絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

428 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

なぜマーケティングにデータを活用するべきなのか?

皆さん、こちらのブログを見て頂きありがとうございます。私は現在早稲田大学招聘研究員として、消費者行動・心理を分析しています。分かりやすく言うと、データを活用して企業のマーケティング活動や消費者の購買体験を豊かにしていくというのが私たちの役目です。そんな中で、皆さんから頂く疑問として「データの重要性は分かるが、いまいちピンとこない」、あるいは「具体的にデータを活用するメリットは何?」といったものがあります。「データ分析」や「統計」など、一見するととても難しく感じられるため、どのように活かせるのかが伝わりにくいのかも知れません。この問題を解決するために、今回はデータをマーケティング活動に使うことのメリットをお話していきたいと思います。データドリブンマーケティングの特徴やメリットを知りたい方はぜひ読んでみてください。データドリブンマーケティングとは何か?まず「データドリブンマーケティング」の言葉の意味を整理しましょう。「データドリブンマーケティング」とはユーザーの行動履歴や売上情報、あるいはビッグデータなどの複数のデータから客観的に判断するマーケティング手法を指します。私たちが暮らす現代社会はスマートフォンやインターネットの発展に伴って、多くのデータがオンライン・オフライン問わず蓄積されています。例えばSNSで商品を購入し、その感想を投稿するなど、「認知」から「購入」までの経路が複雑で多様化しているため、それぞれの行動フェーズごとにデータを取得して顧客の感情や行動を把握することが重要なのです。他にもセンサーなどでリアルタイムで消費者の動きを取得し、クラウド上にたくさんのデータを蓄積し
0
カバー画像

パーパス時代の集客・採用強化ホームページ・WEB制作ビジネスアイデア

企業・店舗の透明性・イメージアップを図るホームページとは?対象となる企業: ⇒ホームページがある、もしくは、これから制作・リニューアル検討中。 ⇒従業員が、1名以上いる。 ⇒採用強化、集客強化したい。 ⇒社内で事業アイデアを募っている(社内公募) ⇒下請け・OEMからの脱却を目指し、自社商品の展開を検討している。 これからのパーパス経営・ステークホルダー経営や、ホワイト化社会(ホワイト革命)、 新卒採用における「親カク」対策も踏まえた内容となっており、 「第三者(中立)」と「お客」の二つの視点から、事例なども交えて 14,600文字超に纏めました。 ホームページがあって、従業員が1名以上いる会社・法人であれば、 全ての業界・業種にアレンジ・応用が可能ですし、 WEB制作会社や、経営コンサルタントの方はもちろん、 WEB(求人、通販、一括比較・見積、資料請求など検索サイト)運営企業や、 これから何らかの「WEBサイト運営」での起業アイデアを探している方、 にも充分参考になる内容となっています。 購入にあたってのお願い ※楽して儲かる○○ビジネスの類ではありません。 ・自分ごととして、事業に対する強い意志が明確な方のみご購入ください。・記事内容は第三者に見せたり販売を行ったりすることは禁止します。
0 10,000円
カバー画像

顧客の解約理由を分析してサブスクビジネスを改善する方法

はじめに サブスクビジネスにおいて、顧客の解約(チャーン)は避けられない問題です。しかし、適切な分析を行うことで、解約を減少させる戦略を立てることが可能です。ここでは、チャーン分析の重要性とその方法について詳しく解説します。 チャーン分析の重要性 チャーン分析とは、顧客がサービスを解約する理由を特定し、それに基づいて改善策を講じる手法です。これにより、顧客満足度を向上させ、解約率を低減させることができます。 効果的な質問の作成 チャーン分析において、効果的な質問を作成することが重要です。具体的な解約理由を明らかにするために、選択式の質問と自由回答の質問を組み合わせます。これにより、顧客の本音を引き出すことができます。 データ収集と分析の手法 解約理由を特定するために、以下のデータ収集方法が有効です① アンケート: 解約時に顧客に対してアンケートを実施し、理由を収集します。 ② インタビュー: 直接的なインタビューを通じて、より深い洞察を得ることができます。 ③ 行動データ: 顧客の利用履歴やサポートへの問い合わせ内容を分析し、解約の兆候を把握します。 データの整理と可視化 収集したデータを整理し、問題のパターンを可視化します。例えば、特定の機能に対する不満やカスタマーサポートの質に関する問題を明確にすることで、具体的な改善策を講じることができます。 解約防止策の実行分析結果に基づいて、以下のような解約防止策を実行します。① 機能改善: 顧客が求める機能を追加したり、既存の機能を改善します。 ② サポート強化: カスタマーサポートの質を向上させ、顧客の満足度を高めます。 ③ 価格
0
カバー画像

重回帰分析とは?マーケティングにおける実践ガイド

マーケティングデータ分析を必要としている企業や個人にとって、重回帰分析は非常に有用な手法です。ここでは、重回帰分析の基本から具体的な手順までを詳しく解説します。重回帰分析の基礎 重回帰分析とは、複数の説明変数を用いて目的変数との関係を分析する統計手法です。たとえば、タクシー会社が営業所の立地や従業員数、タクシー台数など複数の要因が売上に与える影響を評価するのに用いられます。この方法により、各要因の影響度を把握し、将来の予測を立てることができます。 単回帰分析との違い 単回帰分析は1つの説明変数を用いるのに対し、重回帰分析は複数の説明変数を考慮します。たとえば、広告費だけでなく、ユーザーの年齢や地域、消費行動など複数の要因を分析することで、より正確なマーケティング戦略が立てられます。 要因分析と予測分析 重回帰分析は要因分析と予測分析に対応しています。要因分析では、各説明変数が目的変数にどの程度影響を与えるかを評価します。予測分析では、得られたデータを基に将来の売上や市場動向を予測します。 重回帰分析の手順 1. 目的変数の決定: まず、分析の目的となる変数(例えば売上)を決定します。 2. 説明変数の考察: 次に、目的変数に影響を与えると考えられる要因を洗い出します。これには競合店舗数、広告費、立地などが含まれます。 3. データ収集と分析: 選定した説明変数のデータを収集し、統計ソフトウェアを用いて分析を行います。 4. マーケティング戦略の立案: 分析結果を基に、効果的なマーケティング戦略を立案します。例えば、広告費を増やすべきか、特定の地域に集中するべきかを決定します。重
0
カバー画像

データドリブンマーケティングとは?

「データドリブンマーケティング」と聞いて、皆さんはどのように感じるでしょうか?もしかするとあまり聞きなれない言葉かもしれません。これは自社の顧客データを活用して、マーケティング戦略の立案と実行をしていく経営スタイルを指しています。AIやインターネットが普及している現代社会においてデータは「金のなる木」と言える存在です。今後はこのデータを上手く使える企業や個人が大きな競争力を身につける時代になると言えます。わたしは大学院で消費者行動/心理という分野を専門に研究し、修士論文を執筆しました。消費者の行動を科学的に分析してマーケティングに役立てることが私たちの専門分野です。しかし、当時のわたしは統計の知識が乏しかったため、論文提出間近でも理解が追い付かず、指導教員にひどく怒られておりました。しかし、苦労して論文を執筆した経験を通して、データ分析による消費者の理解はとても重要であり、この経験をより多くの人々のために活用したいと思うようになりました。データを使うことの重要性についてなぜ、データドリブンなマーケティングが重要なのでしょうか?それは次のように表現することができます。「蓄積されたデータを分析することでお客さんの行動が分かり予測ができるたため、将来のマーケティング戦略の成功確率が高まる」からです。例えば、スーパーマーケットで商品を並べる場合に適当に並べるのではなく、お客さんが買ってくれた商品の傾向をデータによって分析し、それをもとに配列を並べ変えることで売上がアップする可能性があります。もしかすると、チョコレートと牛乳は一緒に変われる可能性が高いということが分かり、それらを近くに配
0
カバー画像

STUDIOのSEO対応

皆さんお疲れ様です!STUDIO制作が得意な「そうし」です!前回は「STUDIOのCMS機能」という内容でした。 今回は、「STUDIOのSEO対応」について紹介していこうと思います! ではさっそくみていきましょう! SEO対策とはまずSEOとは"Search Engine Optimization"の略称で、「検索エンジンの最適化」のことを指します。これを理解したうえでSEO対策を簡単にいうと、自分のWEBサイトをGoogleなどの検索エンジンで上位に表示されるように工夫することです。 STUDIOでもきちんと対策をしたうえでコンテンツを制作すれば、検索エンジンでの上位表示を狙うことができます。 STUDIOでできるSEO対策一覧・タイトル STUDIOでは、サイトのタイトルとCMS記事のタイトルを設定することが可能です。 タイトルはSEOにおける最も重要な設定です。 タイトルは検索結果のタイトルとして表示され、クリック率に大きな影響を与えます。 ・説明文(meta description) STUDIOでは説明文(meta description)を設定することができます。 SEOに直接関係ないですが、検索結果の画面でクリック率に影響を与えるので重要です。 ・ファビコン STUDIOでは、ファビコンを設定することができます。 ファビコンは、Webブラウザでページを開いた際、タブの部分に表示されるアイコンのことです。 何も設定をしないとSTUDIOのアイコンが表示されるので注意が必要です。 ・カバー画像 STUDIOでは、カバー画像を設定することができます。 カバー画像は、S
0
カバー画像

Webの集客方法は何がある? 有料と無料の違いは?

こんにちは。TOMOデザインの宮脇です。Webの集客方法は、大きく2つに大別されます。それは、    ・有料施策    ・無料施策です。それぞれの違いとメリット、デメリットについて紹介していきますね!有料施策と無料施策の違いについて有料施策は、文字通りお金(主に出稿費)を払って広告枠に広告を出す方法です。一般的にネット広告と呼ばれ、その他、オンライン広告、デジタル広告、Web広告とも呼ばれます。無料施策は、お金を使わない集客方法で、SNSの運用やSEO対策、ブログなどがこれに該当します。有料施策の種類とメリット、デメリット有料施策には主に下記のような方法があります。   ・リスティング広告(Google広告、Yahoo広告など)   ・SNS広告(Facebook、Instagram、X(Twitter)、LINEの広告など)   ・動画広告(YouTube広告、Twitch広告など)   ・ディスプレイ広告   ・アフィリエイト広告(A8、バリューコマース、アクセストレードなど)有料施策のメリット有料施策には、速効性があります。効果がすぐに出るので、早ければ、1〜2日で商品の販売や、サービスの申し込みが来ることもあります。また、反応がない場合の改善→再トライ→結果を見るの流れを早く進められるのもメリットです。有料施策のデメリット広告費が必要になります。また、リスティング広告などは少額ではあまり効果が出なかったり、継続的にお金をかける必要があるため、広告費の限られる小さな会社の場合、金銭的な負担が大きくなります。また、集客を広告に大きく依存している場合、広告費をかけなくなると、
0
カバー画像

やめるだけで爆売れ 売れない理由は○○○だった…

私もよく、血迷って(笑) やってしまう○○○ これをやることで 顧客あなたが何を販売しているかわからなくなり 何を選んだらよいかわからず 結局は離脱していきます。 この○○○とは… 「何でも」です 要は「何でも屋さん」「全部できる」は 本当に売れづらいのです。 私もマーケティングは もう、数年やってきましたので 実を言うと ・ライティング ・広告運用 ・動画制作 ・広告制作 ・分析 ・LP制作 ・SNS運用 などなど… できることが多いのですが これらを「何でもできる!」といい始めると… 売上落ちてきました(笑) 「○○屋さん」というのは いわばコンセプト。 このコンセプトを鋭くしないと 特に零細の内は売れるものも売れなくなります。 例えば、町の店舗で 「何屋さん」かわかりづらいお店って 入りづらいですよね… 外から店内を覗いてみると… なんか、いろいろディスプレイされていたり… はたまた、何もディスプレイされてなくて、本当に検討もつかなかったり… 何にいくらかかって どれぐらい時間がとられるのか 予測がつかないお店など 見向きもされないでしょうが、気になったとしても 入りづらくてしょうがないです。 これ、オンラインでも言えること。 よく、メルカリなどで見かけるのが 「家にある不用品をなんでも出品しちゃってる」パターン 不用品を出品すること自体は悪くないのですが… この出品の仕方をすると 結局「自分が欲しいものをスポットで」しか購買されないので リピートをされづらい。という傾向にあります。 私もマーケティングを勉強してこれに気づいてからは 1つのアカウントにつき1テーマを決めて
0
カバー画像

「即利用可」Webマーケター業務委託契約書 雛形 すぐにご利用いただけます。

契約書は、項目を原則自由に作成することができます。そのため、当事務所では、相手方に不平等を感じさせない範囲にて、ご購入者様(ご依頼者様)が有利になるようなご契約書作成を心がけております。トラブルの際、不利にならないご契約書を求めていらっしゃる場合には、是非ともご購入(ご依頼)いただけたらと思います。また、契約書は自由に作成することが可能ですが、契約書が公序良俗違反(社会規範に反する内容違反)等に該当する場合などは、契約書(契約)自体が無効となります。そのため、当事務所では、法的な確認も含め実用的なご契約書作成を進めさせていただいております。本サイトで販売しておりますご契約書は、ご購入者様のご希望通りに編集することが可能です。また、契約書作成の専門家である行政書士三浦国際事務所所長の三浦が、ご購入者様のご意向に沿って編集させて頂くことも可能です(こちら別料金となります。難易度や編集量によって料金は異なりますのでご了承ください)。ご相談は無料となりますので、お気軽にご相談ください。「契約書概要」webマーケター業務を委託(受託)される際の契約書となります。甲が受任者(webマーケター)、乙が委任者となり、webマーケター業務の契約として一般的に必要な条項を網羅した契約書です。※こちらの契約書は、当事者様の合意にて自由にご修正をいただき、ご使用いただけます。Webマーケター業務委託契約書          (以下「甲」という)と         (以下「乙」という)は、Webマーケター業務委託契約(以下 「本契約」という)を次のとおり締結する。 第1条(目的)1, 乙は、第2条に規定
0 4,000円
カバー画像

放置は禁物!サイト表示の遅さが売上を逃がす

ウェブサイトのスピードを向上させることの重要性についてお話ししますね。ウェブサイトが爆速になると、本当にたくさんの良いことがあるんです!◇表示スピードが遅いサイトは信頼を失う 皆さんも経験があると思いますが、ウェブサイトを訪れたとき、ページがすぐに表示されないとイライラしますよね。これが、サイトの表示スピードが重要な理由です。表示スピードが遅いと、ユーザー体験が悪化し、結果としてサイトの離脱率が高くなってしまいます。 その結果、速度が遅いことで、訪問者にストレスを与え、ブランドに対する信頼を損ってしまいます。(これは施策前のデータです。私が提供するサービスでは我慢できないほどのスピードの遅さです。。)◇表示スピードが遅くなる原因では、なぜウェブサイトの表示スピードが遅くなるのでしょうか? 主な原因としては、画像のサイズが大きすぎる、サーバーの応答時間が長い、不要なJavaScriptやCSSが多く含まれている、といった技術的な問題が挙げられます。これを解決する方法はいくつかありますが、まずは画像の最適化から始めましょう。大きな画像はWeb用にサイズを調整し、適切な形式で保存することが重要です。次に、不要なスクリプトやスタイルシートを削除または圧縮することで、読み込みを速くしましょう。また、サーバーのレスポンス時間を短縮するために、より高性能なサーバーに移行するのも一つの方法です。では、実際に表示スピードが速くなると何がいいのかを見ていきましょう◇表示スピードが上がることでうれしいこと◇ストレスフリーまず、ユーザー体験が大幅に向上します。サイトが速いと、訪問者はストレスなくスムー
0
カバー画像

検索連動型広告(検索広告)を利用して集客を最適化

検索連動型広告(検索広告)とは検索連動型広告とは、特定のキーワードに対して自社の広告を表示する広告になります。料金はユーザーがクリックすることで発生するためクリックが発生しなければ費用も発生しません。参考までに赤枠で囲った部分が検索連動型広告によって表示される広告になります。検索広告における顕在層と潜在層へのリーチ検索広告は、ユーザーの検索行動に基づいて広告を配信するため、ユーザーの興味関心や購買意向を捉えやすいのが特徴です。この特性を活かして、検索広告では顕在層と潜在層へのリーチが可能になります。顕在層へのリーチ顕在層とは、すでに製品やサービスに対する興味関心や購買意向を持っているユーザー層のことを指します。具体的には、以下のようなユーザーが該当します・製品名や商品名で検索している・製品やサービスの比較・検討に関するキーワードで検索している・購入方法や価格に関するキーワードで検索しているこれらのユーザーは、すでに購買に向けた行動を取っている状態であるため、広告をクリックしてコンバージョン(購入や問い合わせなど)に至る可能性が高くなります。顕在層へのリーチは、検索広告の最も基本的な活用方法であり、直接的な売上の獲得を目的とする場合に効果的です。潜在層へのリーチ潜在層とは、製品やサービスに対する明確な興味関心や購買意向はまだ持っていないが、将来的に購買に至る可能性があるユーザー層のことを指します。具体的には、以下のようなユーザーが該当します。・製品やサービスに関連する課題や悩みに関するキーワードで検索している・製品やサービスの使い方や活用方法に関するキーワードで検索している・競合
0
カバー画像

マーケティング知識がないとヤバい理由

これまで、何とか売上上げてきたし。 別に知識無くてもどうってことないし。 集客に苦労してないし。 そう思っていても… ・今後、今の売上を継続していくにはどうしよう ・知識なく、やみくもにやってきたけど、無駄うちも気になる ・集客はできるけど、無料相談とかが売り上げにつながりづらい こんな人はマーケティングの知識を つける必要があるかもしれません。 この記事では知らないと ヤバい理由を4つに分けてご紹介しています。 ①広告費が無駄になる マーケティングの知識がないと ・テストをどの程度したら良いのか ・効果的な広告戦略ってどうやってとればいいのか ・業界の相場は? ・広告撤退のラインは? などなど… わからないまま運用することがほとんどです。 そうなると… 結局、わけもわからないまま 広告費を無駄にするだけして終わってしまう。 広告は確かにデータをとるためにやる。という要素もありますが データしか取れない広告は…意味が無いような気も…汗 やっぱり、広告費を無駄にしないためには 売上につなげてなんぼですよね。 ②時間が無駄になる マーケティングがわからないことで 自社のターゲットにどうやって ・投稿や広告のクリエイティブを合わせていくのか ・発信媒体はどこが効果が出やすいの? ・次はどの戦略をとればいいのだろう ・ファネルは今のままで大丈夫なのだろうか? などなど… 制作物での無駄うちや選択を迷っている間に 時間が過ぎてしまう。ということが多々あります。 マーケティングの手法の中には 市場、自社の強み、競合他社や ターゲットのことなどを知るための リサーチ手段があるため 決定が速く
0
カバー画像

SEO対策ならコンテンツSEOをおすすめするこれだけの理由

Webマーケティングは今やあらゆるビジネスにとって欠かせない戦略の一つとなっています。特に『リスティング広告』は、速やかに効果を得る方法として多くの企業に利用されていますが、その運用にはコストパフォーマンスに対する懸念も伴います。こうした中、コスト効率の良いアプローチとして『コンテンツSEO』が注目されています。コンテンツSEOは、単にサイトへのアクセスを増やすのではなく、訪問者に真の価値を提供し、彼らの興味やニーズに深く応えることで、最終的な購入へと繋げる手法です。この記事では、なぜコンテンツSEOが現代のビジネスにおいてこれほどまでに重要なのか、そして具体的な利点について詳しく解説します。コンテンツを通じて顧客との信頼関係を築き、企業の持続的な成長を支えるための戦略を、わかりやすくお伝えします。1 コンテンツSEOをおすすめする理由 現在、インターネット上での競争は日増しに激しくなっており、単に目立つ広告を打つだけでは、長期的な顧客関係を築くことは難しくなっています。このような状況の中で、コンテンツSEOは企業にとって非常に魅力的な選択肢となっています。コンテンツSEOは、質の高いコンテンツを通じて潜在的な顧客との関係を築き上げ、ウェブサイトへの自然な流入を増加させる戦略です。一時的な広告効果に頼ることなく、継続的なトラフィックと高いコンバージョン率(成約率)を目指すことができます。1-1 コンテンツSEOとは? コンテンツSEOとは、検索エンジンによってウェブサイトが高く評価されるような質の高いコンテンツを提供し、自然な検索結果を通じてトラフィックを増やす手法です。コンテ
0
カバー画像

SEOはここがすごい!SEOライティングを依頼するメリットって何?

Webライターの海咲瑠璃です。SEOライティングやセールスライティング、その他プロフィール文、コラムなどのご依頼に対応しています!今回は、「SEOって何?」という方にわかりやすく、簡単にSEOを解説します。SEOの最大のメリットは無料であること!!SEOは無料の施策であり、上手く上位表示させられれば、無料で集客力UP・成約につながるものです!!SEOよりさらに上位表示されているものに、PPC広告があります。これは、企業がお金を出して上位表示されている即効性のある広告です。それに対し、SEOは無料であるのが最大のメリットですが、効果が出るまでには半年~1年程度かかると言われています。Googleのアップデートは毎日行われるため、順位の変動もありますよね。Googleは現在Yahoo!と提携関係にあるため、Yahoo!での検索でもGoogleのアルゴリズムが採用されているということも、あわせて覚えておいてください!SEO対策とは?「SEO対策って具体的に何をすればいいの?」と思う人も多いですよね。Googleの掲げている条件は200以上あり、その内容は非公開です。もし、公開されていたとしても、それを全部踏まえたうえで記事制作するのは難しいでしょう。それでも、基本的な対策をしていくことで、SEO上位表示ができる可能性が高まります!具体的には、下記の施策を行います。・タイトルを32字前後にする・キーワードをリード文に入れる・HTMLタグの挿入・一次情報を出すなど、権威性の高い記事にする・メタディスクリプションを入れる・ユーザーに寄り添った記事を書く・自分の撮影した画像などオリジナリティ
0
カバー画像

4月度受付開始!ココナラ【ゴールドランク】Webライターが執筆します!

こんにちは!Webライター&マーケターの海咲瑠璃です。3月度はたくさんのご依頼・お問い合わせありがとうございました!!皆様のおかげで2つランクをUPし、ゴールドランクとなれました!今月もよろしくお願いいたします♪4月度ご依頼&生徒さん受付中!マーケティングを学んでいるWebライターに依頼すると良いことがある!それは、「売れる仕組みを知っている」こと。私は商品を売るための記事を書くのが得意です!記事だけでなく、セールスライティングも文字単価3円~でお引き受けしています♪人気の「ゼロから始めるWebライティング講座」の生徒さんも受付中!4月から2,000円料金を引き上げ予定でしたが、「初心者さんに気軽に学んでほしい」という思いから、据え置きとなりました!セールスライティング過去の事例(商品)美容サロンのオンラインショップのセールスライティング事例です。テイストに合わせたセールスライティングをします。セールスライティング過去の事例(コンセプト)オーナーさんの名前を隠していますが、めぐみさんでした。今回のコンセプトでは、自然の恵み×オーナーさんの名前を掛け合わせています。さらに、「あなた」でもオーナーさん×消費者を掛け合わせ、オーナーさんと商品を選ぶお客様ご自身から選ばれた商品だということをアピールしています!出品サービスのご紹介出品サービスのご紹介です!ライティングは各ジャンル受け付けています♪最近では、・美容・ビジネス・法律・ITなど、多数の記事を執筆しています♪その他、プロフィールやセールスライティング、LPライティングなど幅広く対応しています!お得な最新サービスもご用意しました
0
カバー画像

AI技術の進化がすごいーSEO対策にも活用したい

「♯AI技術の進化がすごい」というハッシュタグを見つけたので。ちょうどCOPILOTが凄いというポストをみたので、AIの力で画像を作ってみた。指令したキーワードは、「日光浴」「パソコン分析」「旅」で画像を作成してくださいと伝えた。そしたら、こんな画像が作成された。デザイナーが指令したキーワードで画像を作成したなら、旅をしている人が日光浴を浴びながらパソコンでサイト分析をしている画像を作成するでしょう。しかし、AIは違います(笑)パソコン自体が旅をして、日光浴をして、分析をします!!!!面白い(*´∇*)この奇想天外と思うデザインですが、僕は的を得ているのかなとも思いました。というのが、数年前からマイクロチップを体内に埋め込む人が増えているという記事があります。近い将来、パソコンやスマホなどのデバイスを持たずに、人間がデバイスとなりパソコンで行っていたことを体内で処理するのかなと。そしたら、AIが作成した画像のようにパソコン(=人間)が旅をして海辺で日光浴をするというのも、あながち不思議なデザインではないのかなーと。「・・・」「・・・・・」「・・・・・・・」さすがに、無理があるか(≧w≦)次は似たようなワードですが、「陽ざし」「パソコンで分析をしている日本人男性」「海」の画像を作成してとお願いしました。そしたら、こんな画像が作成されました。晴天なのに浜辺に近い場所だけ荒波(笑)次の瞬間、波に飲み込まれサイト分析どころではなないですね!植物も波の中で育っているような画像になっているし、AIさんの豊かな発想力には驚きます。たまたまXで知ったCOPILOTを試してみましたが、僕が知らな
0
カバー画像

【Webライティング受付中】文字単価3円~執筆します!

こんにちは!Webライターの海咲瑠璃です。あっという間に歴11年目です♪キャパが少し空いてきたので、新規受付開始です☺どんな記事を書いているの?特化型ライターではないので、基本的に何でも書きます!プロフィールを作成して欲しいなどのご依頼も多いので、ヒアリングしながら記事にまとめています!これまで執筆した記事・現在執筆の記事は下記の通りです。【例えば…】・美容・法律・就職・転職・婚活・ライフスタイル・ホームページのセールスライティングお気軽に「これって書ける?」とお問い合わせください♪どのくらいで書いてくれる?基本的には、見積りから決めていきます。1週間~2週間で設定することが多いですが、お急ぎならおっしゃってください☺Webマーケティングを勉強した強みも!私の強みは、Webマーケティング会社主催のオンラインスクールでWebマーケティングを学んでいることです!一般の方が始めたスクールと違って、課題もきついし内容も網羅されています♪また、大学ではマーケティング専攻でした!基本的なマーケティングとWebマーケティングの両方がわかるライターに記事を依頼したい!という方はぜひお問い合わせください。マーケティングがわかるライターに依頼すると何が違う?無料でできる施策であるSEOはSEOライティングだけできれば上位に上がるという単純なものではありません!セールスライティングを学び、マーケティングがわかるライターに依頼することで、マーケティングの視点や仕組みを取り入れながら上位表示を目指せます!まとめ|ライティングのご依頼受付中です!文字単価3円~でWebライティングの依頼お引き受けします!例
0
カバー画像

事業の認知を爆上げしたいなら、ト◯ン◯戦略をやれ!

こんにちはYMデザインです。今日はデザインではなく集客のお話です。タイトルにもあるようにト◯ン◯戦略をとることで、あなたのビジネスの認知は加速度的に広まることでしょう。逆に、この戦略を知らないと、、、・商品・サービスは良いものなのに認知が広まらない...・商品・サービスが売れない...・経営状況が悪化してくる...そんな悲惨なことになりかねません。なので是非ト◯ン◯戦略を実践してみてください。さて、伏せ字の答え合わせをしましょう!皆さん、わかりましたか?くどいですね(失礼しました)ずばり、、、、トレンド戦略です!!つまり、流行りに乗っかろうということです。では、あなたがハンドメイド作家なったつもりで聞いてくださいね。一般的なSNS発信の仕方は、商品(制作物)の写真を投稿していき、ネットショップに誘導、もしくはDMで購入者を募るってことをやっていますね。ですが、このやり方だとあなたの商品に興味のある人しか、反応してくれません。そこで、トレンド戦略を取り入れるとどうなるか,,,,ひと昔前に、アニメ『鬼滅の刃』が流行りましたね。大衆の注目はそこに向いていました。であれば、ハンドメイドと鬼滅をかけ合わせた発信ができないか?と考えてみるのです。例えば、炭治郎の羽織でおなじみの『市松模様』を使った作品をSNSにアップしたらどうなりますか?みんな反応してくれると思いません?大衆の頭の中は、鬼滅の刃で埋め尽くされているわけですから、あの『市松模様』を見た途端に、『あっ!炭治郎だ!』って反応しちゃうんです。それも、トレンドだけあって、かなりの人数に注目されることになります。とくにネット上で検索需
0
カバー画像

【ヤバイ!】間違ったSEO対策について

「SEO対策って意味あんの?」「SEO対策をしたんだけど、全く売上が増えないんだけど」という話をよく聞きます。その場合は、大体、適切なSEO対策を施していないことが多いです。今回は、間違ったSEO対策について、解説していきます。①キーワードの選定ミスSEO対策を施す上で最も重要と言っても過言でないのが、キーワードの選定です。キーワードの選定を誤ってしまうと、いくら見栄えのあるホームページを制作をしても絶対に売り上げは増えません。それでは、キーワードの選定ミスとは具体的にはどういうものなのか。具体的には、「全く検索されていないキーワード」や「売上に結びつかないキーワード」などです。キーワードの選定をする際には必ず検索ボリュームを調査することをオススメします。②ブログのみでのSEO対策誤ったSEO対策で最も多いのがこのケースです。ブログは、きちんとSEO対策が施されているにも関わらず、固定ページは全くSEO対策が施されていない。具体的には、hタグの階層がメチャクチャになっているケースです。本来、hタグは段落の役割を担っているので、全てがh2やh3だったりすることはあり得ません。h1は必須ですし、必ずキーワードを盛り込む必要があります。固定ページであっても、hタグの階層を整理すれば、それだけでも検索にヒットする可能性があります。③全てのページでtitle、description、hタグが同じである前述した通り、SEO対策は、ブログを含めた投稿ページ、固定ページ全てのページで施すことができます。その際に注意していただきたいのが、全てのページで異なるtitle、description、h
0
カバー画像

「SEO集客」VS「Web広告集客」について

結論資産性の高いSEO集客の方がWeb広告での集客より有効です。ただし、資金に余力があり、SEO対策も既に施しているという段階であれば、Web広告も検討してもいいとも思います。今回は、事業の各フェーズごとにSEO集客とWeb広告集客の有効性について解説していきます。創業期(小規模事業者)創業期においては、潜在顧客に自社を知ってもらうことが不可欠です。しかしながら、資金の制約がある中での創業期には、取り組める施策が限られています。そのため、創業期には、将来的に収益をもたらす仕組みを築く必要があります。この点において、創業期の事業主は、SEO対策に注力することが有効です。SEO対策は、一度施策を行ったページが長期間にわたって売上を生み出す可能性があります。一方、広告は予算を投入した時にのみ効果を発揮しますが、SEOはウェブサイトやブログを作成した後も持続的な集客をもたらしてくれます。このため、SEO(コンテンツSEO)は、持続的な集客手法として高い資産価値を持っています。創業期には、SEO対策などの積み重ね可能な施策を実行していくことが重要です。成長期成長期においては、過去のWebマーケティングの取り組みによって、最適な戦略が異なります。たとえば、創業期に既にSEO対策を行い、市場占有率をさらに高めたい場合は、Web広告の展開に注力することが重要です。一方で、成長期にもかかわらず、口コミや紹介に頼り、まだSEO対策を実施していない企業は、まずはSEO対策から着手すべきです。まずはSEO対策によって集客の基盤を固め、その後にWeb集客を拡大していく戦略を取りましょう。成熟期成熟期に入
0
カバー画像

【店舗ビジネスの方必見!】店舗ビジネスのSEO対策

結論店舗ビジネスの方は、GOクエリのキーワード対策を実施しましょう。店舗ビジネスに最適なSEO対策は、各ページ異なるGOクエリ(検索クエリの考え方については後述します。)のキーワードで対策を行うことです。店舗ビジネスにおいて、最も費用対効果の高い集客方法がSEO対策です。店舗ビジネスのSEO対策店舗ビジネスのSEO対策は、「地域名+サービス名・商品名」で検索上位を獲得することが重要です。例えば、「新宿 整体」、「渋谷 美容室」などで検索上位を獲得する必要があります。これは、GOクエリの検索キーワードになります。GOクエリは、自分が欲するサービスや商品を探しているときに検索するキーワードになっています。検索クエリとは検索クエリは、検索する人がどんな意図を持って、そのキーワードで検索をすしているかということを想像しながら分類していきます。検索クエリは、検索意図によって、4つの段階に分類されます。検索クエリはとは、Know、Do、Go、Buyの4つに分類されます。それぞれについて、解説していきます。Know(知りたい)クエリとは特定の情報を知りたいときに検索するためのキーワードとなっています。具体的には、「検索クエリとは」などの「〜とは」の前に入るようなキーワードとなります。Knowクエリの検索キーワードは、4つのクエリの中では、検索する人が多いため、最も検索ボリュームが多いの特徴です。Do(したい)クエリとは自分で何かをやってみたいときに検索するためのキーワードです。具体的には、「在宅 献立」「自宅 トレーニング」などになります。このクエリは、動画が検索結果に出てくることが多いのが
0
カバー画像

ものづくり作家にとって、ネット販売最大のメリットとは

こんにちは。私は、フラワー作品を制作、販売しながらハンドメイド作家さん向けの相談をお受けしているayanaです。前職は、花屋に勤務しており、実店舗とネット販売両方を経験して感じた、ものづくりをしている人にとってのネット販売の強みを書いていこうと思います。ネット上にショップを開設して商品を売ることが簡単になっている今、たくさんの商品がネットで売られています。その反面、集客しなければ売れづらい、ネット上にものが溢れているというデメリットもあります。しかし、ものづくりをしている人にとって大きなメリットとなるのが、「自分の好きを自由に表現できる場所」だということです。作家さんの好きに共感してくれたお客様が集まり、作品が売れていきます。ものづくりにおいてとても大事な部分だと私が思った理由を、これからお話しします。実店舗で売るための作品を日々作っていて感じたことは、狭い範囲でものづくりをしなければいけないということでした。もちろん、実店舗で好きを最大限表現してやっていけている人もいますが、ほんの一握りだと思います。店舗のある場所の地域性・物価・住民の価値観で、需要のあるものが大きく違ってくるのです。値段のつけ方、色合い、ボリューム感など、いかに地域の方々に合わせるかが重要でした。お客様のニーズに合った作品づくりや価格設定は、時に売り手が苦しくなる場面もあります。かと言って、店側の希望を通し過ぎてしまうと、わかりやすく売れなくなります。こういった葛藤の中で作品づくりをしていると、だんだん楽しめなくなりただの作業になっていくのを感じました。これくらいの値段設定でいきたいけど、高くて売れないかな
0
カバー画像

ABテストツールお金をかけられない企業におすすめのツールは?

私もトータル100回以上ABテストを行うほど愛用していたGoogleオプティマイズは2023年9月にサービス終了してしまいました。ABテストが売り上げに与えるインパクトを知り、コストとリソースをかけずにPDCAを回していく経験を積めて無料で使えたGoogleオプティマイズは本当に神ツールでした。代替サービスは月額7万円~数十万円という決して安くない価格設定のものが多く、ヒートマップに続いて企業にとってもABテストへの需要が高いのかが分かるかと思います。 費用をかけられない企業にとって導入したくても中々手を出せない存在になるのはもったいないと思い類似サービスを調査して比べてみた結果、初めてABテストを導入するならjuicerというサービスが良いという結論がでました。juicerを選ぶ理由・無料で使える ・シンプルなテスト設計 ・事業が成長した時にも使える機能が多い 日本語対応で基本無料なABテストツールサービスがほぼ無い中シンプルで使いやすいjuicerは導入しやすいですし、基本的に1箇所をテストする仕様なのであれこれテストしてどこが結果出たのか整理できなくなったという初心者にありがちな失敗も避けられます。 また、有料プランだと蓄積したデータを活用してユーザー分析や広告運用などにも展開していけるのでWEBマーケティング会社に依頼する予算が無い会社の大きな助けになるとともに社内でノウハウを貯めることもできます。ABテストは売上を上げることに注力するだけでなく、ユーザー行動を調べることにも役に立ちます。闇雲にサイトリニューアルやクリエイティブを作るよりテストで目星をつけてから行った方
0
カバー画像

インターネットの集客はお任せ下さい

AD Plan -アドプラン神戸- の高岡重之です。 インターネットで集客したいが、実際は何をどのように取り組んだらいいのかわからず、頭を抱えている方も多いのではないでしょうか。 ・ホームページ制作 ・広告(LP)ページの作成 ・インターネット広告 ・各種SNS広告 ・動画広告 などなど、WEB広告の種類は無数にあり、どれからはじめれば良いのか媒体の特徴を把握するだけで大変かと思います。 広告には ‟これをやれば売れる”という正解はありません。 しかし、基本の部分をしっかり制作して、日々少しでも運用していけば、自ずとどのような広告を配信していけば良いかが見えてきます。 ここではそんな基本の部分を、広告のプロがしっかり制作させて頂きます。 まずは御社名もしくはサービス名を教えて頂き、どうしたいか・どうなりたいかのご要望をお聞かせ頂ければ、勝手に調査させて頂き、足りていない部分などを洗い出し、お客様に合ったサービスをご提案させて頂きます。 ホームページ制作や各種インターネット広告の経験が今年で12年になります。 中小企業や個人店を中心にホームページ制作、SEO対策の企画提案。 また楽天市場の店舗ページ作成やYahoo!JAPAN・Google広告の提案・運用に日々従事しております。 またその傍ら、実際に各種ショッピングモールに出店し、通販サイトも運営しております。 2020年1月、グーグル社から『Google マイビジネス』の代理店に登録されました。 Googleの代理店だからこそできる、最新で質の高いサービスをご提供させて頂きます。
0
カバー画像

【必見!】ダメなHP制作会社の特徴3選

今回は、そのHP制作会社依頼して大丈夫?ダメなHP制作会社の特徴3選ということをテーマに解説します。依頼しない方がいいHP制作会社の特徴①まず、補助金の説明をしないHP制作会社です。以前にも解説しました小規模事業者持続化補助金。こちらの補助金は、HP制作だけでなく、SEO対策のコンサルタント費用も補助される補助金です。補助上限額は、申請される枠によって変わってきますが、50〜200万円となっています。集客の図れるHP制作となると、一般的には50〜100万円ですので、こちらの補助金を受けられると、費用負担はかなり下がると思います。補助金は事業計画書が採択されないと使用できませんが、事前に補助金の説明のないHP制作会社はあまり信頼をしない方がいいです。依頼しない方がいいHP制作会社の特徴②次にドメインの所有権の移管を求めるHP制作会社です。ドメインは、例えるならば自宅の住所です。自宅の住所も所有権を明らかにするために登記簿に登録をすると思います。司法書士に登記を依頼していたとしても、名義人が司法書士の名前になっていたりすることはないと思います。よくあるトラブルとして、HP制作会社を変更する際にドメインの所有権がHP制作会社にあることを盾に変更を認めないといった事案があります。こういったトラブルにもならないように必ずドメインの所有権はご自身に帰属させておきましょう!!依頼しない方がいいHP制作会社の特徴③最後は、自社のHPのレベルが低いということです。これには、ポイントが二点あります。まず一点目は、デザイン性がないHPです。こちらは素人感覚でも、何となくデザイン性があるかどうかの見極
0
カバー画像

【活用必須!】補助金をオススメする理由

今回は【活用必須!】補助金をオススメする理由について解説します。小規模事業者持続化補助金とはまずは小規模事業者持続化補助金の概要について解説していきます。前回も解説していますが、小規模事業者持続化補助金とは、新たな販路開拓のために支出した経費を補助するための補助金です。販路開拓とは、現状の顧客層とは異なる顧客層を獲得することです。顧客層は、性別、年齢、居住地、趣味・趣向などに分類することができます。まずは、現状の顧客層の特徴を分析することから始めましょう。小規模事業者持続化補助金をオススメする理由について以前の記事で小規模事業者持続化補助金をオススメする理由について①他の補助金と比べると申請しやすい②使える経費項目が多いと解説しました。しかし、私が小規模事業者持続化補助金をオススメする理由はもう一点あります。厳密にいうと、HP制作やSEO対策などのWebサイト関連費用を使う場合には、理由がもう一点あります。それは、WEBマーケティングで集客するポイントと小規模事業者持続化補助金の採択ポイントが同じだからです。前々からWEBマーケティングを成功に導くためには、プロダクトアウトではなく、マーケットインの考え方が重要であると言ってきました。要するに市場や顧客ニーズからマーケティングを考えることです。小規模事業者持続化補助金においても、市場や顧客ニーズの分析をすることが重要であり、採択を受ける上でのポイントとなっています。小規模事業者持続化補助金でWebサイト関連費用を補助してもらうことも重要ですが、それに加えて、小規模事業者持続化補助金の事業計画書を書くことによって、自社のマーケティ
0
カバー画像

SEO対策をオススメする理由②

今回は、SEO対策をオススメする理由について解説していきます。以前の投稿でもSEO対策をオススメする理由について、解説していますが、今回は第二弾としてご説明します。結論SEO集客は、購入・サービスを受ける前の「熱量の高い顧客」を囲うことが可能なため、売上・集約に直結しやすい。例えば、新宿近辺で評判の良い美容室を探していたとします。そうした場合、皆さんならどうやって美容室を探しますか?大半の方がGoogleやYahooなどを使って「新宿 美容室」や「新宿 評判の良い美容室」と検索をするでしょう。InstagramやTwitterで「新宿 美容室」や「新宿 評判の良い美容室」と調べる人はほとんどいないと思います。つまり、サービスを受けたい!!という熱量の高い方を適切なSEO対策を施すことにより獲得をすることができます。売上や集客に直結しやすいです。以前の振り返り第一弾で解説した際には、HPはリスティング広告やSNSと違い、資産性が高いので、適切なSEO対策を施せば半永久的な集客基盤となり得るという文脈でご説明しました。今回は、別の視点からSEO対策の重要性について解説していきます。WEB集客の公式SEO対策の重要性を理解する前に、WEB集客の公式を理解する必要があります。WEB集客(売上アップ)の公式は以下の通りとなっています。アクセス数✖️転換率✖️客単価=売上まず、転換率を改善するには、内部リンクの改善、スマホ対応などいわゆる内部対策を必要となってきます。客単価を改善するには、まとめ買いの促進やブランディングなどが必要です。それでは、アクセス数を増やしていくにはどのようにしたら
0
カバー画像

MEO対策を行うメリットについて

今回はMEO対策を行うメリットについて解説していきます。MEOとはMEOとは、Map Engine Optimization(マップエンジン最適化)を意味する言葉で、Googleマップやなどの地図の検索結果で上位表示をさせたり、露出数を増やす施策を指します。ローカルSEOとも言われます。MEOは小売店や飲食店、美容室などの店舗や特定の場所に拠点を置き、特定の商圏を対象にビジネスを行う場合は必須のウェブマーケティング施策です。MEO対策とはGoogleビジネスプロフィールを登録するだけでは、店舗集客が十分にできるわけではありません。実際には、MEO(地域検索エンジン最適化)対策が必要とされます。MEO対策は、検索ユーザーの利便性を高めるために、Google検索結果に表示される情報を最適化することです。一般に、検索結果の1位から3位までしか表示されないことが一般的です。これにより、多くのユーザーが上位の情報にアクセスします。MEO対策を行うメリット①スマートフォンの利用者数が増加しているため、ローカル検索の重要性も高まっています。スマートフォンを使って、図書館やホームセンター、花屋などの情報を簡単に調べることができるためです。このような流れから、MEO対策は重要性を増しています。MEO対策を行うメリット②リスティング広告の掲載費用が高騰しており、小規模企業が広告掲載費用を捻出するのは難しい状況です。そのため、MEO対策は費用対効果の高い集客手法として注目されています。また、Googleのアップデートにより、SEO対策による上位表示が難しくなっています。信頼性の低いコンテンツや広告が
0
カバー画像

【超重要】SEO対策 これから始めてください!

今回は、【超重要】SEO対策 これから始めてください!をテーマに解説していきます。具体例についてそれでは問題です。「ダイエットジム」と「パーソナルジム」の二つのキーワード。どちらが月に検索をされているでしょうか?答えは、「パーソナルジムです。」パーソナルジムが約50,000件、ダイエットジムが約5,000件となっています。この具体例からもわかるように同じジムであったとしても、「パーソナルジム」と「ダイエットジム」では検索ボリュームに10倍近くの差があります。これだけ検索ボリュームに差があれば、仮にあなたがジムを経営していたとすると、「パーソナルジム」というキーワードで検索されるようにWebサイトを構築するでしょう。(キーワードを選定する上では、競合の数や競合の規模など他にも要因はあります。今回は他の要因については考慮しません。)マーケティングの考え方について商品やサービス開発の考え方の一つに「マーケットイン」と「プロダクトアウト」というマーケティング手法があります。マーケットインとは、まず市場や顧客のニーズや要求を理解し、それに基づいて商品やサービスを開発するアプローチです。つまり、顧客の声や市場の需要を先に聞き、それに応じて商品やサービスを提供します。先ほどの例で言うと、先に「パーソナルジム」と「ダイエットジム」のどちらが検索ボリュームがあるかを調べた上でSEO対策を行うという考え方です。つまり、顧客や市場のニーズを重要視する考え方です。それに対して、プロダクトアウトは、商品開発や生産、販売活動を行う上で、買い手(顧客)のニーズよりも企業側の理論を優先させることです。「作り手
0
カバー画像

ココナラでサービスを提供し始めた経緯について

今回は、私がココナラでサービスを提供し始めた経緯についてお話しさせて頂きます。Webマーケティングの勉強を始めた経緯私は現在首都圏の中小企業・小規模事業者を支援する団体に所属しています。日常業務は、開業支援、融資・補助金申請の支援(事業計画書の作成)、集客・販路開拓支援などを日常業務として行なっています。これらの多岐にわたる業務の中で、お客さんが最も課題に感じ、ニーズがある領域が集客・販路開拓です。それもそのはず、中小企業の倒産理由で最も多いのが販売不振となっており、その割は全体の約7割です。(厳密にいうと、68%)そして、集客・販路開拓の中でもSEO・MEO対策、SNS集客などのWebマーケティングの領域についての問い合わせが圧倒的に多いです。しかし、当時の私は、融資や補助金の事業計画書の作成支援は得意ではあったのですが、Webマーケティングについてはほぼ無知でした。これだけ多くの中小企業や小規模事業者が課題に感じ、ニーズがあるのであれば、自らWebマーケティングについて勉強をして、Web集客でも役に立ちという想いからWebマーケティングのスクールに通うことにしました。すると、私の肌感覚では、世の中の90%以上のHPはSEO対策が全くされていないということがわかりました。このHPでは集客なんて出来るわけはないということがよくわかりました。そして、このHPを制作するのに数十万円の費用をかけているということに愕然としました。日常業務で私が学んだノウハウを中小企業や小規模事業者の方にお伝えしたところ、喜びの声を多く頂いたのと同時に間違った方法でお金を注ぎ込んでいたことを後悔されてい
0
カバー画像

【本当は教えたくない】WEB集客のコツ

今回は、【本当は教えたくない】WEB集客のコツについて解説していきます。どのキーワードでSEO対策をするかは、売上や集客に大きく影響を及ぼします。ホームページの制作会社にご依頼する前に必ずご自身でどのキーワードで検索させたいかを調査してください。月間平均検索ボリュームの調査検索キーワードを選定する上で最も重要な作業が月間平均検索ボリュームを調査することです。月間平均検索ボリュームを調査する上で最も有名かつ正確な数値を出力してくれるツールが「Google広告のキーワードプランナー」です。ただし、「Google広告のキーワードプランナー」は、Google広告を運用している人しか使えないため、通常は有料サービスとなっています。このサービスを使用している人に依頼をするもしくはご自身でGoogle広告を運用して、検索キーワードの月間平均ボリュームを調査してみてください。(なお、本講座をご受講していただきますと、無料で使える月間平均ボリューム調査ツールをご紹介させていただきます。)例えば、新宿でフィットネスジムを開いていて、これから新たにホームページを制作する計画があるとするとします。この場合、「新宿 フィットネスジム」、「新宿 ダイエットジム」、「新宿 パーソナルジム」の3つのどれかをトップページの検索キーワードにしたいとしたとします。(ページの階層についての解説は、今後させていただきます。)さて、どれが最も検索ボリュームが多いかお分かりでしょうか?この3つの中だと、「新宿 パーソナルジム」が最も多く検索をされていました。具体的には「新宿 フィットネスジム(0回)」、「新宿 ダイエットジ
0
カバー画像

【WEB集客のコツ】周りと差がつく考え方

本日のテーマは、【WEB集客のコツ】周りと差がつく考えた方についてです。ターゲット顧客を選定することの重要性についてSEO・MEO対策の本質を理解するためには、まずマーケティングを学び、理解することが重要です。なぜなら、SEO・MEO対策はマーケティングです。小手先の外部対策に頼るのではなく、マーケティング作業の内部対策をきっちり行いましょう!!マーケティングにおいて、まず初めに行う作業がターゲット顧客の選定です。それも事細かく選定していくことが重要です。なぜなら、ターゲット顧客を選定しなければ、検索させたいキーワードを定めることができないからです。(キーワードの選定方法については、次回解説していきます。)ターゲット顧客の選定方法には、主に「デモグラフィック基準」「ジオグラフィック基準」「サイコグラフィック基準」の3つの要素があります。それぞれの要素の説明を次の章で解説していきます。「デモグラフィック基準」とは 顧客の年齢、性別、収入、家族構成などの人口統計学的特徴を考慮します。 この基準によって、ターゲットとする顧客層が明確になります。 例えば、10代〜20代の若者をターゲットにするか、または30代〜40代の家 族向けを対象にするかなど、年齢や家族構成に応じてターゲットを絞り込み ます。「ジオグラフィック基準」とは 顧客の地理的な位置や居住地を考慮します。 都市部、地方、特定の都道府県、国内外など、顧客の地理的な属性に焦点を 当てることで、ターゲットの範囲を特定します。 例えば、東京都内に在住する顧客を対象にするか、それとも地方在住の顧客 をターゲットにするかなど、地理的な条
0
カバー画像

【初心者必見!】HP制作会社の見分け方を伝授します

今回は【HP制作会社必見!】HP制作会社の見分け方を伝授しますという内容で解説します。今回のテーマを選定した理由・まず、今回のテーマを選定した理由は以前からお伝えしている通り、大半のWebサイト制作会社がSEO対策の知識・ノウハウ・重要性を認識していないからです。・このようなWebサイト制作会社に数十万円の費用を投じても、間違いなく集客は見込めないでしょう。SEO対策の重要性を認識していないWebサイト制作会社の特徴・100%とは言い切れませんが、デザイン重視のWebサイト制作会社は、SEO対策についての知識・ノウハウ・重要性を認識していないケースが多いです。(デザインが重要ではないと言っている訳ではありません。)・こういったWebサイト制作会社の特徴は、以下のような制作スケジュールを提示する傾向にあります。【制作手順】サイトマップの合意→トップページラフデザイン→下位ページラフデザイン→トップページビジュアルデザイン→下層コンテンツの検討→下層コンテンツのビジュアルデザイン→コーディング作業→仮サーバーアップロード→ホームページ公開・これだけ見てもイメージがわかないと思いますので、次にSEO対策の重要性を認識しているWebサイト制作会社の制作手順について解説していきます。SEO対策の重要性を認識しているWebサイト制作会社の特徴次にSEO対策の重要性を認識しているWebサイト制作会社の制作手順について解説していきます。制作手順は以下の通りとなっております。【制作手順】ターゲットの選定(ペルソナの確定)→ターゲットの検索意図と検索キーワードの選定→サイトマップの合意→トップペー
0
カバー画像

「SEO集客」VS「SNS集客」について

今回は「SEO集客」VS「SNS集客」をテーマに解説していきます。結論、集客をする上では両者とも重要。(結論になっていませんが。。)厳密にいうと、両者を組み合わせて戦略的に活用することが重要です。ここでは、「必要な時間と手間」、「資産性」、「熱量」、「拡散性・認知度」の4つの視点で両者の特徴を解説していきます。「必要な時間と手間」(SEO集客△、SNS集客○)・SEO集客は、コンテンツの最適化やリンク戦略が重要であり、成果が出るまでに一定の時間と手間がかかります。・対して、SNS集客は、定期的な投稿やコミュニケーションを図ることで短期的に成果が出る傾向にあります。「資産性」(SEO集客○、SNS集客△)・以前にも解説しましたが、SEO対策をしたHPは持ち家と同じで一旦強固な集客基盤を構築してしまえば、定期的なメンテナンスをすることで自社の強固な資産となります。・対して、SNS集客は、自社でアカウントを作成し、運用すれば、資産性はありますが、SEO集客と比較すると資産性は低いです。理由は、Instagramを例にすると、1年前の投稿が突然今になってバズったりすることはないからです。「熱量」(SEO集客○、SNS集客△)・SEO集客は、来店直前の人が検索するであろうキーワードで特定のページを対策することで、実際に特定のページまで流入してもらい、来店してもらうことができます。例えば「池袋 ラーメン」というキーワードで特定のページを対策することにより、池袋でラーメンを食べたいという目的が明確な来店直前の熱量の高い潜在顧客を囲うことができます。・対して、SNS集客の場合は、SEO集客と比
0
カバー画像

SEO対策をオススメする理由①

私がSEO対策をオススメする理由。ズバリ、SEO対策をしたHPは資産となるからです。逆に資産とならない集客方法は、リスティング広告(Google検索で最上位に表示される広告ページ)です。例えるならば、SEO対策をしたHPは「持ち家」、リスティング広告は「賃貸物件」となります。賃貸物件は家賃を支払っている間は、住み続けられることはできます。ただ、収入が減り、家賃を支払えなくなってしまえば、住み続けることはできなくなってしまいます。リスティング広告も売上が上がっている間は、広告費を支払うことで、自社のページを最上位に表示させることで、売上を増加させられます。ただ、コロナなどの外的な理由などで売上が下がってしまえば、広告費を支払うことができず、売上はさらに下がってしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。対して、SEO対策をしたHPは、持ち家を建てるまでには、時間や費用がかかりますが、一旦強固な集客基盤を作ってしまえば、後は日々のメンテナンスをするだけで済んでしまいます。リスティング広告と違い、追い出される心配はありません。ここまでの内容を読んでいただけたら、SEO対策をしたHPを制作することが強固な集客基盤を作る上でいかに重要であるかということをご理解いただけたかと思います。しかし、数多くあるHPの制作会社でSEO対策の重要性やノウハウ、知識を持っている制作会社はほとんどありません。私の肌感覚だと5%前後だと思います。皆様には是非強固な集客基盤を図っていただきたいので、HPの制作会社にご依頼をする前に本サービスを是非ご受講いただきたいです。
0
カバー画像

【危険】外部対策を重視するコンサルに騙されるな!

今回は、【危険】外部対策を重視するコンサルに騙されるな!という内容をテーマに解説します。そもそも、外部対策とは何か?ということから説明します。外部対策とは、 「自社のウェブサイトを他のウェブサイトに掲載してもらい検索順位を上げる方法です。他のサイトへの参照や引用などが含まれます。」端的に説明をすると、他のウェブサイトに自社のウェブサイトの記事を掲載してもらうことです。他のウェブサイトに自社のウェブサイトの記事を掲載してもらうということは、自社のウェブサイトが信頼されているというようにGoogleから評価をされます。Googleから評価をされるということはつまり、検索順位の上位に表示をされるということに繋がります。十数年前までは、自社で複数のサイトを立ち上げて、そこに自社のサイトの記事を掲載するということをやって、検索順位を上位表示させるというやり方が流行っていました。しかし、Googleも常に進化をしており、定期的にアップデートしています。このアップデートの結果、外部リンクを意図的に貼りめぐらせるというやり方は通用しなくなり、逆にGoogleから低評価をつけられることになります。ただ、未だに外部リンクを貼って検索順位を上げるというやり方をするHP制作会社やWEBマーケターがたくさんいます。。。こういう人には絶対に騙されないようにしてください!!代表的なGoogleのアップデートを以下に説明させていただきます。・パンダアップデート2011年にGoogleのパンダアップデートが導入され、コンテンツの品質を向上させ、低品質なコンテンツを排除しました。・ペンギンアップデートの導入201
0
カバー画像

Google広告の出稿方法と成功の秘訣を徹底解説!効果的な広告展開のポイントとは?

Google広告の基本知識を理解しようGoogle広告は、企業や個人がGoogleの検索結果や関連サイト上に広告を出稿することができる広告プラットフォームです。効果的な広告展開を行うためには、まずはGoogle広告の基本知識を理解することが重要です。効果的な広告展開のポイントを押さえようGoogle広告の効果的な展開には、以下のポイントを押さえる必要があります。ターゲット設定を的確に行おう広告を出稿する際には、ターゲットとなるユーザーを明確に設定することが重要です。ターゲットの属性や興味関心に合わせて広告を配信することで、より効果的な広告展開が可能となります。魅力的な広告コピーを作成しよう広告のコピーは、ユーザーの注意を引きつける重要な要素です。魅力的なコピーを作成するためには、商品やサービスの特徴やメリットを明確に伝えることが必要です。また、ユーザーのニーズや問題を解決する提案を行うことも効果的です。適切なキーワードを選定しよう広告のキーワードは、ユーザーが検索する際に使用する言葉です。適切なキーワードを選定することで、広告が表示される機会を増やすことができます。キーワードの選定には、競合他社の広告やユーザーの検索傾向を分析することが重要です。成功するための広告戦略を考えようGoogle広告の成功には、効果的な広告戦略の構築が欠かせません。以下に、成功するための広告戦略の考え方を紹介します。データ分析を活用しよう広告の効果を測定するためには、データ分析が欠かせません。広告のクリック数やコンバージョン率などのデータを分析し、広告の改善点や効果的な施策を見つけることが重要です。広
0
カバー画像

ランディングページの作り方で効果が決まる!絶対押さえるべき基本とコツ

「ランディングページを作ろう!」となったけど・・・、何から始めればいいかわからない方へ。ここでは、ランディングページの意味や、魅力的なページを作るコツを紹介します!!そもそもランディングページとは?ランディングページは、ユーザーがウェブサイトに「最初に着地するページ」のことです。広告やSNSのリンクから来た人が最初に見るページが、ランディングページになります。このページの目的は、商品やサービスを買ってもらったり、お問い合わせをしてもらったりすることです。ランディング(landing)とは「着地する」という意味。つまり、ユーザーが最初に着地する、訪問するページのことをランディングページと言います。外部リンクやSNSなどから遷移して最初に訪問するページのことです。ランディングページの作り方1、目的とKPIの設定何を目指しているか、どんな成果が欲しいかを決めます。例えば・・・- 1ヶ月間のCV(コンバージョン)数を30件- LPからの申し込みを半年で100万円など具体的に数値を設定します2. ペルソナ設定:ターゲットとなるお客様の詳細な像を考えます。3. 情報整理:お客様に伝えたいポイントを絞り込みます。4. LPの構成(ワイヤーフレーム):ページの大まかな設計を行います。5. デザイン・コーディング:ページの見た目を作り、Webで表示できるようにします。6. 公開、運用:ページを公開してからも、改善を続けます。簡単にではありますが・・まずはなぜLPを作る必要があるのか、何をも目標とするのか、を考えてから作成を依頼しましょう。制作時の注意点- ファーストビュー:最初に見える部分で、商
0
カバー画像

【ご挨拶】80億円以上の貢献を実現! SFIMA和田淳志について

★150万人以上の中から、 Lancer of the Year 2023 受賞(LOY2023)★2021年度1Q MVL受賞★クラウドソーシング内での全国ランキング 1位獲得(7回以上)集客戦略から制作、運用、分析、効果測定までお任せいただける、SFIMA 和田淳志と申します。WEBプロデューサー・ECコンサルタントとして御社の売上・利益・事業の増加を狙う、集客改善と販売促進を行います。※デザイナーとしても活動しております。何かお困りの点や今の課題はなんでしょうか?私がサポートもさせていただきながら御社のお悩みや課題解決まで尽力させていただきます。弊社では、御社のビジネスモデルにあわせ「新たな集客モデル」×「顧客育成モデル」と組み合わせ・売上アップ・利益アップ・新規事業拡大 を徹底的に実現しております。ぜひ、5分だけでもお話をお聞かせください! ↓ ↓【自己紹介】▼ 私ができること、強み・経営サポート・WEB系全て:HP・ECサイト・SNS など・印刷物全て:名刺、チラシ、パンフレット、カタログ、看板、ロゴ など・動画制作全て:YouTube、インスタ、TikTok などなどの領域で・販売を促進させるセールス設計&デザイン・受注を増やす仕組みづくりを、ゼロからご一緒に構築可能です!▼ こんな課題やお悩みの方に・自社EC、Amazon、楽天市場などで売れてない。売上を伸ばしたい・低価格路線の競合と比較され負けている・開業、開院、開店のサポートが欲しい・SNSでの集客もセット任せたい・SEO、MEO、DX化を強化したい▼ 解決ために行うこと・問題、課題、弱点の洗い出し、次にやる
0
カバー画像

英語圏版2ちゃんねる知ってますか?

つい先日、誕生日を迎えました、YOROZUYA中の人です。(年齢は秘密です。そこはミステリアスでよろしく。)さてみなさん、英語圏版2ちゃんねるをご存じですか?もはや、日本の2ちゃんねるを知っている人がいるのか不思議な時代ですが…これだけで年代ばれそう…英語圏では、reddit(レディット)というサイトがいわゆる2ちゃんねるような役割を果たしています。👇こんな感じ。もちろん全て英語です。redditの仕組みトピックによってSubreddit(サブレディット)というものが作成されており、そこで様々な内容を画像や動画も交えて投稿することができます。なんとこのSubreddit、100万以上存在しています。👇pokemonのSubredditだけでとんでもない数です…👇投稿はこのような感じで表示されます。それぞれの投稿やコメントには「↑ Upvote(いいね)」と「↓ Downvote(よくない)」のボタンがあり、簡単に投票が出来ます。また、埋め込み用のコード取得、保存、報告、Reddit Premiumのプレゼント、返信などのアクションを行うことも可能です。ユーザー数約16億人のアクティブユーザーが利用。(2023年時点)月間アクティブユーザーは約4億3000万人と言われています。ユーザー数の詳細■国別のユーザー数(2023年4月時点)Redditへのデスクトップトラフィックの地域分布です。 アメリカ:47.89% UK:7.13% カナダ:6.98% オーストラリア:4.14% ドイツ:3.19%■男女比(2022年1月時点)女性:36.2% 男性:63.8%■年齢(2022年1月
0
カバー画像

宿泊業もTiktokを 取り入れた方がいい理由とは?

皆さん、こんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています、株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピング施設事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊TikTokは短い動画コンテンツが特徴的で、特に若い世代を中心に非常に人気があります。宿泊業での集客においても、TikTokを活用することは効果的な戦略となる可能性があります。今回は、Tiktokについてえご紹介させてさせていただきます。ぜひ最後まで、お付き合いください。Tiktokが伸びている理由クリエイティブで目を引くコンテンツ: TikTokのユーザーはクリエイティブで面白いコンテンツに引かれます。宿泊施設の魅力的な一面やユニークなサービスを強調したり、滞在中の楽しさや特典を表現するような動画が注目を集めやすいです。ハッシュタグの活用: TikTokではハッシュタグが重要な要素です。関連するハッシュタグを利用することで、対象となるターゲット層に動画が表示されやすくなります。例えば、「#宿泊体験」「#旅行記」「#ホテルライフ」などのハッシュタグを活用してみましょう。トレンドに敏感: TikTokのトレンドに敏感になり、トレンドに合わせたコンテンツを作成することが重要です。トレンドに参加することで、より多くのユーザーにアクセスされる可能性が高まります。ユーザー参加型コンテンツ: ユーザーとの対話を促進するために、ユーザー参加型のコンテンツを考えてみましょう。例えば、ユーザーが宿泊施設での体験やおすすめポ
0
カバー画像

WEBマーケティングの種類と重要性とは?

皆さん、こんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています、株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピング施設事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊WEBマーケティングは、オンラインプラットフォームを活用して商品やサービスを宣伝し、顧客との関係を築くための戦略的な活動です。さまざまな種類のWEBマーケティングが存在し、それぞれが異なる目的や強みを持っています。以下に、いくつかのWEBマーケティングの種類とその重要性を紹介します。1. 検索エンジン最適化(SEO)重要性:オンライン検索での上位表示を目指し、ウェブサイトの有機的なトラフィックを増加させる。ユーザーが求める情報に迅速にアクセスできるようにし、サイトの信頼性を向上させる。2. コンテンツマーケティング重要性:価値あるコンテンツを提供し、ターゲットオーディエンスとの関係を構築する。ブランドの専門知識を強調し、検索エンジンランキングを向上させる。3. ソーシャルメディアマーケティング重要性:ブランドの知名度を高め、コミュニケーションを通じて顧客との関係を強化する。ソーシャルメディアプラットフォームでの共有や拡散を促進し、新たな顧客を獲得する。4. 検索エンジン広告(SEA)重要性:直接的な広告を通じて特定のキーワードで目立つ広告を表示し、即効性のあるトラフィックを獲得する。ターゲティングを精密に設定し、広告の効果を最大化する。5. Eメールマーケティング重要性:既存の顧客との連絡を維持し、特典や
0
カバー画像

ドメイン?サーバー?それぞれの意味と料金について

ドメインは、ブログ記事をSNSで見つけた人や、送られてきたURLを開いた人が最初に接する部分です。これはブログの「顔」とも言え、記憶に残りやすく理解しやすい名称を選ぶことが重要です。この記事では、ドメイン名を選ぶ際に考慮すべき事項や、気をつけるべき点について説明します。ここで取り上げるポイントを活用すれば、読者に印象深いドメイン名をつけることが可能です。ブログ開設を考えている方で、ドメイン選びに迷っている方は、この記事をぜひ参考にしてください!!ドメインとは?ドメインは、インターネット上のアドレスのようなものです。例えば、Webサイトを訪れるとき、「http」で始まるURLを使用します。たとえば、「https: // www.xserver. ne.jp」はエックスサーバーの公式サイトのURLです。この中で、「xserver.ne.jp」がドメイン名に当たり、「www」はホスト名、またはサブドメインと呼ばれます。サブドメインは、ドメインを取得した後に自由に設定することが可能です。ドメイン名は先着順で取得されます。物理的な住所と同様に、既に使用されているドメイン名は利用できません。サーバーとは?サーバーとは、インターネットやネットワーク上で情報やサービスを提供するコンピュータシステムのことです。ウェブサイトのデータを格納し、インターネットユーザーがアクセスするときにそのデータを提供します。ドメインを「インターネット上の住所」と例えるならば、サーバーは「土地」と考えると理解しやすいです。土地がなければ、家(ドメイン)を建てることはできません。ドメインの選び方!3つのポイント独自ドメ
0
カバー画像

コーポレートサイトとは?? その役割と作るメリット

企業が自分たちのことを世界に伝えるためのウェブサイトが「コーポレートサイト」です。ここでは、コーポレートサイトを作る理由と、そのメリットを説明します!!コーポレートサイトの意味コーポレートサイトは、会社の情報を外部に伝えるためのウェブサイトです。ここには、会社の商品やサービス、社風やニュースなどを掲載します。人々はこのサイトを通じて、その企業について知ることができます。コーポレートサイトとホームページの違い一般的に「ホームページ」という言葉は、ウェブサイト全体やトップページを指すことがあります。しかし、コーポレートサイトは、特に会社の情報を集中的に伝えるページのことを指します。コーポレートサイトの目的主な目的は、会社のことを広く知ってもらうことです。適切に情報を掲載することで、企業のブランドや信頼性を高めることができます。また、ビジネスの機会を生み出したり、採用活動や株主とのコミュニケーションにも役立ちます。コーポレートサイトのターゲット- ブランド強化:会社のイメージを向上させることができます。- ビジネスチャンスの創出:新しい顧客やビジネスの機会を生み出します。- 採用活動の強化:求職者に魅力的な企業としてアピールできます。- 投資家向け情報の提供:株主や投資家に重要な情報を伝えることができます。コーポレートサイトに載せるべき内容- 会社概要:基本的な企業情報を掲載。- サービスや商品の説明:提供するサービスや商品を紹介。- 採用情報:仕事内容や企業文化を伝える。- IR情報:株主や投資家向けの情報。- ニュース・最新情報:更新されるニュースや情報。- お問い合わせフォーム
0
カバー画像

商品やサービスの価値上昇♪集客につながるブログ・コラム書きます!

こんにちは。Webライター&Webマーケターの海咲瑠璃です。Webライターとしては、来月で11年目になります♪現在、手が空いているので、ブログ・コラムの新規取引先募集中です!ホームページやショップページのセールスライティングも可能です☆お問い合わせから実績お送りできますので、お声がけください♪ホームページブログの更新は重要!!消費者や取引先は、意外と下記の項目を見ています。・店舗ブログの最終更新日・ホームページの内容つまり…「最終更新日が〇年前だけど、現在も営業してる??」という点が気になっています。ホームページ内に設置しているブログは集客に使えるツールだからこそ、忙しいからといって更新を滞らせるともったいないです!!「更新している時間がない!」という方は、思い切って外注してみませんか?どんな内容を書いてもらえるの?基本的にはさまざまなジャンルに対応しています!☆美容・医療☆婚活☆料理☆旅行☆就職・転職☆ライフスタイル など他多数セールスライティングはもちろん、消費者が気になる知識系ブログやコラム記事も可能!WebライティングとWebマーケティングの知識を総合した記事執筆をします。まずはお問い合わせください!内容をお伺いしたうえで、見積りを出します♪集客など経営課題があったらご相談ください。ご相談だけでも大丈夫です!ご連絡お待ちしております。
0
カバー画像

Webサイトを運用する?運用における重要なポイント!

ホームページを活用するためには、リニューアルだけでなく運用が重要です。 デザインを改善しても、リニューアルしても、それだけではお問い合わせ数やサイト訪問者が伸びることはありません。ホームページを活かすためには、**PDCAサイクル**を回して運用し、改善していくことが必要です。では・・・「どうやってサイト運用したらいいの?」「具体的に何をするの?」 といった疑問にお答えできるように、この記事では運用の方法や重要なポイントについて解説していきます!!ホームページの意義を考えましょう1. ホームページの基本的な意義の理解:    - ホームページは単なる情報の展示場ではなく、会社の売上げに直接貢献する重要なツールです。これは、ユーザーの関心を引き、彼らのニーズを満た情報を提供することにより実現されます。2. 明確な目的とターゲットの設定:    - ホームページを成功させるためには、「どんな目的で、誰に向けて、何を伝えたいのか」という点を明確に定義することが必要です。これは、ウェブサイトの運用だけでなく、リニューアルや新規構築の際にも不可欠です。3. 社内での共通認識の形成と維持:    - サイトの運用にあたっては、社内でホームページの意義を共有し、全員が同じ認識を持つことが重要です。また、運用する際には、設定した目的に忠実に、それから逸脱しない施策を進めることが推奨されます。要するに、ホームページの成功は、その意義と目的を明確にし、それを基に一貫した運用を行うことで達成されるということです。サイト運用=サイト更新ではありません1. ユーザーのニーズを満たすことの重要性:   
0
カバー画像

デザインが集客に与える影響について

ども、TOMMYです。以前から、集客用の広告を作っていたんですが、特にデータを気にせず『これ、面白そう!』『この訴求はウケるやろ!』という、創作遊びでやってました。最近、Googleのアナリティクス講座を受けた事もあり、もっとロジカルにデータをとって広告というものを分析してみました。すると、面白い発見があったのでサラっと記事にします。今までの広告の構成として『テーマに沿ったコピーライト』が入っていれば良いよね!という形で、作成していました。文字だけだったり、面白い画像・動画に文字を入れたりですね。自分が扱っている品は重要だけどニーズが低い為、広告単価が高くなりがちなんですが1人の人が広告を見てサイトに飛ぶのにかかる金額が今までは100円超えていました。ところが、今回デザインにこだわって作成した所、その金額が60円になっていたんです。これって、広告費100万をかけてたら、6600人も集客に違いが出てくる事になりますよね!同じ金額支払っていても、これだけコストパフォーマンスが違うと他社とだいぶ競争優位性が変わってきますよね。この発見は僕の好奇心をより激しく搔き立てた発見だったため、最近はずっとデザインの勉強と実験を繰り返し、いろんなところにデザインのこだわりを出すようにしています。結構、デザインを考えるのは時間がかかるので、ココナラは、まだこだわってませんが。もし、集客をもっと伸ばしたいと考えている人は、今やっているビジネスのデザイン設計から見直してみてはいかがでしょうか?
0
カバー画像

集客効果抜群◎【LPライティング】始めました!!

おはようございます。海咲瑠璃です。これまでWebライター(+コンサル、講師)をしてきましたが、本格的にWebマーケターとしても始動することになりました!大学でマーケティングを学び、マーケティング会社によるWebマーケティング講座を受講した私が集客に直結する【LPライティング】で自然に売れ続ける仕組みをつくります!LPとは?LPとは「着地点」を意味する、消費者やエンドユーザーが最初に訪れるページのことです。もちろん、集客はページに着いてもらえれば終了ではありません。重要なのは、お問い合わせページや購入ボタンを押してもらうことです!!LPはホームページと異なり、1枚のページで消費者は資料請求やお問い合わせなどの「ボタンを押す」というひとつのアクションしか起こせない仕組みになっています。そのLPに必要なのは、デザインとセールスライティングの2つ。具体的には下記が重要な項目です。・Webライティング・Webマーケティング・Webデザインこれが揃って初めて効果的なLPができます!私のサービスでは、このうちWebライティングとWebマーケティングを駆使し、Webデザイナーに投げるだけの状態をつくります。「集客する」はただの入口!生涯にどれだけ購入してもらえるかが決め手です集客をゴールとしてLPを作成する人がいますが、重要なのはそこではありません。LPは客単価をアップ、リピーターを増やす=生涯に一人の顧客から買ってもらえる売上を増やします!まずは、見込み顧客を顧客にすることから始めましょう♪下記のサービスでは、LPライティングのほかマーケティングコンサルやマーケティング講座も対応可能です。
0
カバー画像

🟣「これ」がないと、ビジネス成り立たない【#ファン集客】

「これ」とは?↓↓『バックエンド商品』のこと一人起業家は、バックエンドに自分の全てをつぎ込んで商品を作っているはず======全ての道はバックエンドに通じる======そのように、ビジネス構造を作らないといけないでも、、年月を重ねるにつれ仕組みが複雑化して、、分断してしまうことが往々にしてあるこの問題を解決するために定期的なチェックが必要!この作業、面倒だけどめちゃめちゃ大事!全体の導線を眺めてどこかで分断してないか顧客になったつもりで確認しよう☑️SNS発信が本筋とずれていないか☑️登録するためのプレゼントは見込客が絶対欲しい!と思える物か☑️理想の見込み客と実際入ってくる客層がマッチしてるか☑️教育は万全か
0
カバー画像

サジェスト汚染の対策方法について

サジェスト汚染とは、検索エンジンで特定のキーワードを入力した際に、ユーザーにとって不適切なサジェストワードが表示されることを指します。 サジェスト汚染が起こった場合、真偽に関わらず、キーワードを閲覧したユーザーから悪い印象を抱かれる可能性があります。 個人であれば就職・転職の場面で疑われたり、企業であれば取引の中断や業績の悪化、採用活動の難航など大きな悪影響を及ぼす可能性があります。 またサジェスト汚染が自社ブランドの売り上げが減少したり、信頼性に影響を及ぼすこともあります。Googleサジェスト汚染が発生する仕組み まず、Googleサジェスト・関連ワードは特定の検索キーワードに対して、以下の要素などを加味して表示されます。 ・検索ボリュームの多いキーワード ・不特定多数のユーザーが注目している関心事 ・長期間にわたりサジェストで需要のあるキーワード そのため、以下のような条件が加わることで、サジェスト汚染につながりやすくなります。 ・さまざまなユーザーが検索している。 ・ネガティブ情報が含まれるサイトが存在する。 Googleサジェストと関連ワードの違いについて 現在では、サジェスト(細字)と関連ワード(太字)が表示されるケースがあります。それぞれの違いについて解説していきます。 ・Googleサジェスト  検索TOPでの検索時に表示されるキーワード(細字)  この際、キーワードは細字で表示されます。 キーワードの変動頻度は1ヶ月ごとで変化します。・Google関連ワード  検索時に太字で表示されるキーワード(太字) 検索結果下部に表示される関連性の高い検索と同様に表示さ
0
カバー画像

【宿泊業】年始明けの閑散期を乗り切るための宿泊業の対策について

皆さん、こんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています、株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピング施設事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊年始は多くの方が長期休暇から戻り、また仕事や学校がスタートする時期でもありますが、宿泊業ではこの時期が閑散となりがちです。そこで今回の記事では、年始明けの閑散期を乗り切るための対策をご紹介いたします。閑散期の集客についてお悩みの方には参考になる内容だと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください😊1. イベントやキャンペーンの開催閑散期には、お得なイベントやキャンペーンを開催して新たなお客様を呼び込みましょう。例えば、期間限定の割引や特典付きのプランを用意することで、旅行やビジネス出張を検討しているお客様を引き寄せることができます。2. 地域との連携強化地域の観光協会や商店街と連携し、特別な提携プランやイベントを企画しましょう。地元のイベントや観光スポットを紹介することで、地域の魅力をアピールし、宿泊予約を増やすことが期待できます。3. グループ予約の促進閑散期には、大きなグループや団体の予約を促進することが有効です。会議やイベント、合宿などで集まる予定の団体には特別なプランや施設利用の優遇を提案し、一括予約を促進しましょう。4. 季節やイベントに合わせたプランの提供年始には新年を祝うイベントや冬季スポーツ、初詣などがあります。これに合わせてテーマを設けたプランやイベントを企画し、季節や地域の特色を活かし
0
カバー画像

ホームページ3秒ルールとは!?魅力的な記事の流れを大公開!

皆さん、こんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています、株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピング施設事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊突然ですが、皆さん!「ホームページ3秒ルール」はご存知でしょうか??これは、訪問者がせっかくアクセスして来てくれても、離脱までの決断がとても早いです。読み始めてすぐに、「これぞ探し求めていた記事に違いない」と感じてもらう必要があるということです。逆に言えば、導入文の1行目までに、ほぼ全ての訪問者が目を通すものなので、導入文でいかに惹きつけるか?が重要となります。今回は、サイト訪問者を惹きつける導入文の書き方をご紹介します!ブログを更新されている方には参考になる内容だと思いますので、ぜひ最後までお付き合いください😊導入文の流れ①問題提議②解決策の提示③それが有効である理由④記事の内容の予告⑤読み終えた後に得られるものの提示①問題提議サイト訪問者が「同じ悩みだ」と共感してもらい、自分のための記事だと思ってもらうためのパートです。ここでは、見込み客の悩みをストレートに表現してあげればOKです。②解決策の提示「そんな良い方法があるなら知りたい」と思わせ、続きを読みたくなるような文章にすることが大切です。ただしネタバレし過ぎには注意すること。「何を、どうやるのか?」という確信をつくネタバレではなく、何をの部分でとどめておきます。その結果、文章を読み進めて答えを得ようという気にさせることが大切です。③それが有効な理由
0
カバー画像

ブログ集客ができても儲からない理由とは!?

皆さん、こんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています、株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピング施設事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊突然ですが皆さん!「集客さえ出来れば儲かるでしょう!」などとお思いではないでしょうか?しかし、どれだけ人の流れがあっても、それをどこに、どう誘導し、どこに着地させるか?という導線設計を考えておかなければ、儲からないのです。まずはブログのゴール設定を決めることから始めましょう!なぜなら、ブログのゴールは大きく分けて次の3つしかないからです。訪問者に何かを売る訪問者を見込み客リスト化する訪問者から問い合わせをもらう1.訪問者に何か売る商品やサービス内容にもよりますが、ブログ上で直接商品を売ってマネタイズすることも可能です。ただし、それには条件があります。「熟考する必要がなく、衝動買いしやすい商品や価格帯であること」です。すでに、その商品の使い方や、受けられるサービス内容などが、ある程度認知されていて、問い合わせをせずに、成約する可能性があるか。逆に、認知度が低く、その内容が想像しづらかったり、購入によるメリットが分かりづらかったり、価格も相場より高く、購入前に問い合わせをしないとならない商品は向いていません。2.訪問者を見込み客リスト化するブログのゴール設定が最もおすすめなのが「訪問者を見込み客リスト化する」ことです。リスト化とは、見込み客の連絡先を知って、こちらからいつでも連絡が取れる状況にすることです。こ
0
カバー画像

【25選】新規顧客獲得のための手法、具体的な方法一覧、まとめ

今回は、あらゆる企業で、頭を悩ませるであろう、新規顧客を獲得するための手法を洗い出してみたいと思います。常識的に考えて上手く機能しない手法だったり、無理だと思っていた施策が実は有効でブレークスルーに繋がったりします。ゼロベースで考え、早く施策を回し、繰り返し試行錯誤する中で成功パターンを見出すことができるかが、企業成長の成否を分けることとなるでしょう。新規獲得手法 1:メールを活用した施策新規獲得施策 メールマーケティングメールを活用した施策には、自社でリストを作成するか、他社からリストをもらう方法があります。自社で保有するメールアドレスのデータをデータベース化したり、企業の問い合わせや連絡先をWEBサイトから収集してデータベースを新たに構築する方法などがあります。メールの文章やタイトルによっては、反応率が高くなり、アウトバウンド施策としては取り組みやすい施策です。最近では、対象となりそうな企業を自動で抽出して、メール自動送信してくれるサービスも出てきています。こちらを活用して、自動的に毎月アポイントが取れるような仕組みを構築することも、費用対効果を考えて試してみることもありでしょう。新規獲得手法 2:テレアポ、電話を活用した施策テレアポ 電話営業 新規獲得施策次に電話による新規獲得手法です。これも自社でリストを作成するか、他社を活用するかで分かれてきます。メールに比べて、直接相手と話をする機会ができるため、反応率は良くなります。ただし、電話をするための時間と工数はかかること、電話番をどうやって突破するかなどの工夫は重要となってきます。電話番号もリストを自社で作成するか、データ
0
カバー画像

広告を使わず集客するには?

皆様、今回は集客方法についてお話しようと思います。会社を企業していざ仕事をしようと思っても、認知度がない状態であれば、当然仕事ができません。そこで広告を打って目に触れる機会を増やすといったメジャーな方法がありますが、予算が高くつく・・・・起業したばかりなので、予算を抑えたいという意見が多く見られます。広告を使わずに集客する方法はないか? そう思う方もいるのではないでしょうか?そこでオススメなのが、ブログサイトで自分のサイトを紹介する方法です①自分の出しているサービスを画像にして掲載②関連のある記事に対して『いいね』をする①ですが、ブログだと文章を考えないといけないから大変!と思うかもしれませんが、載せるのは画像(一目でなんのサービスかわかる)だけ、文章は一言添える程度で十分です。②は相互フォローで、自分のサービスがみられる確率をあげる(スルーされる場合もあるけど・・)毎日長文を考えるのがストレスになってしまうと辞めてしまうこうならないよう一言文書と画像掲載だけで作業を軽くするのが大事です。
0
カバー画像

ゲストの心を掴む秘訣!宿泊業の買いやすいブランディング戦略とは?!

皆さん、こんにちは〜✨旅館・リゾートホテル・グランピングの集客コンサルをしています、株式会社ココシスリゾートマーケティングのヤン イレです😊このブログでは、旅館・ホテル・グランピング施設事業者様向けに「WEB集客の知識・ノウハウ・考え方」など惜しみなくご提供させていただきます😊宿泊業において、ゲストが宿泊施設を選ぶ際に「買いやすさ」は極めて重要な要素です。なぜなら、ゲストが宿泊先を選ぶ際には様々な要因が影響しますが、最終的には買いやすさが決め手となることが多いからです。競争が激化する中で、ゲストは迅速で効率的な予約プロセスや情報の明確さを求めています。複雑で時間のかかる予約手続きや情報不足は、ゲストが宿泊先を見極める上での大きな障害となります。したがって、ウェブサイトや予約プラットフォームの使いやすさは、買いやすさに直結します。宿泊施設が消費者にとって買いやすいブランドであることは、集客力向上やリピーターの獲得につながります。今回の記事では、宿泊業でのブランディングが買いやすさにどのように影響するかについてご紹介させていただきます。1. 信頼感の構築良好なブランディングは信頼感を生み出します。消費者がブランドに信頼を寄せると、宿泊施設を選ぶ際に不安が減り、購買意欲が高まります。2. 簡潔で分かりやすいメッセージ明確で分かりやすいブランドメッセージは、消費者に対してどのような価値やサービスを提供しているかを伝えることができます。これにより、顧客は迷わずに宿泊施設を選ぶことができます。3. リピーターの獲得良いブランディングはリピーターを引き寄せます。顧客が宿泊した際に良い経験を得
0
カバー画像

SEOよりも重要!? 今話題のMEO対策のポイントとは?

この記事では、MEOの概要と、大切な点を知ることができます。MEOとは、Map Engine Optimization(マップ検索エンジン最適化)の略で、主にGoogleマップ向けの地図エンジンで検索結果が上位に表示されるために様々な施策を行うことです。「ローカル検索」「ローカルSEO」とも呼ばれ、店舗ビジネスや地域ビジネスにおいては、Webマーケティング上の重要施策となります。MEOで大切なポイントを10個1.正確な事業情報の提供:正確で最新の事業情報(住所、電話番号、営業時間など)を提供しましょう。2.Google マイビジネスの最適化:Google マイビジネスのプロフィールを充実させ、事業に関する情報を最適化します。3.地域キーワードの使用:ローカルな検索に対応するため、地域特有のキーワードを適切に組み込みましょう。4.口コミと評価の管理:ユーザーからの口コミや評価に迅速に対応し、良い評価を維持しましょう。5.地元のリンク戦略:地元のビジネスディレクトリやコミュニティサイトへのリンクを増やし、地域性を強調します。6.モバイルフレンドリーなウェブサイト:モバイルデバイスからも快適に閲覧できるようなウェブサイトを提供します。7.地図上での正確な位置表示:地図上で正確な位置が表示されるように、正確な座標を設定します。8.カテゴリーの適切な選択:適切な業種やカテゴリーを選択し、検索結果の適合性を向上させます。9.地域に特化したコンテンツ戦略:地域に特有のニーズに対応するコンテンツ戦略を策定します。10.オンラインマップの活用:Google マップを活用して、ユーザーが容易に事業
0
カバー画像

【自分でできる】MEOで上位表示させるためのGoogleマイビジネス登録法

店舗ビジネスに必須の施策。それはGoogleマイビジネス(以下、GMB)でしょう。もはやSEO対策よりも重要です。なぜならSEOよりも上位に表示されるからです。ヒットさせるキーワードを間違えると全く意味がありませんので理由はこちらの記事を必ず読んでくださいね▼間違いだらけのGMB情報このGMBの設定方法が全く出来ていない店舗が多すぎる…😭しかもけっこう間違っている情報も多い(泣)例えばこんな記事を発見タイトルに店舗情報以外を記載しては絶対にいけない…?!関係無い情報入れてるけど、弊社は1位獲得してる…新潟ホームページ部門 第1位この「地域名 + 業種」の検索にヒットさせる施策をMEO施策(日本のみの名称、海外ではローカルSEO)と言います。対策の基本的な考え方考え方として、内部施策と外部施策を分けて考える必要があります。自分達で行うのは基本的に内部施策がメインです。■内部施策GMPの最適化ホームページの改善レビュー■外部施策他のホームページに掲載される(被リンク)WEB上などで住所や名前の掲載を増やす本記事では内部施策について、今日からできる改善点を書いていきます。レビューはキーワードが重要レビューは数が多く高評価のほうがもちろん良いです。しかし、キーワードとマッチしている口コミがあるかも同じくらい重要。上記のように、肩こりにヒットさせるなら口コミにも肩こりというキーワードを入れてもらうようにしましょう。これだけでも他者と差が出ます。GMB最適化Googleは最新情報を好みます。情報は正確に、週1回更新しましょう。✅項目タイトルか説明文にヒットさせたいキーワードを埋め込む最新情
0
カバー画像

星5は逆効果?!MEO対策の正しい知識レビュー編

この記事は3分で読めます。3分だけ時間確保して集中して読んでください。レビューはローカル検索ランキング要因第2位であり、全体の17%を占める重要なファクトです。Googleはレビューを監視し評価しています。今回は正しいレビューについての考え方をお伝えします。MEO資料はこちら=========================================▼この記事で学べること・正しいレビュー投稿の考え方・口コミのポイント・【裏技】知人に口コミをお願いするときに...=========================================1.Googleを理解するGoogleは口コミをどのようにレビューを評価するのでしょうか?それは質量とインタラクティブです。質量とは、評価の良いレビューを実際にたくさんもらうことです。MEO対策を始めるとき、最初の口コミを獲得したいがために知人や同僚にお願いすることもあると思います。このような不正レビューはバレやすいので注意が必要です。Googleは時間と評価の軸で不正レビューを判断します。上記のように1日に星5がたくさん口コミされるなんておかしいと思うわけです。知人にお願いするときはせめて1日1件ずつ口コミを入れてもらいましょう。あっ!同じ人がアカウントを複数変えて口コミしてもGoogleにバレるのでやらないで!ちなみに理想的なレビュー評価は4.2-4.5です。口コミ10件、星5個とかよく見かけますがGoogleからは「全員が星5なんて考えにくくない?」と思われています。2.口コミのポイント①インタラクティブ性双向性のことで、お互い
0
カバー画像

MEO対策のよくある10個の質問

■MEO対策とは何ですか、そしてなぜそれが重要なのですか?MEO対策は、関連するローカル検索からより多くのビジネスを誘致するために、オンラインプレゼンスを最適化するプロセスである。MEO対策は、地元で製品やサービスを探している人たちの目に留まりやすくするための一番重要なデジタル戦略です。■MEO対策のためにウェブサイトを最適化するにはどうすればよいですか?MEO対策のためにあなたのウェブサイトを最適化するには、あなたのビジネスの名前、住所、電話番号(NAP)をあなたのウェブサイト上だけでなく、ローカルディレクトリに含める必要があります。また、Googleマイビジネスに適切に掲載され、顧客から良い評価を得ていることを確認する必要があります。■Google マップやその他のローカル ディレクトリに自分のビジネスを掲載するにはどうすればよいですか?Googleマップやその他のローカルディレクトリにビジネスを掲載するには、Googleマイビジネスのリスティングを作成し、ビジネスの検証を行う必要があります。また、SNSや他サイトなどの他のローカルディレクトリに掲載することもできます。■Google マイビジネス リスティングを最適化するにはどうすればよいですか?Googleマイビジネスのリスティングを最適化するには、すべての情報が正確で最新であることを確認し、ビジネスの説明に関連するカテゴリとキーワードを含める必要があります。また、お客様にレビューを残すよう促し、肯定的なレビューと否定的なレビューの両方に、タイムリーかつプロフェッショナルな方法で対応する必要があります。■自分のビジネスに
0
428 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら