なら我慢しなきゃいけない」 「家族ならどんなことも受け入れなきゃいけない」       どうしてでしょうか?  血が繋がっていようとも、  自分の体内から出てこようとも、  私たちは別の人間です。 --------------- もし、私が冒頭の問いに 与えられた情報だけで答えるとしたら 「え、、なにそれつらくない?…イヤかな」です。 でも、冒頭の例は、子育ての現実(一部分やけどね)です。「あ、私はつらいと感じることをやっているんだな」 「あ、私は本当はこの状況がイヤなんだな」 それらを “ 思っていいんだと自覚して ” やっと少し楽に、そして結果的には、 冷静に対応できるようになりました。 ( つまり私には、   どんなにつらくても相手が子ども(や家族)の場合は   つらいと言ってはいけない・我慢しないといけない、   という思い込みがあり、      それがより一層、自分を追い込んでいたんですね  子育てがイヤ、というよりは、  それが苦しかったんで
0
カバー画像

毒親に好きなものを否定される

こんばんは!そらです。 今日は根深き毒親問題。 好きなものを毒親に話すと否定される件について お話していこうと思います。 毒親育ちさん限定!毒親育ちの悩みを聞きます! 毒親育ちならではの悩みって理解されにくいですよね。 しかも、同じ毒親育ちでも悩みが違ったりして、 安易に話すと意見が合わなかったりする。 そんな経験ありませんか? 私はいろんな毒親がいて当然だと 思っているので、多少の意見の食い違いは 起きるし、考え方は人それぞれだし、 似た経験をしていても、 感じ方も人それぞれです。 その考えがある前提でお話を聞いているので 絶対に否定はしません。 そのため、安心してお話できるのではないでしょうか?毒親育ちさんって否定されたり、 意見を言われるのがちょっと苦手なんじゃ ないかと思います。少なくとも私はそうです。 だからこそあなたの意見を 尊重する話し方をします。 1分だけのお試しでも お待ちしているので 気軽にかけちゃってください!毒親に好きなものを否定されるさてさて、毒親育ちの皆さんも経験があると思うのが 「好きなものを否定される」 心当たりありません? 好きな俳優さんがいると話したら あんたが好きな俳優より私が好きな俳優の方が かっこいい、センス無いね 好きな作品を話したら そんなつまんない作品好きなんだ 好きな絵師さんの話をしたら 「その絵気持ち悪い」 好きな曲が被ったら私のほうがその曲好きなんだけど? マウントと否定。 経験ありませんか? 私はめちゃくちゃあります。 健全に育った人なら 仮にもし自分に合わないものを 出されたとしても 人の好みは千差万別なので 少なくとも
0
カバー画像

自己紹介と略歴

こんにちは。わたしの自己紹介と略歴についてお話します。わたしは、幼少期、特に母親からの虐待経験があり、いわゆる機能不全家族の育ちです。わたしの意思は尊重されず、受け入れてもらえないというのが当たり前の状態で育ちましたので、社会に出ると、自分に自信が持てない、周囲の目を極度に気にするといったことがわたし自身の行動力を妨げていたように思います。また幼少期、最近メディアが取り上げていましたが、場面緘黙(わたしの場合は家族以外の人と話せない、家族であってもその中に外部の人が一人でも入ると話せない)があり、そんな周りと違う自分を見た母から「友達と遊べ、喋れ」と言われ続けていました。中学になると大学受験を見据えて教育虐待が始まりました。普通なら子供の意見が尊重されて「〇〇のようになりたいので〇〇大学に行きたい」などという流れになると思うのですが、わたしの家庭では違うのでした。わたしの家庭では「何でもいいから有名大学へ」と言われていたので、私はただただ空回りするだけでした。高校での成績はどんどん下がっていき、県単位で実施される模擬テストで最下位から2番目の順位を取るなどし、大学を受験できる状態から次第に離れていきました。わたしには妹がいて四人家族なのですが、家庭崩壊寸前のような感じで、父母か母から父へのDVが横行していましたし、加えて場面緘黙の私と妹の中も冷え切って、互いにいがみ合うような状態でした。そんな状態から、大学には行かず、音響関係の専門学校へ進みました。本心ではありません。今でも幼少期の虐待のトラウマが時々蘇るのですが、「人と話さないといけない」ということが頭の中を支配し、本心では
0
カバー画像

普通の家族・・・2

こんにちは。前回の更新からブログちょっと空いてしまったけど、思ってたより見ていてくれる人がいて嬉しいです。ありがとうございます。今回は前回のつづきになるので気になる方は前回と合わせて読んでみてくださいね。さて、つづきを書くとしよう。私の父はどうしようもない人だった。酒、ギャンブル、暴力が毎日の日課であり、ルーティーンだった。控えめに言ってクズ。世にいう毒親だ。私も父に勝手に愛情を期待し、父が暴れるたび落胆した。普通の家族になんてなれないのにね。どこかで期待していた。でもそんな父にも感謝したいことがある。私は幼い頃からからずっとパティシエになりたかった。お菓子に私は救われたから。私もお菓子で人を元気づけたり、応援したり。幸せな気持ちにさせたいと思っていた。こんなダメな私にも出来ることはあると。でも、他人からみたら夢物語で、案の定、父に猛反対された。父親らしいことなどそれまでされた記憶がないが、私の人生に干渉してきた。父が言うには、「良い大学に行って、良い会社に就職して、早く結婚しろ。それが世間からみても恥ずかしくない生き方だ。」と。「みっともない叶うはずのない夢など見るな。どうせお前には出来るわけないんだから。」と、言われた。私はその言葉を言われて、ぜっっっっっったい叶えてやると思った。こんな父親もどきに負けたくなかった。そこから必死に勉強して、希望した調理系の高校に進み、製菓専門に行き、内定を取って関東に上京した。心底ムカついてがむしゃらだけど夢を叶えた。仕事で嫌になったときや、逃げ出したいとき、父に言われた「どうせお前には出来るわけないんだから。」という、この言葉が何度も頭を
0
カバー画像

愛するブラザーのお話(後編)

みなさん、こんにちは!悠也でございます♪本日のブログは愛する弟のお話後編になります♪愛する弟のお話前編はコチラ↓のリンクからどうぞ☺️約15年ひきこもっていた弟の白内障手術。普段感情を表さない弟もこのときばかりは不安でいっぱいな胸の内を話してくれました。ぼくは弟に不安な気持ちをできるだけ吐き出してほしくて手術までに時間の許す限り弟のそばにいました。手術当日。弟は大好きなおじいちゃんおばあちゃんに付き添ってもらって眼科へ出発です!ぼくは心配で気が気じゃありませんでした。当の本人は意外とケロっとした顔で帰ってきました😳弟に感想を聞くと『はじめのうちは恐かったけどだんだん慣れてきて外界は新鮮で楽しかった』とのこと。無事手術も成功してぼくはホッとひと安心😌この一歩前進した経験が弟の自信になったらしくそれからすぐに原付免許の勉強をはじめて2週間後には原付免許を取得🛵『今日は原付きで神社へお参りに行ってきたよ♪』『1人で温泉へ行ってきた♨』など嬉しそうに報告をしてくれました✨そこでぼくが以前働いていた運送会社で運転手の点呼をするアルバイトを募集していたことを思い出して、弟に『優しい人ばかりだから一度面接だけでも受けてみない?』と提案してみたところ『うん!面接行ってみたい!』とアッサリ承諾😳速攻で面接へ行き無事採用㊗いまでは"狂人のお兄ちゃんと違って真面目でまともな弟くん"と会社での評判もいいみたいで本人も楽しんで働いているみたいです☺️15年間も外に出れずに苦しんでいた弟がトントン拍子でひきこもり卒業したことに驚きはありましたが、【一歩踏み出す勇気】の尊さを体現してくれた弟を誇りに思います
0
カバー画像

アダルトチルドレンの生きづらさ

みなさんこんにちはー!減量順調でシックスパックを取り戻せてご満悦な悠也です!本日は新サービスを出品いたしました!機能不全家族で育った方向けのサービスになります!幼少期に受けた心の傷って根深いものがありますよね。ぼくもバリバリの機能不全家族が育ったので共感できる部分は多くあると思います!とてつもない寂しさも感じていたと思います。自分が虐待を受けていたと気づいてないまま苦しい理由がわからない人もいるかもしれません。こどもの頃に欲しくて仕方なかった愛情を大人になったいま、おもいっきり感じてあげましょう!こどもの頃に受けた心の傷は大人になってからも癒やすことはできます!あなたはここまでよく頑張ってきました!これからはちょっとずつでも癒やしの方向へ歩みを進めませんか?ぼくも一緒にあなたの歩みのお手伝いをさせていただければ嬉しいです✨
0
カバー画像

自分のための時間を作る

みなさんこんにちはー!朝、アラームがなる前に目覚めがちの悠也です!今日のブログのタイトルは【自分のための時間を作る】とさせていただきました!みなさんは自分のための時間を作っていますか?【自分をケアする】ことが苦手な人、多いと思います。たとえば"外見を整えるため"にエステに通うことはあっても''自分がリラックス"するためにマッサージを受けることに抵抗がある方いらっしゃいませんか?自分の楽しみのために時間を使うよりも仕事も含めて「やらなければならないこと」に追われているかたも多いのではないかと思います。ちなみにぼくもやらなければならないことに追われやすいタイプです。笑いつも自分を何かに追い立て、ゆっくりリラックスすることも許さないなんて自分にいじわるすぎますよね(*_*)もちろん、さまざまな人がいるので「ストイックな自分が好き」という方や心が満たされながら日々の努力を楽しめている方もいますしすべてのかたが贅沢をすべきだとは思いません。ただ、なんであれ「自分のための時間をもつこと」は多くの方の心を豊かにします。◕‿◕。自分のことを親友のように扱っていますか?自分に贅沢をすることを許してあげましょう♪あなたにはそれだけの価値があるんです✨ぜひ今日から自分に贅沢な時間を作ってあげてください♪ゆっくり湯船に浸かって身体をマッサージしてあげたり、ひたすら横になってリラックスしたり、掃除が好きな人は楽しみながら掃除してみましょう✨ぼくにとっての贅沢な時間はジムで筋トレしている時間です!「筋肉をつける」という''成果''も目的ではありますがそれより大事なのは筋トレ自体が楽しくて「いま、気持ちよく
0
カバー画像

天性の共感力

みなさんこんにちはー!注射が嫌いすぎて採血後にトイレでブッ倒れた経験をもつ男、悠也です!突然ですが今日仕事中に気づいたことがあります!なぜぼくはこんなに涙腺がゆるいのか!!それはぼくの共感能力が異常に高いからだと気づきました!小さな頃からいつも相手の身になって考える子どもだったんです。◕‿◕。共感力の異常な高さを裏付けるエピソードを紹介します✨母親から聞いた話ですが小学生の頃、宿題で毎日アサガオの観察日記をつけていました。観察日記というとだいたいは【芽が出てきた】とか【花が咲いた】という内容になると思うのですがぼくの場合は【お!土からやっと出れた!気持ちがいいなー!】とか【今日の雨のシャワーはおいしいな♪】というようなアサガオになりきった日記を書いていたと聞いています。気味悪いですよね(笑)ほかにはアンパンマンがバイキンマンをやっつけたときには【バイキンマンがいつも負けてかわいそう!】と大泣きしていたり、ヒーローものアニメをみるときは悪者がいつも負けるとわかっていたので悪者が今日は負けないようにと猛烈に応援していました。(笑)このようにぼくは小さなころから共感力が高かったので大人になったいまでも感動する映画などをみると勝手に共感して大泣きするというメカニズムに今日気づきました!←仕事中になにを考えてんねん!って話ですが(笑)だからどんな相談や愚痴なども親身になって聞くことができるんだ!という納得感を得た1日でした!以上、なにを考え込んでんねん!仕事に集中せい!という話でした(笑)ここまでみてくださってどうもありがとうございました✨
0
カバー画像

きみに読む物語

みなさんこんにちは!春をいまかいまかと待ちわびている悠也です!突然ですが!「きみに読む物語」という映画をご存知ですか?2005年公開の洋画のラブロマンス映画なのですが、先日とある方に「涙腺ゆるめなあなたにオススメ!」と教えてくださったのでプライムビデオで鑑賞してみました!軽く内容を説明しますと良家の娘と貧しい家で育つ青年との身分を越えた純愛の物語です✨激しく人を愛した経験がある方は心打たれる作品だと思います!まだ観たことないという方にはぜひ観ていただきたい映画です!ぼくは号泣しました😭若き日の純愛って素晴らしいですよね!熱く、力強くて未熟で幼い2人が輝いてる瞬間だと思います✨そしてお互いに歳を重ねて愛と理解を深めていく。素敵ですね🥺ストーリーとは関係ありませんが、作中ヒロインのアリーの服装が可愛くて色使いも素敵なので個人的な見どころです♪素敵な作品をオススメしてくださって感謝しています✨ここまでみてくださってどうもありがとうございました(•‿•)↓ぼくのイチオシサービスです↓
0
カバー画像

祝!ゲイバーデビュー(人 •͈ᴗ•͈)

みなさん、こんにちは!爽やかな二日酔いに苦しんでおります悠也です♪昨日は人生ではじめてゲイバーへ行って参りました!友達4人で行ってきたのですがとっても楽しい時間を過ごしました✨最初はパワフルなゲイの方々に圧倒されていたもののお酒がまわってきたこともあって打ち解けてワチャワチャ過ごさせていただきました♪ぼくはとてもゲイ受けする顔と体格だという気づきも得ました(笑)ベロンベロンで朝4時に帰宅しました🕺昼頃起床して激しい二日酔いのままトレーニングを頑張ってきました🤮たまには朝まで飲むのも悪くないなと思えた1日でした!ここまで読んでいただきありがとうございます。◕‿◕。↓ぼくのイチオシサービスです↓あなたからのお電話心からお待ちしています✨
0
カバー画像

新サービス出品のご案内♪

みなさんこんにちは!私の住む三重県は本日最高の天気です!夜からは友達とゲイバーへ飲みに出かけたいと思っております!ワクワクしています(≧▽≦)さて、このたび新しいサービスを出品致しました!サービス名は✨頑張っているあなたへ。ひたすら褒め称えます ✨です!毎日頑張っている、お疲れ気味のあなたを褒めちぎりますのでなんでもお話ししてくださいね♪もちろん頑張れないあなたのこともぼくが褒めちぎるのでお気軽にご連絡ください。◕‿◕。日頃あなたが当たり前と思っていることが他の人はできていないことっていっぱいあると思います! ぼくが全力で褒めますので 1分でも構いません。 緊張するような男ではないので気を楽にしてお電話ください(^^)褒める事って本当に大切だと思っています。多くの方が自分を褒める機会をスルーしていると思います。たとえば朝決まった時間に起きている事など当たり前に思っている人多いと思います。でも毎朝決まった時間に起きることって意外と大変だしできない人も多いですよね!自分を褒めて自分の機嫌をとれるようになると人生がとってもラクになっていきます!はじめは慣れないと思いますが、だんだんと自分を褒めるのが楽しくなってきますよ(≧▽≦)そのきっかけとしてぼくのサービスを活用していただけたら嬉しいです♪あなたからのお電話心からお待ちしています(^^)ここまで読んでいただきましてありがとうございました💫↓ぼくのイチオシサービスです↓
0
カバー画像

新年初トレーニング

2022年はじめてのトレーニングいってきました♪やっぱり筋トレは気持ちいいですね!新年一発目は肩のトレーニングをしました!今回は肩のサイド中心にメニューを組みました。↓トレーニングメニュー↓◇ミリタリープレス.55キロ3セット◇マシンショルダープレス50キロ3セット◇インクラインサイドレイズ8キロ3セット◇ケーブルサイドレイズ.ドロップセット2セット◇ケーブルリアレイズ6キロ3セット◇マシンリアレイズ3セット◇ジャイアントセット(フロントレイズ、リアレイズ、サイドレイズ、アーノルドプレス、ショルダープレス)3セットこんな感じです!最近はトレーニングの締めにジャイアントセットを取り入れています♪年末年始に食べすぎたのでしばらくプチ減量開始します(笑)みていただいてありがとうございました♪↓ぼくのイチオシサービスです↓
0
カバー画像

あけましておめでとうございます♪

みなさま、あけましておめでとうございます!本年もよろしくおねがいします♪写真は1杯750円のブルーマウンテンコーヒーです(^^)知り合いにおすすめしてもらって飲んでみました!苦かったです(笑)特にコーヒーにこだわりのない僕には合わなかったみたいです(笑)ブラックは飲めないので2口目からは砂糖&ミルク大量にぶち込んでいただきました笑唐突ですがガリガリ時代のぼくです(笑)お隣さんと奇跡の一致の一枚になります。◕‿◕。ちなみにこの写真は泳ぎの特訓中の写真です!じつは20代後半までぼくはカナヅチでした(笑)この日は泳ぎが得意な女友だち2人と猛特訓しました!2回、溺れました(笑)女の子2人に助けてもらうブザマなヒョロガリです(笑)でも、特訓のかいあってこの日から"少し''だけ泳げるようになりました♪何事も挑戦ですね♪こんなぼくですが今年もよろしくお願い致します。みなさまにとって良い一年になりますように( ꈍᴗꈍ)↓ぼくのオススメサービスです↓
0
カバー画像

今年最後の筋トレ!

カバー写真はクリスマスに食べたピザです。(笑)美味しくいただきました。クリスマスのピザ屋さんって混むんですね!知りませんでした!持ち帰り予約しても1時間待ちでした!ピザ2枚とチキンコンボとミルクレープのクリスマスセットを頼みました☆ミルクレープ、ワンホールをなぜか3つも頼むという謎のやからしがありました(笑)しかも一緒に食べる子は甘いのが苦手という(笑)しかし!ぼくは無類の甘党でブラックホールの胃袋をしているので難なく3ホールたいらげてやりました༎(ノ`Д´)ノ最高のクリスマスを過ごせました♪さて、本日は今年最後の筋トレを頑張ってきました!バチバチの背中トレです!肘を痛めました(笑)最高の筋トレ納めになりました(笑)という報告でしたー(•‿•)ここまでみていただき、ありがとうございます!↓ぼくのイチオシサービスです♪↓皆様、よいお年をお迎えください♪
0
カバー画像

今年最後のヒゲ脱毛いって参りました( ̄ヘ ̄;)

タイトルの通りです。今回はいつも施術してもらっているマシンとは違う新たなマシンで施術していただきました。いつものマシンとは比べものにならないほどの激痛でした(〒﹏〒)いつものマシンは「バチン、バチン」と単発でレーザーを照射されるのですが今回のマシンは「バチバチバチバチバチバチ!!!」と連続攻撃してきやがります✨思わず「いってえ!」と声をだしちゃいました(笑)そして施術師のお姉さんと激闘を繰り広げました。完敗です。痛すぎて3回休憩を挟んでもらいました。お姉さんは少し楽しんでいるようにもみえました。(笑)ヒゲ脱毛は日焼け厳禁なので仕事中は日焼け止めクリームを1日2回塗っています。そしてこの寒い時期にヘルメットに麦わら帽子タイプのバイザーをかぶせています。完全に不審者です。(笑)お客様からは「麦わらの悠也」という通り名を命名していただきました。(笑)このようにぼくはあまり人の目を気にせずやりたい事をやって言いたい事を言います。人の目を気にしてしまうという方はぜひぼくにご相談ください♪あなたからのお電話心からお待ちしています♪ここまで読んでいいただき、ありがとうございました。
0
カバー画像

絶対的な母

写真は全然関係ない蕎麦だよ☆私は母が大好きでした。いや今も好きだけど。子どもの頃から母は絶対的でした。父はこれは大人になってからわかったことなんだけど子どもが苦手でよく理不尽に叩かれたりキレられたりしたのです。だから尚更なのか専業主婦でいつも家にいて遊んでくれる母が大好きでした。私が小学校4年生のある日学校から帰ったら母がいなかった。置き手紙だけがあって、しばらく帰ってこないよってことが書いてあった。あの手紙、置いとけば今見たら絶対めちゃ面白かったのにな笑母は他の男性に夢中になってしまい飛行機で遠いところまで行ったのです。何日かして帰ってきたけどまた何日か後に学校から帰ると置き手紙があって。絶対的な母が私のそばからいなくなった。いつ帰ってくるんだろ。苦手なお父さんと2人で過ごさなきゃいけない。色んな思いが当時はありましたね。親との関係は後に自分の恋愛に移行するパターンが多いです。恋愛関係でお悩みのかたはご自身の両親との関係を見ていくとそこに大ヒントが隠されているかも?!それではまたぁ!  
0
カバー画像

機能不全家族

こんばんは。写真は愛犬のマベちゃんです☆とても可愛いの。機能不全家族。 その言葉を知ったのは病気になって9年くらいしてからかなあ。こないだちょうど機能不全家族とアダルトチルドレンについて論文書きました。まぁそれについてのことはまたいつか。どうやって自分のブログを進めていこうか迷ってます。ちょっとずつ過去を振り返りつつ雑談もしつつって感じにしようかなぁ。 私の家はれっきとした機能不全な家族でした。仮面夫婦の父と母。喧嘩してるとこは一度も見たことない。喧嘩ってよくないものって思ってたけど、喧嘩できないほどの関係ってのも難しいもんだなってそこに気づいたのもだいぶ後の話。一人っ子の私は父と母の関係がワカラナくて、でも私が間に入らないとこの家族がバラバラになっちゃいそうでワカラナイながらにも色々な自分を試行錯誤で演じてたかなぁ。こないだ写真の整理してたら若い頃の父と母が浜辺で仲良く二人で写ってる写真を見つけた。母に聞いたら「これなおちゃんが小さい時にとってくれた写真」って言ってたの。全然覚えてないけど。こんな仲良い時あったのか。ちゃんと大事にとってる私は、今でも父と母の仲良い姿をまたいつか見れることを望んでるのかもね。話聞く限りでは結構シンプルなんだけど、当事者目線からすると夫婦って難しいよね。しかしながら、幼い頃の自分を分析していくと結構解決していくもんです。ではまたぁ!   
0
カバー画像

毒親の元で育つと、平和な状態が苦手になる理由

・いつも誰かが不機嫌で、よく喧嘩が勃発していた。 ・家庭内暴力があり、常に身の安全の確保に汲々としていた。 ・ちょっと目を離すと自分を置いていなくなってしまいそうなお母さんだったので、いつも不安だった。 ・過干渉で窒息しそうだった。 ・親が自分に対して無関心で、親が何を考えているか分からずいつも顔色を伺っていた。 こんな家庭環境で過ごしてきた方にとっては、 家庭は戦場のような場所だったかもしれません。 「戦場」といっても様々なイメージがありますね。 例えば常に爆発や銃撃戦が起きていたり、 あるいは冷戦状態でひんやりした張り詰めた空気が漂っていたり、 あるいは一見平和だけど、どこに地雷が埋まっているかをいつも気にしていなくてはいけなかったり。 こうした環境で育ち、なんとか平和な世界へたどり着いたとしても、 平和な状態に慣れていないので、逆に落ち着かなかったりします。 平和な状態とは、 ・誰も喧嘩しない。意見が合わないときは穏やかに話し合う。 ・自分の意見や立場を十分尊重してもらえる。 ・何も主張しなくても、その場に所属するメンバーとして扱ってもらえる。 ・その場にいると居心地がよく、気持ちがあたたかい。楽しい。 といった状態のことです。 そして、 ・わざと同居人に喧嘩をしかけ、揉め事を起こす。 ・平和を「退屈」ととらえ、飽きてしまってポイと捨ててしまう。 ・再び戦場に身を投じるかのように、暴力的な人物とつきあうようになる。 ・自分をいじめるかのように、殺伐とした環境に身を置きたがる。 といった行動をとる人も少なくありません。 常にドタバタと戦っていないとかえって落ち着かないのです
0
カバー画像

【褒めたり・叱ったり】

 「他者の存在を認知している」、つまり、  「あなたがそこにいることを私は知って  います」、という意味の「ストローク」。  3種類の「ストローク」の中で、言葉を  使うのが、「言語的ストローク」である。 ────────────────────  肯定的な言葉には、応援する、褒める等、  否定的な言葉には、叱る、貶す等がある。  ただ、言葉は、人によって受け取り方が  違うため、応援の言葉が重圧を与えたり、  褒めたつもりが怒らせたり、叱る貶すと  いう意味で言った言葉を何故か褒め言葉  だと思わせたり、こんなことがよくある。  特に、鬱病等の人に励ますつもりで応援  の言葉がけをするのは厳禁とされている。  励ますことで、「これ以上どう頑張れと  言うのか」とか、「こんなにまで言って  もらってるのに今の自分って…」という  気持ちにさせる危険性があるからである。 ────────────────────  私は、褒められることで伸びるタイプだ。  叱られると結構引きずってしまい、真の  実力を発揮できない。どうも親はそこを  よく理解していなかったようで、子供の  頃から今に至るまで、褒められたことは  一度もない。叱ることだけは飽きもせず  毎日のように続けられた。今から思うと、  誤解や価値観の違いにも原因は多かった。 ────────────────────  兎に角、両親共に、我が子の悪いところ  にばかり目を向け、いいところは無視だ。  だから、私が成人するまで、私が多少は  歌に自信があることや、芸術志向である  こと、食べ物の好み等、両親が知らない  ことが
0
カバー画像

自分が生きづらい境遇にいることを知る。

はじめにあなたは、自分が生きづらい境遇にいることに気づいていますか?片親育ちや貧困家庭育ちなど、一般的に「生きづらい」とされる境遇にいる人は、その境遇を自覚していることが多いと思います。しかし、両親が揃っていて、経済的に困窮していない家庭で育った人でも、実は生きづらい境遇にいることがあります。それは、機能不全家族で育った場合です。機能不全家族とは機能不全家族とは、家族の役割がうまく機能していない家族のことです。具体的には、以下のような特徴があります。親子関係が良好ではない親の一方または両方がアルコール依存症やギャンブル依存症などの問題を抱えている親の一方または両方が精神疾患を抱えている家族の中で暴力や虐待が繰り返されている機能不全家族で育った人の困難機能不全家族で育った人は、以下のような困難を抱えることがあります。人との関わり方がわからない自分の感情をうまく表現できない自己肯定感が低い対人関係や仕事でうまくいかない自分の境遇を自覚する機能不全家族で育った人が、まず最初にすべきことは、自分が生きづらい境遇にいることを自覚することです。しかし、これは簡単なことではありません。機能不全家族で育った人は、幼い頃から親の顔色を伺いながら生きることに慣れています。そのため、親や家族の行動が異常であることに気づきにくいのです。自分の境遇を理解する自分の境遇を自覚するためには、まず、自分の家族がどのような家族なのかを理解する必要があります。そのためには、以下の方法が有効です。自分の家族の歴史や背景を調べる家族のコミュニケーションの様子を観察する家族の過去や現在の問題について、親や家族と話し合う
0
カバー画像

「有料級」HSPやアダルトチルドレンで生きづらさを感じてる人へ

HSPは病的に傷つきやすく、繊細で心配性な人。アダルトチルドレンとは親が過保護の過干渉か無関心か虐待するほど厳しく育てられた人のことをいいます。またアダルトチルドレンの親は発達障碍の可能性が非常に高く、子供も遺伝して発達障碍の可能性も非常に高いです。アダルトチルドレンでも発達障碍をもっていない場合は、家庭環境をばねに厳しい芸能界で芸能人として大成功をしたり、一流企業に就職して厳しい出世競争に負けずに出世してお金持ちになっている方もいます。でも発達障碍を多かれ少なかれもっている場合は仕事も恋愛も人間関係もうまくいってない人が多いです。何度も転職を繰り返したり、人間関係や恋愛がうまくいかない人は発達障碍の勉強をして、発達障碍も自覚したほうがいいですよ。家庭環境を理由にするのは甘えだといってる人たちは、不幸な家庭環境でも発達障碍が遺伝しなかった人達だと思います。発達障碍をもっていない人は過去の経験をばねに成長したり、忍耐力が育って環境に適応していけるのですが発達障碍をもっていると過去にどんなに苦労をしてもそれをばねに成長して適応することが困難だからです。だから今の義務教育の現場では発達障碍の子たちに暴力をふるって厳しい指導や強制をしても無駄だからと体罰禁止になったそうです。発達障碍がない人は環境適応力がすごいです。人によって柔軟に態度を変えられるのですが発達障碍がない人は柔軟に態度をかえられない人が多いです。発達障碍の概念は日々かわって進化してます。昔は重症の人のみ、発達障碍とされてきましたが今は軽度の全く発達障碍ぽくない人も発達障碍と認定されるようになりました。また何度もうつ病を繰
0
39 件中 1 - 39
有料ブログの投稿方法はこちら