絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

1,874 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

#97 長男と次男のお話有り

四柱推命には陰陽五行に基づき10個の自然現象に例えられ私の鑑定ではその10個を木 ・ 花 ・ 太陽 ・ ろうそく ・ 山 ・畑 ・ 鉄 ・ 宝石 ・ 海 ・ 雨に例えています。その中でうちの息子は金の属性の陰陽の部類(鉄 と 宝石)なのです😊そんな兄弟の私の育児で意識していることをちょこっと紹介✨️✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼うちの長男は金の属性でいう陰である宝石くん。次男は金の属性の陽である鉄くん。あら?陽がお兄さん、陰が弟なイメージの陰陽ですがうちの息子は持って生まれたものは逆パターンでした🤣実際の性格も次男イケイケゴーゴーな雰囲気ぷんぷんです。反対に長男は、私の後ろにぴったりついてる感じの雰囲気で少しかよわいイメージ。金の属性は同じなのにこんなに雰囲気から中身まで違うのか?と思うほどに違うふたりです♡本当は長男に「がんばれぇー!」「いけぇー!」と言いたい次男には「やめとけぇーーー!」と言いたいが、私はその逆をします。長男には「今怖かったんだよね。」「何が嫌だった?」「これはこうだから怖くないよ」「一緒にしようか」次男には「遊びたかったのか!」「これがしたいの?」「やってみる?」「じゃあこれだけは守ろうね」本人を認めてあげることで満足感マシマシになり自己肯定感爆上がります。子どもの笑顔が親の心にも花が咲きます。子どもを育児の観点以外から占いで知ることのメリットは親の気持ちの余裕にも繋がります。ふとしたことで、だからなのか。と納得出来たりちょっといつもと違う意識で今日を過ごしてみようかな?と自分の中での育児のバリエーションが増えたり…♡でも属性や
0
カバー画像

相談増えてます

毎年、五月、六月は保護者の方からのスクールカウンセラーへの相談申し込みが増えていきます。ゴールデンウィークが開けてから登校しぶりが始まり家庭内でなんとか子供の登校を後押ししたりそれぞれに工夫をしてみて、少し良くなったかと思うとやっぱりだめで・・・・という流れで「もう自分だけでは厳しい」と感じたお母様からの相談申し込みが増えていくからです。そのほかにも、入学、進級した子供たちが新しい環境になかなかなじめず、登校をしぶることはないものの家での様子がそれまでと違ってどう関わってあげたらよいのかわからない・・・そのようなご相談も増えてくるのがこの時期です。というわけで、学校での仕事、相談が増えてとても忙しいです。「こんなことで相談していいのかなと思って、すぐに 相談申し込めなかったんですけど、お話したら心が 軽くなりました」ご相談にいらした方が、相談を終えて帰るときによくこのようにおっしゃいます。一人で悩む時間も決して無駄ではなく大切なプロセスだと思います。でも、一人ではなかなか先に進めないと感じるなら誰かに相談してみませんか?できれば専門家に相談されることをお勧めします。
0
カバー画像

ママは頑張りすぎないで

子育て、楽しんでますか?私は子供が小さい時、全然楽しめませんでした。本を読んだり情報を集め、苦労ばかりしていましたが、子供はあっという間に大きくなり、子供が小さい頃に「親子で心から楽しめる時間」というのはあまり過ごせなかったように思います。今はやっと、楽しいな。と思えるようになりましたが、それでも周りと見渡すと、同い年の子供を育てているお母さんでも、もう成人近い子供のいるお母さんでも、幸せそうに見えない人の方が多いなぁという印象です。あなたは子育てを楽しんでいますか?3年後、5年後、10年後、あなたとお子さんは何歳になっていますか?その時に、「私と子どもは大丈夫」と胸を張って言えますか?今日笑えたら、明日も笑えます。明日も笑えたら、来週も笑えます。来週笑えたら、今月も笑えます。今月笑えたら、今年笑えます。今年笑えたら、来年も笑えます。今日の幸せが明日を作るのです。いつか、笑えるようになりたい〇〇になったら幸せになるはず。などそんな事を切望してばかりで今が悲観的だとそんな状態が、この先何年も続くでしょう。だから、今から幸せになりましょうね。
0
カバー画像

こどもの食中毒について

食中毒は細菌およびウイルスによるものが大半を占めます。 ウイルスが原因で多いのはノロウイルスで、細菌だと感染力が最も多いカンピロバクター属菌、サルモネラ属菌、腸炎ビブリオなど、様々な菌により起こるのが食中毒です。 今日は食中毒についてお伝えします。 年間の成人を含む患者数はノロウイルスによる食中毒が最も多く、ほぼ大半を占めています。 ★症状 嘔吐・下痢・腹痛・発熱などの症状や、ときに頭痛を伴う場合もあります。食中毒は同じものを食べた人が同じ症状を起こすときに疑います。食中毒を疑う場合、すぐに受診をすること、おこさんがオムツをしている年齢では、オムツごと便を持って受診をすることで便の異常を確認することも出来ます。(便に付着したウイルスや細菌から感染しないよう、しっかり袋に入れた状態で持ち込みください) 多くの場合は軽症で、経口摂取を促すことで2~3日で回復します。急性胃腸炎の乳幼児は脱水や電解質異常になりやすいです。 しっかり水分摂取を促す必要があります。 重症の脱水や生後3か月未満のおこさんは輸液療法の目的で入院することがあります。 ★治療 安静・食事療法・補液を行います。 まずは嘔吐や下痢で体力の消耗も激しいため、安静が大切です。 食事に関しては、食事が出来るようになってきたら、脂肪の多い食事は避け、うどんやおかゆなど消化のいいものから開始します。 また、嘔吐や下痢によって低ナトリウム血症に陥りやすいので、ミネラル入りの補水液を飲むことで補給できます。 脱水症状がなければ、塩分を含んだおもゆ、野菜スープ、チキンスープなどを薄めて飲ませてもいいです。 胃腸炎によって体力の消耗だ
0
カバー画像

ちゃんと実ってる

早いもので、気付けば40歳後半。最近、自分を褒めてあげたいことがありました。娘がちゃんと大人になっていたこと。(おめでたいw)私は自分で言うのも何ですが、手先が器用で食事やお菓子作り、掃除も好きだったため、家事の面では良い母親だったと思います。ただ、自分の価値観を何の迷いもなく娘に押し付けた教育をしていました。例えば、人を傷つけるようなことを言ったらだめだよ、とか自分が正しいと思うことを本人が行動に起こす前からストップをかけてたんです。学校に遅刻しないよう声をかけたり、忘れ物をしないようにチェックしたりなど、当たり前のようにしていました。今の私ならしませんが…。学校に遅刻して先生に怒られる、忘れ物をして困る経験もさせればよかったと思っています。先回りして綺麗に舗装した道を歩かせて、色々と経験するチャンスを奪ってしまったこと今になって後悔しています。40歳後半まで生きてきて思うのは、成功も大きな収穫だけど、失敗も多ければ多いほど、ちゃんと実を結び収穫があることに気付いたんです。しかも、意外に美味しかったりする。あの時の、あの失敗が役に立つことが本当にあるんです。大事な娘を転ばせまいと当時の私は必死でした。転ぶことを見届ける勇気がなかった…。今思えば、転ぶとわかっていても転ばせて、泣いて駆け寄ってきたら頭をよしよしと撫でてあげるような母親、そして失敗してもまた、送り出せる母親であればよかったと思う後悔。それでもちゃんと育ってた。最近、私がひどく落ち込んでた時、『お母さんが、今一番食べたいもの食べに行こ‼︎もちろん奢りだよ』って。知らない間に、ちゃんと大人になってました。全然、いい母
0
カバー画像

こどものノロ・ロタウイルスについて

こどもの流行性嘔吐下痢症の症状がでてくるウイルスがノロウイルス・ロタウイルスです。胃腸症状が出てくる腸間感染症ですが、今日はノロウイルスやロタウイルスについてお伝えします。 【ノロウイルス】 乳幼児だけでなく、学童・成人にも多くみられる感染症がノロウイルス感染症です。 ★潜伏期間 感染してから12時間から48時間後に症状が出てきます。 ★感染経路 経口感染・接触感染・飛沫感染により感染します。 食べものを介して感染することもあります。(食中毒) 便の中に多くのウイルスが排出されており、吐物の感染力も強いです。吐物が乾燥してから、エアロゾル化した吐物からの空気感染も発生しうると言われています。 秋から冬に多く、園などの閉鎖空間で流行することがあります。 ★症状 嘔吐・下痢の症状が出現します。 多くは1~3日で治りますが、脱水を合併することがあります。 急性期が最も感染力が強く、便からはウイルスが3週間以上排出されます。 ★治療 対症療法になります。 ★予防 ウイルスがついた水、食べものを介し、そこから飛び散って感染します。吐物や便の接触があった際には手洗いをしっかり行ってください。 また、アルコール消毒の効果が低いのもノロウイルスの特徴です。 吐物などの汚物の処理をする場合、 ・こどもを汚物から遠ざける ・部屋の換気をする ・手袋やマスクを使用し、処理する ・次亜塩素酸ナトリウムなどを薄めて消毒する 毎日Instagramでこどもに関するライブ配信中😊
0
カバー画像

こどもの髄膜炎や結膜炎について

今日は髄膜炎や結膜炎をおこすウイルスについてお伝えします。 【無菌性髄膜炎】 ウイルスにより髄膜の炎症です。どのウイルスでも発症しうるのですが、エンテロウイルスが原因の80%、他のウイルスではムンプスウイルスやアデノウイルスが多いです。 エンテロウイルスが原因の病気は手足口病やヘルパンギーナ ムンプスウイルスの原因の病気はおたふくかぜ アデノウイルスが原因の病気は咽頭結膜炎(プール熱)などです。 原因となるウイルスの流行により、夏から秋に増加します。 ★症状 発熱・嘔吐・頭痛・後部硬直・光に対する過敏症などがあります。 ウイルス性脳感染症(脳炎)が起こることもあります。 →脳炎は脳の炎症で、発熱・嘔吐・頭痛・筋力低下・けいれん・昏睡を引き起こすことがあります。 一般的に1週間程度で回復しますが、脳炎を併発し、けいれんや意識障害をきたすことがあり、その場合は後遺症を残すこともあります。 ★潜伏期間 どのウイルスによるかで潜伏期間が変わってきます。 ★治療 対症療法となります。 【急性出血性結膜炎】 目の結膜や白目の部分にも出血を起こすのが特徴の結膜炎です。 主にエンテロウイルス70型、コクサッキーウイルス、アデノウイルスでも発症します。 接触感染により感染します。 ★症状 急性結膜炎で結膜出血が特徴です。 ★治療 対症療法となります。 ★予防 接触感染の対策として、めやにや分泌物を触らない、手足の励行、タオルなどの共有を避けることが大事になります。 上記のように、同じウイルスで別の症状が出る場合もあります。 感染対策はしっかりしていただき、こどもを病気から守っていきましょう🌞 毎
0
カバー画像

人間関係トラブルは「成長のチャンス」

運動会シーズンを過ぎると、夏休みが見えてきます。ここからの2ヶ月、子供同士のトラブルが増えてきます。基本的な考え方として持っていたいことは人間関係トラブルは「成長のチャンス」です。とはいっても「いじめ」は厳禁障害が残るような危険な行為も厳禁食べ物、飲み物など「生命」かかわる安全を脅かす行為も厳禁つまり「危ない」「きたない」「ずるい」ことをしない人に育てることは必須。トラブルが起きたら… ① 行為を止める ② 事実確認を丁寧にする ③ 原因となった気持ちを確認する ④ どうすべきだったか考えさせる ⑤ 自身が取っていた言動について「親」はどう感じるか想像させる ⑥      〃        「相手の親」   〃 ⑦ 納得できていない、言い足りない気持ちはないか確認する ⑧ 必要に応じて「謝罪」「許容」を行う① けがなどの危険がある場合、まず行為を止めます② 事実確認は、教師が頭の中で推測したことを補完しながらきいてはダメ!  •    端的に事象を聞く  •    言葉づかいや態度など、違う方向の指導にならないようにする  •    「?」と感じた部分は必ず質問する  •    「嘘」が疑われるときは、最後まで話させたあと、もう一度確かめる③ その時の自分の中にあった気持ちに向き合わせる  •    加害側は特に重要。「バカにする気持ち」「傷つけたい気持ち」    「妬みや嫉妬」など負の感情を認知させることが    「規範意識」の涵養に繋がります。  •    双方の気持ちを聞かせることも大切。  •    「お互い様」の部分も多いものですが、この言葉をそのまま使うのは    
0
カバー画像

こどもの日本脳炎について

日本脳炎は夏から秋にかけて患者が増える病気です。日本脳炎ウイルスによる感染症で、豚などで増殖し、蚊を媒介するウイルスです。ひとの急性脳症の原因となります。急性脳症とは、ウイルスが脳に侵入することでなく、からだが脳以外の場所にウイルスが感染して反応を起こし、それにより間接的に脳を障害し、脳に急激にむくみが生じ、嘔吐・けいれん・意識障害・異常行動などの症状があらわれます。今日は日本脳炎についてお伝えします。★感染経路ぶたなどで増殖し、ウイルスに感染しているぶたを刺した蚊に人が刺されることで感染します。北海道・東北など一部の地域をのぞき、日本中で感染の可能性があります。人から人への感染はありません。★症状感染した100~1000人が発症し、発熱・頭痛・けいれん・意識障害などの症状が出現します。発症例の20~30%は死亡し、30~50%は脳障害の後遺症を残すと言われています。ほとんどの報告は高齢者ですが、こどもの報告もあるので注意が必要です。★治療有効な治療法がありません★予防蚊に刺されないこと、になりますが、現実的ではありません。そのため、日本脳炎ワクチンが定期予防接種とされています。第1期 生後6か月~7歳6か月未満で接種可能です。3回接種します。基本は3歳になってから1回目、6日以上あけて(標準的には6~28日あけて)2回接種します。3回目が1回目から6か月あけて(標準的には1年後)に追加接種します。第2期9~13歳未満(標準的に9歳)に接種可能です。第2期まで接種することで、免疫がさがりにくく、長く免疫が続くと言われます。また、日本脳炎に罹るリスクを75~90%に減らすと言われ
0
カバー画像

こどものポリオについて

こどもの定期予防接種の四種混合(五種混合)ワクチンに含まれる病気がポリオウイルス感染症で、小児まひと呼ばれる病気です。 当たり前のように予防接種している病気ですが、どんな病気なの?に関してはご存じない方もいるかもしれません。 実際、日本ではポリオウイルスによる麻痺患者の発生はありません。世界ではパキスタンやアフガン、ナイジェリアなどで流行は続いている病気ですが、日本での発生はないのに・・・なぜワクチン接種をするの? そんなポリオについて今回はお伝えします。 ★症状 ポリオはワクチン導入前は、毎年何千万人もの方が罹り、死亡者が出ていた病気です。感染しても大半の人は無症状です。 感染してから3~35日後に風邪に似た症状がでることがあります。 風邪くらいならいいじゃん・・・と思われるかもしれませんが、腸管から入ったウイルスが脊髄の一部に入り込んでしまい、手や足に弛緩性麻痺(だらんとした麻痺)が出現し、その麻痺が一生残ってしまう、呼吸困難で死亡することがあるという病気でもあります。 軽症であれば風邪のような症状や胃腸症状、0.1~2%で急性の弛緩性麻痺や死に至ることがあります。また、後遺症として手足の麻痺を残すことがあります。 ★感染経路 便や唾液などを介して、経口感染・接触感染します。 ★予防 定期予防接種による予防が有効です。 四種混合(ジフテリア、破傷風、百日咳、ポリオ) 五種混合(上記+ヒブ)ワクチンがあります。 ワクチン接種によって、こどもに免疫がつくことで、病気からこどもを守ることが出来ます。 ワクチンに関する情報は日本小児科学会「知っておきたいわくちん情報」をご参照くださ
0
カバー画像

復活します♪aikoさん始動 推し活で癒しチャージ充電♡

2024 6再始動(≧▽≦)皆さん、おはようございます!朝。地震アラームでビックリしました。皆さんお怪我はございませんか?備えは大事です。そして心構えも。参考になさってくださいね!障害児・者の配慮支援も紹介しています(*'▽')障害児支援も専門にしていますので、どうぞお立ち寄りくださいませ!障害の有無に関係なくすべてのお子様の子育て支援のサポート可能でございます(≧▽≦)★ポイントは・・・運動機能から着目した「子育て支援」!ね(*'ω'*) あまり、知らないでしょ?こういう視点で子育て相談、受けている方、いません。「子育て実践者」と言われる存在ですが、やっぱりaikoさんは唯一無二の「相談支援」をご提供しております。リアル「地域子育て講座」や大学の講義等での活動ベースにしておりましたが、ココナラでも多くの皆様と出会って一緒に歩んでいけたらいいなと思い出品しています(*^-^*)うちの子、なんだか不器用さんだわ・・・集中力、ないのね・・・字がきれいに書けないの、なんで?箸、上達しないよ?なんで?落ち着きないし・・全部、全部、ちゃんと理由があるんですよ!「子育て相談」ももちろんバッチリ対応できます!そしてaikoさんは一歩先の「子育て支援」として活動しています(≧▽≦)♡大切に取り組んでいること♡お子様と保護者様の信頼関係がお子様のより良い成長を育むからなんです♡幼少期・学齢期からの「信頼関係構築」は思春期に入った時に・・・間違いなく効果を発揮します!!⇒思春期対応真っ最中の相談も受け付けています!~aikoさんが提供できる子育て相談の醍醐味~【今できる子育て&先を見通した子育て】
0
カバー画像

先生!昼休みに、T君とS君が…

マーボ先生!昼休みに、T君とS君が、はじめは鬼ごっこを仲良く遊んでいたのですが、T君が一回タッチしても鬼にはならないんだよと言い出して、S君とM君がそんなの聞いてないといったので、T君がぶって、S君がそれでも他の大勢と一緒に言い続けたので、T君が泣いています。S君は目の下にけがをして保健室で泣いています。このように、報告を受けたことがあります。S君が、目の下(首よりも上のケガ)をしているのですが、最後まで聞かなければわかりません。この事例では、S君のけがの程度や処置を優先しなければなりません。けれども、この話し方では、重要な情報の伝達が最後になり、しかもぼやけてしまいます。では、どのように話せばよいのでしょうか。マーボ先生。ケガの報告です。今日、昼休みに、〇年〇組のS君が、目の下にケガをして、保健室で処置を受けています。出血、変形、変色は見られません。保護者には連絡済です。原因はM君に殴られたことのようです。鬼ごっこのルールで口論になったとのことです。この報告を受けている側は、・けがの報告であること・〇年〇組のS君が、目の下にケガをしていること・保健室で処置されていること・ケガの状況・保護者への連絡・原因・要因の順に把握することができます。 わかりやすく話をするには、聞き手の状況を想像してまず 「なんの話なのか」つぎに「いつ」「どこで」そして「誰が」「どうした」さらに「どう対応したのか」。 の順ではなすことが必要です。 何の話なのか分からないまま、じっと話を聞くのはつらいですよね。落語のように、「落ち」を期待して聞く場合でもない限り何の話なのか、はじめに聞き手に伝える必要があり
0
カバー画像

こどものEBウイルス感染症について

EBウイルス感染症はみなさん聞きなれない病気かもしれません。 伝染性単核球症の原因となるEBウイルスですが、キス病と呼ばれることがあります。 感染しても症状が出ない例から、致死的な例もあるといわれる感染症です。 多くの場合、気づかないうちに感染しており、日本でも3歳までに7割程度、成人では9割で感染していると言われています。 今日はEBウイルス感染症についてお伝えします。 ★感染経路 潜伏期間は30~50日です。 キスや唾液などににより、唾液・体液を介して感染します。濃厚接触による飛沫感染もあります。 感染すると、唾液や咳からの飛沫や鼻汁から数か月間、ウイルスを排出することがあります。 ★症状 多くの場合は無症状です。 乳幼児期に感染して、無症状が多く、初感染で伝染性単核球症を起こすのは思春期以降の10~20代に多く見られます。 伝染性単核球症になると、疲労感・倦怠感・数日から数週間の持続する発熱・リンパ節の腫大・咽頭扁桃炎や咽頭痛などの症状が出ます。肝障害や発疹がみられることもあります。 治るまで時間がかかることがあります。 まれに、慢性活動性EBウイルス感染症になると、発熱・リンパ節腫脹・肝肥大などの症状が出現します。 対症療法で軽快することもありますが、根本的な治療をしない限り、再燃を繰り返し、急変したり、悪性リンパ腫や白血病化によって、死の転帰をたどることがあります。 病名が確定した時点で緊急に治療が必要になります。 ★治療 抗体検査で判明しますが、有効な治療薬がなく、対象療法になります。 多くの人は無症状で、感染力自体は弱く、 ほとんど伝染性単核球症に感染した場合、自
0
カバー画像

息子の9年目の引きこもり生活

息子は中2から引きこもりになりました。毎日真っ暗な部屋で過ごす毎日。引っ越しを望んだので田舎に引っ越しましたがやはりダメでした。私は2年間ずっと息子に付いて動き回ったり(ふれあい教室)家族会に加入して出て見たり、セミナーに参加したりしましたがありきたりのことを教えられるか傷のなっめあいで、意味が無いと感じ自分で向き合ってきました。退屈になっている息子と毎日UNOをしたりトランプしり麻雀をしたり・・・一緒にご飯を食べる事だけ約束させて後は自由にさせました。真っ暗の部屋で十時間以上、オンラインゲームをする息子。7カ月も毎日オンラインでゲームする友達もできました。毎日の会話はその人とのやり取りなどでした。息子は暇になると私の部屋に来ていたので仲の良い関係。子育てに失敗したとは思っていません。グラビアが欲しい時も私にどんな子でどういう風にいいのか力説してきたり、昔の彼女の話もよくしました。真っ暗闇の生活は6年位続いたでしょうか・・・7年目にようやく一緒に近くのスーパーまで一緒にお出かけできるようになりバイトの面接を受けて見たりしました。一つは落ちてもう一つは採用されましたが社員に一日目からいじめを受け辞めてしまいました。それから2年仕事に関しては動けなくなりましたが今は1人で家事全般と一人で外出、同じ引きこもり教室の友達と遊びに行ったりするようになりました。今は私がフルタイムで働いているので帰ったらすぐに私の部屋に来てゲームや欲しいガシャポンの話などします。アニメや面白いマンガや映画の話も話します。まだ働いていないので職場の友達には「親ばか!働かせろ!」などと言われたりしますが無理に言
0
カバー画像

こどものインフルエンザについて

みなさんが冬になると流行することでご存じのインフルエンザ(鳥インフルエンザを除く)ですが、流行時期に短期間で広がる感染症です。毎年流行することでみなさんにも身近な病気ではないでしょうか。インフルエンザのウイルスは新型が増えたり、変異したりするウイルスです。今日はインフルエンザについてお伝えします。インフルエンザウイルスには型があり、A,B型があります。型が違うインフルエンザに同シーズンに2回罹ることもあります。多くの場合は12月から3月にかけて流行します。★潜伏期間感染してから症状が出現するまで1~4日、平均で2日です。咳や鼻水からの飛沫感染・接触感染します。感染するのは発熱する1日前から3日目がピークです。7日目ごろまで感染力があると言われています。★症状悪寒・頭痛・高熱などの症状が出ます。倦怠感やからだの痛み・筋肉痛が出て、嘔吐や下痢などの症状が出る場合もあります。合併症がなければ、だいたい2~4日で解熱します。簡易キットにより診断されます。★★合併症肺炎や脳炎、中耳炎、心筋炎、筋炎などの合併症を起こすことがあります。乳幼児や高齢者は重症になりやすいです。脳炎を併発した場合、けいれんや意識障害が起こります。また、インフルエンザ罹患時の異常行動があらわれることがあり、異常行動による事故や危険を防ぐために、こどもの見守りが必要です。(以前は抗ウイルス薬によって、異常行動があらわれていると言われていましたが、その後の調査により、お薬の有無に関係なく異常行動はみられていることが分かっています)みなさんも過去にニュースでインフルエンザ罹患したこどもが窓から飛び降りるなどの事故は目にさ
0
カバー画像

こどものおたふくかぜについて

おたふくかぜはみなさんよく聞かれる病気かと思います。 流行性耳下腺炎といわれる病気で耳下腺が腫れる病気です。 2015~2016年に384人がおたふくかぜによる難聴になり、300人近くに後遺症が残ったと報告されています。  「日本小児科学会より」今日はおたふくかぜについてお伝えします。 ムンプスウイルスの感染症で、幼児・学童に多いです。 大人が罹患した場合、精巣炎や卵巣炎の合併が起こることがあり、妊娠早期の感染は自然流産を増加させると言われています。 ★潜伏期間 感染してから症状が出現するまで16~18日くらいです。 また、耳下腺の腫れがみられる1.2日前から感染力があり、腫れて5日ごろまで感染力が続きます。 ★症状 全身のウイルス感染ですが、主に耳下腺の腫れがみられます。 腫れのピークは2,3日で、長くても10日程度で消えます。 腫れだけでなく、痛みを伴います。 耳下腺は唾液が出る腺です。唾液が出るときに痛みが強いことが多いので、酸っぱい飲み物(果汁など)や固い食べ物など唾液が出やすいものを避けるなどの工夫が必要です。 発熱を伴う場合もあります。 ★★合併症 10~100人にひとりが無菌性髄膜炎を伴う場合があります。 (無菌性髄膜炎の原因となるウイルスは手足口病やヘルパンギーナの原因ウイルスのエンテロウイルスが8割を言われていますが、ムンプスウイルスによっても起こる場合があります) 乳児だと発熱や不機嫌、年長児は発熱や頭痛、嘔吐などの症状が出現し、ときにけいれんや意識障害、脳炎になることもあります。 一般的にが1週間程度で回復していきますが、後遺症を残す例もあります。 500
0
カバー画像

天将星の子供の育て方

 今日はしなくてはいけないことが山積しているので、そんなに長くかかないつもりなので、できるだけポイントをまとめて書きたいと思います。タイトル通り、天将星の子供の育て方ですが、日本算命学の世界では天将星の子供は、スパルタで育てた方が良い、という論理がこれまでまことしやかに通ってきていました。 スパルタですから、子供に有無をいわせず、暴力も振るっていいことがそこに含まれていますが、それは今のこう言う時代ですので、もう鑑定学校といえども、口にできないことになっていると思います。そしてね、昭和の時代、子供は何もしなければ獣と同じ、だからそのためには親が教え込まねばならない、暴力もしつけという考え方が過半数の常識感覚の中にあったんですね。そしてそれは、世界大戦という非常時、大恐慌、そして飢餓のなかで、命があるだけありがたい、という欠如感から、正当化されていきました。そして、肉体の命を保持することに一生懸命になり、人は物質を獲得して自己保存を図るために、なりふり構わなくなりました。しかし、1990年代頃から物質社会のピークを迎えると同時に子供たちは、次々と異常を示し始めます。 肉体の保持に役立つことをいくらしていても、心の安全や心の保持の方を蔑ろにしていたら、人は生きていかれない、全てが無意味なのだ、という、戦争を通して人が失ってしまった心の美学や価値観など、わかりやすい生産性やお金に直接繋がらない物が、人の命を支えている大事な側面だったという真実もまた、浮上してきたわけです。
0 1,500円
カバー画像

こどものプール熱について

手足口病、ヘルパンギーナと続いて、夏かぜと言われるプール熱=咽頭結膜熱です。 夏に多く、プールを介して流行することが多いということでプール熱と言われていました。現在は塩素消毒が不十分な水を介した感染より、飛沫感染や接触感染によって感染すると言われています。 今日はプール熱についてお伝えします。 プール熱はアデノウイルスによる感染症です。 幼児期から学童期のおこさんに多く見られます。 潜伏期間(感染してから症状が出るまでの期間)は2~14日です。 接触感染や飛沫感染が主となります。 症状が出る初期の数日間にウイルスの排出が多いですが、 アデノウイルも手足口病やヘルパンギーナのウイルスと同じで、 ウイルスの排出期間が数か月続くこともあります。 ★症状 高熱(39~40℃)や咽頭痛、頭痛や食欲不振、咽頭の発赤や頸部や後頭部リンパの腫脹・圧痛などの症状と目の症状として、目の結膜充血・涙が多くなる・眼脂(めやに)などの症状が出ます。 ★治療 対症療法といって症状にあわせた治療を行います。 ★予防 一般的な予防として手洗いの励行を行います。 アデノウイルスにおいても手足口病・ヘルパンギーナのウイルスと同じでアルコール消毒の効果が低いと言われています。 しっかり石鹸で手洗いをしていただく、タオルなどの共有を避けることで予防をしていただきたいです。 ★登園基準 発熱、咽頭炎、結膜炎などの症状が消失した後、二日を経過するまでという基準がありますが、おこさんの症状の程度は個々に異なる為、かかりつけ医に相談しましょう。 毎日Instagramでこどもに関するライブ配信中です🌞
0
カバー画像

こどものヘルパンギーナについて

ヘルパンギーナは夏かぜといわれる乳幼児に多いウイルスの感染症です。春から夏に発生し、夏にピークを迎えます。 今日はヘルパンギーナについてお伝えします。 コクサッキーウイルスA軍ウイルスによる感染症ですが、潜伏期間(感染してから症状が出るまでの期間)は3~6日です。 昨日お伝えした手足口病と同じで、咳や鼻汁から1~2週間、便からは数週間から数か月間ウイルスが排出されると言われています。 ★症状 突然の発熱(39℃)や咽頭痛があり、のどに赤い発疹が出て、水疱になっていきます。 口やのどの症状は手足口病の初期とよく似ているので ヘルパンギーナかな?と思っていたら、手足に発疹がでて 手足口病だった、ということもあります。 また、のどに発疹が出ることから、食べたり飲んだりすることが難しくなる子が多いです。 果汁100%などのしみるような飲み物でも嫌がるおこさんもいます。なるべく刺激が少なく、おこさんが食べやすい飲みやすいものをあげてほしいです。 ★治療 対症療法といって、症状にあわせた治療を行っていきます。 ★予防 基本的な感染症の予防として、石鹸で手洗いをし予防します。 ヘルパンギーナのウイルスも手足口病のウイルスと同様に アルコール消毒の効果が低いと言われています。 ただ、ウイルスの排出期間は長くなることもあるので、しっかり手洗いを心掛けていただきたいです。 また、タオルの共有を避けるなどの工夫も必要です。 ★登園基準 ウイルスの排出期間が長いので、全身状態が安定していれば登園は可能になります。 ただし、罹患中の状態はおこさんによって異なるため、いつから登園可能かどうかはかかりつけ医
0
カバー画像

プロフィールを書いてみませんか?

ココナラさんで出品を決意し、出品するならばプロフィールもちゃんと丁寧に書いた方が良いとアドバイスをいただきました。自分の中ではできるだけ文字制限いっぱいに何度も見直して下書き保存して、公開を押しました。昨日ある場面でプロフィールを100文字くらいでと言っていただき、先ほど書き上げました。短い文字数で自分を表現するとなると、と考えましたら、ワクワク💖を選ぶのが大好きです。が出てきました。新しいことを始めるということ。これってやってもやらなくても良いことなのです。新しいことだからワクワクじゃなくて、ゾワゾワすることがよくあります。このゾワゾワもワクワクと同じだそうです。何かにチャレンジする時は。でもやっぱりゾワゾワも含めてワクワクするを選ぶのが好きなのです。一言でいうとこの一文になるなと思いました。100文字でと考えたお蔭でこの一文が見つかりました。プロフィールを100文字で書く。アピールするために自分の良いところを書く。自分のプロフィールお子様のプロフィール一度書いてみられることをオススメします。
0
カバー画像

こどもの水痘について

みずぼうそうはみなさんが子供のころ罹った方も多くいらっしゃるかと思います。現在は水痘ワクチンが定期接種となっています。 定期接種になる前に日本では役100万人が水痘にかかり、約4000人が重症化で入院し、約20人が死亡したと言われています。 本日は水痘についてお伝えします。みずぼうそうは水痘帯状疱疹ウイルスの初感染でおこる病気です。麻疹と同じで空気感染・飛沫感染・接触感染し、感染力が高く、 発疹が出現する一日前から感染力があると言われています。 また成人とくに妊婦の感染は重症化しやすいと言われています。 ★症状 軽い発熱と小さく赤い発疹が出たあと、赤みのある水疱が出現し、水疱は2,3日で乾燥していきます。 水疱はかゆみがあり、掻いて感染を起こすと瘢痕を残すことがあります。 全身に(頭皮や陰部まで)水疱が出るのも特徴です。 ★妊娠初期に感染すると、胎児に先天性水痘症候群(低出生体重・四肢低形成・皮膚瘢痕などの先天異常)を起こすことがあります。 また、分娩5日前~分娩後2日の感染だと、新生児に致死的な重症水痘を生じることがあります。   日本小児科学会「学校幼稚園保育所において予防すべき感染症の解説」より ★治療 抗ウイルス薬を使用します。皮膚のかゆみには亜鉛華リニメントを塗布します。 ★予防 1歳以上から3歳未満の児に対して水痘ワクチンの2回接種が定期接種されています。 1歳になってから1回目、1回目から6~12か月後に2回目を接種することで、2回目接種以降に94%程度でリスク軽減が出来ると言われています。 また、免疫のない方が患児との接触後72時間以内であれば、水痘ワクチン接種
0
カバー画像

こどものヘルペスについて

ヘルペスはみなさん聞きなれている病気かとは思います。 こどもにも感染するウイルスの病気です。 今日は単純ヘルペス感染症についてお伝えします。 単純ヘルペス感染症とは、単純ヘルペスウイルス1型・2型の感染症です。1型は主に口、顔周辺の皮膚に症状が出現し(口腔ヘルペス)、性器ヘルペスは2型のウイルス感染で、症状は軽症から重症まで様々です。 新生児ヘルペスは妊娠中の母親から産道感染により、血液を介して新生児の全身の臓器にウイルスが広がってしまい、重症化して、肝機能障害・呼吸障害・脳炎を引き起こす場合があります。 また母親は無症状の場合もあるため、早期発見で治療をする必要が出てきます。 ★症状 口腔ヘルペスの場合、接触感染により感染し、口内炎や口の周辺に水泡が出現します。 アトピー性皮膚炎のこどもの場合は全身に水泡が多発する(カポジ水痘用発疹症候群)場合があります。 新生児ヘルペスの場合は後遺症が残ってしまうことがあるので、新生児にヘルペスをうつさないよう予防も必要です。 ★治療 抗ウイルス薬の内服、静脈注射、塗り薬を症状に応じて使用します。 ★ヘルペスウイルスの特性 初回感染からウイルスの潜伏感染状態が続き、再活性に伴って再発することがあります。 大人がヘルペスに罹っている場合、こどもが接触しない留意が予防に繋がります。 毎日こどもに関するInstagramでライブ配信中です🌞
0
カバー画像

子どもを他の子と比較するのはもったいない

はじめに皆様、星 桜龍と申します。私は占いの知識を専門的に持ち、現役の霊能者、占い師、そしてスピリチュアルの学者として活動しています。今日は「子どもを他の子と比較するのはもったいない」というテーマについて、スピリチュアルな視点から考察し、その本質と向き合っていきたいと思います。 子どもたちのユニークな光 すべての子どもたちは、宇宙が生み出したユニークな光を持っています。この光は、一人ひとりが持つ個性、才能、可能性の象徴です。子どもを他の子と比較することは、このユニークな光を見過ごすことになり、その子が持つ無限の可能性を制限してしまいます。 各自の成長の旅 スピリチュアルな観点から見ると、私たちは皆、自分自身の成長の旅にあります。子どもたちも例外ではありません。各自が自分のペースで成長し、学び、経験を積むことが大切です。他の子との比較は、この個人的な旅を見失わせ、子どもが自分自身の内なる声に耳を傾けることを妨げます。 親としての役割 親としての私たちの役割は、子どもたちが自分たちのユニークな光を最大限に輝かせることを支援することにあります。これには、彼らの個性を尊重し、それぞれの才能や興味を育む環境を提供することが含まれます。子どもたちが自分自身を理解し、自信を持つことを助けることが、私たちにできる最も価値ある贈り物です。 まとめ 子どもを他の子と比較することは、その子が持つ無限の可能性を見落とし、個性を抑制することにつながります。私たちがすべきことは、子どもたち一人ひとりのユニークな光を認識し、それぞれが自分のペースで成長し、輝くことを全力で支援することです。このプロセスを通じ
0
カバー画像

親も手が付けられない子供のレメディ 結核菌のレメディTub

知り合いの子供さんで、とてもやんちゃなお子さんがいます。両親も手を焼くほどの子供さんで、あまりのやんちゃぶりに、「そんなにいたずらばかりだったら、捨てるからね!」と脅し文句を言わざるを得ないほどらしいです。それはそれで、その子供さんもかわいそうだなぁと感じるんだけど、親としてはどうしたらいいのかと悩むあまりなんでしょうね。手元に「子供ためのホメオパシー体質」という本があったので少し調べてみました。とても近いレメディが見つかったのでご紹介したいと思います。結核菌のレメディ Tuberculinum病原菌が原料のレメディです(病原菌のレメディのテーマについてはこちら ↓)このレメディは、とても落ち着きがなく、多動と診断されてしまうこともあります。目についたものはすべて触りたくなる。おもちゃがあったら、すべて箱から出して、次から次へとおもちゃの遊びが変わり、そしてソファの上で飛んだり、壊れるほど椅子を前後に揺らしたり。親はそれを注意するけど、そんなことは聞いちゃいない。それどころか、けげんな顔の親の反応を楽しむかのように、ますます椅子の音が大きくなるほど揺らしたりもします。ほんとに親としては大変ですよね(-_-;)いたずらっ子でとてもわんぱく。乱暴な部分もあるので、親に対してたたいたり、蹴ったりもします。兄弟が嫌がることをあえてしたり、飼っているペットに対していじめることもあるようです。破壊的な部分もあるので、苛立ちから自分の頭を壁にぶつけたりもします。別の知り合いの子供は、2歳の時に思い通りにならなくて壁に自分の頭をぶつけているのを見て、私はギョッとしたんですが、その子が思春期にな
0
カバー画像

親の責任

ご覧いただきありがとうございます。学校に思うように登校出来ないお母さまとお話をする時によくご自身を責められる方にお会いします。・私の育て方が悪かったのかな…・親の責任なので…・子供は私の言うことは聞いてくれない、嫌われているから…私も一人の息子の親として「親の責任」を考えますが…このようにお話をされる親御さんは悩まれている時点で十二分に親の責任を全うされています。・朝、起きて子どもが学校に行くことを願ってお弁当を作られる・子供達の成長を願いながら絶えず、言葉を投げかける・仕事も忙しい中でも時間を作り、今の状況を打開しようと努力される・仕事を両立しながら家事をされる私はこのように思われている方々に一つ提案をするとすれば、ご自身をまず褒めて頂くことだと思います。1日を振り返られて下さい。いかがでしょうか?ものすごい量のマルチタスクをされていませんか?これを当たり前に見せていることがすごいことだと思います。その素敵な姿勢をご自身でどれだけ認められていますか?おススメは布団に入る前にお水を飲みながら5分間、ポジティブな振り返りをされてみて下さい。相手は自分の鏡です。鏡に映る自分はいきなり笑い出しますか?ホラーですね(笑)まずは自分が笑わないと相手は笑いません。ご自身が価値ある人間だと思わないと相手も価値がある人間だと思えません。私の感覚ですが、不登校状態が好転されるご家庭は「割り切られている」方が多いように思います。・悩んでも仕方がないって思いました・人生長いので、1年くらい遅れても大丈夫ですよね・この子が生きていてくれればいいかなこのような親御さんは開放をされて、ご自身の人生を楽しま
0
カバー画像

こどもの突発性発疹について

生まれてから初めてお熱が出た時に 親御さんが心配になることはありますよね。 突発性発疹とはお母さんからの免疫がなくなってくる生後5か月以降から1,2歳の乳児までにみられるウイルスの感染症です。 初めての高熱が出た時に突発性発疹を疑うことがあります。 今日は突発性発疹についてお伝えします。 ★症状 突然の発熱(高熱)が数日続くことがあります。下痢やリンパの腫脹を伴う場合がありますが、高熱のわりに元気なことが多いです。 解熱したと同時にからだを中心に赤く小さい発疹が出てきます。 発疹はかゆみはなく、2,3日で消失していきます。 ★治療 対症療法を行います。 ★登園の目安 症状が回復したら登園は可能になりますが、全身状態はおこさんにより異なる為、かかりつけ医に相談しましょう。 ★生後5が月から1歳すぎまでのおこさんは定期予防接種の予定が入っているおこさんもいらっしゃるかと思います。 回復後のワクチン接種は問題ないと言われていますが、ウイルス感染ではあるので、多くの場合1~2週間くらい様子を見てワクチン接種をすることが多いです。 突発性発疹のあとに予防接種の予定がある場合は、かかりつけ医に相談しましょう。 毎日こどもに関するライブ配信中です🌞
0
カバー画像

私はまじめに話してるんです!

私、担任していた生徒に叱られたことがあります。私は当時、中学校の学級担任をしており、その時は初めての中学校3年生の進路指導を控えていました。わからないことばかり。生徒たちの一生に関わるようなことに、自分が関わることの重厚・・・。そこから私は、大学卒業と同時に辞めていたタバコにもう一度手を出してしまいました。とは言え、24歳でしたから、法的には全く問題がありません。進路指導が本格化してくる11月のある土曜日のこと、担任していたある女子生徒から「先生、今日の放課後お時間ありますか?お話があるんです」と言われました。彼女はまじめで、いろいろなことによく気が付き、級友から頼りにされるタイプです。私は、若くて浅はかでしたから「何の話だろう。生徒の初恋の人なんてそんな話になったら…」などと馬鹿な想像をしておりました。そして放課後…開口一番彼女は私にこう言いました。「先生、タバコ吸ってますよね?」「大学を卒業して先生になったときに、タバコはやめた。私たちにそう言いましたよね?」彼女は真顔です。面くらった私は、ここはごまかすしかないと思い「すいません。すいません、タバコは吸いました。なんちゃって」と言ってみました。すると、彼女は、ほほを紅潮させ、机を叩いて、こう言いました。「私は真面目に話してるんです!」・・・・彼女の真剣さに、私は謝りました。そして初めての進路指導でプレッシャーがかかっていること、忙しくて、ついタバコに手を伸ばしてしまったことなどを正直に話したのです。それ以来、私はタバコを吸っていません。ちなみに、その彼女は私の結婚式で心あたたまるスピーチをしてくれました。あ、その日の話はな
0
カバー画像

こどものりんご病について

りんご病はほっぺがりんごみたいに赤くなる病気です🍎 あまり聞き覚えのない方も多いかもしれませんが、 本日はりんご病についてお伝えします。 りんご病は伝染性紅斑という病気です。 学童期前後のおこさん(5~9歳)に多くみられ、ヒトパルボウイルスB19のウイルスによる感染症です。 ★感染について 飛沫感染、母子感染し、潜伏期間は平均で16日です。 感染力が発疹が出るまえの潜伏期間に強いという特徴があります。 ★症状 微熱や頭痛、風邪症状などが出現し、頬に少し隆起したじんましんのような紅斑が出現します。また、四肢に多型性紅斑から網型、レース状紅斑になり、1,2日で消失します。 ★合併症 重症の貧血を生ずることがあります。 また、妊娠感染により、胎児の異常(胎児水腫)及び流産することがあります。妊娠前半期の感染のほうが危険であると言われていますが、妊娠後半期でも胎児感染は生ずるとの報告はあります。 一方で妊婦の感染が即胎児の異常に結びつくものではなく、妊婦の風疹感染ほどの危険性は少ないと言われています。 妊婦の感染が分かった場合は超音波断層検査などで胎児の状態を把握するよう、かかりつけ医に相談しましょう。 妊婦の半数以上は免疫がないといわれています。 りんご病の診断をうけたおこさんが、症状出現から遡って1か月くらいの間に妊婦さんとの接触があった場合は、必ず妊婦さんに連絡してくださいね☺毎日こどもに関するインスタライブ配信中です🌞
0
カバー画像

難しそうにみえて実はシンプルな話

※説明の一部において公式サイトから引用した文言を含みます。 今、この私の記事をお読みになってくださってる方は、ご家庭でお子さんを養育していらしてる方が多いのでしょうか? 突然ですが、国際セクシュアリティ教育ガイダンス(ITSE, International technical guidance on sexuality education)をご存じですか?どれもとても有名です。皆さんこのうちのどれかは聞いたことがあるのではないでしょうか。 ・国連教育科学文化機関・ユネスコ(UNESCO) ・国連合同エイズ計画(UNAIDS) ・国連人口基金(UNFPA) ・国連児童基金・ユニセフ(UNICEF) ・国連女性機関(UN Women) ・世界保健機関(WHO) これら上記の機関が協同して、セクシュアリティ教育にまつわる、世界中の国の専門家の研究や実践を発表したものが国際セクシャリティ教育ガイダンス(ITSE)です。 初版は2009年、2018年には改定がされており、今現在、これが国際的な性教育の指針となっています。 ガイダンスは、質の高い包括的なセクシュアリティ教育を提唱しており、 ✔️健康と福祉の促進 ✔️人権とジェンダー平等の尊重 ✔️子どもや若者が健康で安全で生産的な生活を送ることができる これらを目的としています。 『人権を基盤に、性についてのポジティブなイメージを育てて欲しい』というのがこのガイダンスの考え方です。 皆さんはご存知ですか?世界のセクシュアリティ教育は5歳からはじまることを。 対して、日本はどうでしょう。もっともっと遅いですよね。内容についても表面的で薄
0
カバー画像

新たな場所で再開

はじめまして輝くママの土台を整えるパートナーの市倉由美です主人を突然若く失った専業主婦で生活していた私いきなり一家の大黒柱へ夜になるとこの先の不安にいつもビクビクし不安で重圧に常に誰かを求めていた子育てに追われ家事して、仕事してって気づいたら心は病んでたそんな時数秘に出会いコーチングを学び運命が大きく変わった数秘で自分自身の性質を知りありのままの自分を受け入れコーチングで自分自身の本音を深堀しすなおな想いに気づき、実践へそんな私になったことで心が軽くなり生きづらさから解放され毎日が楽しくなった♡そんな私だからこそ心が孤独なママに少しでも役に立ちたい!!少しでも力にいなりたい!!そんな憶いで活動に大丈夫。不安なこと全部出し切ったら軽くなるしかないから安心して話してみて最後まで読んでいただき感謝です。読んでくださった方の何かきっかけやヒントになれればとこれからも続けていこうと思っているので応援してもらえると嬉しいです♪
0
カバー画像

育児は究極のヨガ

「ヨガをする理由」痛めずケガをしないヨガを目指してヨガを続けていられるいちばんの理由、それは気持ちがいいから。今朝もちょっと腰痛があるなぁ、と感じたのでヨガを行なって改善させたりしました。畳約一畳分ほどあれば行える、気軽な自己整体法がヨガだと思っています。肩凝り、腰痛、頭痛、脚の疲労回復も全てヨガで身体の調整出来るんです。ただ、重要なのは”無理しない”こと。ヨガで身体を痛めた、怪我をした、という事もあるんです。これではヨガを嫌いになってしまう。とは言っても私もちょっと無理してポーズの練習をしてしまいハムストリングを痛めた経験が・・・😅だからこそ言える、無理せず、痛めず、痛気持ちいいくらいで行いましょうということを。「究極のヨガ」産後のメッセージ今から8年前に私は出産しました。SNSに出産を報告し、その時にもらった印象深くて、心に響いたメッセージが、今回のブログタイトル「育児は究極のヨガ」です。それはヨガのティーチャートレーニングの時にお世話になった先生から頂いた言葉でした。彼女はその時すでに二児の母で、芯の強さを感じる背の高い姉さんタイプの先生(年齢は私より若いですが)そんな先生がくれた言葉が、「育児は究極のヨガですよ」なんとも深い言葉、その時には「ほおぉっ」と思っていたのですが時が経つに連れ、この言葉がしみじみと身に沁みてくるのです。「子育ち」人間の赤ちゃんと動物の赤ちゃんよく子育ては「子育ち」と言われますが、これは親が子どもに育てられる”親育ち”という意味です。子どもを持った今、この言葉は本当にその通りだと思います。そして子どもは3歳までに一生分の親孝行をする、と。その可愛
0
カバー画像

こどもの風疹について

こどものMRワクチンは麻疹と風疹の混合ワクチンです。 日本において、2012-2013 年にワクチン未接種の成人男性を中心に約 17,000 人、2018-2019 年に同じくワク チン未接種の成人男性を中心に約 5,000 人の流行がありました。 今回は風疹についてお伝えします。 ★風疹は風疹ウイルスの飛沫感染により感染します。 感染すると2週間くらいの期間をへて症状が出現します。 15~30%は不顕性感染といわれ、抗体はできるけれど症状があらわれないため、気づかないうちに感染を広げてしまうことになります。 発疹が出る7日前から5日後まで感染力があると言われています。 ★症状 1~3日 37℃の微熱や軽度のリンパの腫れ 1~3日 38~39℃の発熱、顕著なリンパの腫れを発疹が出現します 1~3日 解熱し、発疹が軽快しますがリンパの腫れは続くことがあります 大人の感染では関節痛が持続したり、重症化することがあります。 ★合併症 3000人にひとりは血小板減少性紫斑病を起こすことがあり、血小板の減少により、出血傾向・紫斑が出現することがあります。 ★★妊娠初期(20週以前)に風疹に感染すると 先天性風疹症候群の赤ちゃんが生まれることがあります。 目や耳、心臓に障害をもった赤ちゃんがうまれることになるのです。 ★予防 予防接種によって予防することが出来ます。 昔は風疹に罹患することで免疫を獲得していました。 そのことで流行したことをうけ、 昭和37年4月2日生まれ~昭和54年4月1日生まれの男性は 2024年度まで風疹の抗体検査、ワクチン接種無料クーポンが配布されています。ぜひご活
0
カバー画像

本音にたどりつくことの大切さ

私には4歳 年中さんの甥っ子(Aくん)がいます。私の妹(Aくんにとってはお母さん)が「お姉ちゃん」と呼ぶので、甥っ子も「おねえちゃん」と呼んでくれます 笑大の仲良しで、保育園から帰ると一目散に会いに来てくれます。おばあちゃん(私の母)の家はAくんの家から徒歩20秒。「おばあちゃんの家がこんなに近い子はひまわり組にはいないよね」「こんなにやさしいおねえちゃんがいる子はひまわり組にはいないと思うな」が口癖。Aくんは場面緘黙気味です。家族の中ではおしゃべりが止まらないし、踊って歌って元気いっぱい。でも一歩外へ出ると、話し言葉が急に減ります。動作もゆっくりに。年少の頃は友達ができるまでにとても時間がかかり、一人でパズルで遊んだり絵本を読んだりしていたようです。でも年度の後半ごろ声をかけてくれたのが同じクラスの女の子Bちゃん。明るく社交的でお友達も多い。BちゃんはAくんにいつも声をかけてくれて、一緒に遊ぶことができるようになりました。Bちゃんが隣にいると、運動会のダンスもできる、7匹の子ヤギの劇にも参加できる!きっと先生方はその様子を見て、クラス替えを考えてくれたのでしょう。年中になってもBちゃんと同じクラスで、楽しく過ごすことができています。保育園への行き渋りはありませんが、Bちゃんがいても毎朝クラスに入るシューズに履き替える時が、Aくんのスイッチオンの時。家族といる時と、保育園にいる時のラインがそこにあります。保育園でどんな顔をして過ごしているのか、それはお母さんにも私にもわかりません。先生からの少しのお話が参考になっています。そんな甥っ子のある数日の物語。ある日Aくんは保育園のみん
0
カバー画像

現代の子育てにおけるコミュニケーションの重要性は?

みなさんこんにちは😊心の平穏相談室☆とみ〜です。今日は子育てについて考えることがありましたのでブログにしてみました。子育てとは、育てるという単なる肉体的なお世話だけではなく、どのような親子関係を築くかという重要な要素があると思います。現代の子育てにおいて、コミュニケーションは特に重要な役割を果たしています。ここでは、その重要性について考え、現代の親御さんがどのようにコミュニケーションを通じて子供たちとの絆を深めることができるかについて探ってみたいと思います。【①共感と理解の重要性について】現代の子育てにおいて重要な点の一つは、子供たちが自分の気持ちや考えを自由に表現できる環境を提供することです。親が子供の感情や思考を尊重し、共感することで、子供たちは自己肯定感を高め、心理的安全性を感じます。コミュニケーションを通じて、親が子供たちの立場に立ち、彼らの視点を理解することができれば、子供たちは自分を受け入れ、信頼できる関係を築くことができます。例えば、子供が感じていることや考えていることに興味を示し、積極的に聞き入ることで、親子間の信頼関係が深まるのではないかと思います。まず一つ目として大切なことの一つではないでしょうか。【②コミュニケーションスキルの育成について】現代社会では、テクノロジーの進化により、人々はより多くの時間をデジタル世界で過ごすようになりました。しかし、子供たちがスマートフォンやタブレットに没頭する一方で、リアルなコミュニケーションスキルの不足が問題となっているとも言われています。親が子供との対面コミュニケーションを重視し、日常的な会話や遊びを通じてコミュニケーシ
0
カバー画像

対談させて頂きました~~🎵

頑張るあなたをにこにこで応援します、えみなつです♬お久しぶりのブログです。と、言うのも大学の授業や、保育士試験の対策とかとか…とか、言いながらサボってました🤣のですが、何とココナラのお仲間にたけのこさんに、対談のお声をかけて頂きました✨✨✨✨わ~~~~~い🤗こころの地図屋を営む、たけのこさんの現在創業1周年記念祭🎉🎉🎉🎉🎉のゲストに呼んでいただきました♡私は福祉の勉強をしている大学生ですがたけのこさんは、福祉の専門職の大先輩🧣専門職としての資格もたくさん持っていらっしゃる、プロフェッショナルです。対談では、ちょっと福祉っぽい事や、ココナラの世間話までおもに私が喋ってます🤣🤣たけのこさんのアイコンは犬のとしこちゃん💕大学生の身としては、キャリコンで進路相談したいです~しかも、動画の作成まで出来るキャリコンカウンセラーって…たけのこさん何もの🤣🤣🤣そして、対談動画は他にも🥰こちらは、皆大好きひなたんさんの動画です。ひなたんさん優しくて好き~~💕💕って事で、なんやよく分からない内容のブログになってしまいましたが対談聞いていただけたら、嬉しいです🤗感想もメッセージ頂けたら、大喜びです~。保育士試験は6月末なので、また頑張ります!!
0
カバー画像

子育てが面白くなる方法とは【スピリチュアルな考察】

はじめに皆様、私は星 桜龍と申します。現役の霊能者、占い師、そして学者として、スピリチュアルな視点からさまざまな人生の局面に光を当ててきました。特に、家族の中で起こる様々な出来事に対して、深い洞察とアドバイスを提供することに情熱を注いでいます。今回は、「子育てが面白くなる方法」について、私のスピリチュアルな視点から考察し、皆様にご紹介したいと思います。 子育ての喜びを深める視点 子育ては、時に大変で挑戦的な旅である一方で、無限の喜びと発見に満ちています。スピリチュアルな考察を通じて、子育ての日々をより豊かで楽しいものに変えることができます。以下、そのコツをいくつかご紹介します。 瞬間を大切にする 子どもたちは、常に変化し成長しています。その一瞬一瞬を大切にすることで、子育ての毎日が特別なものに変わります。日常の忙しさの中でも、子どもが見せる小さな成長や発見を祝うことで、育児の喜びをより深く感じることができます。これは、目に見えない絆を深め、家族としての結びつきを強化する方法です。 感謝の心を持つ 子どもを通じて学ぶことは多く、それらは私たちの人生において貴重な教訓となります。子どもの存在自体に感謝し、彼らから学ぶ機会を与えられていることに対する感謝の気持ちを持つことで、子育ての経験がよりポジティブなものに変わります。感謝は、心を豊かにし、人生をより明るく見る力を与えてくれます。 創造的な遊びを取り入れる 子どもの想像力は無限大です。創造的な遊びを通じて、彼らの想像力を育み、同時に親子での絆を深めることができます。例えば、自然の中での探索や、物語を一緒に創り上げる活動などがありま
0
カバー画像

こどもの麻疹(はしか)について

先日5月17日に京都市で麻疹の患者報告がありました。 国内で麻疹患者が発生すると、患者の発症までの経過や使用した公共交通機関まで、詳細が報道されます。 なぜか。 今回は麻疹についてお伝えします。 こどもは麻疹を含むMRワクチンを ①1歳になってから ②小学校の入学1年前(年長の年) 2回が定期接種になっています。 現在国内で麻疹が大流行しているわけでもないのに、なぜワクチンを2回接種するのか。その理由を簡単にお伝えします。 ★麻疹はウイルスの病気ですが、感染力がとても高いです。 飛沫・接触感染だけでなく、空気感染(飛沫核感染)します。 口からウイルスを含む水滴が(この水滴が飛沫)体外に放出されて別の人が吸い込むことで感染するわけですが、飛沫は水分を含んでおり、重さがあるので、いつまでも空気中でとどまることは出来ません。 飛沫核は軽いので、飛沫として体外に放出された後、長時間空気中に浮遊し、遠くまで飛ぶことが出来ます。 空気感染とは、人の咳などからウイルスが飛沫の水分が蒸発した粒子を吸い込むことで感染します。 免疫がない集団に麻疹患者がいることで12~14人に感染すると言われています。(インフルエンザの場合では1~2人) ★感染した後、10~12日の潜伏期間を経て症状がでます。 はじめは発熱や咳などから38℃前後の発熱が2~4日続き、 不機嫌、咳や鼻水、結膜充血や乳幼児では下痢や腹痛を伴うことがあります。この時期に、口の中にコプリック班という特徴的な症状がみられます。(カタル期) 一時解熱し、再び発熱すると同時に発疹が出現します。 カタル期の症状が増悪することがあります。(発疹期
0
カバー画像

「離婚後の共同親権」

「離婚後の共同親権」について初心者向けに解説します。### 共同親権とは? 共同親権(きょうどうしんけん)とは、離婚後も両親が共に子供の親権を持ち続ける制度のことです。親権とは、子供の生活や教育、財産管理などの重要な決定を行う権利と義務を指します。共同親権が認められている場合、両親は離婚後も協力して子供の養育にあたります。 ### 日本における共同親権 日本では、離婚前は基本的に両親が共同で親権を持っていますが、離婚後はどちらか一方の親が単独で親権を持つのが一般的です。これは「単独親権」と呼ばれ、裁判所がどちらの親が親権を持つかを決定します。 しかし、近年、共同親権の導入が議論されています。共同親権が導入されれば、離婚後も両親が共に親権を持ち続けることが可能となり、子供の利益を最大限に考えた養育ができると期待されています。 ### 共同親権のメリット 1. **子供の安定した生活**: 両親が協力して子供の養育にあたるため、子供にとって安心感が増します。 2. **均等な親子関係**: 両親と均等に接することができるため、親子関係が健全に保たれやすくなります。 3. **意思決定の共有**: 重要な決定を両親が話し合って行うため、子供にとって最善の選択がされやすくなります。 ### 共同親権のデメリット 1. **両親の協力が必須**: 両親が円滑にコミュニケーションを取る必要があり、関係が悪化している場合は困難です。 2. **決定の遅延**: 両親の意見が対立した場合、意思決定に時間がかかる可能性があります。 3. **生活の調整**: 両親の住居が離れている場合、子供の生
0
カバー画像

生日中殺の子供は、この世の理解を超えた子

昨日は、御霊神社でお祭りがありました。 この神社は、歴史的に非常に古い神社で、平安京が始まったきっかけになった、なくなった天皇の弟の無念の気持ちを慰めるためにできた、京都にとって最も重要な神社の一つですが、関東のような公式感の強い祭りとちがって、地元の人たちがメインとなって、子供も大人も全員でこのお祭りを守ってきました。そして、外側からも、京都に昔から住まう人の人生の一部になっている、温かいお祭りであることを肌で感じられる1日でした。 東京の祭りは、見に行く気がしません。なぜなら、お祭り関係者がギスギスしていたり、荒っぽかったり、地元で長く住んでいる人以外に対しては、排他的だったりするムードがあり、我先にの混雑感も子供にとっても危険で、正直とても誰かに話しかけられるような状態ではなく、お祭りの現場近くにちかよることすら迷います。 ところが、京都のお祭り関係者はそうした態度とは真逆。他人だろうが、地元だろうが、関わる人たちが優しいこころで、祭りを全員にとって和やかな場にしようと心遣いしています。祭りを扇動する大人たちから、子供たちにあったかい言葉かけのシーンがたくさん見られたのが、また印象的でした。 大人に育まれていることを、子供が実感しながら育つ場が京都にはたくさんあると感じられます。 そして、上の娘たまは、誰に言われたわけでもないですが、祭りや仕事を撮影したり、地元のお祭り関係者にあちこち、インタビューして回っていました。警察官にも話しかけに行って、警備に関する話などを聞いていました。帰ったら、これを学校で自主学習として発表するのだそうです。そんな変わった小学生の娘に、面倒な
0
カバー画像

こどもの誤嚥・・どうする?

こどもに多い事故、誤嚥です。飲み込んでは危険なものを飲んでしまった!のどにつまらせてしまった!こどもはこれくらいの物なら飲み込める、これは食べられるの判断が出来ません。今回は誤嚥で多いものの対応についてお伝えします。★おもちゃを飲んだ場合おもちゃの誤嚥で多いのが、兄弟がいて兄弟のおもちゃを下の子が飲んでしまったケースです。こどもは興味があるものを口にします。※詰まってしまったら、顔色が悪くなって、よだれが出て、呼吸が出来ずに苦しくなります。慌ててしまって呼吸状態が悪化することもあるので、救急車を呼んでください。1歳未満のおこさんの場合、親御さんの太ももの上にこどもをうつぶせにし、背中から肩甲骨あたりを強く叩きます。1歳より大きいおこさんの場合、こどもの背中側から親御さんの腕を回し、みぞおちのあたりで手を組んで上向きに圧迫します。※呼吸が戻ってきた場合でも医療機関を受診してください。予防のためにはのどに詰まるサイズ(4センチ程度で飲み込みやすいサイズ等)のおもちゃは置かないようにしましょう。★たばこをのんでしまった場合ニコチンの毒素でこどもは1本程度のニコチンでも致死量にあたります。ニコチンを摂取すると、顔色が悪くなったり、吐き気がでて重症になるとけいれんや心停止をします。また、たばこが捨てられている水や濡れているたばこを口にすると、水に溶けているニコチンは吸収が早く危険です。もし、気づいたら「どのくらい飲み込んでしまったか」「受診できるまでの時間」を確認し、大至急対応してください。※口には灰皿などの水で汚れているけれど、飲んだかはわからない場合は、飲んだものとして対応してくださ
0
カバー画像

こどもがやけどした・・どうする?

あ!お味噌汁こぼしちゃったの!!?? えー、どうして触ってるの!!!??? 予測できない状況で、こどもがやけどすることは多いです。 テーブルの熱いものをひっくり返してしまったり、 電気ポットや炊飯器のゆげに手を当ててやけどする子、 ママのヘアアイロンのコードを引っ張ってやけどしたりと こどもは色んなことに興味津々です。 昨日まで出来なかったことが出来るようになるものこどもです。 ただ、やけどの広さや深さによっては危険な状況もあります。 まず、こどもがやけどをしない環境つくりをしっかりしていただき、もしやけどしてしまった場合についてお伝えします。 ★やけどをした場合 やけどによって皮膚に赤みがでる、水疱になってくる、皮膚がただれる等、やけどの程度によって状態は変わります。 どんな場合においても、まず冷水でひやすことが先決です。 指先などの小さい範囲であれば、お水をためて冷やしていただいてもいいです。 広範囲な場合は、シャワーで冷やすでもいいです。 とにかく冷やしましょう。 冷やしながら医療機関に連絡し、状況を説明した上で受診が必要かの確認をします。 ※おこさんの手のひら以上にやけどを負ってしまった場合は必ず受診してください。おこさんのからだの半分以上にやけどを負ってしまった場合は救急車を呼んでください。 ★軽度のやけどであっても、瘢痕が残る場合があります。 痛みがでたり、水疱になると表面の皮膚がめくれてきて、化膿してしまう場合もあります。 また、冷やした直後に「赤みだけになった」と感じても、時間が経つと皮膚に水泡がでてくることもあります。 こどもの皮膚はやわらかいこともあるので、
0
カバー画像

こどもが熱中症になったら・・どうする?

5月ですが暑い日が続いています。こどもが暑い日にぐったりしている、、熱中症なの?と心配になりますよね。熱中症になると、たくさんの汗をかいたり、吐き気やぼーっとしてきて、ひどい時は命に係わることもあります。今日は熱中症についてお伝えします。こどもは汗を出す働きが未熟で、体温のコントロールがうまく出来ません。基礎代謝も高く、体温も大人に比べて高いという特徴があります。こどもが長時間、炎天下で遊んでいたり、室内でも暑さが強く、風通しの悪いような状況に置かれると、熱中症を起こすことがあります。はじめはめまい、大量の発汗、気分不快、吐き気や嘔吐などの症状から、ぐったりしてきて40℃を超えるほどの高体温になってしまいます。重篤な場合は、意識混濁や異常な言動、全身性のけいれんなど命に係わる状態になってくるのです。★熱中症の症状がみられたら①すぐに涼しい場所に移動しましょう。②体温調節が出来ていない状態なので、からだを冷やします。大きい血管がある首・わきの下・太ももの付け根を冷やすと効率的です。③水分補給をして脱水状態を改善しましょう。汗をかくとからだのミネラルも失っていくので、ミネラルの入った経口補水液などが理想です。※ただし、吐き気が強く飲めない場合は無理に飲ませず、すぐに受診をしましょう。また、意識がはっきりしない・顔色が悪く、言動がおかしいなどの症状がある場合はすぐに救急車を呼んでください。★熱中症を起こさないために①外出時に長時間暑い状況にいないような工夫をします。こどもは夢中で遊んでいると炎天下でも元気に遊び続けてしまい、脱水や熱中症を起こす場合もあります。親御さんが「すごく汗をか
0
カバー画像

こどもがけいれん・・どうしたら?

いきなりこどもがけいれん!!!目の前でいきなりこどもがけいれんするとどんな親御さんも慌てます。とっさのときに慌ててしまって対応ができなくならないようにけいれんについて「知ってほしいこと」をお伝えします。★けいれんの原因は様々ですが、ほとんどの場合は10分以内で落ち着くことが多いです。ただ、1時間以上続くと脳に影響することがあります。慌てずに対応しましょう。★こどものけいれんで1番多いのは熱性けいれんといって、熱が上がってけいれんを起こす病気です。「熱の原因が脳炎や髄膜炎ではない風邪などでけいれんを起こす」と熱性けいれんと言われます。熱がでて24時間以内に起こることが多いです。★けいれんが起こった場合ーやめてほしいことー舌をかまないように!と口の中になにかを入れることは絶対にやめてください。けいれんと同時に吐くこともあるので、口に何か詰めることで呼吸が出来なくなり、危険です。また、大きな声で呼びかける・体を大きく揺さぶるなどもやめましょう。ーやってほしいことー①こどもの周りに危なくない状況をつくります。けいれんしているこどもは、自分の意思で動けません。けがをしないように、周りを危なくない環境にしてください。②呼吸の状態を確認してください。呼吸が出来ているかを確認します。また、けいれんと同時に嘔吐してしまうこともあるので、ゆっくり左右のどちらか向きにしてください。③できればお持ちの携帯で動画を撮ってください。難しいようであれば、けいれんしてから何分たっているか・けいれんの状態(目がどこを向いている、手足の状態は左右差があるかどうか等)を確認します。ここまでやっていただいても、けいれ
0
カバー画像

お子様の習い事を選ぶ参考に(^^♪

うちの子には どんな習い事が良いですか? と 聞かれることもあります迷いますよね~(;^ω^)けれどもそれも過去世が手掛かりになる こともあります(*'ω'*)ある方の上のお子様は過去世から見ても 縛れたくないタイプなので 学習系、体操系・・ 何をやっても ストレスになったようで辛そうだったそう同じく兄弟でも下のお子様は過去世から見ても 学ぶ、知識というのがーワードだったので学習があっていたようです。趣味系のもありましたが そつなく何となく こなしている感じだそうま。一番はもちろんその子がやりたいこと、興味を持ったことで良いんです(^^♪でも例えば スポーツだったら 大勢でするのが得意の子 個人でするのが得意の子 外でするのが得意の子 建物の中でするのが得意の子 スポーツより芸術が得意の子その反対をしてしまうと?? せっかくの才能が伸びなかったり ストレスになったり トラウマになったりする事も(;^ω^)なきしにもあらず?(どっちやねんなのでご興味ある方は下記の鑑定いかがでしょう あくまでも手がかりに頭の片隅に♪参考までに(^^♪
0
カバー画像

こどもが泣き止まない・・・どうする?

おこさんがどうやっても泣き止まないとき親御さんも泣いている理由が分からず困惑して、心配になりますよね。ではなぜこどもが泣くのか。今日はこどもの啼泣についてお伝えします。こどもは言葉で自分のことをうまく伝えることが出来ません。お腹がすいた、ねむい、うんちやおしっこがでた、悲しい、不安様々な欲求や感情を「泣く」ということで表現してパパママに伝えようとしています。特に病気になって泣いているときは熱でしんどい、おなかや頭が痛い、手が、足が、しんどい・痛いこんな時です。では、こどもが泣いているとき、ミルクやおむつも変えて、抱っこしてそれでも泣いている・・・そんな時にどうしたらいいのかについて解説します。生後すぐの赤ちゃん~の場合★まずは熱がないか確認しましょう。ミルクもあげた、オムツも変えた、抱っこしてるでも泣き止まない、そういう場合は何かしらの病気で熱が出る前に不機嫌になることがあります。★服を脱がせて全身をよく確認しましょう。パパママの目で「からだのどこかに異常がないか」と確認します。どこかを痛がっているのか、皮膚に発赤などの異常がないか等しっかり全身を見てください。★衣服やお布団など、赤ちゃんの身の回りに異常がないか確認しましょう。衣服などに髪の毛や虫がついている等がある場合、不快で泣くこともあります。全部見ました!でも泣き止まない・・・ここまでくると、泣いている選択肢が①病気もしくはからだに不調があって、泣いている②夜泣きのような場合に絞られてきます。呼吸が苦しそう・体のどこかがぴくぴくしたり、おかしな動きをしている・泣き方がいつもと違う・生後3か月未満で持続的に泣き止まないなど
0
カバー画像

「学年だよりに書いたのに…」「これって手紙出したよね?」

「学年だよりに書いたのに…」「これって手紙出したよね?」職員室でよく耳にしました。みなさんの学校でも「学級だより」「学年だより」「学校だより」を発行されていることでしょう。書いたはずのこと、読んでいてほしいことが伝わっていない。そんなことが多いのではないでしょうか?「見出し」しか読まれない?上:実際の放映画面※1      下:「おたより」に良く見られる見出し 上の図は、朝のニュース番組の画面です。上がその日に実際に放送された画面。下は学校や教育委員会からの文書に良く見られる言葉に変更してあります。上は見出しを読んだだけで、「何を」伝えるのかがわかるよう、文章や言葉が工夫されているのがわかります。読むか読まないかは一瞬できまる広告の父といわれる「D・オグルヴィ」(1911~1999英)によれば「見出しを読む人は、内容を読む人の5倍である」そうです。言い換えれば、「見出し」で、読むか読まないかが一瞬で判断されているということです。広告とは違って、学校からの「おたより」ですから、保護者のみなさんにはそのまま当てはまらないかもしれません。けれども、確実に伝えたいのなら「読んでもらえる」努力や「わかりやすくする」工夫が必要だと考えています。見出しをちょっと工夫して「伝わるおたより」にアップデート!「学年だよりに書いたのに…」「これって手紙出したよね?」もう終わりにしましょう。
0
カバー画像

FPこじかってどんな人?

はじめまして、FPこじか と申します。 私のサービスを見つけていただきありがとうございます。 私は【独立系FP(ファイナンシャルプランナー)】【働き方や起業で悩む方へのカウンセラー】として活動しています。 子ども最優先の生活を軸に 好きをお仕事に変えて 月6桁の収入をキープして生活しています。 ※おかげさまで会社員時代の月収は超えることも増えてきました。 ・3児(8歳/5歳/3歳)のママ ・2023年8月に正社員で勤めていた会社を退職 ・趣味は旅行、カフェで過ごすこと、ゆるい筋トレ ・性格はズボラで人と話すのが好き ・料理は苦手 ・地方住まい田舎に住む、普通のママの私が カウンセラーとして活動しながら 自分や子どもとの時間を楽しめるようになった経緯を お話しします。 自己紹介の代わりになれば幸いです。 会社員から卒業!起業へ 私の前職は保険営業、FP(ファイナンシャルプランナー)です。 会社員歴は12年でした。 お金好きの性格も相まって、仕事内容も好きで とてもやりがいを感じていました。 でも子どもが1、2人…と増える中で家事も増え 年齢的に会社で任されることも多くなり とにかく家事と育児、仕事の両立がツラくなっていく毎日でした。 ■家事もまともにできずいつも散らっている家 ■子どもの行事や欠席で食いつぶす有休 ■子どもに「急いで!早く!」と連発する毎日 ■子どものお迎え時間ギリギリまで働く日々 ■終わらない業務に常に追われるストレス ■子どもの話をゆっくり聞ける余裕は0 ■夫には自分と同じ頑張りを求めてイライラ こんな負担の中で1日1日をなんとか 乗り切っていた中で望んでいた
0
カバー画像

咳がでている・・・どうする?

少し咳が出てきたなぁ‥と思っていたら、なんだか急に咳がひどくなってきた、こんな時心配になりますよね。こどもの呼吸器官は未熟なので、あっという間に悪化するケースはあります。今回は子どもの咳のとき、どうしたらいいの?について解説してきます。★咳が出ていて、要注意なこどもの行動咳が出ていて、横になってねむれない咳が止まらなくて、眠れない水分がとれないこんな時にはこどもは呼吸が苦しい状態です。他にも発熱もしている等の別の症状がある場合も同様です。★異常な呼吸の状態呼吸は乳幼児(0~1歳)は腹式呼吸、幼児期(1~6歳)に入ると腹式呼吸から胸式呼吸が加わってきて、学童期(6歳以降)になると大人と同じ胸式呼吸になっていきます。こどもに多く見られる異常な呼吸は肩で呼吸をしている状態(肩呼吸)や胸骨の上や鎖骨の上が吸うときにペコペコした呼吸の状態(陥没呼吸)などがみられます。また、呼吸の際にゼーゼー、ピーピー、ヒューヒューという音が聞こえる場合も異常な呼吸の音です。これらの行動や状態がみられる場合はその時に医療機関に受診をしましょう。こどもはまだからだが未熟なので、急に症状が悪化することもあります。特に日中より気温がさがってくる夜中や朝方に症状がひどくなってくることが多いです。こどもは集団生活の中で風邪をひいてしまうと、咳がでることはよくあります。ただし、異常な呼吸の場合は早めの対応をしましょう。Instagramで毎日こどもに関する発信中です。
0
カバー画像

こどもの鼻水について

暑くなって日差しが強くなってきましたが、風が強い日も続いています。今回はこどもの鼻水についてお伝えします。鼻水がなかなか治らないなぁ、鼻が詰まってきた?保育園や学校などの集団生活の中で、鼻水が多くなってくることもあるかと思います。では鼻水って、どうしてでるの?健康な状態でも、鼻で呼吸をしていると鼻粘膜から鼻水は出ています。鼻水には鼻の中を潤わせる働きや、悪いものを外に出そうとする働きがあります。冷たい乾燥した空気が、鼻に入ると鼻水が多くなったり、花粉やほこりなどが多いと鼻水がふえるのはこうした理由があるのです。おこさんの鼻水が増えてくるのは他にも風邪をひいたとき。熱が出たり、咳が出たりして、炎症がひどい時は鼻水だけでなく、鼻詰まりもでてきたりします。ではどうしたらいいの?医療機関に受診した場合、医師は「何が原因で鼻水が出ているか」を判断します。アレルギーのような症状であれば、アレルギー性の鼻水止めが処方されますし、炎症がひどく、副鼻腔炎のような状態の場合は耳鼻科の受診が必要になってくることもあります。また、鼻と耳は繋がっています。鼻の炎症が耳にまで広がって、中耳炎になると、発熱したり、耳を痛がったり、言葉が話せないおこさんでも耳をよく触ることがあります。ただし、こどもの鼻粘膜は弱いので、鼻水は元気なときでもみられる症状です。鼻が詰まって眠れない、呼吸が苦しそう、鼻水が増えて鼻の下の皮膚を痛がっているなどの場合を除いては、様子見ていただいてもいいかと思います。おこさんの苦痛がでてくるようであれば、無理せず医療機関に受診しましょう。Instagramで毎日こどもに関するライブ配信中
0
カバー画像

【よくある質問】「大きな望み」とは何のことですか?

筆記と口述、2種類の方法を使ってチャネリング しています。今回は筆記でチャネリングして出た内容に対してご相談者様からいただいた質問と、それに対して口述でチャネリングした存在からもらった回答です(^^)Q.「大きな望み」というのは、不足感から常に情報を得ようとする点や、自己肯定感・自信の低さの問題を解決したいという望みのことでしょうか。私からの補足:「大きな望み」というのは、上の問題を解決した後に出てくる本来の願い、魂の願いだと感じます。今やるべき事は、褒めないことが当たり前だったところから、全てにおいて自分を褒めてあげられる状態になることのように思いますが、合っていますか?A. あなたのおっしゃる通り、そういったご自身を褒める・認める・許していく・尊重していくといった事柄は、あなた方の多くが置き忘れ、おざなりにしてきた部分となっています。ですのでそれらを回復し、取り戻し、習慣として身につけていくことは、今後の大きな望みに向かうための足掛かりとして、とても重要なことになってきます。その中であなたが育むその温かさ、ゆとり 、信頼、そういったものが今後の行く先を決め、望みを左右してくる鍵となります。ですので今はそれに向かい、日々その力を身につけ、鍛えることを目的としてください。大きな望みとは、その後に現れてくるあなたの本来の望みです。それはあなたの小さな願いが積み重なり出来上がるもので、今はまだ見えてこないかもしれませんが、その光を集め、力を取り戻していく中で、次第に姿が現れてきます。そのことを信じ、今は遥かに見える地平を夢見て、進んでください。ひとこと:ご相談者様に限らず、自分で自
0
カバー画像

~ママのダメ出し会議~ チーム息子達からの通信簿!

お題からしておっかない感じですね~ママのダメ出しって一体??まずは、↓こちらのブログがベースになってくるところからのスタートです。ハイ!我が家のルールは「人格の重き」で構成されておりまして、この母も漏れなく、子どもたちからは人格という理解です(*^-^*)ここは徹底しておりました。上下関係は、もちろんきちんと育ちます(*'ω'*)それで、ですね・・・恐怖のダメ出しは、容赦なく降り注ぐのであります(;_;)/~~~(息子達)「あのね、アナタね、そう、頑張っていますよ~俺らの世話でしょ?仕事でしょ?よく頑張っているけどさ、、、ときどき、イライラで八つ当たりっぽい時、目立ってるよ。あとさ、いい加減、足でね、壁のスイッチ切ったり、付けたり、辞めなさい!!」(←少々、身体能力的に柔軟でして・・・足が壁のスイッチに届くのです・・・)(息子達) あとね・・・(ええええ。まだ、あんの??)←aikoさんの心の中のつぶやき・・・「そう、ご飯の時!!確かに、毎日ありがとだし、旨い!!でもさ。すぐさ「コレ、旨くね?」って・・・」「違~~う!」「美味しいでしょ!!」うううううう・・・・・。(息子達) あとさ、まだ、あんの??あたし、どんだけ、やらかした??「冷蔵庫の回し蹴り。何回も注意したよね?」(足で閉めているとき、、あります・・・でも、回し蹴りじゃない・・・)というaikoさんのこころのつぶやき・・・ハイイイィイイ( ;∀;)このやりとりって、どこの親子でもありそうでしょ??こうやって、言われる立場になってみると、案外、ショックですわ(*_*)毎回、注意されてるのよね??で、言われた後さ、しばらく
0
カバー画像

こどもが鼻血がでたら・・どうする?

風が強い日が続いています。昼間は日差しがあっても、夜になると空気が乾燥しておこさんは鼻水がよくでる子も多いかなぁとも思ったり。今日は鼻血が出たらどうする??について解説します。こどもは鼻粘膜も弱く、冷たい空気やほこり、花粉等の刺激によっても鼻水が多くなったりします。鼻水が溜まってくると、鼻いじりをする子もいます。そんな時、鼻血が出ることも多いです。ただ、「だめ!お鼻ばっかりいじらない!」と言っても、こどもには分かりません。大人でも鼻をほじって汚れを出そうとするのと同じように、こどもも同じことをしているのです。もし、鼻血が出た際に「あんまりお鼻ばっかりいじると血が出るから、ママに教えてね」と声をかけておいて、加減が分かる年齢になるまではお鼻掃除は”ママとの時間”にしてみるのはいかがですか☺?では鼻血が出た時の対応1,鼻の中央には毛細血管が多いので、鼻の中央の部分を上から圧迫します。2,座らせて、圧迫したまま下を向くように促します。3,このまま5分程度圧迫します。注意点★鼻の中にティッシュなどを詰めるを呼吸が苦しくなることがあるので、上からそのまま圧迫し、血が流れてくる場合はタオルなどで押さえましょう。★出血部を心臓より高くするために座っていた方がいいです。座ることが難しい場合は抱っこでもいいです。★10分以上圧迫しても、ポタポタ出血が続く場合は耳鼻科に受診しましょう注意点とはべつに覚えていてほしいのは「こどもは血が出ることにびっくりしたり、こわかったりする」ということです。親御さんもびっくりするとは思うのですが、できればおこさんが怖い気持ちを冷静に受け止めてあげられるように行動し
0
カバー画像

子育てに失敗も成功もない話

こんにちは!なごみーなです。ブログにまで辿り着いてくださりありがとうございます。先日息子が社会人になり初任給でお寿司をご馳走してくれました。美味しくいただき大満足だったのですが息子の友達のママさんでもあるひとみちゃんから連絡があり「あのさ、息子っち何か初任給でしてくれた?うちは何もしてくれなくてこんなこと聞けるのなごみーなちゃんしかいないから・・・」とあ・・・その話かと「お寿司をねご馳走してくれたのよ」とうちの子供のことを知っているので「さすがだね、うちは完全に子育てに失敗したな」というんですいやいやいや子育てに失敗も成功もないよ〜若い、しかも男の子だったらお金もないだろうし私だって若い頃親に初任給で何かしたっけ?という感じででもしてあげなきゃだよなと思いつつしなかった気もするしなのでそんなに気にしなくてもいいのでは?ということを伝えました。ひとみちゃんもそうだねといっていましたがなかなかね気持ちがあっても表現するのって若い頃って恥ずかしかったりして難しいんですよね。
0
カバー画像

こどもの発疹について

なんかぶつぶつでてきてる・・・暑くなってきたから、あせもかな?虫刺され?なんだか違う気がする・・・なんだろう・・・こんなことは多いかと思います。今日は発疹について簡単にお伝えします。発疹は原因によってその出方も様々です。例えば、あせもや虫刺されは、湿疹といって皮膚に汗がつく、虫の毒素など外からの何らかの刺激によって皮膚に炎症を起こすものです。発疹はおもにウイルスや細菌など内側からの原因によって、皮膚に症状が出ることが多いです。例えば、手足口病やみずぼうそうなど、聞いたことがある病気もあるかと思います。これらの病気にかかることで皮膚の症状をして、発疹が出てきます。★ではどうやってみわけるの??区別がつかない・・・という場合は医療機関に受診しましょう。こどもの場合、皮膚も頑丈ではないので、かゆみがでて搔いてしまい悪化することもあります。また、発疹の様子を写真などに記録しておくのもお勧めです。昨日と今日の発疹の状態が変わる場合もあるからです。★どこに受診する??皮膚の症状なので皮膚科を受診する親御さんもいますが、小児科でも問題ないです。小児科で総合的に判断してもらうことが出来ます。★どんな治療をするの??発疹の原因によって、治療が変わります。例えば、手足口病 ウイルスによる夏風邪といわれる病気です。その名の通り、手・足・口の中の発疹がでてきます。米粒状の特徴的な発疹がでてくることがあります。 経過観察することが多いです。ほかにもみずぼうそうや麻疹などの病気にかかっても発疹がでてきますが、なかには重篤な症状が出る病気もあります。ですので、まずは心配な発疹を見つけたら、医療機関にご相談い
0
カバー画像

こどもの便秘・・・どうする?

5月ですが、暑い日が続いていますね!水分をしっかりとってほしいなぁと思う日々です☺わたしもいまだに20歳の息子には「水分しっかりとりなさいよー」とLINEすることが多いです(笑)こどもも便秘になりますか?はい、なります!今回は子どもの便秘について解説します。まず、便秘って?生まれたばかりの赤ちゃんは1日に4~5回、1歳すぎてからのおこさんでも目安として大体2日に1回の排便習慣はほしいところです。〇なぜ便秘はダメなの??こどものからだは成長段階にあります。便が腸にたまると、溜まった便は固くなっていきます。その状態で便が溜まることが続くと、腸が「この溜まった状態が正常なんだ」と便秘が当たり前のからだになっていきます。腸自体も便秘に順応していくわけです。〇それってだめなの??固い便が溜まっていくわけなので、排便のときに痛みが出ます。肛門に”見張りいぼ”といって、肛門がきれたりします。要は、おこさんが排便のたびに痛みを伴うことになるのです。〇じゃあ、どうしたら?まず、どの程度の排便状態か、によって治療が変わってきます。まずは排便の回数、便の性状を記録してもらい、かかりつけ医に相談しましょう。何日も便秘で排便がないお子さんに関しては、一旦溜まっている便を浣腸で出して、そのあと便を柔らかくするお薬や、整腸剤を飲みながらコントロールしていくことが多いです。今は大人も「腸活」が大事と騒がれていますが、こどもも同じです。まずは、こどものからだが生活しやすいよう成長するように水分をしっかりとりながら、排便コントロールを意識してみてほしいです☺Instagramで毎日、こどものことをテーマにライブし
0
カバー画像

それって「認知の歪み」かも?

GWいかがお過ごしでしたか? 私は娘といろいろなところへ出かけてきました。疲れすぎて、自分の体力のなさにびっくり! そして、疲れてくるとイライラしがちです。日々の生活の中で、ネガティブな思考パターンに陥り、自分自身や子どもを責めてしまうことってありませんか? それは「認知の歪み」と呼ばれる思考の癖が原因かもしれません。 「認知の歪み」とは、物事を客観的に捉えることができず、極端な解釈をしてしまう思考パターンのこと。 「認知の歪み」の種類・白黒思考: 物事を白黒はっきりつけようと考える。 ・完璧主義: すべてを完璧にこなそうとする。 ・思考フィルター: 悪いことだけに注目する。 ・否定的な自己評価: 自分を否定的に評価する。 ・拡大解釈: 悪いことを過度に大きく捉える。 ・最小化: 良いことを小さく捉える。 ・べき思考: 自分がこうすべきだと決めつける。 ・感情的推理: 自分の感情が事実だと考える。 ・レッテル貼り: 自分や他人にレッテルを貼る。 ・責任転嫁: 自分の責任を認めようとしない。 認知の歪みに陥ると、どんなデメリットがある? ・イライラや怒りを感じやすくなる: 些細なことでイライラしたり、怒り出したりしてしまう。 ・子どもの行動をネガティブに捉えがちになる: 子どもが悪いことをしているように見えてしまう。 ・子どもを責めてしまう: 子どものことを責めたり、否定したりしてしまう。 ・自信を失ってしまう: 子育てに自信が持てなくなり、自己嫌悪に陥ってしまう。 ・親子関係が悪化する: 親子の間で溝ができ、関係が悪化してしまう。 「認知の歪み」を克服するのは? まず自分がどの
0
カバー画像

こどもが吐いちゃったとき、どうする?

こどもがいきなり吐いちゃった・・・😢 こんな時心配になりますよね。 こどもは些細なことで吐くこと多いです。 大人に比べて消化管の機能も未熟です。 年齢によって心配な状況も変わってくるんですが どの年齢でも共通して大事なことを2つお伝えします! まず1つ目 基本的に嘔吐の際に気を付けてほしいのは脱水です。 発熱や下痢などの症状が伴っている場合は特に脱水予防が大事です。 「でも吐いたから、飲ませてたらまた吐いちゃったんです・・」 吐いてからすぐは吐きやすくなっているので、 吐いてすぐにがぶがぶ飲んでしまうとまた吐いてしまいます。 こどもは嘔吐後、のどが渇いて水分を欲しがる子も多いですが、 吐いた後、30分くらい時間を置いて 少しずつ水分をとるようにしましょう。 飲ませるものはイオン飲料やOS1、お茶などが理想です。 どうしても嘔吐後すぐに水分を欲しがる場合は 少量だけにするか、氷などをなめさせるでもいいです。 そして2つ目 ゆっくり休ませてあげてください。 吐いたことで体力を消耗してしまいます。 元気なお子さんでも「吐いた」ということ自体に びっくりして泣き出したり、戸惑うお子さんもいます。 寝ることで消化管が休まり、吐き気が軽減されることも多いです。 ですので、吐いた直後はできるだけゆっくり寝かせてあげてください。 そして3つ目 嘔吐以外に発熱・下痢・腹痛・頭痛など別の症状がある場合は 医療機関に受診をしましょう。 こどもが吐く原因は様々ですが、胃腸炎などの感染症の場合、 咳が引き金で吐く咳上げ、転倒などによって脳に原因がある場合 など、これらのケースは嘔吐以外にも症状が出現しま
0
カバー画像

もし子供が出来たら、クリケット選手に育てる・・・

このゴールデンウイークは、家に籠っていたので、YouTubeを観る時間が少々増えました。その中で、衝撃的だったのは武井壮さんが、自分に子供が出来たら、クリケット選手に育てる、、と3年ほど前の動画で述べられていました。んっ?クリケットって何?と思われる方々も多いかもしれませんが、自分は、今の日本を象徴した非常に本質的で、感銘を受けましたので、シェアさせてざっくり、この動画のポイントです。武井壮さんが提案する「インドでクリケット」は、日本では意外に聞こえるかもしれませんが、実は世界的に見ると非常に人気のあるスポーツです。クリケットは競技人口が野球を上回り、世界で最も親しまれているスポーツの一つです。バレーボールが約5億人で1位、バスケットボールが約4億5千万人で2位、卓球が約3億人で3位、クリケットも約3億人で4位にランクインしています。サッカーは2億6千万人で5位であり、野球は約3500万人で8位です。野球は、日本では親しまれていますが、世界的にはあまり浸透していません。年収に至ってはインディアン・プレミアムリーグ(クリケットの最高峰のリーグ)では4億円台と、メジャーリーガーの平均年俸とほぼ同じです。日本プロ野球の平均年俸は約4000万円なので、10倍の開きがあります10倍の差です。これから、常識が非常識になっていくことが、より増えていくでしょう。その本質を捉えている非常に良い動画でした。
0
カバー画像

こどもの発熱のとき、どうする?

おこさんが発熱したら、心配になりますよね😢こどもは急に熱を出すなんてこと、よくあります。そんな時に「どうする??」と慌てないように大切なことをまとめておきます。①生後3か月未満のおこさんが38℃以上の熱が出た場合、すぐに受診をしてください。赤ちゃんの平熱は大人よりも高く37.5℃くらいが目安です。また、ちいさなお子さんのほうが体温調節が未熟なため、室温や外気温によっても熱が高くなることがあります。室温や服装を調整していただき、それでも熱が下がらない場合はすぐに病院受診してください。※日本小児科学会「こどもの救急」で検索②こどもの発熱で心配なのは脱水です。脱水予防のために、水分補給をしましょう。出来ればイオン飲料やOS1(経口補水液)が望ましいですが、なかなか飲みたがらない場合は好きなものを飲ませる、氷をなめさせるでも構いません。水分補給を優先しましょう。③熱がからだに悪いことをしているわけではありません。細菌やウイルスなどからからだを守ろうとするための反応です。・解熱剤は使ってもいい?→38.5℃以上の熱がある、ぐったりしている、水分がとれない等の場合に使用していただくのは有効です。38.5℃以上の発熱であっても、水分がとれていて元気であれば様子見ていただいてもいいです。・熱があるのに寒がっている→今から熱が上がるというときは悪寒で寒がることもあります。手足が冷たい時は暖かく、手足があったかいときは涼しく調整してあげましょう。④解熱剤を内服すると、一時的に熱がさがります。ただし、発熱して24時間はおうちでゆっくり休ませてあげてください。どうしても迷った場合、こども医療電話そうだ
0
カバー画像

【衝撃!】言葉一つ加えるだけで人生が変わってしまう!?

まさとしです。今日もブログを開いてくださり、本当にありがとうございます。今回のテーマは【衝撃!】言葉一つ加えるだけで人生が変わってしまう!?という内容でお話していきます。突然ですが、皆さんは、幼い頃に・嫌な感じがするクラスメート・嫌な感じがする先生などのお話を、ご両親や近しい親族の方々にお話したことはありましたでしょうか?・・・・・・・・・おそらくご経験をされた方もいらっしゃるかもしれません。まあ、ご両親に対して、【愚痴を言ってしまう】みたいなことですね。そんな時、・そんな人相手にしないの!・そんな人かまうからいじめられるの!こんな感じで返されてしまったことはありませんでしたか?・・・・・・・・・実はこれ、僕が小さい頃に実際に両親や祖父母から言われていたことです。僕は幼稚園生の頃、体が弱くて、しかもそれを理由によくいじめられてました。その度に・今日はあの人にいじめられた・今日はあの人に悪口言われたみたいなことを、両親や祖父母に話していました。ですが、返ってくる言葉は前述したこと”だけ”でした。幼い子にとって、いじめてくる人を相手にしないってことはなかなか出来ることではありません。そして、・そんな人相手にしないの!と言われても、・何で相手にしてはいけないのか?なんてわかるはずもありません。ですが、心の勉強をしていくうちに相手にしない理由というのがだんだんとわかってきました。つまり【波動】のことです!波動が上がれば、嫌いな人が離れていくという現象そのものです。おそらく僕の両親や祖父母はこういったことを伝えたくて・相手にしないの!と言っていたんだと思います。ところが、小さい子にとって
0
1,874 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら