絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

3,346 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

守りたいもの

先日知ったのですが、『フラットアース』と言うのがあるそうですね。 「地球は丸くない、平面である」という地球平面説です。 個人的には、地球が丸くても平らであっても僕の生活は変わらないので気にしません、証明もできませんしね。みなさんはどう考えますか?少し話は変わりますが、あなたが地球平面説だとして、地球丸い説の友人が否定してきた時(もちろん逆でも)、客観的に感じることができますか?それとも地球平面説という事実を否定された=あなたが否定されたと感じますか?もし後者であれば注意深く冷静にみてください。私が言った真実を否定された=言った自分が否定された、ではありません。誰が何を言っても事実は変わりません。同じようなことが、歴史上の人物あるいは尊敬する人や家族、宗教などでよく見かける気がします。結局、信じているものを守りたいのではなく、信じている自分を守っている。何を守りたいのか知ることで、行動が変わってきます。
0
カバー画像

アドラー心理学における「2:6:2の法則」について

 アドラー心理学における「2:6:2の法則」という人間関係の法則があります。 これは、10人のグループにあなたがいた場合、好きな人2人、嫌いな人2人、それ以外の人6人がいるという内容です。この法則は、全員に好かれることも全員に嫌われることも不可能であると示唆しています。 これは、思い込みによる認知の歪みを解消する考え方にも役立ちます。  私の考えでは、この法則は現在の関係性に基づいて成り立っています。 しかし、この法則は必ずしも固定的なものではありません。実際の割合は4:1:5かもしれませんし、1:1:8、または8:1:1かもしれません。また、時間が経つにつれてこの数字も変化する可能性があります。自分が変われば見方や考え方も変わり、結果的に他人への感情も変わるからです。 そのため、今「嫌い」「合わない」と感じていても、数年後には「好き」「合う」に変わる可能性もあります。  ここで重要なのは、「今」の連続体が「未来」を形成するということです。常に目的意識を持って人間関係を築くことが必要です。新たに知り合う人に対しては、「今」何を感じたり、何ができるかを知り、興味が持てるのであれば積極的にアプローチをした方が良いでしょう。これにより、人生をより豊かにすることができます。 本日のポイント ●人間関係において全員に好かれるまたは嫌われる事は不可能 ●法則は、絶対的なことでなく状況や環境でバランスが変わる
0
カバー画像

「コスパ」に思うこと

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。さて、今日は「コスパ」についてお話ししたいと思います。コスパとは「コストパフォーマンス」の略語で費用対効果のことを言います。費やした費用に対し得られた結果とのバランスがどうであるかを表現する言葉です。この「費用」には、金銭的なことだけではなく、労力や精神的な負荷、努力なども含まれます。少ない費用で得られる効果が高い・・・というのは、良いことには思います。では、なぜ敢えてブログで取り上げているのでしょうか?それは自分以外の特定の人の価値観による「コスパ」を基準に物事を判断している人へ警鐘を鳴らしたいと思うからです。私たちが生活していく上で、自分らしく、豊かに生きて(暮らして)いくためには、さまざまな体験や感動が必要です。何をもって「労力」とするかは人により異なります。その「労力」を体験することで得られることもあるのです。ある側面では「コスパ」がいいことでも、別の側面から見たらよくない・・・そんなことも世の中にはたくさんあります。どうぞ、周りの意見に振り回されずに、「自分軸」で評価ができるようになってくださいね。個別のご相談はこちらからお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

カウンセリングのラポール形成について

 カウンセリングの目的は、クライアントに寄り添ってクライアントが抱える心理的な問題の「問題解決」をすることです。 そのためには、傾聴、承認、質問を通じて問題解決に導くことが求められます。 しかし、それ以外にも意識しなければならないことがあります。 それがラポール(信頼)形成です。  決められた時間の中でカウンセラーとクライアントの間に信頼関係を築く必要があります。 カウンセリングでは、多くの初対面の方とセッションを行うため、カウンセラー側が常にオープンな状態でなければ、クライアントは警戒し続けて信頼関係を築くことが非常に難しくなります。 カウンセラーとクライアントの関係は、「友達」でも「恋人」でもない、純粋な信頼関係を築くことが第一です。 また、クライアントがカウンセラーに「依存」することも避けなければなりません。 <依存関係と信頼関係に関して> ●依存関係の防止:  クライアントがカウンセラーに依存しないようにするために、クライアント自身の力で問題を解決する力を育むことを意識しています。 例えば、セッションの中でクライアント自身が解決策を見つけられるような質問を投げかけることで、自立を促します。 ●純粋な信頼関係の維持:  クライアントに対して常に"対等"な態度を保ち、適度な距離感を保つことで、純粋な信頼関係を維持します。 本日のポイント ●決められた時間の中でカウンセラーとクライアントの間に信頼関係を築く必要がある ●カウンセラーは、クライアントに対し「友達」でもなくまた「恋人」でもない純粋な信頼関係を築く事を意識する ラポール形成は、カウンセリングの成功に欠かせない要素で
0
カバー画像

合理的配慮にはコミュニケーションが大切

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今日は福祉寄りのお話です。先日、「合理的配慮」についての相談がありました。何が困っていたかというと「人によって必要な配慮」が違う、ということへの戸惑いでした。確かに、一律にできればマニュアル化がしやすいのかもしれません。基本的な大枠をマニュアル化して、細かい部分は「調整」することで良いのでは?と提案しましたが、これが混乱するようです。配慮を必要とする人は、必ずしも「障害」がひとつとは限りません。また、その程度もまちまちです。そして、この「人によって違う」ことは「わがまま」ではないことを知っておいて欲しいのです。ですから、配慮を必要とする人とのコミュニケーションが何より大切です。相手が求めいることに100%応えることが合理的配慮ではありません。あなたができる範囲で、真心をこめてそれが「合理的配慮」の取り組みの始まりです。個別のご相談をお受けしています👇では、また。
0
カバー画像

世の中を良くしたい!

ニュースなどを観ていて、犯罪や政治などさまざまなことに不満を感じることはないですか。以前の僕はニュースなど観て、怒りがでたり落胆したりすることがあったのですが、現在はほとんどなくなりました。ただ、そうなろうとして取り組んだ訳ではないのですが、ひたすら自分と向き合う、自分に意識を向けることを続けたら、結果的にそうなりました。向き合っていくと、「私」の中にある偏った考えに気づき始めます。そうして世の中を見てみると、思い込みや刷り込まれた前提条件で、判断していた「私」を知る事ができました。その「私」を知れば知るほど、世の中で起きていることを独自の解釈を加えずに事実をそのままで見ることができるようになってきました。いろいろな考えがあるから、衝突がある。自分を含め、みんなが自分の都合で創りだした考えを元に起きたことを判断していると考えてみてください。特に、公平な判断をしたいのであれば必要になってきます。逆に考えてみると、一人ひとりが物事をあるがままにとらえ始めたときから、何かが変わり始めると思えませんか?少なくとも共通認識は増えていくのではないかと思います。多くの人たちの考えが絡み合って世の中が動いています。遠回りに感じても、まずは私の心持ちを変えることが近道だと思います。
0
カバー画像

自己紹介の内容を修正しました!

こんにちは。カウンセラーふみです。 本日も暑いですね。少し外に出ただけで汗が出ました。 屋外で活動される方はもちろん、屋内で活動される方も 水分を摂りながら活動されて下さいね。 本日のブログの内容は、私からの「お知らせ」です。 私、カウンセラーふみの自己紹介文、動画、画像を変更しました。 この人なら、話しやすそう・話したいなと感じて頂けたら嬉しいです。私カウンセラーふみは、ココナラを始めて、そろそろ2か月になります。なかなかサービス利用に繋がらず、難しいと感じております。どうしたらサービスを利用して貰えるのか…私のサービスを利用したいと思って貰うには…難しい…っ!日々勉強しながら、これまでの内容を少しずつ修正しています。(修正したと言いつつ、まだまだ不十分です。精進します!) ココナラで成功されている方々は、素晴らしいですね。才能はもちろんですが、たくさん努力もされたのだと思います。先輩方を見習って、今後も努力して行きます。お時間ありましたら、是非カウンセラーふみのページを見にいらして下さい。お待ちしております!☺
0
カバー画像

「楽しむ」への罪悪感

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ブログの更新時間が予定より遅くなりましたが、今日も綴っていきます。私のブログを読んでくださっている方は、よく「楽しみましょう」という言葉が綴られていることに気づいて下さっているかと思います(期待します!)。大はしゃぎをする、ということではなく、そのひと時ひと時を十分に味わい、その時間に身を委ねる・・・という表現になるでしょうか。この「たのしむ」ことへの罪悪感を妊娠中や子育て中の方,病気や障害で配慮を受けながら働いている方々が感じやすくなっていると思います。この背景に「耐えること」「苦」ということが成功や成長を産みだすという考え方や長年の歴史があるのだと思います。少し脱線しますが、例えるならば、子どもの出産の際に「自然分娩」は痛みに耐えて産むから「母親として正しい在り方」であり、帝王切開や無痛分娩は「ダメな母親」になるという思想の方と同じです。もし、この考え方が「正しい」のであれば、極論というと手術に麻酔はいらないのですよ。なぜならば、痛みに耐えたら「より良く」なるという論法だからです。脱線が過ぎました(反省)「楽しむ」ことは自分自身が「より良く」生きるためのものです。幸せの連鎖のためと考えてみてはいかがでしょうか。緊張した面持ちのよりも、ゆとりがあり、小さな幸せに気づくことができる日々は素敵だと思いませんか?今日は「しあわせ」を感じながら生活してもらいたい。そんな思いを込めたつぶやきでした。個別のご相談はこちらからの見積もりよりお問い合わせください👇では、また。
0
カバー画像

カウンセリングセッションの共感について

 セッションの共感について発信します。 カウンセラーの質問の答えの後は、必ず「共感」することが何より大切です。 共感がなければ、ただの尋問や面接と同じになってしまいます。 共感は、ただ「気持ちは分かります」という言葉を言うことではありません。 相手の感情を共にすることなので、表情や声のトーンまでもクライアントに合わせるという事が大切です。 無表情や棒読みの言葉もクライアント側からしたら共感されていないと感じられ、話す気さえ失せてしまいます。  共感のためには、カウンセラーの観察力が重要です。 言葉なき感情を読み取るには、観察しか方法はありません。 そして、なぜこのような感情を持ったのかを推測することも必要です。 観察と推測から疑問が生じ、質問の項目が増えることで、より深いカウンセリングが可能になります。  私は、"観察力"に自信があり、プログラマーとしての経験から"推察力"を身につけています。 あなたのお悩みや目に見えない何かに不安を感じているのであれば、ぜひサービスをご利用ください。 本日のポイント ●共感する際は、相手の感情を合わせることが大切 今すぐチェック!プログラマー経験者が行うカウンセリングサービス
0
カバー画像

よい人に思われたいを外してみると

僕には先生と呼ぶ方と師匠と思っている方がいます。2人とも、私の言うことは信じなくても良いと言ってくださいますとはいえ、質問すればこちらが諦めない限り、納得するまでお付き合いしてくれます。常にありがたいと感じていますそんな2人に出会えたから、それまでに教えてくださった方から離れることがありました、同じシュチュエーションの方もいらしゃるのではないかと考えたので書いてみます。良心で人の面倒をよく見たり、世話を焼く人がいる。ものすごく勉強してきて、なんでも知っていると感じる人がいる。苦労して身につけたものを惜しげもなく教えてくれる人がいる。そのような方々にお世話になれば、ありがたいなと、助られたと感じますよね。良くしてもらったから、お世話になった、いろんな学びをさせていただいた、素晴らしい人だからとその方の言うことは聞きたいと考えてしまうのではないかと思います。それが先生であったり、目上の人であれば特にそうなってしまうのではないですか?あの人が言っていることだから正しくあって欲しいとか、みんなが信じているから正しいに違いないという妄想を創りだします。お世話になって何かを返したいと思えば、何かの形で返せば良いと思います。世の中に貢献してるから、心から世界を良くしようと考えているから正しいとするのはまた違う話です。ただの主観だと考えても、あなたの正しいを否定する必要と思います。いい人でも、先生でも間違える時は間違える。「お世話になったのに、裏切るようなことはしたくない」「お世話になったのに、こんな形で離れたくない」と責めたくなることがあっても、自分の都合をおろして考えれば、たとえ離れても裏
0
カバー画像

■■■思いは、現実化する。■■■我逢人”洗心”

今日の言魂です。思いは、現実化する。 深く心に刻み込んだ事、ずっと思っている事は、その思った通りになって行く。嬉しい事も、悩んだ事も 思いが強ければ その通りになって行く。悩みばかりが 心を占領していると 現実も悩んでしまった 通りに動いていく。だから、意図的に 嬉しい事、楽しい事で 心を満たそう。   我逢人”洗人”あなたは、幼少期に母親から「運動苦手だね」と言われ続けたとしよう。兄弟から「足、遅いね」と、友達から「キャッチボール下手だね」と言われたとしよう。あなたは、心の底で「そうか、私は運動音痴で運動は嫌いなんだ」と強く植え付けられたはずだ。その結果、あなたは運動をすることを拒み、運動することから遠のき余計に運動が苦手になっていく。もし、幼少期に全く逆なことを言われていたら、あなたは運動が好きになり時間があればキャッチボールを楽しんで、走り回って遊んでいたことだろう。あなたは毎日の積み重ねでキャッチボールが、運動が得意になっていた事だろう。貴方は、学生時代、テストの点数が悪くて自己嫌悪に陥っていたとしよう。実際は遊びに夢中で、あまりテスト勉強をしていなかったにも関わらず、勉強をしていたと錯覚し返却されたテストを見て「俺は、バカだから覚えられない」「所詮、無理。」と思い込んでしまう。その結果、勉強から遠のいた学生生活となっていく。そして授業がもっと楽しくなくなり、余計に勉強をしなくなる。貴女は、社会人になり理想的な先輩男性に出会えたとしよう。でも幼少期から消極的な性格だったあなたは、今回も「どうせ、誰も私の事なんて見ていない」と思い込み、断られることが怖くて先輩男性に喋りか
0
カバー画像

セッションの質問について

 セッションの傾聴、承認、質問の基礎の質問について発信します。 ただ「ウンウン」と聞くだけの傾聴は、表面的な傾聴に過ぎません。 カウンセリングの目的は、クライアントに寄り添い、共に解決策を見つけることです。 クライアントの言葉をただ聞くのではなく、その目線に立ち理解しなければなりません。 そのためには質問が必要です。質問がなければ、カウンセリングとは呼べません。  特に意識しなければならないのは、クライアントの発する「言葉」に意味を持たせず、まず傾聴と承認を行うことです。 その上で初めて「本質的な質問」ができるようになります。 このプロセスは「相手を引き出す」ことに他なりません。 頭の中はカウンセラーとして働かせ、心はクライアントの見えている世界を感じることが大切です。  クライアントと同じ目線に立ったとき、彼らの状態をどのように理解するかが鍵です。 カウンセリングを始める前の状態、今目の前にいる状態、そしてカウンセリングが進む中での変化を観察し、推論を立てます。 この「分からない状態」から「クライアントになる」ことを意識しながら、カウンセラーは質問をします。 質問の答えの後は、必ず「共感」することが何より大切です。 共感がなければ、ただの尋問や面接と同じになってしまいます。 傾聴、承認、そして本質的な質問を通じて、クライアントの内面を引き出すことがカウンセリングの核心です。これらのプロセスを丁寧に行うことで、クライアントは自己理解を深め、問題解決の糸口を見つけることができるでしょう。 本日のポイント ●質問は、クライアントの目線に立ち「分からない状態」から「クライアントになる
0
カバー画像

話題の「健康診断」

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。SNSで話題になっている学校での「健康診断」。男性医師による性的好奇心での女児への健診行為への批判になっている様子があります。ここ数年、児童に関わる職に就く成人男性による性的犯罪の報道が増えています。それが、このような状況につながっているのでしょう。実際、逮捕者がいるのですから、そのような医療従事者・教育関係者が存在することは否定しません。ですが、本来の健診の目的を理解せずに批難の声に同調する風潮には警告を発したいと思います。そもそも、小学校のプールを含めた体育での着替えが低学年から男女別々に行われるようになったのも、ここ数年です。この辺りは、学校による差もあり、同じ学区内でも差があります。このあたりへの「違和感」「危機感」がないこと自体が大問題と思っていますが、教育施策や行政として取り組もうする姿はどこにも見当たりませんね。無意味な宿題の指導や「ブラック校則」を守らせることには熱心なのに、デリケートな心理的・身体的問題への保護・擁護への無関心さ・・・大勢を診る健診では、滞りのない流れが欲しいこともわかりますが、心身の健康は非常にプライベートな問題ですから、保護されるべきです。あなたは、自分の体重を隣の席の同僚(隣の家の人)に聞かれたいですか?同じことです。まだまだ、言いたいことはありますが、この辺で。個別のご相談はこちらから👇では、また。
0
カバー画像

心理カウンセラー・みーゆがとことんお話を聞きます

初めまして!心理カウンセラーのみーゆと申します。とことん愚痴聞きをしますので、お気軽にご相談ください。 第三者だからこそ話しやすいこともあると思います。月額料金のものもあれば、時間制で最低料金でご奉仕しているものもありますので、ぜひカウンセリングサービスをご覧ください。(ココナラ内での音声通話でのカウンセリングをご希望の場合、別途ページを作りますのでお気軽にお伝えください。)私自身も鬱になったことがあり、悩んだ時期があります。身近な人に相談できずに苦しんだ経験があります。自己肯定感が低下し、自分は価値がない人間だと思い込んでいた時期もあるので、悩んでいる方の気持ちが少なくともわかります。心理カウンセリングは独学でも学んでいますし、NPOの心理カウンセリングの講座も修了しております。お話を聞いて私だからこそ寄り添えることがあると思うので、心より皆さんのご相談をお待ちしております。ぜひ皆さんのお話をお聞かせください!
0
カバー画像

■■感情は「伝染」する■■我逢人”洗心”

今日の”言魂”です。感情は伝染する。貴方が怒っていると 周りの人達も ギクシャクする。貴方が泣いていると 周りの人達も 無口になる。それなら 貴方が笑っていると 周りの人達は どうなっていくだろうか。皆が笑って過ごせたら明日は今日より きっと楽しいだろう。だから、意識して笑おう。感情は伝染するから。   我逢人”洗心”哲学者、心理学者のウィリアム・ジェームズ氏(1842~1910)は「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」という名言を残しています。日本にも同じような内容のことわざがありますよね。「笑う門には福来る」1⃣楽しい「感情」がある→笑う「行動」がある。これの逆をしようということです。2⃣笑う「行動」をする→楽しい「感情」になる出来事が発生する。これを心理学者リチャード・ワイズマン氏は【as if(アズイフ)の法則】として提唱しました。フロリダ・アトランティック大学の研究では「大股で歩くだけで小さな歩幅で歩くより幸福感が高まった」と報告されました。「制服を着ると身が引き締まる」「恋人どうしのように振る舞うと恋心が芽生える」これらの状況を思い浮かべると、あなたも同じように感じたことがあったのではないかと思います。だから「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」を実行して欲しいって思っています。「笑ってあげなさい。笑いたくなくても笑うのよ。笑顔が人間に必要なの。」これはマザーテレサ氏の言葉です。笑うこと(笑顔)は自分だけではなく周囲の皆にも本当に良い影響を与えていきます。最初は引きつった笑顔でも良いんです。だんだん自然な笑顔になっていきます。きっと、いつも笑顔を
0
カバー画像

私は既婚者ですが、別の人に恋をしてしまいました。どうすればこの感情を整理できますか?【アラフィフ心理カウンセラー「うさぴょん」のココナラ電話相談

既婚者であるにも関わらず、新たな恋に心が傾いてしまった。この状況に直面することは、誰にとっても困難な試練であり、感情を整理することは容易ではありません。しかし、自分の気持ちと向き合い、適切なアプローチを取ることで、穏やかな道を見出すことができます。 まず最初に、感情に正直になりましょう。恋に落ちたことを否定するのではなく、その感情を受け入れることが重要です。自分の心に素直に向き合うことで、その感情がどこから来ているのかを理解し、次のステップを考える助けになります。 次に、自己分析を行いましょう。なぜその新たな人に心が惹かれたのか、どんな欠落感や不満がそれを引き起こしたのかを考えてみましょう。自分自身と向き合うことで、既存の関係における問題点や改善の余地を見つけることができるかもしれません。 そして、冷静に状況を判断しましょう。恋に落ちることは人間の自然な感情ですが、それが結婚生活に大きな影響を与える可能性もあります。その新たな恋が本物の幸福をもたらすものなのか、あるいは一時的な興奮に過ぎないのかを考えることが重要です。 さらに、信頼できる相手とのコミュニケーションを大切にしましょう。パートナーとの間で素直に気持ちを話し合うことは、信頼関係を深め、問題解決の第一歩となります。その上で、必要ならばカウンセリングや専門家の助言を求めることも検討しましょう。 最後に、自己成長と未来の方向性を考えましょう。この経験から学び、自己理解を深め、より強い関係を築くための行動を取ることが大切です。自分自身と向き合いながら、幸せな未来を築くための道を見出しましょう。 結婚生活において新たな恋に落ち
0
カバー画像

セッションの承認について

セッションの承認について発信します。 セッションの傾聴、承認、質問の基礎の承認について 傾聴の3か条で上げた「無条件の肯定的関心」を元に常に相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。 相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴くことが重要です。 私のセッションはアドラー心理学を取り入れたカウンセリングになるので、とにかく思い込みを持たない意識で臨んでます。 クライアントの発言した言葉はただの「言葉」であって「意味付け」はされていないと私は考えています。 すべて、クライアントが感じたままを話し、カウンセラーである私は、何があってこの意味を持ったのかを「聞く」=質問します。 ですので、私のセッションでは、まず最初に「安全宣言」を致します。 「カウンセリングの時間内のこの場は、安心安全、ありとあらゆる発言をOKとしています」と。 クライアントの発する言葉には、既に経験と意味がついた「言葉」を発しますので、カウンセラーとしては、全承認・全肯定の姿勢を維持してクライアントの根の部分を引き出して行きます。 本日のポイント(私の考えあり) ●クライアントの発言した言葉はただの「言葉」であって「意味付け」はされていない ・クライアントが何を話しても、その発言をただの言葉として受け取ります。 これにより、クライアントが自由に表現できる環境を提供します。 ●クライアントから言葉を出しやくするために安全宣言をする ・セッションの最初に「安全宣言」を行い、クライアントにとって安心安全な場であることを明確にします。 これにより、クライアントは安心
0
カバー画像

言葉の真意(ウラ)

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。今日は「ことば」についてお話ししたいと思います。私たち大人は、真意を相手に伝えたいときに、表面(字面通り)の言葉とは違う表現をすることがあります。たとえば・・・あなたは、次の言葉に対してどう返答しますか?A 「喉が渇いた!」B 「今日は暑いね」Aの言葉に対してAー① 「そうだね、喉が渇いたね」Aー② 「あそこの自動販売機でジュースを買おうよ!」同様に、Bの言葉に対してBー① 「ほんと、暑いね」Bー② 「そうだね、喉が渇いたから何か飲もうよ」どちらを想定しましたか?①も②も「正解」ではありますが、①が正解にならないことが起こるのです。それが「言葉の真意(意図・ウラ)」です。このような表現は相手に期待した行動ですが、大人は意識せずに、相手との関係性・距離感を図る手段として使いがちです。そして、意図を汲んでもらえなかった時に「私の気持ちをわかってくれない」「あの人には気持ちが通じない」と判断してしまうこともありますね。言葉は難しいもので、ストレートに表現することだけが正解でも相手にとって良いものでもありません。しかし、大切なことには「含み」を持たせたとしても、相手へ真意が伝わるような補足が必要です。親子や夫婦・恋人同士などのコミュニケーションでは、相手への期待から、このような表現方法をしがちです。それは、プレッシャーを与えることになってしまい、特にお子さんの場合には、気持ちを表現する意欲を抑えることに繋がりかねません。自分の気持ちを相手に伝えつつ、相手のことも考えたコミュニケーションができるといいですね。今日はこの辺で。予約枠以外のご
0
カバー画像

セッションの傾聴について

 セッションの傾聴について発信です。 傾聴の3か条として 1. 共感的理解(クライアントのラフ画) 相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。 具体的には、クライアントが抱えている問題をラフ画に描くように、彼らの視点や感情を細かく理解しようと努めます。 例えば、クライアントが仕事のストレスを語るとき、その背景や具体的な状況を詳しく聴き、彼らの感情に寄り添います。 2. 無条件の肯定的関心(真っ白を意識する白紙の紙) 相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。 相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴くことが重要です。 具体例として、クライアントが過去の過ちについて話すとき、その行動の理由や背景に目を向け、判断を保留します。 白紙の紙に新しい絵を描くように、先入観を持たずにクライアントの話を受け入れることが求められます。 3. 自己一致(クライアントになる絵を描く材料) 聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。 分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。 例えば、クライアントの話が抽象的で理解しづらい場合、そのままにせず、「具体的にはどのような状況ですか?」と質問して明確にします。また、カウンセラー自身の感情や考えを正直に伝えることで、信頼関係を築きます。  ひと言でまとめてしまえば、カウンセラーが「クライアントになる」ことです。 または、クライアントを絵に描き、カウンセラーが入り込むイメージ。 た
0
カバー画像

「休んでもいいんだよ」

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。予告通り、今日は昨日の続きのお話しです。勘のよいかたですと、今日のタイトルで察しているかもしれませんね。「休んでもいいんだよ」この言葉、使われる状況や言い方,そして、受け取る側の心情によって意味が全く異なります。行き渋りのある時に「そんなに辛いなら、今日はお母さんと一緒に過ごそうか」という意味で「休んでもいいんだよ」と言ったとしても、お子さんが「休むこと」への罪悪感があったり「取るべき行動」への意識が強かったりすすると、この言葉は重たい鎖となります。つまり、表面では「休もうか」というメッセージでありながら、その真意が「登校する以外の選択はない」になっているのです。昨日のブログに登場した友人は、心の中では「休まないで登校してちょうだい」と思いながら「休んでもいいんだよ」「今日はママと過ごそうか」と子どもに声掛けをしていました。結果的には、愚図りながらだけど「登校したからよかった」と話していましたが、これはリスクのある方法です。つまり、お子さんが「言葉の裏の意味」を学習してしまうんですね。親は療育者ではありません。ですので、絶対に避けましょう,避けるべきです、とは言いません。(むしろ、それは不可能に近いです)「ママはあなたが今日はお休みしたいように見えるけど、どお?」というように、親が「あなた(子)」をどうしたいと思っているように見えるかを伝える,そして、登校して欲しいのであれば「ママは学校に行ってみるといいと思うんだけど」と行って欲しい事を伝える。100%、絶対にやめて欲しい言い方は「仕事休めないんだから行きなさい!」と逃げ場をな
0
カバー画像

新サービス、出品者さんの紹介♪

こんにちわ💕お久しぶりすぎるブログです!三月心愛ちゃんです♪今日は、ご報告と新サービスのご案内をさせて頂きます♪まずは、三月心愛ちゃんこの度、メンタル心理カウンセラーの資格を取得しました♪こちら♪ずっと取りたかった資格だから、めっちゃ嬉しい(ノД`)・゜・。そして、この資格をとったらずっと出品したいと思っていたサービスをこの度出品しました(^^)/こちら♪頑張りすぎないで!プチ鬱な貴方の居場所になります メンタル心理カウンセラー資格有♡病院に行く前の駆け込み寺こちらのサービスは、簡単に説明すると、主に現在、仕事をしている、学校に行ってる、主婦の方等で、ん?何だか最近、メンタルの調子がよくない。。。メンタルクリニックに行った方がいいかなぁ。。。という方向けです。私がそうだったのですが、メンタルクリニックにいくのが敷居が高くて、ギリギリまで我慢してしまって、いざ病院に行った時にはもうボロボロで、寛解するまで時間が結構かかりました。なので、私みたいになる前に、早めに病院に行って貰いたい。。。そのきっかけになれたらな、、、とゆう思いや病院のカウンセリングを受けるのは敷居が高い、、、とゆう方のお話を聞けたらいいかなぁとゆう思いがあり資格を取得、サービスを作りました。また、通院していても、メンタルクリニックの先生との相性が合わずカウンセリングが、苦痛だったこともあり、セカンドオピニオンの末病院を変えた過去もあります。ただ、状況を聞いて薬を出してもらうだけのカウンセリングが合わなかったのです。色んな人のお話を聞いているとそのようなカウンセリングが多いとも聞きます。私は病院を変え、いい主治医と
0
カバー画像

カウンセリングやコーチングの時間設定について

 カウンセリングやコーチングの時間設定について発信いたします。 よくある設定では60分や90分が多いですが、クライアントが集中できる時間を基準に決めることが最も効果的だと思います。  初対面同士の会話の集中力は約30分が限界という話を聞いたことがあります。 この点からカウンセリングの時間を30分と設定したいところですが、それでは壁打ちを終える前に時間が来てしまうかもしれません。  ◆60分の時間配分 60分のカウンセリングを設定する場合、以下のような時間配分を考えています: 挨拶とアイスブレイク:10分 メインのカウンセリング:40分 まとめと次のステップの確認:10分 これにより、だらだらと長くならず、必要なポイントをしっかりと押さえることができます。 長時間のカウンセリングは、一時的な満足感を与えるかもしれませんが、結果的に行動に繋がらない可能性があります。  ◆初回のセッション 初回のカウンセリングやコーチングでは、クライアントの集中力を考慮し、30分または45分といった短めのセッションを設定することを考えています。 これにより、お互いの理解を深めるための時間を確保しつつ、集中力が途切れる前に終わらせることができます。  ◆柔軟な時間設定 クライアントによって集中力や話したい内容のボリュームは異なるため、最大の時間は設けていても 以下のように複数の時間設定を用意することも考えています。 ・30分 ・45分 ・60分 クライアントのニーズに合わせて柔軟に対応することで、より効果的なカウンセリングが可能となります。  ◆本日のポイント ●カウンセリングの時間は、クライアントの
0
カバー画像

行き渋り

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。友人から子どもの行き渋りの相談を受けました。(ブログ掲載は了承を得ています)幼稚園の頃から登園を愚図ることはあったとのこと。小学校に入学後は、朝の登校を楽しみにしており、帰宅してからも家の中で親が疲れるほどはしゃぎ、夜もハイテンションで、歌を歌うなどして、父親にも叱られることが増えたりもしていた・・・と話していました。ところが、5月の連休明け、数日は良かったものの、それから行き渋りが始まったというのです。友人(母親)は「ノロノロと朝食をあそび食べするから朝から怒鳴っちゃう」とうんざりとした様子。こういう風景、思い当たるご家庭も多いのでは?子どもは、大人が思うほど、「おとな」ではありません。小学1年生は特に心と体の成長のバランスが不均衡です。周りに合わせたり、周り(大人)の意図を察する力は成長しています。頑張って、期待に応えたり、本人の無意識の興味のままの行動に疲労が蓄積されて出ている行動と推察されます。もちろん、学校(学業)での負荷や休みの日の過ごし方なども総じて考える必要はあります。私が友人にアドバイスをしたのは、できるだけ、淡々と子どもに接すること。「朝ごはんできてるよ、食べなさい」「学校に行く時間だよ」普段の声掛け以上はしない。でも、子どものことはしっかりと観察をする。そして、担任の先生と密に連絡が取れるよう、しっかりと連絡帳に記載する。暑くもなってきて、授業時間数も増え、「知らない言葉(授業で新しいことを習う)」をたくさん聞かされ・・・疲れるのは当たりまえ。その表現の仕方は子どもによって違います。大人がどっしりと「うちの
0
カバー画像

カオスな時や閉塞感が強い時におススメなのは?

こんにちは Blessing Flora✵ブレッシングフローラです。昨日の続きです。 昨日は とことん落ち込んじゃってて 気力が落ちている方の お話しをしましたが そこまでじゃなくても 「ダラダラしちゃう」 「モヤモヤするなぁ」 「なんか気が滅入る…」 みたいな感じで 何もしたくなくて ただグズグズしていたい時や 閉塞感が強い時って ありますよね…。 そういった低迷期は 少しでも短い方が 良くないですか? 低迷期を短くするには 気づく必要があることに気づき その気づきを 行動に移していくことです。 気づきって 「今までのこだわりを捨てる」 「違う視点でものを見る」 ってことが多いですね。 たとえば 「こだわりを捨てる」 ってことだったら こだわりを捨てたら 心境の変化が生まれるはずなので 発展させていくために 必要な人と会ったり 必要な情報を取り入れたり 資格を取ることかもしれないし 新しくやりたくなることが あるかもしれませんよね? そういう気持ちをスルーせずに 行動に変えていきましょう。 「視点を変える」 ってことだったら 視点を変えることで 今まで気づけなかった大切なことに 気づける可能性が大 なので 新しい気づきを 活かした生活に変えてみる とか 新しい気づきに則って表現してみる なんて言うのもいいと思います。 こだわりを捨てたり 視点を変えていく って 勇気がいること かもしれませんが そこに逆転のチャンスが 眠っていると思うので ぜひトライしてみて下さい♡ いずれにしても 低迷期って 楽しくはないんだけれど 成功のための準備期間であり 成功の基の時なので この期間に
0
カバー画像

カウンセリングセッションの力関係

カウンセリングセッションは、力関係を試す場ではありません。 クライアントの悩みや相談事を聞き、解決に向けたサポートを行う場です。 しかし、カウンセラーの技量を測るために経歴や実績を尋ねるクライアントがいます。 このようなクライアントは、目の前のカウンセラーではなく、自分の思い込みで作ったカウンセラーとセッションをしています。 私の考えでは、クライアントがカウンセラーに対して文句や難癖をつける場合、その言葉は実はクライアント自身に向けられたものであることが多いのです。クライアントがカウンセラーにマウントを取ることで、「自力で解決できますよ」と言っているかのように見えますが、その一方で「解決するために行動に移すこともできません」とも言っているのです。 自分と向き合えていない人は、自分より弱そうな人の上に立つことで安心感や支配欲を満たそうとする傾向があります。そのような意識の方がカウンセリングを受ける際は、「なぜ、私は今カウンセリングを受けに来たのか?」と自問自答してください。 カウンセリングは、自分と向き合い問題を解決するための場です。問題を放置してあなたの気分を良くするだけの場ではありません。自分と向き合うことは一人では難しいですし、辛いこともあります。そのような場合は、メンタルトレーナーである私があなたに寄り添い、サポートします。 今日のポイント ●カウンセラーにマウントを取っても意味がない:クライアントがカウンセラーに対してマウントを取ることは無意味であり、問題解決に繋がりません。 ●自己反省の重要性:カウンセリングを受ける目的を自問自答し、自分と向き合うことの重要性を再認識
0
カバー画像

学校公開に行ってみよう

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。学校公開に行ってきました。学校公開は地域や学校種別によって公開の仕方が違いますので、お住まいの自治体の広報誌や教育委員会のホームページ、見学したい学校のホームページ等でお問い合わせくださいね。主な公開の方法は大きく分けて2つあります。① その学校に通う児童・生徒の様子を家庭や地域の人に見てもらう② その学校に通うか、選択のために学校の様子を知ってもらう①の場合、より良い学校づくり・授業づくりや地域連携を目的としていることが多く、②の場合には就学や転学(普通級から支援学級・支援学校)の希望者を対象としていることが多いです。今回行ってきたのは①の方。何を見てきたかというと、授業の雰囲気です。見学者がいても「のびのび」とした様子で授業を受けている子どものたちが多いクラスと、明らかに見学者を意識した様子のクラスがありました。私が注目したのは後者です。担当の先生の指導の賜物でもあるのですが、高学年ではなく私立学校ではない場合には、あまりに統制された授業風景は違和感があります。親御さんから見たら「信頼できる先生」「安心なクラス運営」かもしれません。しかし、このようなクラスの場合、いじめや教員による制圧的な指導が表に出でず、課題を抱えている子どもが「はじき」出されてしまうことがあります。子どもたちはとても賢く生きています。大人にSOSを出せるかどうか?誰に「出してはいけない」か?そして、その背景に先生の苦悩があったりもします。誰が悪い、ということではありません。悪いのは、支え合い・助け合い・共に成長することのできない「文化」なのです。犠牲は子
0
カバー画像

カウンセリング・コーチングの「聞く」の割合について  

 セッションでは、クライアントの話を聞く際に「傾聴:6」「承認:3」「質問:1」という割合が基本です。 「傾聴」「承認」「質問」にはそれぞれ細かい決まりがありますが、それは次回以降に説明します。 体験談:お試しカウンセリングの感想 以前、お試しカウンセリング1時間を受けたことがあります。 そのセッションでは、カウンセラーがただ黙って私の話を聞き続けるだけで、相槌もなく、反応もありませんでした。話を聞いているのか聞いていないのか分からない不安と、私の話に対する反応がないことで、開始5分で違和感を覚え、20分後には話すネタがなくなり、40分後にはもう退散しようと思いました。 終了間際に私の会話の内容をまとめてフィードバックされたことで、一応「傾聴」だけはされていると感じました。しかし、「承認」と「質問」がないと、クライアントは会話を続ける気が失せ、沈黙のセッションが始まると私は思います。 傾聴、承認、質問のバランス  悩みや相談事を引き出すことはカウンセラー・コーチの仕事です。 クライアントが自然に話したくなるような質問をすることで、自然なセッションが進行します。  私は常日頃から人を観察し、どう接すれば「あの人」は答えてくれるのだろうと考えています。 今日のポイント カウンセラーが行う傾聴の割合:「傾聴:6」「承認:3」「質問:1」 傾聴だけではNG:クライアントを不安にさせる。お悩みや相談事があれば、ぜひ私を頼ってみてください。 サービスの詳細を今すぐチェック!
0
カバー画像

カウンセリングセッションに関して

ブログを読む前に!私のカウンセリングサービスの詳細はこちらからご覧ください…………………………………………………………………………………………… カウンセリングとは、問題解決を目的とした治療療法です。 クライアントとの関係を形成するために雑談は必要ですが、これは観察や洞察に不可欠な作業と考えています。 雑談のない、質問と回答だけのセッションは、尋問や面接と同じ感覚です。 正直、それだけならネットや本で心理テストを一人で行う方がマシだと感じます。 例えば、あるクライアントが職場でのストレスに悩んでいる場合、単に「どのようなストレスを感じていますか?」と質問するだけでは表面的な回答しか得られません。しかし、雑談を交えながらリラックスした雰囲気を作り出すことで、クライアントは自然と深い感情や本心を語りやすくなります。 悩みや多くの考えに埋もれている本心を引き出すには、寄り添った雑談(受容と傾聴)がないとほぼ不可能です。 ですので、純粋に雑談だけをして最後にまとめを話すようなセッションは、解決していないセッションです。 カウンセリングは、友達や恋人を作る場ではありません。決められた期間や時間の中で、いかにクライアントに寄り添い、本来の姿に戻すことがカウンセラーの務めです。 心地よい雑談ができて友達になれそうとはカウンセラーも思っていませんし、クライアントもそのように思われたら目的が達成できず、意味のない時間を過ごすことになります。 カウンセリングは、クライアントのためのものであることをご理解いただければと思います。 ポイントまとめ ●カウンセリングの目的:問題解決を目指し、クライアン
0
カバー画像

5月病と6月病 その② 早めのケアが肝心!

その①の続きです。不調に気づいたら、自分に合った方法で早めにストレスリリースをしましょう。ここではまず手軽な方法をいくつかご紹介します。 ・ ジャーナリング 最近よく聞く方法ですが、要はどんなやり方でもよいので心の中のモヤモヤを書きだせばOKです。 ノートやメモ用紙に書くのでも、スマホやパソコンに打ちこむのでもOK。 わたし自身は、タイトルを「心の声」にしたWordファイルにパソコンでひたすら打ち込みます。今日上司・家族・友人・通りすがりの人に言いたかったけど言えなかったこと、その時の自分の気持ち、何がストレスだったか、こういう方法を取れば今後はよくなるなど。 打ち込んだものを読み返すと自分の状態を客観視でき、もし思い込みやネガティブに捉えすぎていたことがあればそれが見えてきます。 それと不思議ですが、それを打ち込んだ直後に問題が解決したことが何度かありました。 ・ 話す=放す 人に話す、は、放すとも言い換えられ、ストレス発散としては手軽かつ強力な方法です。ポイントとして、話すときは『相手を選ぶ』ことが大切。家族や友人など近しい人であっても、否定や意見をしてくるような相手はNGです。また関係が近いほど、理解してもらえなかった時の落胆も大きいもの。何も言わずひたすら聞いてくれる相手や、勇気づけられる言葉をかけてくれる相手を選ぶようにしましょう。 そのような相手に心当たりがない方は、カウンセリングサービスで気の合うカウンセラーを選ぶのもひとつです。(うっすら宣伝。。。m(_ _)m) 今は、スマホひとつで24時間カウンセラーとつながれる便利な時代。もし、お勤めの会社に産業医・産業カ
0
カバー画像

ストレスマネジメントにおけるコーチング

現代社会において、ストレスは誰にとっても避けられない課題です。仕事、人間関係、家事、育児など、様々な場面でストレスを感じ、心身ともに疲弊してしまうことがあります。ストレスマネジメントは、こうしたストレスと上手に付き合い、心身の健康を維持していくための重要なスキルです。近年、コーチングがストレスマネジメントにおける有効な手段として注目されています。コーチングとは、クライアントが目標を達成するために、自ら考え、行動できるよう支援するコミュニケーション手法です。コーチは、質問や傾聴を通して、クライアントの自己理解を深め、潜在能力を引き出します。ストレスマネジメントにおける、具体的なコーチングサポート・ストレスの要因を特定する:コーチングを通して、仕事、人間関係、ライフスタイルなど、様々な側面からストレスの要因を分析します。・自分らしいストレス解消法を見つける:運動、趣味、リラクゼーションなど、様々なストレス解消法を提案し、クライアントに合った方法を見つけるサポートをします。・ストレスへの対処能力を高める:ストレスを感じた時の思考や行動パターンを分析し、より効果的な対処方法を習得できるように支援します。・自己肯定感を高める:クライアントの強みや価値観に焦点を当て、自己肯定感を高めるサポートをします。・心身の健康を維持する:ストレスマネジメントによって、心身の健康を維持し、より充実した生活を送るためのサポートをします。コーチングによるストレスマネジメントのメリット・客観的な視点を得られる:コーチは、クライアントとは異なる視点から客観的なアドバイスを提供することができます。・・自分自身と向
0
カバー画像

共同親権で思うこと

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。5月17日、離婚後に父母双方が親権を持つ「共同親権」を導入する改正民法が可決されました。SNSでもニュースでも問題や反対意見等がかなり活発に声が上がっていたように思います。この共同親権の話題がでてから離婚による「片親」の方や離婚を考えている方からのご相談が増えました。そして、最も気になることは「子ども」たちの不安定さです。子どもは動物的にみても男女が協力しないと生まれませんが、残念ながら「協力」のもとに生まれた子どもばかりではありません。この共同親権では「子どもの権利」や「子どもの保護」という視点の議論が不十分であり、誰のための法改正なのか?疑問に感じています。実は、この件については考えると怒りがこみ上げてきてしまいます。しかし、ご相談者の方や子どもにとって最も良い選択は何か?を一緒に考えることができれば、この相談室の存在意義があるなぁ、と考えています。相談室、再開しています。予約可能時間外でも空きがある場合がありますので、ご相談くださいでは、また。
0
カバー画像

サービスの費用について

 自己紹介Storyのブログ 続き行ってみよー 途中からご覧になられた方は、今日からご覧になってまず「私」を知って下さい。  ブログを読む前に!私のカウンセリングサービスの詳細はこちらからご覧く……………………………………………………………………………………………  ◆本日は、カウンセリングやコーチング等の形に残らないセッションの費用に関しての考えを発信します。  ひと言で言えば、「未来の自分」に払う金額と思ってもらう自己投資の価格がセッション価格だと私は思います。無形で原価もなければ、人によって感じ方で価値が変わるのが、この仕事の特徴です。 1つの例に例えると大道芸を見て、1万円を払う人、10円を出す人、お金を出さない人など感じる感情からお金を払うという行動にさせるのは、本人が意味付けをした結果です。 お金を出した人は、出したなりの楽しむ時間を楽しんだ気持ちを支払い、出さなかった人は、出さないなりの楽しみ方をするの人間です。  私は、カウンセリング、コーチングは未来の状態を先払いする方がいい形を取っています。 なぜなら真剣度が増すからです。  無料で行うカウンセリング、コーチングは、ただの意識調査と練習が多いです。 練習は、カウンセラー・コーチの練習が目的なのでクライアント様の問題解決が目的では、ありません。 ただ、話だけは聞いてますだけが多いです。 そのような状態で臨んでも意味が無いと思います。 本来、問題解決や目的達成は自分自身でするものです。 ですが、自身が弱っていたり、迷っていたりする場合は相手の存在が、寄り添いや壁打ちの存在として必要です。  価格というのは、カウ
0
カバー画像

超能力者による「相手の潜在意識にはたらきかける方法」

あなたは周囲の人に「変わって欲しい!」 と願ったことはありませんか? 催眠術のように相手の潜在意識に働きかけて 誰にもばれずにこっそりと 他人の気持ちをコントロールできるようになれたら・・・ そんなことを考えたことはありませんか? 妻や夫の気になるところを本人が気付き治そうとしてくれたら? 上司が自分の仕事をひいき目に評価してくれたら? 大切な顧客が自分を気に入ってくれたら? 義父母が自分たちの生活に干渉しなくなったら? 忘れられない元恋人が復縁したいと言い出したら? ストレスや苦難を軽減させたり チャンスを増やし地位やお金を手に入れたり 願いを叶えられるように仕向けたり あなたの人生の満足度は爆上がりするかもしれません! そうは言っても他人の潜在意識を書き換えたり働きかけることは簡単ではありませんネットにあふれかえるいい加減なアファメーションの方法では潜在意識の表層にすら影響を与えられないかもしれませんでは超能力や催眠術では?もちろん相手の潜在意識に働きかけることは可能ですただ、そんなことを繰り返していたらカルマが膨大になって人生が苦難の連続になってしまうかもしれませんですが、エネルギー装置を使用したサイキックヒーリングなら 不要なカルマを作らずに 相手の潜在意識にいとも簡単にはたらきかけ すご~く自然にあなたに対する感情がわき上がるようになります! 「いつも頑張っているから昇進させよう!」 「この企画は最高だから契約しよう!」 「家事は半分ずつ助け合うのは当然だ!」 「どうしても復縁したい!」 「自分の人生にこれ以上大切な人は現れない!」 こんな感情がわき上がってきたら運命
0
カバー画像

自己肯定感と戦わない

人がなにかを成し遂げようとする時「セルフイメージが低いとうまくいかない」とよく聞きます。しかし、30数年看護ケアをしてきて自分の望む未来を手にしている方の多くは【自己肯定感がひくいまま輝いていい】 これを自分に許可したひとです。特に精神科患者様は、様々な原因から症状に翻弄され長きにわたり自信をなくし、なんなら自分の殻から出てこれなくなってしまっています。こんな状態の方に、自己肯定感を何とかしようなんてすると逆効果。看護ケアでは、まずこのセルフイメージが低いことを触りません。なぜなら、患者様は自分なりに何度も挑戦し駄目だった過去をこれ以上否定されたくもなければ触られることも苦痛だから。セルフイメージに障れば下手をすると、症状は悪化さらに自分の殻に閉じこもります。ならどうするのか?【いまのまま輝いていい】これを自分に許可すること。これを外側のケア・支援者が当たり前のように接することから始めます。もちろん適切な治療を並行して行うことは必須ですがこの、「現状を自分で認める」これがないと治療さえ拒否します。例えば食事をすること例えば排泄をすること例えば話をすること小さな出来事を一つ一つ伴走しその中で小さな「うれしい」「楽しい」「心地よい」感情を感じていただく。そうすると人間は、「生きていていい」→「生きたい」→「○○したい」意欲が育ちます。ご自身がなりたい姿が自覚できると徐々に人間は手段・目的・方法を探します。まずは豊かな「観点」を育てる。豊かな観点は、人間のエネルギーを自主的に豊かな方向へ変えていきます。これにはほかに福祉・医療支援チームの存在やコツがあります。これをご相談でお伝えして
0
カバー画像

フラれるんじゃないか?他に好きな人できた?が現実化する前に・・

今年5月から約10年ぶりにココナラ再デビューいたしました元麻布のえれまりです。10代~90代の女性のお悩み解決をしてきて30年目になります。恋愛はメンタルが9割彼から連絡がこない、なんで?嫌われるようなことした?不安になってしまったり。。おかしい、、なぜ連絡がこない?前は即レスだったのにあんなに仲良かったのに。いつから??どうして??もしかして他に好きな人できたとか??あの秘書かな。。それとも前に話してた趣味のメンバーかな。。はーーもうダメかもしれない終わらせようとしてるんだ、フェードアウトしようとしてるんだこのようなお悩みは・・・・5万回ほど聞いてきましたが。。不安や恐れ、捨てられるかも? モヤモヤ、いらいら夜も眠れない、不安や孤独感、泣きそうな気持ちを抱えていると、ひとりで耐え切れなくなってしまい自爆してしまう!!自爆しなければ普通にうまくいっていたかもしれないのに・・感情コントロールできていれば仲良く続いていたかもしれないのに・・関係を自ら崩壊させてしまう。ためすようなことをして関係を悪化させてしまう。。単に忙しいだけかもしれないし返信したと思い込んでてできてないとかWi-Fiの状態が悪くて送信エラーのままで気づいてないとか後から他の用事といっしょに返そうとして忘れたとか本当に仕事や用事が立て込んでるとか会えそうにないから連絡だけしてても、、と思って返事してないとかそういうことかもしれないんですよ。思考は現実化する忙しいからそのうちくるだろう・・と自分の生活を楽しんで彼のこと忘れてたら「あ、フツーに返事きたわ」って順調に関係が続いていくしやっぱり彼はわたしと別れたいんだも
0
カバー画像

再開です!〜食中毒のおはなし

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ご無沙汰しております、10日間ほどになるでしょうか?臨時休業をさせていただきました。お休みの間は、最初は実店舗の業務で終日出張だったのですが、その後は・・・食中毒でグッタリしておりました💦きっかけは、お店で買った牡蠣フライ弁当。受診先の病院で「揚げ物なのにあたるんですか?!」と酸素供給を受けながら訊きましたが、「焼く・揚げる」という加熱調理だから100%安全ではなく、生に比べればリスクが低いこと,個人の体調や免疫力等で安全性も変わることを教わりました。これから暑くなるシーズン。お子さまやご自身のためにお弁当作りをされる方は、どうぞ食中毒には気をつけてくださいね。「昔はそんなことなかった」と思われたり、義両親に「神経質だ」と言われた,という方もいらっしゃいますが、昔はむかし、今とは違います。しっかり熱を冷ましてから詰める、抗菌シートを活用する、ラップを活用する等々、菌の繁殖の余地を少しでもなくす工夫をしておきましょう。ちなみに私は弁当派ですが、おかずは冷凍一択です笑タッパーに自然解凍で食べられる冷凍おかずを詰め、ラップで作ったおにぎり。ほぼ10年間、同じです。安全な食を楽しみ、心と体を労わりましょう。それでは、今日から再開します。では、また。
0
カバー画像

garden

この間、施術に来てくれた、彼女はとっても頑張り屋さん。素直に感情を表現してくれるので、ほっとする。私の施術は、クライアントのdivine(高次の存在)を呼び出し、大抵は、生まれてすぐくらいの、健やかな状態にしてから、未来の丁度良い感じの進化状態に合わせる事が多いのですが、85歳の彼女は、しっかりした茎を持つ、オレンジ色の大きな花。広く明るい、穏やかな庭園。そこに集う方々が、お互いがお互いを、大事にし合っている事が、伝わってきます。何も持たず、何の不足もない、調和の取れたエネルギー。彼女はとても可愛くて、センスも良くて、持ち物も、みんな可愛いものばかりだけど、花と、沢山の大事な方々に囲まれた、何も持たない彼女も、本当に可愛らしかった。 高須クリニックのDrが、若い頃の、悔しかった思いを手放せないと、語る西原理恵子さんに言った、こんな言葉を思い出す。「若い時はね、それは理不尽で、醜い諍いをするんです。それは耕す時期だから。耕し始めは、台風、日照り、水害、疫病。それはもう、理不尽にやってくる苦しみの連続です。~中略~あなたは今ね。素晴らしい畑の前に立っている。あなたが耕したんですよ。何度も訪れた突然の嵐から家族を守ったから」 彼女は、絵を描き、言葉を紡ぎ、ごはんを作る。 庭のアネモネやプリムラや、今いたるところの草原で成長しているたくさんの草花がしていることと同じく。彼女の庭は日々、空に向って手を伸ばし、喜びの歌を歌い続けている。ここは住みよい場所になるよ
0
カバー画像

薬なしでもぐっすり眠れるようになってほしい理由

こんにちは!労務業務では、メンタル不調で休職に入られる方から診断書を提出してもらうのですが、処方薬の情報をもらうこともあります。もちろん、メンタル不調や不眠症の治療に薬が使われるのは割と一般的だし快方に向かうためには、薬の力を借りることは悪いことではありません。気を付けたいなと思うのは、薬を常用することで身体が慣れてきてしまうこと。効果が薄れる…というかね。たとえば睡眠導入剤なら、服用することで寝付きもよくなって、「よい寝付き」が習慣になればベスト。なのですが、「飲まないと眠れない」という感じで身体にルーティンとして染み付いてしまうのは怖い。どんどん効かなくなっていって、さらに強い睡眠薬を服用しないと眠れなくなる…なんてこともある。私は相談窓口担当をやっていますが、本来、薬を飲まなくても眠れてた人が飲まないと眠れなくなることだってありました。どちらかというと私は、薬は可能な限り飲まない方がいいという考えです。「眠れない」という日が続いて辛くても、できるだけ薬に頼ってほしくありません。不安で眠れない、メンタルからくる不眠の場合はちまたに溢れる快眠法ってまったく効かなかったりするから、不安を見える化してなくしていくというステップを踏みます。①まず、なにに不安を感じているかを明確にして②不安を感じている自分を認めて③紙やスマホに不安をアウトプットしまくり、外に出す!④不安がなくなった状態をイメージして、近づくための1mmの行動をとる⑤行動の範囲をひろげていく不安の種ってひとつじゃないし、生きていくことって不安になることの連続でもあるから、ひとつひとつ、解放していくしかない。遠い道のり
0
カバー画像

転びたい私を知っていく

僕はよく思い込みや前提条件を見つけるために、自分と向き合うのが大切だと書いてます。思い込みなどを見つけるには、他者との関わりが1番わかりやすいものです。例えばあなたが、職場でいろいろな仕事を任されているかもしれません。それは、もしかしたらあなたが優秀だから、どんどん仕事が任されていくという現象が起きているのかもしれません。他にも人はいるのに・・・そこであなたは、「私は責任者じゃないし、そこまで給料ももらっていない!だから、全部、私にやらせないでほしい!」とずっと考えて、イライラしストレスが溜まっててくる。誰かに自分の仕事を任せたいが、誰もその仕事ができる人がいないし、誰も手を挙げてくれない。だから、自分でやるしかないという状況になり、どんどん忙しくなって、自分をどんどん苦しめる状況が現れる。何の為に頑張っているのかわからない・・・ その時あなたの中ではいったい何が起きているのか。考えてみたことはありますか ?考えるというより、何が起こっているか知ろうとしていますか?その時起こる「感情・感覚」が「行動」になってその「行動」から「現象」に現れて「現象」をみて「思考」するその「思考」から「感情・感覚」が起こるこれを繰り返してはいませんか?人の数だけパターンがあるので、以前の僕のことを書いてみます。最初に仕事を頼まれる。僕は自分に無価値感を感じていたので、自責、不甲斐なさ(無意識で起こる感情・感覚)周りの人達に、自分には価値があることを認めさせたい(他人より多くの仕事をこなすなどの行動)そつなく仕事をこなし、結果仕事がたくさん舞い込んでくる(他人より多く仕事をしているように見える現象)
0
カバー画像

私の仕事観

 自己紹介Storyのブログ 続き行ってみよー途中からご覧になられた方は、今日からご覧になってまず「私」を知って下さい。 ……………………………………………………………………………………………  Unityゲーム制作関連のブログが続きましたが、ここで違うテーマに関してのブログを発信していきたいと思います。 現在、私はメンタルトレーナーとしてオンライン上で活動しています。活動をしていく中で、メンタルトレーナーってなんですか?と言う事をよく聞かれます。これに対して私は、「お悩み解決のカウンセリング」と「目的達成のコーチング」の両方が出来るお仕事ですと答えます。そう言うと、いきなりコーチングしてくださいや1回のセッションの中でカウンセリングとコーチングを行ったり来たりを望むあるいはそのように促すクライアント様がおります。 セッションの中では、カウセリングはカウンセリング、コーチングならコーチングを行い、私は「今」「何を目的にして何をしているのか?」をはっきり理解してもらうことが重要だと思っています。問題を解決したい思いが先走って本来、カウンセリングが必要なのにコーチングを望んで実際に行っても効果は出るどころか、マイナス効果に働くこともあります。 人の心理は、時に強く、時に弱く、そして繊細です。遊ぶ気分で接したり、思い付きで接してはいけないと私は思います。私の仕事は、医療行為ではないので、精神疾患を治す事が目的ではありません。クライアント様に寄り添い、望む結果を得られる「きっかけ」を見つけていただくためのサポートが目的であり、私のメンタルトレーナーとしての仕事観です。………………………
0
カバー画像

社員がキャリアに関心を持つようになるには ~やることの上乗せにならない方策を考える~

キャリア自律というワードがあります。聞いたことのある方もちらほらいるかもしれません。「その人が、主体的に自らのキャリアを考えて、目指すキャリアの実現に向けて能動的に行動する。」といった意味合いで捉えていただければよいかと思います こういった考え方は、大量生産・大量消費の実行こそが企業の使命であり続けた昭和・平成の社会における価値観・教育観ではあまり見られなかったものです。どちらかというと、「会社が社員のキャリアについて画一的に管理し、社員は定年までの終身雇用の保証を受ける。出世はある程度運による。」という型の方が会社も個人もお互いに都合がよかったと言えましょう。 しかし、企業の寿命よりも個人の寿命と就労年数の方が長くなってしまった現在においては、自分の一生を100%会社の庇護を期待して委ねることはリスクでしかなくなりました。そのような背景があって、昨今だんだんと学び直し、リスキリング、副業・兼業、転職、起業等について、関心が高まってきているのだと思います。したがって、キャリアについて誰もが関心を持ち、そのための何らかの資源を自ら確保しておくことは喫緊の課題であると思います。 * 現状は、会社による社員へのキャリア自律に関する支援を進んでやっている、というケースはまだまだレアなのではないかと思います。本業が忙しいから、とか、キャリアをどう支援するかの知識やノウハウが無い、とか、人が足りない、とか、効果がよくわからず単に気乗りがしない、とか色々な理由があるのでしょう。現業に「上乗せ」するかたちで、キャリアというよくわからないものについて取り扱うことには中々腰が上がらないだろうと思い
0
カバー画像

【創業祭】対談動画第1弾(後編)完成♪

こんにちは^^ こころの地図屋を営んでおります、たけのこと申します。 ご案内させていただいたように、現在創業祭開催中でございます♪先日のブログでは【ひなたん♡笑顔を届けるアドバイザー】さんhttps://coconala.com/users/1290095との対談動画(前編)をアップさせていただきました♪まだご覧いただいていない方は、↓からご覧いただけますと幸いです^^後編動画はこちらになります(/・ω・)/ひなたんから【有益情報】を多数いただきました♪ラストは、ちょっと悪ノリ?(=゚ω゚)ノとっても楽しい対談になりましたので、ラジオ感覚でお聴きいただけますと幸いです(#^^#)また、先日第2弾ゲストとの収録を終えました♪誰が登場するか、お楽しみに~( *´艸`)皆さまからのリアクションを楽しみにしています♪♡や👍いただけると、尻尾を振って喜びますよ~(^^)/【お仕事の相談】はこちらから↑キャンペーン価格で提供中♪↑【お悩み相談】はこちらから【動画制作】はこちらから皆さまに支えられて、創業祭を楽しませていただいております♪引き続きご愛顧いただけますと幸いですm(__)m
0
カバー画像

感情心理学:心の奥底に潜む、目に見えない力

私たちは日々、様々な感情を経験します。喜び、悲しみ、怒り、恐怖、驚き…これらの感情は、私たちの思考や行動に大きな影響を与え、人生を彩る重要な要素です。しかし、感情は複雑で理解が難しいものです。なぜ私たちは特定の感情を感じるのか?どのように感情をコントロールすればいいのか? 感情と上手に向き合うためにはどうすればいいのでしょうか?感情心理学は、こうした疑問に答え、私たちの心の奥底に潜む、目に見えない力について探求する学問です。感情心理学の役割感情心理学は、以下の3つの柱で構成されています。感情の起源とメカニズム:感情はどのように生まれるのか?生理的、認知的、社会的要因がどのように感情に影響を与えるのか?脳科学や進化論に基づいて、感情のメカニズムを解明します。感情の表現と伝達:表情、声のトーン、言葉遣いなど、私たちはどのように感情を表現し、伝達しているのか?非言語コミュニケーションの重要性や、文化による感情表現の違いなどを研究します。感情の調整と制御:ストレス、不安、怒りなどのネガティブな感情をどのようにコントロールすればいいのか?感情マネジメントやレジリエンス(回復力)を高めるための方法を学びます。感情心理学の応用感情心理学は、様々な分野で応用されています。教育:生徒の学習意欲を高め、健全な人格形成をサポートするために、教師は感情心理学の知識を活用することができます。医療:患者さんの心身の健康状態を改善するために、医療従事者は感情心理学に基づいたカウンセリングやセラピーを提供することができます。ビジネス:顧客満足度を高め、従業員のモチベーションを向上させるために、企業は感情心理学
0
カバー画像

質問力こそが最強のコミュニケーションツール?

質問力とは?質問力とは、単に疑問を投げかける能力ではありません。相手の本質を引き出し、深い理解と信頼関係を築くためのコミュニケーションスキルです。具体的には、以下の要素が含まれます。・適切なタイミングで質問する: 相手の話に集中し、適切なタイミングで質問を投げかけることで、より深い話を引き出すことができます。・オープンな質問をする: 「はい」/「いいえ」で答えられるような質問ではなく、「なぜ?」「どのように?」といったオープンな質問をすることで、相手はより自由に思考を表現することができます。・共感的な質問をする: 相手の立場や気持ちに寄り添い、共感的な質問をすることで、相手との信頼関係を築くことができます。・深い質問をする: 表面的な質問ではなく、本質的な問題や課題を探るような深い質問をすることで、より有益な会話へと導くことができます。質問力によって得られる3つのメリット質問力を磨くことで、以下のような3つのメリットを得ることができます。・より深い理解: 相手の考えや思いを深く理解することで、より良いコミュニケーションを図ることができます。・信頼関係の構築: 相手に共感し、理解しようとする姿勢は、信頼関係を築くための重要な要素です。・問題解決能力の向上: 相手の本質的な問題を引き出し、解決策を導き出すことができます。質問力を鍛える方法質問力は、意識的に練習することで鍛えることができます。以下は、質問力を鍛えるための具体的な方法です。・日常会話の中で意識的に質問する: 普段の会話の中で、意識的に質問するように心がけましょう。・質問の種類を意識する: 上記で紹介したような、様々な種
0
カバー画像

何人もいるあなた

ひとりで過ごしている時親と過ごしている時子供と過ごしている時友人と過ごしている時職場で仕事をしている時趣味に没頭している時そんな時、いつも同じあなたで過ごせていますか?もし同じあなたではないと答えるとしたら、それはなぜでしょうか?一番楽で過ごせるあなたは、いつのあなたですか?なぜ普段のあなたで楽に過ごすことが難しいのでしょう。そこにあなたが無意識に、こうしないといけない、こうしないと嫌われる・認められないなどの考えがあると思いませんか?それは本当に必要ですか?あなたの幸せのために必要ですか?あなたの幸せはあなたにしかわかりません。誰も決めることができないんです。ご自身が幸せに過ごすために、本当は何が必要か考えてみてください。無理して我慢しているあなたと過ごしているのが楽しい、と言われて嬉しいですか?無理せず楽に過ごしているあなたが好きだ、と言ってくれる方と過ごしたくはないですか?楽に過ごすのを止めているのは誰ですか?無理をさせるのは誰ですか? あなたの幸せはあなたが決めていいんですよ。答えを外に求めないでください、誰にも決められませんから。  フィカスベンジャミンが発芽しましたちっちゃくてわかりにくいですが、数年後にはこうなるはずですまだこれからですが元気に育って欲しいですね
0
カバー画像

不眠、睡眠時無呼吸症候群、肥満、うつ、虫歯、高血圧、喘息、ADHD…… あらゆる現代病に終止符を打つ、「失われた呼吸の技術」とは?

「呼吸の技術」は、私たちの健康や幸福において重要な役割を果たす可能性がある。ジェームズ・ネスター氏の著書『Breath: The New Science of a Lost Art』この本では、私たちが日常的に取り入れることができる呼吸のテクニックや習慣が、身体や心の健康に与える影響について詳しく解説されています。私が、皆様にお伝えしているブレスワークに近しいものを感じたので本日は、呼吸について書かれたこの本「Breath: The New Science of a Lost Art」のご紹介です。ネスター氏の呼吸の旅病院の勧めで呼吸教室にいき、そこで思わぬ体験をした著者。すっかり呼吸の力に魅了され研究することに。しかし、そこで愕然とする。呼吸に関する科学的研究があまりにも少なすぎる! そう、西洋文化では呼吸は軽視されていたのだ。そこで、著者は独力で呼吸の秘密にせまろうとする。見つけたのが、古代から伝わる伝統的呼吸法。そして、独自の感性と感覚で呼吸の秘密に気が付いた先人たちの功績。カール・スタウが行った呼吸トレーニングで、オペラ歌手は更に声の響きをよくし、喘息患者は発作を起こさなくなり、短距離走者はオリンピックで金メダルを獲った。カタリナ・シュロートは生まれついての脊椎側湾曲症でベットの上か、車いす生活が予期された。当時は治療法がなかったからだ。しかし、体操と独自の呼吸法により自身の湾曲症を治してしまう。それだけでなく、治療施設を作り、医者が匙を投げた脊椎湾曲症の患者を集め、呼吸の力で次々と治してしまう。しかし、これだけの成果を残しても、呼吸の研究は西洋医学において傍流、もしく
0
カバー画像

ゴール設定とコーチングの関係性

人生において、何かを成し遂げたいと願うことは誰しもがあるものです。しかし、目標を設定してもなかなか達成できない、途中で諦めてしまうといった経験をしたことがあるのではないでしょうか?そこで今回は、ゴール設定とコーチングの関係性についてご紹介します。コーチングを活用することで、より効果的に目標を達成し、夢を実現することができるのです。ゴール設定の重要性目標とは、未来のある特定の時点までに達成したい状態です。目標を設定することで、以下のようなメリットがあります。・モチベーションの向上:目標が明確になることで、やる気が高まります。・行動の指針:目標に向かって、何をすべきかが明確になります。・達成感:目標を達成することで、自信と喜びを得ることができます。しかし、ただ目標を設定するだけでは、十分ではありません。 具体的な計画を立て、実行に移すためのサポートが必要です。コーチングがゴール設定を成功に導くコーチングは、クライアントが自らの可能性を引き出し、目標を達成できるように支援するコミュニケーション手法です。コーチは、クライアントの話をじっくりと聞き、質問を投げかけることで、潜在的な能力や価値観を引き出し、目標達成に向けた行動を促進します。具体的には、以下のようなサポートを行います。・SMARTなゴール設定:Specific(具体的)・Measurable(測定可能)・Achievable(達成可能)・Relevant(関連性がある)・Time-bound(期限がある)なゴールを設定できるように支援します。・行動計画の作成:目標達成に向けた具体的な行動計画を作成できるように支援します。・モ
0
カバー画像

【ツインレイ】なんのために出会ったの?

みなさんこんにちは、◇のぞみ◇です。いつもご覧いただきありがとうございます。本日はツインレイはなんのために出会ったのかというお話をしていきたいと思います。あなたはツインレイはなんのために出会ったと思いますか?ツインレイという言葉を出会う前から知っていた方、出会ってから知った方、知っていたけど自分は違うと思っていた方など様々かと思います。ツインレイにあるのは『愛』ですので、そういうことから恋愛要素ももちろん含まれています。相手に対する気持ちが今まで経験してこない程深いもののはずですし、自分でもなぜだかわからない衝動や衝撃なんかもあると思います。なんだろうなぜだろうこの気持ちは?この感覚は?自分の中で必死に答えを探そうとします。その結果、自分たちはツインレイじゃないだろうかという気持ちになるのですね。そこからはとにかく検索のしまくり、いろんなブログや記事を読み漁り、ツインレイに関するあらゆる情報を調べ熱心にお勉強されるのではないでしょうか。そこであ!自分と同じ!!自分たちにすごくあてはまっている!またはえ、男性からのアプローチ?女性が年上?既婚者は不倫関係になっちゃいけないの?自分に当てはまらないもの、自分で納得したくないものが出てきて不安になったりすることもあると思います。とくにサイレント期間中は会えないから相手の気持ちが分からなくてとにかく検索魔と化してしまうかもしれません。ツインレイ、ランナー、心理 【検索🔍】ツインレイ、サイレント期間 【検索🔍】といった具合に。そこでよく目にするワードが、手放し許可執着内観覚醒自分軸自分を愛する自己統合この辺りではないでしょうか。うまくいか
0
カバー画像

同僚の悩みに乗る方法:共感とサポートで心を軽くする

職場でふと落ち込んだ顔をしている同僚を見かけ、声をかけようか悩む経験、誰しも一度はあるのではないでしょうか?しかし、どのように接すれば良いのか分からず、つい距離を置いてしまうことも多いかもしれません。そこで今回は、心理学の知見も踏まえながら、同僚の悩みに寄り添い、心を軽くするサポート方法について考えていきましょう。大切なのは「共感」と「傾聴」同僚の悩みを解決しようと焦る必要はありません。むしろ大切なのは、共感の気持ちを持って話を聞き、寄り添うことです。人は悩みを抱えている時、解決策よりも、自分の気持ちを理解してもらいたいという思いが強いものです。まずは、「辛いよね」「大変だったね」など共感の言葉をかけ、相手の気持ちを代弁してみましょう。また、「何かあったの?」と声をかけるのではなく、「最近、ちょっとお疲れそうだけど大丈夫?」など具体的な様子から声をかけると、相手も話しやすくなります。傾聴のポイント・話を遮らず最後まで聞く・うなずいたり、相槌を打ったりして、話を聞いていることをアピールする・内容を言い換えて確認する(例:「つまり、〇〇が大変なのね?」)・非言語コミュニケーションにも注意する(アイコンタクト、表情、姿勢など)アドバイスをする場合は・「こうすれば良いんじゃない?」と押し付けるのではなく、「〇〇してみたらどう思う?」と提案する・自分の経験談を話す場合は、あくまでも参考情報として伝える・最終的な判断は相手に委ねるその他・秘密厳守を約束する・無理に話を聞き出そうとしない・専門的な助けが必要であれば、カウンセリング機関などを紹介するまとめ同僚の悩みに乗ることは、簡単ではありま
0
カバー画像

1回のブレスワークは、十年分のカウンセリングに匹敵する

本当に?!と驚かれる方もいると思いますが、体験者であり実践者である私からすると当然のように感じます。シンプルに、ブレスワークが深い内面への探求と癒しを促進するための効果的な手段であるからです。皆、内面への探究を始めるときには瞑想やヨガを活用します。もちろんヨガも良いのですが、「身体を動かすのが苦手で。。。」「瞑想では雑念が出てきて集中できない。。。」「継続ができな。。。」しかし、ブレスワークならそんなお悩みも解消されます。なぜなら、「1回のブレスワークは、十年分のカウンセリングに匹敵する」と海外の研究結果から言われています。現代科学と、古代叡智の融合によって生まれた最新の技術です。ブレスワークが「1回のブレスワークは、十年分のカウンセリングに匹敵する」と言われる理由とは4つあります。1. 深層意識へアクセスするから   - ホロトロピック・ブレスワークでは、急速で深い呼吸を通じて意識の変容を促します。この深い呼吸パターンは、通常の日常的な意識の枠組みを超え、非日常的な状態へと導くことができます。この状態では、潜在意識や無意識の深層領域にアクセスしやすくなります。2. 過去のトラウマや抑圧された感情の解放   - ホロトロピック・ブレスワークは、過去のトラウマや抑圧された感情などの内面のブロックを解放するのに役立ちます。深い呼吸と共に起こる体験的なプロセスは、感情の解放や浄化を促進し、心の傷を癒すのに役立ちます。3. 内面の洞察と成長   - ブレスワークのセッション中、参加者は内面の洞察を得ることができます。自己の深層心理やパターンに気づくことで、自己理解や成長が促進されます。
0
カバー画像

もう限界です~捨てるのは何?~

子どもたちが一番大変な時に主人はいませんでした。主人の転勤で赴任したその地には学校や買い物や億通機関の利便性が良く同じ年頃のお子さんを持つ家庭が多い住宅地が有りました。夫はこれから出張や単身赴任が多くなり夫不在でも子どもたちの成長する上でここなら安心して暮らせるだろうと、色々見て回って思いの詰まった戸建てを建てる事が出来ました。やがて夫は単身赴任となりました。家は気に入っていましたが、頼れる身内も知人も無く生まれ育った土地の面影も無く其々やんちゃで、内気で、気難しい子どもたちが日々起こす問題を自分一人で解決してゆかねばならず幼稚園の先生や親御さんにに謝って、学校へ行き相談して、学校へ行きたくないとごねる子どもを宥めて説得して家の片づけや洗濯をしながらようやく出したと思えば教室に入れず帰って来る。地元で現役で働き独身を貫く親友に子どもたちの事を話しても理解が得られる事も無く同情されたいわけでも無いので口に出すのを辞め新しい学校の子どもたちの同級生の母親たちはいつも探り合うような会話で本音を言わない。決してよそ者を寄せ付けず、胸の内を明かし合えるママ友もいませんでした。楽しそうなご家庭を見ると何故私はこうならなかったのだろうとどうしてうちはこうなのだろうと勝手に涙がぽろぽろこぼれて胸が詰まる思いでした。相変わらず夫は転勤や出張がちで、同居したわずかの年月でも何故か夫がいない日に限って何かある。帰って来て欲しくても頑張って働いてくれている夫に愚痴は言いたくなかった。日々の虚しさ、恐怖、悲しみ、絶望そんな中で、こどもたちは成長し、塾や部活や受験やスケージュールの管理に振り回されて、子ど
0
カバー画像

コーチになるための資格:あなたに必要なものは?

心理学への情熱と人を助ける心があれば、コーチングの世界はあなたを待っています!しかし、コーチになるためには、どのような資格が必要なのでしょうか?必須資格と役立つ資格コーチング業界には、必須資格と言えるものはありません。しかし、日本コーチ連盟や国際コーチング連盟をはじめとする団体が認定する資格を取得することで、自身のスキルや知識を証明することができます。また、コーチング以外の分野で取得できる資格も、コーチングの仕事に役立つ場合があります。例えば、心理学やカウンセリング、ビジネスに関する資格などが挙げられます。資格取得のメリットコーチングの資格を取得することで、以下のようなメリットがあります。自身のスキルや知識を証明できるより多くのクライアントを獲得できるより高い報酬を得られる他のコーチとの差別化ができる専門性の高いコーチとして、より多くの人を支援できる自分に合った資格の選び方コーチングの資格は、様々な種類があります。自分に合った資格を選ぶためには、以下の点を考慮する必要があります。自分が目指すコーチングの分野(例:ビジネスコーチング、ライフコーチング、スポーツコーチングなど)自身の経験やスキル学びたい内容資格取得にかかる時間とお金資格取得以外にも必要なものコーチングの資格を取得することは、コーチになるための第一歩ですが、それだけではありません。以下のようなスキルや経験も、コーチとして成功するために必要です。コミュニケーション能力傾聴力共感力問題解決能力目標設定能力モチベーション維持能力倫理観まとめコーチになるためには、必須資格はありません。しかし、資格を取得することで、自身のスキ
0
カバー画像

人はみんな「怒っている」

何かうまくいかない。どうしてこんな出来事が舞い込んでくるん?ネガティブなことが舞い込んでくるたびしんどい思いをしちゃってる。それも違うカタチで何度でも。何もない平穏な日々が続くと逆に気味が悪くなるっていう気持ちになってしまうほどネガティブって日常に当たり前のようにやってくる。そんな気がしませんか??でもそれって実はあなたが自分に対してずっとずっと「怒っている」から。その怒っている自分をずっと放置プレイしているから。そのことに気付けないままネガティブ人生を永遠に送ることにそろそろ気づいた方がいいと思います。で、何を怒ってるの??ってそれすら分からないのが放置プレイの代償。生きづらさって世の中のせいにしているけど実は違う。みんな自分。ただそれに気づけない放置された怒りが幾重にも重なって生きづらさを作っている。そのことにもういい加減目を向けてみませんか。というワタシも目を向けたのはつい最近です。怒っている自分をしっかり見つめてあげることが今は一番必要です。ビビッと来たら一度話しましょうね。待ってます。
0
カバー画像

自分の感情を他人に委ねるのは嫌ですよね

理由はわからないけど苦手な人や、理由が多すぎて(笑)嫌いな人いませんか?プライベートなら家族や知人、仕事なら職場の上司・同僚・取引先の担当者とかですかね。わざわざ自分に突撃してくる、なぜかトラブルを多く持ってくるなど。 そう感じていると、自分を守るため、鎧に身を包み剣を握り締め、何かあればいつでも戦う、あるいは避難しようと身構えてしまうものだと思います。でも本当は仲良くなりたかった、もしくはただ穏やかに過ごしたい、楽しく過ごしたいだけであれば、ご自身と向き合うことをオススメします。なぜなら、あなた自身が相手を敵だと認識して敵を作っていた張本人だからです。『あの人いつも嫌なことを言うむかっ』など、他人の言動にイラッとすることはありますよね。 人の悩みのほとんどは人間関係からくるものです。人生において嫌いな人、相性合わない人と関わるのは仕方がないと考えてしまうかもしれませんが、気にならなくすることはできます。 この人のことは好きになれない、だけど会わない訳にもにもいかないし・・・ですが、それがきっかけでその人を嫌いとなってしまうのは、少し待ってください。相手の言動に対して好き嫌いの判断は、自然に起こることですから、とりあえず大丈夫です、横に置いて欲しいです。ですが相手の存在まで否定することはやめてください、自分を否定することにつながるからです。あなたが嫌いな人・合わない人と関わって、心苦しさを感じてしまうのは、あなたがその人の態度や反応に依存しているからです。表現を変えるとあなたが、その人に自分の思考・感情・行動決める責任を、心の中で押し付けているからです。そんなの嫌ですよね(笑)
0
カバー画像

「香り」について〜つづき

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。昨日のブログで香害について触れました。化学物質過敏症の一部でもありますが、健康被害に発展する人もいることを知っていただけると嬉しいです。なぜ、こののような話をしたかというと、5月12日に「化学物質過敏症」の世界啓発デーもあるから・・・ということになります。(特別なことはしませんが、各地でイベントがあるので興味のある方は調べてみてください)香水だけでなく、飲食物のにおいも好みは人それぞれ。最近では、新幹線や飛行機内での「食べ物」についてのマナーが話題になったりもしますね。個人的にはアルコールのにおいが苦手なので、食べ物だけでなく飲酒も控えてもらいたいなぁ・・・と内心では思ったりもしますが、長距離移動の時には自衛をして諦めてはいます。私の相談室(リアル)では、セラピーの中にアロマを用いることがあります。始めてみて意外だったのは、男の子の方がリクエストが多いことです。大人は好まない人が多いかなぁ、という印象です。さて、まとまりのない話になりましたが、5月というと新緑の季節。個人的には、柔軟剤や香水などの香りよりも、森林や公園でいきいきとした緑や季節の草花の香りを胸いっぱいに吸い込んでもらいたいな、と思います。では、また。
0
カバー画像

「香り」と香害

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。きょうは「香り」についてお話ししたいと思います。「香害」は、以前から自然派嗜好の人たちからは話題にあがることはありましたが、コロナ禍で急騰したワードではないでしょうか?特に柔軟剤の「香料」によるものは、マイクロプラスチックによる環境汚染の問題も含むものでもあります。ですが、「香り」は適度であって自分の嗜好に合うものであればリラクゼーション効果が得られるものであり、一律に全てが「害」とは言えません。特に女性は「香り」を身にまとうことは「女性性」「自己表現」の一つでもあり、文化としての歴史もあります。では、どのように付き合っていくのがよいでしょうか?「香害」を訴える人たちの多くは「化学物質過敏症」という、目に見えない生活上・環境上で使用されている化学物質への過剰反応によって、身体症状や精神症状をきたす疾患をお持ちです。つまり、自分が「好き!」と思っている香りが他の誰かの病気の症状を引き起こしたり悪化させてしまうおそれがあるのです。「そんな全部を他の人のことを考えて生活を変えるのは無理!」と思われるのも当然。ここで、少し気にかけてもらいたいのは「そのような人もいる」ということを知って欲しいこと。そして、他の人と過ごしたり共有するものは化学的な香りが過剰にならないように控えることです。最初に言いました。香りはリラクゼーション効果もあります。それがどのような香りになるかは人それぞれ。一律に「これだダメ」「これはO K」とは言えませんが、もし、あなたの周りに「香害」で苦しむ人がいたならば、少し気にかけてあげましょう。このようなお悩みも電話・
0
カバー画像

カウンセリングってどういうメリットがあるの? について

今回は、ココナラ一強HSPを持っている自分の共感性を武器にして、その人のために何かします!というサービスを出品しているのでそのPR記事も兼ねて、まずは、カウンセリングのメリットについてお話ししたいと思います。カウンセリングを受けることには多くのメリットがあります。特に、個人の感情や心理的な悩みを専門家に相談することで、心の負担が軽減され、問題解決に向けた新たな視点が得られます。以下に、カウンセリングの主なメリットを分かりやすく説明します。 カウンセリングのメリット 心の負担の軽減 悩みやストレスを話すことで心の負担が軽くなります。言語化することで問題が整理され、抱えている感情に気づきやすくなります。 解決策の提示 カウンセラーは専門的な知識と経験を活用して、悩みに対する具体的な解決策を提示します。これにより、問題に対処する新たな方法が見えてくることがあります。 自己理解の促進 自分自身の感情や行動のパターンを理解する手助けをしてくれます。これは自己成長につながり、将来的な問題への対応力を高めることにも繋がります。 非審判的なサポート カウンセラーはクライアントを非難せず、受け入れる姿勢で接します。これにより、安心して本音を話すことができます。 私の強み:共感性とHSP(Highly Sensitive Person) 私はHSP(非常に敏感な人)として、日常的に感じる感情の深さを活かし、人々の微細な感情に対しても深い共感を示すことができます。この共感性は、クライアントが自身の感情を理解し、受け入れる手助けをする上で非常に強力なツールです。また、自分自身も多くの困難を経験してき
0
カバー画像

あなたの常識は、あなたが決めていい

先日、大学生の方とお話ししました。その方は、『就職したら3年は勤めないといけない』、みたいな話をしていました。それが正解・不正解と言いたい訳ではなく、そのことを真実にするかしないかは、個人の個性みたいなものだと感じます。 実際3年勤める云々は、体験して実感した上でその方が判断したければすると良いだけだと思いますが、体験する前にそのことを真実としてしまうと必要のない悩みを創ってしまうかもしれません。 話は飛びますが、誰かに植え付けられた常識に気づいて欲しいということです。他の誰かの常識は、あなたにとっての真実ではありません。もしかしたらあなったの思考・感情は、周りの環境やその他によって操られてい流かもしれません。自分の意志で動いているように感じていても、これは(私にとって)本当かな?と問いかけをしてみることをオススメします。無自覚に、世間一般で言われている常識を信じ込むと、あなたのバランスが偏ってきます。バランスが偏っているからこそ悩むのですが、まずはあなたのバランスを取り戻す事が大切です。そのためにはあなた自身のことを深く知っていく必要があると考えています。 四葉のクローバーを見つけて、幸せを感じても感じなくても良いですが、その考えから自由になると楽ですよ。
0
カバー画像

傾聴力について

はじめにコミュニケーションにおいて、「話す」ことは重要です。しかし、「聴く」ことこそが真のコミュニケーションの鍵であると私は考えています。傾聴力とは何か?傾聴とは、単に相手の言葉を「聞く」ことではありません。相手の言葉だけでなく、表情や声のトーン、仕草なども含めて、非言語的な情報にも注意深く耳を傾け、相手の気持ちや考えを理解しようと努めることです。傾聴力の重要性傾聴力は、人間関係において様々なメリットをもたらします。信頼関係を築く: 相手の話を真剣に聞いて理解することで、相手はあなたに信頼を寄せるようになります。問題解決を促進する: 相手の話をじっくり聞くことで、問題の本質を理解し、解決策を見つけやすくなります。共感を生む: 相手の気持ちに共感することで、相手との絆を深めることができます。創造性を高める: 相手の話を聞くことで、新たな視点やアイデアを得ることができます。傾聴力を身につける方法傾聴力は、誰にでも身につけることができます。以下は、傾聴力を身につけるためのいくつかのヒントです。集中して相手の話に耳を傾ける: 他のことを考えずに、相手の話に集中しましょう。非言語的な情報にも注意を払う: 相手の表情や声のトーン、仕草なども注意深く観察しましょう。質問する: 相手の話をよく理解するために、質問をしましょう。共感を示す: 相手の気持ちに共感を示しましょう。自分の意見を述べる前に、相手の話を最後まで聞く: 自分の意見を述べる前に、相手の話を最後まで聞くようにしましょう。まとめ傾聴力は、コミュニケーションにおいて非常に重要なスキルです。傾聴力を身につけることで、人間関係を築き、問
0
カバー画像

「夢」

「心理と福祉の相談室ひびき」,心理士のひびきです。ブログの頭の挨拶を変えました。なんとなく、この方が語感がいいから、というだけです笑さて。今日は、夢のお話です。みなさんは、睡眠中に「夢」をみますか?私は、学生時代はよく覚えているくらい夢を見ることがありましたが、社会人になってからは殆どなくなりました。「夢」は深層心理を表しているとも言われ、心理学の世界では精神科医のフロイトやユングの分析が有名ですが、その捉え方には違いがあります。いずれにしても、私たちが「眠っている」間に脳が活動していることには変わりなく、しばしば、夢のために朝起きてから「疲れ」を感じる人も見られます。疲れをとるはずの睡眠で疲れてしまう・・・これだと困ってしまいますが、夢を見ないための工夫を自分の力でコントロールすることは難しいのです。一つ、工夫の提案としては、寝る前に簡単な絵を描いたり、楽しいことを考えてみることです。連休明けの仕事はじめ、疲れて帰宅したらリラックスの時間を作って、幸せな気持ちになれる夢が見られるように願って休みましょう!個別のご相談をお受けしています👇では、また。
0
3,346 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら