絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

2 件中 1 - 2 件表示
カバー画像

どんな時も笑顔を絶やさないのがプロ?

こんばんわ!ん?いえ、こんにちは!Kamicoです。今日も元気に投稿です!今日の記事は、5分で読み終われます^^(💡読むのが手間な人はAndoroidならGoogleアシスタント、iphoneならSiri、PCもWebページ読み上げ機能を使うと作業しながら記事が読めるので、使った事ない方にはコラムとか時間の節約におすすめですよ。)今日テレビで見たんですけど、YoutubeやZoom会議が流行っているからか、とっても可愛い今時の女性顔やおじさんの顔になれる超リアルな仮面??マスクが話題になってるんですってー!へぇー!って感じですよね。マスクに名刺を印刷したり、自分の書いた絵が浮き上がって動くアプリなんかも無料であったり、ホント人の創造力って無限大ですよね(°▽°)私、週末、気分転換を兼ねて家族とショッピッングモールに市場調査という名前を借りてただの楽しい買い物に行って来たんですが、最近あんまり外出できてなかったので楽しかった〜♫皆さんはどういう週末を過ごされましたか?と、そんな感じの雑談もこのくらいにして、最近わたしやや暗かったので、気合が葉を入れる感じで本題に入って行こうかなと思います。きっかけは、✔︎ プロってどこから?✔︎ プロフェッショナルって何?✔︎こうするのが常識、マナーでしょ?〇〇なんだから。✔︎プロならいつも笑顔でいないといけないよ昔間接的に言われてた就職したての時代や周囲からの影響話が最近とっても蘇って来て、寒い朝、息子を送って帰ってから仕事があまり手につかないんでブログでも書こうかなと筆を取った(いやタイピング)次第です。^^ホントは、ブログ書いてる場合じゃな
0
カバー画像

8割の力で仕事をこなす方法2

こんにちは手抜き仕事を推奨する記事の第二回目です。ちょっと間が空いてしまってすみません。---(導入部の再掲)私はよく、部下に「所詮は仕事なんだから、そんな一生懸命やるなよ。」 と言います。 仕事はもちろんお金を頂いてその方のためになることをやるわけですから、手を抜くなんてとんでもないし、誠心誠意成果につなげたいと、そういう気持ちで取り組むことはとても良いことです。 ただ、仕事は人生の一部であって、人生そのものではありません。仕事をする時間に一生懸命仕事をすることは良いですが、それが仕事以外の時間に影響を与えるほどのめり込んでしまうのは、よくない。というような意味の言葉です。 個人事業をやっていらっしゃる方は、また少し違っていて、特に趣味が講じて仕事に行きついていらっしゃる方は、もちろん人生=仕事で構わないのですが、会社勤めの人間にとって、人生=仕事になってしまうのは、やはり不健康極まりないと考えています。 ・・・それに。いざという時には会社は助けてくれません。 そういうわけで、今回の記事は8割の力で仕事をこなす方法について書いていきたいと思います。 1.目的を見失わない 2.最低ラインを見極める 3.他人の力を使う 4.常に予測する---2.最低ラインを見極めるよく日本人の仕事は生産性が悪いといわれます。実際には、製造業などの生産性は世界的に見てもそれほど悪くはないのですが、サービス業の生産性はすこぶる悪いという結果があります。製造業の労働生産性の数値も2023年以降は為替の影響もあって、比較数字としては下がっていますが、為替に振られる部分は本質的ではないので、あまり考えすぎ
0
2 件中 1 - 2
有料ブログの投稿方法はこちら