絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

67 件中 1 - 60 件表示
カバー画像

アドラー心理学における「2:6:2の法則」について

 アドラー心理学における「2:6:2の法則」という人間関係の法則があります。 これは、10人のグループにあなたがいた場合、好きな人2人、嫌いな人2人、それ以外の人6人がいるという内容です。この法則は、全員に好かれることも全員に嫌われることも不可能であると示唆しています。 これは、思い込みによる認知の歪みを解消する考え方にも役立ちます。  私の考えでは、この法則は現在の関係性に基づいて成り立っています。 しかし、この法則は必ずしも固定的なものではありません。実際の割合は4:1:5かもしれませんし、1:1:8、または8:1:1かもしれません。また、時間が経つにつれてこの数字も変化する可能性があります。自分が変われば見方や考え方も変わり、結果的に他人への感情も変わるからです。 そのため、今「嫌い」「合わない」と感じていても、数年後には「好き」「合う」に変わる可能性もあります。  ここで重要なのは、「今」の連続体が「未来」を形成するということです。常に目的意識を持って人間関係を築くことが必要です。新たに知り合う人に対しては、「今」何を感じたり、何ができるかを知り、興味が持てるのであれば積極的にアプローチをした方が良いでしょう。これにより、人生をより豊かにすることができます。 本日のポイント ●人間関係において全員に好かれるまたは嫌われる事は不可能 ●法則は、絶対的なことでなく状況や環境でバランスが変わる
0
カバー画像

【恋愛相談】恋愛相手の距離の縮め方がこわい【マシュマロ回答】

【Fanboxの記事を転載しています。】【相談内容】 まだリアルでは会ったことないお砂糖がいますおあいては他県の人です最近お砂糖になってまだ日が浅いですしリアルのおつきあいとお砂糖はちがうとおもっているので会うつもりはなく相手もそれに同意してくれているのに わたしの住んでる県に来たり 会えないことをSNSでチラつかせたりして ちょっと怖いのと 会ってあげれない罪悪感やわたしはこのままでいたいので伝えると関係が壊れるこわさもあり 最近少し距離を置いたら察してくれるかなとログインをずらしたりはしているのですがこのままうまくやっていけるとおもいますか? 【回答】まずこの悩みを作ってるのはあなた自身であることを理解していきましょう。
0 500円
カバー画像

アドラー心理学②

アドラー心理学を日常の人間関係で活かすためには、以下のポイントが役立ちます。1. 共感することでつながりを深める  友人が悩んでいるときに、その気持ちに寄り添って一緒に話を聞くことで、お互いの絆を強めます                                                                   2. 助け合いの心で関係を築く 家族や友人と協力して、お互いに手を貸し合いながら、笑顔で生活を楽しむことが大切です。 3. 自分を大切にし、他人も大切にする自分自身を理解し、自分らしさを大切にすることで、他人との関係も自然に良好になります。 4. 共通の目標に向かって協力する 目標を設定し、お互いに励ましあいながら進むことで、絆を深めながら目標達成に向かいます。
0
カバー画像

【アドラー心理学&ワンオラクル】自分をバカと思い込む相談者様へのお返事

無料相談第4回目となります。今回は18歳(女性)のご相談者様です。ご投稿ありがとうございます。バカは勉強を楽しめないご相談内容から察するに、今回は「勉強できない(わからない)=バカ(頭悪い)」という軸で書いていきますね。よく、勉強できないことがバカとはならないっていう哲学解釈もあるので(本当にその通りだと思うのですが)、念のため。まず率直に思うのですが、相談者様はバカではありません、絶対にありません!これは、「そう思ったほうが人生幸せジャーン」とか「それは真実ではないのです、自分を赦しなさい」とか、いつもの心理学&スピ的な話ではないです。いや、その話ものちほどしますが、大前提として絶対に違うと断言します。なぜなら、わたしは事実として成績的にも客観的にも「バカ」と言われる人間でした(学生時)。いい点数取ったのなんて小学校低学年までです。高校なんて県内でも一番のバカ学校と言われていたところに行きました。当時は、「面接で名前さえ言えれば入れる」なんて不適切にもほどがありますが、本当にそんな異名があるところでした。そしてわたしは実際に、名前が言えて入れました。当然、高校でも成績は世間的には底辺です。簿記のパズル感が好きだったり、ワープロ(時代を感じますね)や電卓を打つのが早かったので、そのへんの資格はまあまあ取れましたが、テストの点数がよかったことなどありません。いまでは大好きな物理学ですが、当時は12点とかありました。たしか化学だった気が。たぶん詳細に言えば違う学問なんでしょうけど、まあいっか、なんか似てるし、めんどくさいし(これバカの特徴です)。昨日なんて、ほかのタロット占いyou
0
カバー画像

アドラー心理学①

アドラーは19世紀後半~20世紀初頭の精神科医・心理学者です。彼は、個々の人が自己実現や社会的なつながりを求める傾向を強調し、人間の行動や心理を理解するための理論を構築しました。その後、アドラーの理論はアドラー心理学として広く受け入れられ、日常生活や臨床の場で活用されています。アドラー心理学の基本的な概念は、個人の目標や価値観、そして社会的な関係に焦点を当てています。人々は自己実現や他者とのつながりを求め、その過程で自己理解や成長を促進します。このアプローチでは、他者との協力や助け合いが重要視され、お互いを支え合うことでより良い関係を築くことが目指されています。次回から、アドラー心理学を日常生活でどのように活用していくか、具体例を書いていきますね。
0
カバー画像

アドラー心理学~プロローグ~

新年度が始まり、新たな気持ちでスタートを切る時期ですね。新入生、新社会人の皆さんだけでなく、新しい環境で仕事をスタートする、など変化の多い時期です。期待や不安を抱えている方もいらっしゃるでしょう。このような時期にに適応する際、心理学的なアプローチが役立つことがあります。そこで、今回は『アドラー心理学』について、何回かに分けてお話ししたいと思います。アドラー心理学は、日常のちょっとした問題から大きな課題まで、様々な場面で活かしていくことが出来ます。例えば、仕事で上手くいかない日があったり、家族や友人とのコミュニケーションに戸惑ったりする時などです。新しい環境や目標に向かって前進する際、アドラー心理学の考え方が役立つでしょう。次回から少しずつ内容に触れていきますね。お楽しみに。
0
カバー画像

【アドラー心理学&ワンオラクル】完璧主義に悩む相談者様へのお返事

無料相談第3回目となります。今回は22歳の大学生のご相談者様です。ご投稿ありがとうございます。自分が嫌いであることの弊害完璧でいたいと思いますよね。とくに相談者様の年頃だと、同じように考える方も多いのではないかと推測します。わたしにも覚えがあります。わたしが個人(アドラー)心理学を初めて学びに行った際、最初に言われたのは「人々はわたしの敵だ、と思っていませんか?」でした。いきなりすぎて「思ってねえし」と笑い飛ばしたものですが、よく考えると敵だと思っていたようなんです。まあ、敵というと言葉が強いですが、つまりは「仲間」だと思えていないということです。相談者様には理想の自分がいるはずです。その理想の自分が、現状の自分とはあまりにも乖離がある。そうした場合に、自分に厳しくするんじゃないでしょうか。いきなり問題の中心をつくようで恐縮なのですが、相談者様はご自分があまりお好きではないのだと思うのです。もっと直截的に言うと、自分が嫌いだから、他者もわたしのことが嫌いなはず(思い込みです)で、周りは敵ばかり。だから理想の自分にならないと生きていけない(愛されない・安全じゃない)。大げさに思われるかもしれませんが、そうした本音がどこかに潜んでいる気がします。「自分に厳しい」「悪いところばかりに目がいく」ということは、自分を裁いているということで、残念ながら人間は自分だろうが他人だろうが、なにかに対してジャッジすれば、すなわちそれは自分を裁いているということになり、裁けば裁くほど(それが他者に対してでも)、自分のことが嫌いになります。近年、モラルハラスメントという言葉が流行っていますよね。モラル
0
カバー画像

【アドラー心理学&ワンオラクル】自閉症のお子さんを持つ相談者様へのお返事

無料相談第2回目となります。ご相談者様、ご投稿ありがとうございました!とはいえ、1回目はご相談者さまからボロカスに言われたので、(御本人が)見るのも不快だろうと判断し取り下げました(笑)。今回のご相談はココナラからDMでいただきました。個人的に嬉しいことは直接お返事させていただきましたので、ここでは誰もが気になる「自分の使命」についてフォーカスさせていただきます。使命の根本に流れる指針使命というとものすごいことのようなイメージを抱かれる方も少なくないと思うのですが、人間は生まれながらにして、なにかしら役割を与えられてきています。というか自分がそう決めてきているので、すべての人に使命があると、わたしは思っています。ご相談者様は心理学にも興味があるということなので、使命について個人心理学的に考えると、まず思いつくのは、人間のすべての目的は「社会への所属」にある、ということです。※以前にも別視点から少し書きました、興味があればぜひしかしながらこの「社会」という漢字二語の単語は要注意で、なぜなら明治時代に西洋言語翻訳のために福沢諭吉が新しく作った漢字だからです。個人心理学でいう「社会への所属」での「社会」は原文では「society」で、現代日本語でいう「社会」とは違うんですね。たとえば「social dance=社交ダンス」。socialはsocietyの形容詞ですが、あれは「社交ダンス」であって「社会ダンス」じゃないですよね。なのでここでいう「社会」というのは、社会という意味もありつつ、人と人との交わりも意味しています。もっというと、国家とか、会社とか、社交とか、人付き合いとか、い
0
カバー画像

【教育者向け】アドラーって手厳しいよね・・・

以下は音声内容をテキストに要約したものです。今回は、「アドラーって手厳しいよね」というテーマで話を進めていきます。教育に携わる方や組織のリーダー的ポジションにいる方々向けの話です。完全に私の経験に基づく話になりますが、私が学習塾に勤務していた時、第一志望の高いレベルの大学に見事合格した生徒がいました。その生徒とお母さんが、合格のお礼を言いに来校されました。「先生のおかげで合格できました。ありがとうございます」という感謝の言葉をいただき、ものすごく嬉しかったです。しかし、実際には生徒自身の努力と親御さんのサポートがあってのことで、私のおかげではありません。それでも、「先生のおかげで」と言われるのは嬉しいものです。そんな中、久しぶりにアドラーの思想が詰まった「幸せになる勇気」という本を読みました。「嫌われる勇気」と共にベストセラーになった本ですね。その中に、「教育する立場にある人間は、常に自立という目標を掲げなければならない。"先生のおかげで合格できました"と言わせる教育者は、本当の意味で教育に失敗している」と書かれていました。これを読んで、「自分、アドラーから見たら教育に失敗してるんだな」と感じました。感謝されることを望むのはダメなんだと、アドラーは教えています。しかし、誰だって感謝されたいと思いますよね。私も「先生のおかげで」と言われたい。でも、アドラーからすると、それは教育者として不適切なのです。アドラーによれば、教育者は孤独で、褒められたり、労われたり、感謝されたりすることなく、孤独に耐えるべき存在です。教育者の幸せは、生徒の自立に貢献できたという自己満足にあると言います。
0
カバー画像

【目的論と原因論】アドラー心理学は心の中に興味なし?

興味ありません。ものすごいドライなんです。心理学という名前なんですが、個人(アドラー)心理学では、心の中の話がありません。わたしも、長年やってきたカウンセラー実習のくせがついておりまして。「相談を受けるぞ」と決めてスイッチを入れたあとは、その人の心がどれだけ傷ついていても、困っていても、「あ、そうなんですか」と思っています。相談内容を読んだときは「うわあ、つらいだろうな」とか思うんですが、いざ、鑑定に入るときは「ふむふむ」と冷静になって、感情移入しなくなります。「なんか冷たいね」よく言われます。「でも心の中を問題にしないのに、悩みなんて解決できないじゃん」しかしこれが、そんなことはないんです。心の中なんて誰にもわからない「あらゆる悩みは対人関係の課題」とはアドラーの有名な言葉ですが、これは個人心理学の根底に流れる概念です。つまり問題にしたいのは、他人と一緒にいるときの心の状態(心の中ではない)なんです。もうひとつ、個人心理学では「人はひとりでは生きていけない」と考えています。そしてそれが、人間の本来のあり方だと思ってます。なんでそんなことが言えるのかというと、人間には拘禁反応というのがあって、ひとりぼっちでいると発狂しちゃったりするんです。刑務所などは独房に入れられたとしても週2回くらいの体操の時間があって、だから発狂はしないんですが。ですから、人間は本来ひとりぼっちで生きられるようにつくられてないんです。そうじゃないと人間は人間じゃなくなるからです。アドラーはそこに注目しました。ひとりの人間の観察をせずに、いつも人との関係の中にある分析をしよう。だって、個人で悩んでいるときの
0
カバー画像

アドラー心理学【トラウマの存在を否定する】は本当か?

嘘です。あいや、嘘っていうと語弊がありますね。わたしが個人(アドラー)心理学を学んできたというと、「アドラーってトラウマないって言いますよね!」と激おこされることがあります。「だからアドラー大嫌いです!」とはっきりおっしゃる方もいます。アドラー大嫌いは問題ないのですが、もしその「トラウマがない」という発言だか発信だかをきっかけに嫌いになっているのだとしたら、大変にもったいないなあ、と思います。これをおっしゃる方はほとんどの場合、岸見一郎先生の『嫌われる勇気』を読んだのかな? と推測しています。非常に素晴らしい名著であるのですが、引っかかる人がいるのは確かなんです。なぜ引っかかるのか。それは、相談的枠組みを超えたところで書かれているからです。著者と読者の間には「相談的枠組み」ができてない脳科学ではトラウマの研究をしていますし、トラウマの痕跡はあるとしていますので、それは当然、怒られます。なぜなら、個人心理学の基本スタンスは「承認を取る」が大前提だからです。承認を取るとはどういうことかというと、教える人と教えられる人がいて、そのことに両者が合意していること=承認が取れていることです。そこではじめて、相談的枠組みができます。たとえば、カウンセラーとクライエントの関係がそうですが、日常生活でいえば、親が子どもに対して「意見を言っていいですか?」と告げてから「OK」をもらって、はじめてこちらの意見を伝える、ということになります。親だからってむやみやたらに子どもに意見していいことにはならないんです。これは学校の先生も同じです。そして個人心理学は、基本は教育のための心理学なのですが、カウンセ
0
カバー画像

心の整え方講座①「1人の時間を作ろう」

・あーもう、しんどい。・ほんま、イライラする。・なんでこうなるん。こう思ってるけど、言えない。そんな小さなモヤモヤが、溜まりに溜まると、人生は狂います。こんにちは、あずです😊今日は心の整え方講座1回目。「1人になる時間をつくる」についてお話ししていきます。**********アドラー心理学でも言われているように、悩みのすべては人間関係にあります。誰かと過ごすということは、それだけ悩みが積もるということ。ならば、1人の時間が大事でもあるわけです。**********家族、友人、職場。誰かに合わせないといけない場面がたくさんあります。疲れに疲れた帰り道、1人になる時間は確かにあります。でも、それはあまり意味がなくて。”意図的に1人になる時間”が大事になります。**********自分1人の時間というのは、とても自由です。それが1日であっても、1時間であっても、3分であっても。その時間は、何をしてもいいし、しなくてもいいし、人と関わらなくていい。**********自由な時間があれば、”ゆとり”が生まれます。「僕はいま自由だ」「私はいまゆとりを持って生きている」そう感じることで、心は穏やかになれます。もし、これが意図的ではなかった場合。「今日は5分しか休めなかった」「もっと自由になりたい」とないものばかりねだってしまいます。**********大切なのは、「今」を意識して「今」に感謝すること。
0
カバー画像

株取引とイタリア語学習でかく得られり (後編)

 おはようございます。 小鳥遊 汐里 (たかなし・しおり) です。 こちらの記事の続きです。 ずいぶんと日数が経ってしまいましたが続きです。「スタージョンの黙示」……らしいです 世の中にはさまざまな格言がありまして「スタージョンの黙示」もそのひとつ。どんなものも、その 90% はカス(crud)である       ※Wikipedia より引用 人だってほとんどがカス。 小鳥遊にだって欠点はあります。 集団生活を送っているかぎり自分の欠点を自覚せずに生きるのは難しいでしょう。 SNS の発展に伴って他人の優れた面に触れざるを得ない機会も増えてしまいました。 欠点の自覚は辛いですし認めたくはありませんが避けられません。薬か毒か 自分の欠点を自覚する「劣等感」。 辛さはつきものですが成長しようとする意欲と表裏一体ですので益があるといえるでしょう。 努力して目標を達成すれば自信にも繋がります。「学歴が低いから就職できない」 ……という悩みを抱いている就活生がいるとしましょう。 その学生の通っている学校に対して本人が「低学歴」と判じているとします。 退学して別の学校を再受験でもしないかぎり学校の変更はできません。 この学生が就職できるための代わりの手段を探しはじめるなら劣等感です。 成長にプラスとなりうるのです。 最近再読しましたアドラー心理学の「嫌われる勇気」には劣等感と「劣等感コンプレックス」との比較が書かれていました。              (以後「コンプレックス」と表記) コンプレックスを抱いていると問題解消のための努力をしません。 努力を始める前に諦めてしまうのです。それ
0
カバー画像

潜在意識の特徴その①

こんにちは!ハッピーマインド潜在意識セラピストのあこみです(^^♪今日は『潜在意識の特徴その①』について。意識には顕在意識と潜在意識があって潜在意識は95%とも97%とも言われています。ほとんど潜在意識で私たちは成り立っているんですね。シンプルに言えば潜在意識を自分の理想の未来になれるようにプログラムさえしておけばそうなっちゃうよってことになります。ということで潜在意識の特徴をこちらのブログで少しずつご紹介させていただこうと思います(^^)♡潜在意識はとってもシンプルにできているので誰でもカンタンに扱えるようになりますよ!【潜在意識の特徴その①】潜在意識は過去・現在・未来の自制が分からないそのため、たとえ今現在理想の状態とは程遠い状態であったとしても頻繁に使うポジティブな言葉で潜在意識は既になったことと勘違いを起こしていきます。そのやり方はとてもカンタンです♪ ○○したい⇒○○です。○○になりつつある。○○になりました。 のように、現在形や現在進行形または完了形のような 言い方が効果的なのです。 注意点は『否定形を用いない』という事です。例 ✖後悔しないように行動したい⇒後悔せずに行動する 〇後悔しないように行動したい⇒堂々と決断して行動する 「後悔」も「せずに」も否定形なので✖ 『肯定語を使いましょう♪』〇 こうした言葉はアファメーションと言って理想に向けての肯定的な宣言になります。声に出して何度も何度も言っていくと 本当にそうなっていきますので、 短めにアレンジされて大丈夫ですので ぜひぜひ習慣にしてみてください(*´˘`*)オススメ時間は朝起きぬけと夜寝る前。ボーっとして
0
カバー画像

『サクッとわかるビジネス教養 アドラー心理学』岩井俊憲監修

人間関係と言えばアドラー心理学というイメージがあり、どの本が読みやすくわかりやすいか考えた上でこの本をチョイスしてみました。PROLOGUE02 勇気づけと共同体感覚勇気づけ…「困難を克服する活力を与えること」で、相互尊敬、相互信頼に基づく共感的な態度が欠かせません。共同体感覚…共同体への所属感、共感、信頼感、貢献感を総称したもので、精神的な健康のバロメーターとも言えます。03 アドラー心理学の5つの要素 ①自己決定論(自分が運命の主人公) ②目的論(人の行動には目的が必ずある) ③全体論(人の心も体もひとつとして考える) ④認知論(自分だけの心のメガネを通して世界を見ている) ⑤対人関係論(人は「特定の誰か」を想定して行動している)Chapter1 アドラー心理学の柱は「勇気」01 職場の人間関係がうまくいかない ①仲間との関係がこじれた ②アクシデントで仲間に迷惑をかけた ③失敗が続いて居心地が悪い 人間関係を築く4つの要素 ①共感 ②信頼 ③尊敬 ④協力02 疲れ果てた人の元気を取り戻すには ①不慣れなことの繰り返し ②無理がたたる ③同じことの繰り返し 「勇気づけ」の5つの方法 ①ヨイ出し(⇔ダメ出し) ②加点主義 ③プロセス重視 ④「失敗は成長のための糧」 ⑤感謝03 職場の雰囲気がピリピリしている 勇気くじき ①できていない箇所の指摘 ②人格否定 ③高すぎるハードル 勇気くじきを克服する ①所属感 ②信頼感 ③貢献感 ④自己受容04 悩みに直面したとき ①仕事をやめようか迷っている ②恋人との関係に悩んでいる ③友人との関係を悩んでいる 悩みを切り分けて考える ① 
0
カバー画像

愛し続ける

目的論と言う人の行動心理 皆さん、こんにちは。 TRY WILL MATEの婚活カウンセラー 清原です。 今日お話しするのは、愛し続けるということについて。 アドラー心理学という哲学に「目的論」という考え方があります。 例えば、恋人や夫婦がつい先日まで仲睦まじく過ごしていたのに、ある時を境に相手のやることなすことに腹が立つ。 皆さんにも経験ありませんか? これは関係を終わらせたいと思ったときに、関係を終わらせる材料を無意識に探しているのです。 相手は何も変わっていません。変わったのは自分の目的が愛し続けることから別れることに変わっただけ。なかなかアドラー心理学は理解しにくい面があるのですがこれが目的論という考え方です。 今まで意識していなかった人も、この話を聞くと思い当たる節がありませんか? 心変わりは変えられないのか 自分を含め、人の心変わりを変えるのは難しいかもしれません。 けど、目的論から考えると人の考えや思ったことが目的に影響するのだとしたら、愛し続ける事を常に目的にすればいいのではないでしょうか? もちろん言うは易し。一つの感情を持ち続けるのは無理があるかもしれません。 しかし、愛は感情ではありません。私がいつも言うことですが愛は動詞です。 愛するとは相手を想ってする行動一つ一つのこと。 愛はいつでもあなたの行動一つで与える事ができるし、芽生えさせることもできる。 愛し続けることで目的が変わってしまうことを防ぎ、幸せな人生につながると私は思っています。 人を愛する気持ちを思い出す あなたは今愛しているパートナーはいますか?いる人もそうでない人も今一度人を愛するというこ
0
カバー画像

「課題の分離」ができれば手放しやすくなるという話 【Vol.17】

前回の記事で、 「べき思考」から抜け出せず苦しいときは、「べき思考が働いていることを意識すると良い」という話をしました。 ただ、それでもなかなか心をニュートラルに保つのは難しい場面も多いと思います。 そこで今回は「課題の分離」の活用についてお伝えできればと。 個人的に、これを知ってとても生きやすくなりました。 この概念が皆さんのお役に立てれば幸いです。 この問題で「最終的に損をするのは誰か」を見極める。 課題の分離とは 人間関係のトラブルが起きたときに、それは自分の課題なのか他人の課題なのか切り分けて考えるというものです。アドラーが提唱している考え方ですね。 ベストセラーの「嫌われる勇気」でも濃く取り上げられているのでご存じの方も多いかもしれません。目の前の問題に対して、 「その課題の責任を負うのは最終的に誰か」 「その課題の結論を出すのは最終的に誰か」 ということに焦点を当て、「自分の課題でなければ介入しない」とすることが課題の分離です。 最終的に、自分が責任を持つことではないのに踏み込んで苦しんでしまう場面、ありますよね。 「ダメ男と別れられない友達にやきもきする」などは、 身近にあるわかりやすい例だと思います。 個人的には、「自分の問題でなければ手放してしまう」くらいの心持ちが生きやすいと感じています。 「どう転んでも、自分が責任を取ることじゃない」と思えるだけで、余計な気苦労やタスクが抑えられ、身軽に生きられると思うのです。 ただ実際には、自分の課題かどうかを0か100で判断できない場面も多いと思います。 仕事の場面だと特に多いのではないでしょうか? お客様との関わりや
0
カバー画像

ロジック!!

鴨頭さんの動画を貪っていた私がアドラー心理学にたどり着くのは時間の問題でした。 アドラー心理学では「課題の分離」という言葉が出てきます。 これは例えば人にどう思われているか等、人の目を気にしている人が参考にしたら良い考え方です。自分はとにかく自分にできる最善の行動をし、それを評価するのは他人の課題であるといった、他人からの評価を気にしても仕方がないという考え方です。 最初は理解するのに苦労しましたが、だんだん納得できその内に何か気持ちがスッと楽になりました。文字通り他人の目、評価があまり気にならなくなりました。また一歩人生に活路が見出せた気がしました!そして次に興味に興味が湧いてきたのは必然的に・・・
0
カバー画像

あなたの人生は今ここで決まる

今日はエープリルフールですね嘘をついてもいい日(●´ω`●)きゅなは面白い嘘がなかな思いつかない基本まじめなんだろうなって思う(笑)今日は以前の自分を思い出してました総合病院で働いていた頃朝から夜まで働いていて(7時から21時くらい)残業手当はでずそれが暗黙の領海と言われ毎日しんどくてでも仕事しなくちゃって気持ちがあって先輩に怒られないようにって失敗しないように患者さんの安心・安全を一番になんか必死だった気がします休憩も10分ほどでナースコールなれば休憩中でも病室にいってたりいつも先輩への申し送りが怖くておどおどしている自分がいましたその隣で、さらっとこなす同期がいて悔しかったの覚えてます妥協を知らない自分がいたなって思いますでも、それは自分が決めていたと思います人のために何かすることが自分の存在価値を見出していていたような自分を犠牲にすることで誰かに認めてもらえるって思っていたんだと思います自分に自信がなかったからアドラーによれば人は常に「変わらない」と言う決心をしているライフスタイルは自ら選び取るもので自分で不幸を選び生きずらくしている「このままの自分の方が楽であり安心」なのであると言われていますまさにそうだったんだろうなってその時の自分は看護師として飾る事や誰かのために生きている仕事ができているそれが安心で楽だったんでしょうねそんな自分がしんどかったけど嫌いじゃなかったでも身も心もぼろぼろだから今は自分のために生きることを意識して大切にしていますまだまだ昔の自分の名残はあってでてきますが今をいかに楽しむか今をいかに幸せを感じれるかですよね(*ノωノ)さぁ今日もハッピーが見
0
カバー画像

心のキャッチボール

カウンセリングをする時に大事なものとして、”質問力”が挙げられます。人の話を聴く時、投げかける言葉の選び方1つで、受け取り方も答えも全く違ったものになるからです。受動的な質問と能動的な質問質問には、受動的な質問と能動的な質問があります。受動的な質問は、例えば「あなたは、幸せですか?」というものです。この時、相手の答えがYESでもNOでも、次にその理由を聞くと必ず環境や他の誰かを要因とした答えが返ってきます。「YES→仕事に恵まれているから」「NO→パートナーとうまくいっていないから」というように。一方で能動的な質問は、「あなたは、幸せになる為に何かしていますか?」という、問いかけになります。この場合は答えがYESでもNOでも、その理由は自分の中から探してもらうコトが出来ます。カウンセリングではあなたのコトを知りたいので、能動的な質問をしていくと話が脱線しにくくなり、本人も自然と自分と向き合っていくコトが出来るようになります。(もちろん、受動的な質問も活用しますが)コミュニケーション能力コミュニケーションは、よくキャッチボールに喩えられますが、「もうちょっと低めに投げて欲しいな」「お♪いい球投げるじゃん」というように、自分に向けて投げられたボールばかりを気にしている人が多いように感じます。これは自分自身より、相手が自分のコトをどう見ているのかが気になっている状態です。「次はもうちょっと上に投げてみよう」「もう少しスピードを落としてみよう」と、自分の投げ方に気が向く人は、自分自身と積極的に向き合うコトが出来る人です。・いつもあさっての方向にばかり投げる人・あなたが見ていない時に、急
0
カバー画像

【嫌われる勇気】なぜ自分のことが嫌いなのか。

アドラー、嫌われる勇気からの抜粋あなたが「自分のを好きにならないでおこう」と決心しているからです。自分を好きにならないという目的を達成するために、長所を見ないで短所だけに注目している。他者から嫌われ、対人関係のなかで傷つくことを過剰に怖れている。わたしには、こういう短所があるから拒絶さてるのだ。***********************************人は無意識に自分が傷つかないように又は、傷が浅くなるようにする。私は少し違うかもしれないがけど、自分が幸せでいるより、ふしあわせでいる方が居心地がいいと思っていた時期があった。幸せが壊れるのが怖いから。なんとなくそんなことを思い出しました。
0
カバー画像

他人軸と自分軸 ~なりたい自分とは~

2月もあっという間に終わってしまいますね早い(*'▽')そろそろあったかくなるころですねさてさてきゅなココナラをはじめて4か月ほどが経過しようとしちゃってますはじめたきっかけは自分の経験値アップのため大半は楽しみながら出来ているので満足していますでもそれ以上に学びは多くて学びの場面は色々失敗したり(*‘ω‘ *)悩んだり(´・ω・`)寝不足で自分を大切にできなかったり購入者さんが満足してくれたりありがとうって言われたりどれもきゅなにとっては必要なことでしたもちろん今も現在進行形でありがたい学び学びがあるとさらに学びたくなる٩( ''ω'' )و今回はココナラする上で自分自身が他人軸で生きていたんだと気づけたことを少し話したいなぁって思いましたみなさんは自分を大切に出来ていますかなりたい自分になれてる?やりたいこと出来てる?きゅなはそう思って生きてるつもりだったんですがあるコーチングの先生にそれは他人軸で生きていると教わりました考えてみればそうなんですよね人の役に立ちたい人が喜ぶことをしたい他人の顔色伺ってたりこれでいいのかなって悩んだり嫌われるのが怖くてノーと言えない知らないうちに無理をしてその後ガーンってきてるし自分のことは後回しだしそうだ仕事やプライベートで他人に喜ばれることで満足してるつもりだったけど幸せになっているつもりだったけど所々で他人軸で生きてたのかもって振り返ったんですよねもちろん楽しく仕事できていることの方が多いので全てが当てはまるわけではないけど自分が思ったこと自分がしたいこともっと大切にしなくちゃなって思いました人には言えるのに自分は出来ていないあーざんね
0
カバー画像

自己肯定感

自己肯定感が低くて悩んでいませんか? 単純に他人と比較するから自己肯定感が低いのです。 スタート地点からどこまで行ったかを競うゲームであれば、競争ですので、勝ち負けがあります。 負けると自己肯定感が低くなります。 ただ、ゴールというものは人それぞれですし、またゴールの価値も変動します。 一般に、ゴールはお金とか地位になると思いますが、それ自体人からの評価です。 たまたま評価が高かっただけ、ということもあり売ります。 株に例えれば、人気のない銘柄が、急に人気になって、たまたまその株を持っていた人が勝ち組と呼ばれるようになったということでしょうか? このように、宝くじ的な要素もあるので、人気とか評価とかに惑わされると、負け組になる可能性が多いと思います。 ゴールの価値は変動するのです。 ゴールの価値を考えても仕方がありません。 私がいままで学んだことでは、このゴールが価値が高いからではなく、 やりたいことをやるということが一番のような気がします。 こちらにも同じ記事を上げています。ameblo.jp/ramenlunch/entry-12780916532.html
0
カバー画像

無農薬野菜 そのお返しに笑顔って?

今日は畑に行ってきました知り合いのおじいちゃんに野菜の収穫をさせて頂きました今日の収穫は人参大根ジャガイモかぶほうれん草ケール水菜カリフラワーでした。こんなにも優しいお野菜をいただきました。採れたて野菜って素敵すぎるもらう幸せあげる幸せ前にもお伝えしましたが、相手にプレゼントできる幸せってあるんですよね。人間の幸福は相手に貢献できること  相手に喜んでもらえることで自分の存在価値を認識するアドラー心理学では大切な言葉ですおじいちゃん、子供たちと嬉しそうに野菜について語っていました。今の子供達にはこんな場所がもっと必要だと思います。未来の子供たちに大切な場所を提供していただけることに感謝ですおじいちゃんってすごいいやはやすごい今日は子供たちの笑顔のありがとうをプレゼント嬉しそうな顔をするおじいちゃん次行ったときは野菜ケークサレ作って持っていこうと思ったのでした                            きゅなでした。
0
カバー画像

なぜあの人はあなたに嫌なことを言うのか

人から嫌なことを言われた経験って誰にでもありますよね。でも、「なぜあの人は嫌なことを言うのか」はわからないケースがほとんどだと思います。今回はアドラー心理学に基づいて、その理由について解説していきたいと思います。悪意を作るのは言葉を受け取った側であるまず、大原則として「人の行動のすべては善である」ということをご理解いただきたいです。相手から言葉を受け取った瞬間、自分の中で「善悪」を判断しているはずです。例えば、仕事で上司から「ミスが続いているぞ、いい加減そのケアレスなところ直したらどうだ?」と言われたらどうでしょう。あなたは「そんな言い方しなくても良いのに」と思うかもしれません。人によっては、「自分が悪いから仕方ない」と思う人もいるでしょう。前提として、上司の言っていることは正しいです。「部下にちゃんと仕事をしてほしい」そんな思いからこの発言が出ているとしたら、上司は「善意で言っている」ことがわかるでしょう。なぜこんな言い方になるのかただ、こういった言い方になってしまっていることには何か別の理由があるのかもしれません。上司がこんな言い方をする理由として以下のものが考えられます。- 優しく指導しても直らなかったので、厳しい指導を試してみた- 思い通りにいかないことに腹を立て、キツい言い方になってしまった- プライベートで嫌なことがあり、つい八つ当たりしてしまったこれらの状況は、上司本人にしかわかりません。理由がわからないからこそ、「あくまで善意として受け取る」ことが大事なんです。あなたも「善意を悪意として受け取られた経験」があるのでは「人の行動のすべては善である」と考えた時、発言
0
カバー画像

アドラー心理学に学ぶ、「問題行動の裏にある心理」

「ダメよ!」って言われていることをわざとやろうとする子供「わたし、もう辞めます」全然辞めないのに毎回これ言う社員「お隣さんに財布を盗まれた」と毎日のように電話をしてくる母これらに共通していることは何でしょうか?「私に注目して!」「もっと自分を見て!」こんな注目されたい心理が隠れているのではないでしょうか「え?でも注目してほしい気持ちは誰でもあるんじゃないの?」そう思うかもしれませんただ、少し考えてみましょう上の例で言うと、「もう辞めます」という社員は自分の不満や要求が認められないから「辞める」という手段を使って「自分の要求を認めてほしい」という目的があると考えられます「〇〇してくれないから、辞めます」「〇〇してくれないから、私もやらない」こういう考え方も当たり前に思うかもしれませんが注意が必要です相手を変えることはできなので、いつまでもこの要求は満たされることなく続くのですそしてどんどんストレスを溜め、どんどん自分を苦しめてしまう実はこのような心の裏にある心理的な段階が5つあります問題行動の裏にある心理 5段階①賞賛の要求「私を褒めてほしい!!」ほめてもらうこと、評価が最も大事→「競争意識」や「他人との比較」など褒められたい動機を探すようになりますが、褒められない状況になると大きなストレスを感じるこの最初の「褒められたい」感情が全ての発端なんです。これが満たされないことで次の「注目喚起」の行動に移ります②注目喚起「もっと私に注目して!!」上記の賞賛の要求が満たされないと、次は別の行動に移りますダメと言われていることをわざとやったり、認知症の方なら物盗られ妄想や何度も電話をかける
0
カバー画像

2歳の子供に振り回される親「子供はただ成長しているだけ」

どうもボブです。うちの子供は今月2歳になりました。わんぱくな男の子なので”自由にやりたいことをさせよう”というつもりで接してきました。「ダメよ」と制限したり、「危ないから」と先回りして全ての危険を除去したりはなるべくしないように意識してきました。その延長で、、良くない習慣もついてしまいました。①テーブルでちゃんとご飯を食べなくなってしまった②ご飯を食べてお腹いっぱいになると、ポイッと床にご飯を落とす③夜寝ないので夜ドライブのパターンが増える「あ、これは良くないな〜」と思って、「ご飯はどこで食べるんだった?」「テーブルで食べるんだよ」と何度も何度も伝えて、テーブルで食べるようにはなったものの、ある程度お腹いっぱいになったり、飽きたりすると、すぐに動き出す。もしくはポイッと床に米粒やパスタを落とす。「食べ物は下にポイしたらダメだよ」「お腹いっぱいなら、また後で食べられるんだよ」「ポイしたら捨てないといけないよ。もったいないよ」頭ごなしに怒らず、とにかく伝えることをしてきましたが、、、なかなか変わらず。後ですぐお菓子を欲しがるようになり、「ご飯ちゃんと食べてからお菓子は食べようね」とお菓子をあげないと、「え〜〜〜ん!」と世界の終わりのような泣き方を延々とし続ける。。そして夜もなかなか寝付けないので、絵本を読んだり、いろいろしていましたが、一旦横になってもすぐに2階から1階に降りて、また2階に上がってを繰り返す。結局寝れない時は、「ブッブーー」と大泣きして玄関の方へ手を引っ張っていく。う〜〜ん、このままではやっぱり良くないか。2歳になったタイミングで親の方も少し成長しないとな☆目次①子
0
カバー画像

手段

インスタグラムを始めることになり、ココナラでもプチブログ開始しました。先週「アドラー心理学」の本を読む機会がありました🤓一般的な「原因論」と違ったアプローチで、「目的論」という視点で人は行動すると述べています。解釈すると、「人はそれぞれ目的があって、それを達成するために、それぞれの性格や特徴にあった最適な行動(手段や表現)をとる。」ということです📕なるほど💡たしかにたまに他人の不可解な行動について悩まされることがありますが、原因を探すのではなく、その行動は何の目的達成のためにやっているのかというアプローチで考えると、その不可解な行動も理解することができるような気がします🤔そんな難しいことを柄にもなく考えてしまいました苦笑そしてTKGでも食べながら週末はゆっくりと過ごしたいと思います🥢笑よい週末を🍀Have a nice weekend!ロゴスタでは、「起業した人」、「新規事業立ち上げてた会社」、「夢に向かって頑張っている人」を応援しているサービスをWEB上にて展開しております。ココナラさんでは、通常サービスをココナラ用にカスタマイズして仕事を承っております。ご不明な点があればお気軽にお問い合せください。https://coconala.com/users/29947
0
カバー画像

No.145 変えるべきは、自分のとらえかた

心理カウンセラー「かまやん」の音声を聴いていただき本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。この音声では・癒しの声で「今の幸せ」をお届け♪・ちょっとしたヒントとなるトークで「未来の幸せ」をお届け♪していきますので、どうぞゆっくりとしていってくださいね。♪♪♪アドラー心理学を知っている人ならおなじみの「相手は変えられない、から、自分を変える」と言う考え方。わかってはいるんだけど、やっぱり嫌なことをされたら相手に変わってほしいと思ってしまう・・・・そんなあなたに向けた内容です!どうしたら、自分のとらえかたを変えることができるのか2つのメソッドをお伝えしました〜!
0
カバー画像

No.115 【究極の幸せ】共同体感覚④ になると分かること

「かまやん」の音声を聴いていただき本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。この音声では・癒しの声で「今の幸せ」をお届け♪・ちょっとしたヒントとなる内容で「未来の幸せ」をお届け♪していきますので、どうぞゆっくりとしていってくださいね。♪♪♪今回も、究極の幸せである「共同体感覚」についてお話させていただきました。共同体感覚が真の幸せであることを示す証拠として多くの名言や言葉が、その感覚に沿ったものであることがわかるんです。どんな名言や言葉があるのか、例を出してみました。あなたももし「こんな名言があるよー」というものがあればぜひ教えてくださいね。そして、共同体感覚の確かさを深めていただけたらあなたももっともっと、共同体感覚者になれるはずです!
0
カバー画像

No.114 【究極の幸せ】共同体感覚③ 禁断のメリット

「かまやん」の音声を聴いていただき本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。この音声では・癒しの声で「今の幸せ」をお届け♪・ちょっとしたヒントとなる内容で「未来の幸せ」をお届け♪していきますので、どうぞゆっくりとしていってくださいね。♪♪♪「かまやん」の音声を聴いていただき本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。この音声では・癒しの声で「今の幸せ」をお届け♪・ちょっとしたヒントとなる内容で「未来の幸せ」をお届け♪していきますので、どうぞゆっくりとしていってくださいね。♪♪♪今回も、究極の幸せである「共同体感覚」について。今回は、「禁断」のメリットを公開してしまいます。なぜ禁断かというと、それは、メリットのために共同体感覚になるのはすでに共同体感覚とは呼べないからです。(エゴのため、自分のためになってしまっているからです)ただ、人間は完璧ではないです。メリットがあるから、エゴではなく共同体感覚を目ざそうとするのは私は「構わない」というスタンスです。ですので、共同体感覚の「3つ」のメリットを公開することで一人でも多くの人が、共同体感覚の仲間になってくれたらとてもうれしい。そう、これを聴いてくださったあなたもぜひ、魅力を感じていただければうれしいです!
0
カバー画像

No.113 【究極の幸せ】共同体感覚② になる前に必要な3つのこと

「かまやん」の音声を聴いていただき本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。この音声では・癒しの声で「今の幸せ」をお届け♪・ちょっとしたヒントとなる内容で「未来の幸せ」をお届け♪していきますので、どうぞゆっくりとしていってくださいね。♪♪♪前回に引き続き、共同体感覚についてのお話です!究極の幸せというだけあって、ここに至るまでにはなかなか難しい壁があります。ただ、それを乗り越えるためにお伝えした3つのポイントさえクリアできれば、おそらく誰でも共同体感覚にたどり着くことができるはず!ぜひぜひ、この3つをクリアして一緒に共同体感覚を目指す仲間になりましょう♪
0
カバー画像

No.112 【究極の幸せ】共同体感覚

「かまやん」の音声を聴いていただき本当にありがとうございます。心よりお礼申し上げます。この音声では・癒しの声で「今の幸せ」をお届け♪・ちょっとしたヒントとなる内容で「未来の幸せ」をお届け♪していきますので、どうぞゆっくりとしていってくださいね。♪♪♪あなたは、「共同体感覚」という言葉をご存知でしょうか?アドラー心理学の中で使われている言葉なのですが正直、私はこれまでこの言葉を知っていて、どこかふわふわと理解していたように思います。ところが、昨日色々なきっかけがありまして「パチッ!」と何かひらめいたかのように、この言葉が降ってきたんです。(正確には、この言葉に導かれるような何かがありました)私が伝えたい究極の幸せはこれだ!って思えましたので今日のテーマです。私もじっくり噛み締めつつ、また何回かにわたってお届けしたいと思います。(なので①がついております)
0
カバー画像

自分で変えられないことは悩まない

悩みとは、尽きないものです。毎日何かしらで悩みます。すぐに解決できることもあれば、何日も、何カ月も、何年もかけてずっと悩み続けている問題もあります。「悩み」とは何でしょうか。1 決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛める。思いわずらう。「進学か就職かで―・む」「恋に―・む若者」「人生に―・む」2 対応や処理がむずかしくて苦しむ。困る。「騒音に―・む」「人材不足に―・む企業」(goo辞書)つまり、自分では解決できる方法が見つからない・解決出来ないため、問題が残ってしまうことで苦しみを感じている状態ですね。例えば身近なものなら「人間関係の悩み」があるでしょう。・親、上司、先輩がうざい・子供、部下、後輩が言うことをきかない・〇〇して欲しいのにしてくれない・頑張ったのに褒めてもらえない・他人から好かれない・相手の気持ちを変えたい・高く評価されたい(けどしてもらえない)など。具体的な状況によってはもっとたくさんあるでしょう。なぜこのようなことで悩んでしまうのか。アドラー心理学には「課題の分離」という考え方があります。それは「誰にとっての課題」なのか。相手の課題なら、それに対して安易に踏み込むべきではない。人間関係のトラブルは「他者の課題」に土足で踏み入るところから始まるというものです。相手が「どうするか」を判断するところを、自分が「どうにかしよう」としても、無理な話です。まさに「出来ないことに悩んでいる」図です。悩んでも仕方がないことに悩んだり挑戦すると、結果が出ず、疲れていく一方です。「相手の課題」は相手に任せましょう。例えば自分のことをどう評価するか、好きになるか嫌い
0
カバー画像

No.90 【名言シリーズ4】アドラー 「能力」についての名言

この音声を聴いていただき、本当にありがとうございます!心よりお礼申し上げます。この音声では・癒しの声で「今の幸せ」をお届け♪・ちょっとしたヒントとなる内容で「未来の幸せ」をお届け♪するのが目的です。いいな!と思った方は、ぜひ聴いてみてください。名言シリーズ第4弾!アドラー心理学で有名なアドラーさんの言葉です。日本では「嫌われる勇気」がかなり流行りましたし私のカウンセリングでも、大いに参考とさせていただいているところです。そんなアドラーさんが、実は「能力」についての名言を残されています。★★★どんな能力をもって生まれたかはたいした問題ではない。重要なのは、与えられた能力をどう使うかである。★★★とても重要なことを言っている名言だと思っておりましてこれについて、私の見解をお伝えさせて頂きました。
0
カバー画像

人との繋がり「共同体感覚」について

こんにちは、日々アドラー心理学(個人心理学)を学んでいるナガエトモヒコです。本日はアドラー心理学でも実践のゴールともいわれる「共同体感覚」について書いていこうと思います。また、共同体感覚を説明するにあたって、先に「共同体」を説明する必要があるかと思いますが、ここでは、家族や学校や職場といった「自分の所属している集団」と理解していただければ問題ありません。「共同体感覚」とは「共同体感覚」は、以下のような感覚と言われます。・共同体への積極的な参加や所属の感覚・精神健康のバロメーター・人とのつながりの感覚多くのアドレリアン(アドラー心理学を実践する者)がこの「共同体感覚」について議論しており、理解が非常に難しい概念でもあると同時に、「共同体感覚の育成」が人間が幸福になるための条件とも言われています。「共同体感覚」の3つの要素理解するのが難しい「共同体感覚」ですが、現代アドラー心理学では、多くの人が学びやすいように、「共同体感覚」を次の3つの要素から構成されると説明しています。1.自己受容2.他者信頼3.貢献感一つ目の要素である「自己受容」は、不完全である部分も含めて自分自身を認めて受け入れているという感覚です。よく「自己肯定」と混同する人がいますが、「自己肯定」は根拠もなく自分はできる、自分は良いと思うことです。ついつい人間は自分の欠点ばかりを気にしてしまい、自分を嫌ってしまいがちですが、自分を嫌ってしまっていては自分自身が幸せになることはできません。そのため、人間は誰でも不完全であるという前提のもと、自分はこういう部分もあるが自分は自分だと受け入れることが大切です。二つ目の要素は「
0
カバー画像

エンジェルナンバー1111、初めて!

昨日泊まったホテルミュッセ銀座名鉄。もらった部屋番号が1111♡エンジェルナンバー♡この数字は初めて~!どんな素敵なことが起きるのかるんるんワクワク♡毎朝、本を読んでいるのですがこれから本の感想を少しずつ書いていこうと思っています。少しずつで~す♪まずは、古賀さん岸見さんの「幸せになる勇気」アドラー心理学の本。尊敬とは目下の人が目上の人へ行なうものだと思っていました。アドラー心理学ではそうじゃない。まだ見ぬ人すらも尊敬する。そして、教師や親は子どもを尊敬するのだと説いています。親が子どもを尊敬するの?!にゃんと!そんなこと、むずかしすぎる!口先で「あなたを尊敬しているよ」などと言っても子どもはその嘘をすぐに見抜きます。そりゃそうでしょう。態度で示さなきゃね。そこには相手の関心ごとを自分の関心として共感を持って捉えることが大切だそうです。どうしましょう。わたし、できるかしら。36年子育てをしてきて、今更子どもの関心事に共感を持って捉えるとか、できるかしら?本を読んだのに、既に泣き言ですが子育て真っ最中のお母さんたちもぜひ、共感を持って子どもたちと対峙してみるといいかもしれません♡先にお前がやってみろですよね♪
0
カバー画像

行動する目的

こんにちは、心理カウンセラーのナガエトモヒコです。今回は、私が最初に学んだ心理学でもあるアドラー心理学の「目的論」について書いていこうと思います。目的論とは目的論は、アドラー心理学を代表する考えの一つでもあり、「人間の行動には目的があり、その目的に向かって生きていく」という考えです。アドラーは、「どこから?」ではなく、「どこへ向かって?」が重要な問いであると言いました。つまり、この人は「どこへ向かっているのか?」を考えるのが目的論とも言えます。また、人間には「究極目標」と呼ばれる大きな人生目標があると考え、人生はその人の究極目標へ向かう流れとされています。例えば、人生の究極目標が「人より優越する」という場合、その人の行動には、常に人より優越することを目的にした行動がみられます。目的論と原因論目的論と並べてよく耳にするのが「原因論」です。ここでは、二つの違いを簡単に説明していこうと思います。まず、目的論は「人の行動には目的がある」という考えに対して、原因論は「人の行動には原因がある」というものです。大きな違いは、目的論は「未来」に意識が向いているのに対して、原因論は「過去」に意識が向いていることにあります。つまり、目的論は人間は未来に向かって動いていると考え、原因論は人間は過去の原因によって突き動かされていると言えます。具体的な例を挙げて違いを見てみたいと思います。例えば、子供がうるさくて子供を怒鳴ってしまった親について考えます。これは、原因論で考えると「子どもがうるさいから怒鳴った」となります。しかし、目的論で考えると「子どもを黙らせるために怒鳴った」となります。「○○だから△
0
カバー画像

人に与えること

こんにちは、心理カウンセラーのナガエトモヒコです。今回は人に何かを与えることについての私の考えを書いていこうと思います。与えること与えることといっても様々だと思います。「お金を与える」「食べ物を与える」「仕事を与える」「愛を与える」とその他にもたくさんあるでしょう。この与えることについてですが、皆さんはどう思われますか?人によっては損をすると思われる方もいるのではないでしょうか。反対の貰うことについて考えてみると、与えるより貰う方がいいという方もいると思います。それに人に何かを与える時は、何かを失っているように感じるかもしれませんし、実際にお金などの何かのモノを与えるのであれば、その「モノ」自体は失っていると思います。しかし、与えるという行為は「他者の役に立つ行為」ということにも置き換えることができます。そのため、他者の役に立ったという貢献感・満足感を得ることができます。つまり、与えるという行為は、モノ自体は失っているかもしれませんが、それと同時に「見えない何かを得ることができる行為」とも言えます。与えることの注意点与えることは素敵な行為であることは間違いありません。しかし、ここでは、与えることの注意点について考えていきたいと思います。まず、最初に気を付けたいことは、与えられる側のニーズです。当然のことながら、相手が望まないモノをこちらが与えても相手は喜びません。お腹いっぱいの子に食べ物をあげてもいらないと言われますし、火を起こそうとしている人に水をあげても役に立ちません。与えることもちゃんと今この人には何が必要なのかと、相手に関心を持って与えることが大切なのだと思います。相手
0
カバー画像

怒りとの向き合い方 ~ ②:心理学的な視点 ~ 

一次感情と二次感情心理学的に『怒り』の感情は”二次感情”と呼ばれます。それは、『怒り』の感情が生まれる前に、キッカケとなる感情があるからです。実は『怒り』の前には、虚しい、不安、悲しい、悔しい、寂しいなどのネガティブな”一次感情”が起こっています。その後に『怒り』の二次感情に移っているのですが、第一次感情はこの二次感情の『怒り』の裏に隠れてしまう事がほとんどです。つまり、一次感情こそが自分が本当に感じてる感情であり、二次感情は一次感情を感じたことによって発生する感情であると言えます。怒りの感情が持つ4つの目的心理学者のアドラーは、すべての感情には目的があり、人が怒りの感情を持つ理由を、次の4つの目的を果たそうとしているためであると唱えています。1)支配:相手を自分の思うように動かしたいと思う気持ち2) 主導権争いで優位に立つ:主導権を握りたいという気持ち3)利権擁護:自分の権利や立場を守りたいという気持ち4)正義感の発揮:正しいことを教えたいという気持ちこれらの目的には、いずれの要素にも、『こうあってほしい』という自分の理想や期待、『こうあるべきだ』という願いが根底にあります。このように、怒りの原因は誰かにもたらされるものというより、自分の中から生まれる事が多いのです。自分自身が生み出したもの、つまり『自分自身のゆずれない価値観』とも言えるのではないでしょうか。『怒り』も原動力の1つ『怒り』は悪者ではなく、原動力(エネルギー)の一つです。例えば、自分を奮起させて行動するために使ったり、相手を励まし、勇気づけるために使うこともできます。 感情に振り回されるのではなく、コントロール
0
カバー画像

アドラー心理学で性格が変わった!!

すぐに実践できるアドラー心理学アルフレッド・アドラーが人気のようですね。アドラーといえば対人関係においての心理学です。精神科医として患者と接する経験を重ねることで、実践的な個人心理学を生み出した方です。流行りものだと思ってなんとなく避けていたのですが、本屋さんで手に取った一冊が良さそうだったので思わずレジへ。今回購入した本はこちら⇊ 「こころを軽くする言葉ー対人関係の不安を消すー」結論、アドラーすごい。よかった。まだ一冊しか読んでいないので偉そうなことはいえませんが、大きな気づきを得たのでご紹介します。性格は2つの要素のバランスで決まるアドラーが一貫して唱えているのは、性格は変えられるとの考え方です。そして、性格は2つの要素のパワーゲームでできている。その要素は「共同体感覚」と「力や優越の追求」なんだそうです。「共同体感覚」とは、他者とのつながりや組織への調和を指します。「力や優越の追求」とは、他者より優れたい、上に立ちたいと思う心で、「共同体感覚」に敵対的に働きかけます。この二つの要素がお互いに影響しあい、性格が形成されます。「共同体感覚」が強い人は、他者との協調性に優れます。問題は「力や優越の追求」が強い場合です。この気持ちが強いと、他人と比較してイラついたり、嫉妬したりするので、結果、それが神経症となって現れてしまうんですね。自分を振り返ってみます。正直に告白しますと…やや「力や優越の追求」が強いように思います。自分の意見に自信があり推進力がある反面、マイぺースに仕事を進め、一歩間違えば一人よがりになる危険性をはらんでいます。そんな自分にとって「共同体感覚」という言葉がも
0
カバー画像

1章 2:習慣と選択

ここで大事な事が『習慣と選択』です。 現状維持メカニズムがある以上、新しい事にはどうしても抵抗が生まれます。 しかし、今のあなたにはたくさんの『できる事』があるはずです。 例えば、このレポートをご覧になっている時点でPCやスマートフォンの操作ができているはずです。 あまり実感がないかも知れませんが、実際には新しい事をできるようになっているのです。 それが人によって、料理なのかゲームなのか、スポーツなのか掃除なのかが違うだけです。 ではなぜできるようになったのか。 答えは『習慣化する事を選んだ』からです。 習慣=日常的にやっていて当然の状況と言えます。 今あなたの手元からスマートフォンがなくなったらソワソワしませんか? これは『あるのが当たり前』の状況が作られているからです。 そして自分にとって『好き・楽しい・気持ちいい』というポジティブな感情で 取り組んだものの方が習慣化されやすい傾向があります。 何かを好きになった瞬間、どんどん成長した経験、 勉強でも わからない・・・わからない・・・わからない・・・わかった!!という経験。 これらはあなたも実際に体験している事だと思います。 では逆に嫌なものは習慣化できないのか?というとそうでもありません。 一応できるのですが、効率が悪く、会得までに時間がかかってしまいます。 楽しんでピアノを練習している人と嫌々やらされている人、 3ヶ月後、どちらの方が成長しているか、 言わずともわかりますよね。 ダイエットも典型的な例ですね。
0
カバー画像

トラウマに悩むあなたへ。アドラーが嫌いだった私から。

アルフレッド・アドラー。フロイトやユングと並び知名度の高い心理学者。最近では1番注目され有名な心理学者かも知れませんね。本屋さんに行けば、彼の名前が入ったタイトルがいくつも目につきます。私が初めて彼の思考に触れたのは、彼を一躍有名にした『嫌われる勇気』でした。今でも取り上げられていますが、私が手にしたのは7年前の2014年です。精神を病み辛い時でした。本との出会いは何とか文字が読めるようになった頃。嫌われることが怖くなくなれば、ずいぶん心は軽くなるのではないか。そんな藁をもすがる思いで手にした本です。読み進めていくその中に、「トラウマというものはない。過去の辛い出来事が現在のあなたの問題の原因ではない。現在のネガティブなあなたの問題を正当化する目的のために、過去の辛い出来事を引き合いに出しているだけだ。」ざっと要約すると、このようなことが書かれていました。これは『目的論』と言われています。当時私はストレスと過労により、うつ病を患っていました。耐えるには辛過ぎた過去のショックな出来事や、感情のまま言い放たれ傷付いた言葉、思考能力の落ちている頭に次々と思い浮かんでいました。それらは、私をグイグイと自己否定の奥深いところに陥(おとしい)れます。自分を徹底してダメな存在だと貶(けな)しながら、しかしそれはあまりにも苦しくて、「違う、過去にあんなことがあったから、私は耐えきれなくなったんだ。」そう思うことで、自分自身を庇っていました。でなければ、足元からガラガラと崩れ落ちそうでした。そんな時に読んだアドラーの『目的論』です。アドラーに対する嫌悪感に、本をパタリと閉じました。足元からガラガ
0
カバー画像

恋愛に魔法はない

私は愛とは技術であり、能動的な活動であり、受動的な感情ではないと述べました。しかし最近では、「男性を落とす○○術」、「女性が身に着けるべき〇選!」等の情報が絶え間なく発信されています。まるでそれをすれば恋愛が上手くいく「魔法」であるかのように描かれていますが、恋愛に「魔法」があるわけがありません。もし本当にそんなものがあるのならば、世界中で恋愛に困る人は存在しないでしょう。たしかに、実際に情報どうりに振舞った結果、パートナーができた人もいることは無視できません。それで、幸せになれた人も少なからず存在するのでしょう。しかし、繰り返しますが愛とは「技術」です。「魔法」はありません。「男性を落とす○○術」、「女性が身に着けるべき〇選!」は一見「技術」に見えますが、これは愛の本質を見落としています。上述しましたが、愛の本質は能動的な活動です。愛とは、自分の意志と決意で行うものです。愛は、自分を着飾る技術ではありません。愛されるのではなく、愛するのが愛の本質です。より詳しく学びたい方は、こちらの方をよろしくお願いいたします。当記事は、私が行っているamebaブログ「進撃のマナブ」から引用したものです。
0
カバー画像

同性愛は悪なのか?善なのか?

私は、善と悪を対極的に表現するのは嫌いですが、愛について考える一個人として、この「同性愛」の世界的に大きな問題について、しっかり考えるべきだと思いました。先に結論から言わせていただくと、、、 同性愛は「見る方向性」によって、善か悪かに分けられると私は考えています。 同性愛は悪か? 一昨年の9月に足立区議会で、同性愛が広がれば足立区は滅びるとの趣旨の発言をした白石正輝区議を皆さんは覚えているでしょうか?この発言は、一時期大きな問題になりましたが冷静に考えてみると、種の繁栄、生物学的、生態学的観点から考えると、間違ってはいない発言だと考えられます。 種の繁栄という観点でみれば、同性愛は悪になるのでしょう。 私たちは人間は、同性では子供を産むことはできませんからね。 しかし、男性であれば、赤ちゃんや子供を養子として育てることができますし、女性であれば、精子を提供してもらえば出産も可能であるため、一概に悪とは言い切れません。 なら同性愛は善なのか? では、同性愛は善であるかと言われると、こちらも一概に善であるとは言えません。 なぜなら、同性愛者には一定数、異性を愛すれことを諦め、楽な道に逃げてしまう方がいるからです。 つまり、異性との関係を築き上げる勇気を失った人達が、同性愛に逃げてしまうのです。 アドラーは、「同性愛はつねに、恋愛ができない(男女関係を築けない)ことの結果なのです。」と述べています。 愛の本質の観点から見れば、同性愛は善とは一概にも言えません。 まとめ 同性愛とはいろんな観点で見れば、善とも悪とも一概に言えません。 文中では、異性を愛する勇気を失った人が同性愛に逃げる
0
カバー画像

愛は「落ちる」ものではない

「恋に落ちる」 このワードはアニメやドラマ、映画でたくさんの人が聞いてきたと思います。 AFP通信では、「恋に落ちるような感覚は無意識の反応」であると心理学者たちは定義づけ、止めようがないと述べています。(AFP通信『動画:恋愛の科学ーなぜ人は恋に落ちる?』から引用) しかしこれはあくまで一瞬の出来事であり、私たちは無意識的に恋愛をしているのではありません。 アドラー自身も「恋に落ちる」ことについて、明確に否定しています。 繰り返しますが、愛とは感情ではなく技術です。 愛は制御不能な衝動であり、私たちはその嵐にほんろうされるものではなく、具体的な行動であり、他者を愛する技術です。 「落ちる愛」は、愛されたい人が所有欲や征服欲とをごちゃまぜに考えた、幼稚な愛です。 愛とは、築き上げるものです。 「落ちる」だけの愛なら、誰にでもできます。 そしてそれは本物の愛ではありません。 意思の力や勇気によって、なにもないところから築き上げるものだからこそ、恋愛は難しいのです。多くの人は、この原則を知らないまま愛を語ろうとします。 だから、人間には関知しえない「運命」や「恋に落ちる」といった言葉に頼らざるをえなくなります。 愛される人間になるのではなく、愛することができる人間になれなければ、本当の幸せはつかめません。より詳しく学びたい方は、こちらの方をよろしくお願いいたします。※当記事は、私が行っているAmebaブログ「進撃のマナブ」から引用したものです。
0
カバー画像

恋愛を商品化してしまう日本人

私は「愛するとは何か」にて、愛は技術であると述べ、誰でも簡単に浸れるような感情ではないと述べました。 技術である以上、しっかり身につけなければ本物の愛は手に入らず、悲しい恋愛を繰り返すことになります。 この点については、多くの方に共感していただけたと思います。 そこで今回はもう一段階踏み込んだ問題を考えていきます。 それは現代の人々は恋愛を「商品化」してしまっていることです。 例えるならば、「マッチングアプリ」がまさしく商品化の代表例です。 恋愛の商品化とはなにか恋愛を商品化してしまう理由は、2つの特徴があります。        1. 愛の問題とはすなわち対象の問題であって能力の問題ではないという事です。 つまり、愛する人間との出会い、愛する人にふさわしい人、愛されるにふさわしい人を見つけるのは難しいと考えていることです。   2.私たちの生きている社会は、購買欲と、たがいに好都合な交換という考え方が前提になってしまっていることです。 マッチングアプリを例に用いて考えてみましょう。       1. 自分のステータス(学歴、所得、外見等)を商品化   2. マッチングアプリ(市場)で自分自身と交換可能(自分に見合った存在)な範囲の対象(商品または掘り出し物)にアプローチ。  3. 実際に付き合ってみる。 これがマッチングアプリの一般的な流れだと思います。 一般的に恋心を抱けるような相手は、自分自身と交換することが可能な範囲の相手(商品)に限られます。 相手は、社会的価値が望ましい存在であり、同時に相手は、自分の長所や短所をすべて見極めたうえで自分を欲していなければならないと考え
0
カバー画像

運命の人など存在しない

タイトルを見て、少なからず驚いた人がいるのではないでしょうか。 現在の日本人の多くは「運命の人」がいると信じ、出会いを求めています。 しかしアドラーは、「運命の人」を明確に否定しています。 その理由としてアドラーは、「全ての候補者を排除するため」だと述べました。 出会いがないと嘆く人も、じつは毎日のように多くの誰かと出会っています。 この多くの誰かとの出会いを、何かしらの関係に発展させるには、一定の勇気が必要になります。 そこで、関係を築く勇気をくじかれた人や勇気がない人が結果的に、「運命の人」という幻想にすがりつくのです。 目の前に愛すべき誰かがいるのに、あれこれ理由を並べて「この人ではない」と退け、「もっと理想的な、もっと完璧な、もっと運命的な相手がいるはず」と可能性に生き、目を伏せるのです。 アドラーはこのような人たちを、「ダンスホールの壁際に立って、ただ踊る人たちを傍観している。こんな自分と踊ってくれる人などいるはずがないと決めつけ、運命の人をただ下を向きながら待っている人」と述べています。 しかし実際に、「運命の人」と結婚を決意したと言う人たちがいますが、そのような人たちをアドラーは運命を信じることを決意しただけだと述べています。 またフロムも「誰かを愛するという事は単なる激しい感情ではない。それは決意であり、決断であり、約束である」と述べています。 アドラーは「運命とは、自らの手でつくりあげるもの」と述べています。 あらかじめ定められたものではなく、偶然に降ってきたものでもなく、ふたりの努力で築き上げてきたものであるはずです。もっと詳しく聞きたい方はぜひ一度ご連絡く
0
カバー画像

愛の本質を間違えている日本人

愛について容易な意見や技術を学ぼうと、私のブログを見てくださった方は、非常に悲しいですが失望することになると思います。 多くの人は、愛について何も理解しておらずまた、自分自身で学ぼうともしていません。 先に述べておきますが、愛は技術です。 たいていの人は愛の問題を、愛の問題、愛する能力の問題としてではなく、愛されるという問題として捉えています。 メンヘラと呼れる人たちを例にして考えてみましょう。彼らは愛されるためだけに生きているといっても過言ではありません。 彼らはパートナーを愛するのではなく、愛されたいがために浮気や複数のパートナーがいるのは愛されたいだけだからです。 しかし、これはメンヘラだけにとどまらず、多くの人が実際に大きく勘違いしています。 復唱すると愛は技術です。 技術だとしたら、知力と努力が必要になります。 つまり、愛される人間になるのではなく、愛することができる人間になれなければなりません。 今後のブログの内容では、その具体的な内容について触れていきたいと思います。当ブログは、私が個人的に行っているブログをコピーした内容です。Abemaブログ「進撃のマナブ」から引用したものです。
0
カバー画像

バレンタインデーに告白

こんにちは葉月弥琴です(^^)今年のバレンタインデーは日曜日ですね。結婚してからはバレンタインデーにドキドキなんて全くしていなかったけど彼氏が欲しいと思っている女性にはやっぱりいい日なのかなーって思います。今日、ふとアドラー心理学を読んだら諦めさえしなければ、大体の場合は何とかなるものです。失敗の原因の99.9%は本当に失敗したのではなく、心が折れてしまったことが原因です。と書かれていて、今ならそうよね。って分かる―ってなります。あ、葉月は元々は少女漫画のような恋愛がしたいのに現実は恋愛苦手ネガティブ女だったんです。でもそれ、色々と学び出してから婚活パーティーみたいなイベントに行くと男性20人中13人くらいから番号を渡されたり1人は受け取らなかったのに主催者さんに連絡して番号渡してくださいって言ってきたりもあったな・・それは置いといて・・誰でも、絶対あきらめなければ99.9%はなんとかなりますからね!と、余談が長くなりました。。バレンタインデーに告白がオススメなのはバレンタインデーに気持ちを伝えようという習慣(イベント)があるからそれに乗ってしまおう!という感じなのです。しかもコロナ禍の今だからあげたくもない人にあげる必要もないのかなーって思います。本当に繋がりたい人に感謝や大好きの気持ちを伝えるにはすごくいい日なのかなって思います。私の家では、私も夫も息子もチョコレートが大好きなのでこの時期に色んなチョコレートが出ているのが素直に嬉しいですがダイエット継続中なのでほどほどなバレンタインデーにしたいと思います(笑)Twitterでちょっとつぶやいたのですがバレンタインデーのチョ
0
カバー画像

【嫌われる勇気】を実際に挑戦

数年前に大流行しましたよね。本を買って読んだ方も多いんじゃないでしょうか。カウンセラー的な人と相談者の会話形式。あまりみない書き方ですよね。心理学系の本にでは、ぼちぼち見る形式ではあります。ただあの本・・・難しくなかったですか??売れた本ですけど、理解して実際に生活に落とし込めた人は、そこまでいないのではないかと思います。この本は、アドラー心理学について書いた本です。アドラーとは、心理学の中でも異端児で有名です。お金、恋愛、コンプレックス、「全ては人間関係の悩み今この瞬間から人は変われるし、幸福になることができるトラウマはない」とかなり世間一般の考えとは違います。しかしだからこそ、多くの人の悩みにとって一筋の光だと思います。ぜひご連絡お待ちしております。読んでくださりありがとうございました。
0
カバー画像

心理学の異端児

心理学の異端児その名もアドラー心理学で一番有名な人といえばフロイトだと思います。フロイトから多くの心理学の考え方は、変化し色々な流派が生まれています。心理学の三大巨匠といえばフロイトユングアドラーユングはフロイトの弟子です。アドラーにとってもフロイトは先生のような存在と言ってもいいでしょう。そんな中で仲違いをして独自の考え方をしたのがアドラーです。カウンセリングのイメージといえば、カウンセラーと話し、過去のトラウマを乗り越えてどう解決していくのかを考えるというイメージを多くの人がもっていると思います。そんな中でアドラーは、「トラウマなんてない」といったのです。私は衝撃を受けました。「そんなはずはない!」と言いたくなりました。しかし、物事を考えていくうちにその考え方の方が幸せになれる人もいることに気が付きました。まだこの考え方を知らない人も多くいると思います。ぜひ体験して自分の中の気付きにしてもらえたらなと思います。
0
カバー画像

電話に出られない

電話にでること、電話で話すことって難易度高くないですか? 私は、とても苦手でした。 仕事でも手に汗を感じながら出る。 誰か電話に出てくれないかと思いながら電話に出て話す。 勇気がいることだと感じます。 解決方法は、練習!経験!だと思います。苦手なものを解決するのって大変ですよね。大人になるとだんだん卑屈になって自分に期待できなくなる。でも、努力は報われると思いたいですよね。どうすればそう思えるようになるかというと、考え方を変えるしかないのです。大体の人が「昔の経験があるから今がある」と考えると思います。そんな中アドラー心理学では、「過去は関係ない」と考える。そんなびっくりするような考え方に驚き数年前にアドラー心理学が流行ったのだと思います。100%この考え方にするのは難しいかもしれませんが、考え方を変えるヒントになればいいなと思ったりします。そんな話も一緒にしつつ前に進めたらいいですね。
0
カバー画像

【羊の皮を被るのやめたら楽になれた件】

立花です、   数年前、「嫌われる勇気」という、 アドラー心理学を哲学者と 青年の対話形式で語る本が 流行ったのを覚えていますか?   僕も読んだことがあるんですが、 その本の中で語られる 「課題の分離」というテーマでは   自分の課題と他人の課題という 概念を教えてもらい、   ずいぶんと人間関係が 楽になったのを覚えています。   ところで先日、ある男性から 久し振りに連絡を もらったんですが、   その男性に会いたいという 女性がいたのをちょうど思い出し、   LINEのトークルームを 作ってお繋ぎすることにしました。   僕は正直言うと あまりそれ以上、 その男性とは関わる つもりはなかったので、   女性を紹介した後は 特に話すこともなかったんですが、   いつなら空いてますと 何度か男性に言われるもんだから、 今は忙しいし、 自身の仕事関係や 用がある人としか 会わないようにしていると 伝えたところ、   「勝手ですね」的な ことを言われた。   「自分がそう言われても 平気ならそれで良いんじゃないですか」とも。   そして、なぜ女性を紹介したのか よく分からないと。   これまでの僕なら そう言われた時、   自分が悪者になりたくなくて、 「いいえ、悪気があっての発言ではなく、いついつなら空いてますけど、どうですか?」と 媚び売ってたと思う。   でも、今は違う。   本当に忙しくて時間が 取れないのは本当だけど、   嫌われても良いと言う 勇気を持って   本音で生きたいと思ったら、 他人がどう思おうが 気にならなくなった。   だって自分の大切な時間を 自分
0
カバー画像

「○○してくれない」という悩みについて

こんにちは、由(ゆぅ)です。先日、GOTOトラベルで金沢に行ってきました。天気もよくて、とっても楽しい旅行になりました。「嫌われる勇気」で日本でも有名になったアドラーは〈自己啓発の父〉とも呼ばれています。わたしも、人間関係に悩んだ数年前に「嫌われる勇気」を何度も繰り返し読み、「相手がどう思うかは、相手の課題だ!」と言い聞かせて過ごしました。最近、アドラーに関する本を読んでいます。タイトルは、小倉広さんの「アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉」より引用させていただきました。あなたのために他人がいるわけではない。「〇〇してくれない」という悩みは自分のことしか考えていない何よりの証拠。ちょっと耳の痛い言葉ですが、ごもっともですね。大学で学んだ好きな心理学に「交流分析」というものがありまして、その思想は「誰でもその存在は尊重されるというOKness」です。I am OK.  You are OK.わたしの存在はわたしにとってOK。あなたの存在はわたしにとってOK。交流分析とアドラー、親和性が高そうですね。アドラーの言葉にあるように、「わたしはOKだけど、あなたはOKでない」というスタンスではうまくいかなくなってしまいます。「わたしもあなたもOK」というスタンスで他者と関わることが大切なのですね。
0
カバー画像

恋愛と出会い 5 アドラー心理学 

 一時ブームになったアドラー心理学に、「人の苦悩はすべて人間関係にある」というくらい、人間関係こそ人生の問題であるようだ。あなたの今の苦悩をときいたとき、リーマン予想で死ぬほど悩んでいますという人はいるだろうか。もちろん地上に何人かはリーマン予想で悩んでいる人はいるだろうがそれでも、スポンサーや家族のことを調整しなければそれに集中することはできないだろう。そしてリーマン予想を解いて恩返しするとか、称賛されたいという気持ちもあるかもしれない。 一人仙人のように暮らす人も、人はウソつきだ、人とは接したくないと、自給自足する人の動画や、ステージに上がるスターも大衆を前に人気を博しても、自分の理解者を孤独に求めていたりしている。もちろん大学教授だって人間関係に悩んでいるし、山中で木を切る与作でも切った木を売りに行くから人間関係は生じて、いつもこいつと取引すんのはつまらないなど思う。 田舎にいればその閉塞したマンネリの人間関係が自分を閉じ込めていると抜け出したくなる。都会にいれば多くの人が居すぎてだれが素晴らしいのかわからなくなる。占いの示すところは、運命を開く人はどこにいても関係なく出会う。 人によっては国中世界中から友がひっきりなしに訪れ、同じテーマに関して語り合う。それはインターネットが普及する前からそうだった。今はインターネットもあり、即時に連絡が取れるようになった。 だが出会いを求めるならば自分から行動を起こさないと出会えない。穴に潜ったままのネズミはいつまでたってもほかのネズミとは出会えない。聖書に素晴らしい行動指針がある。縁結びの法である。 「叩けよさらば開かれん 求めよさ
0
カバー画像

全ての悩みは、人間関係からきている

こんにちは突然ですが、皆様に質問です。これまでの人生の中で、人間関係で悩んだ経験のない方はおりますか?おそらくいないのではないでしょうか?私たち人間は、社会的な生き物です。本能のままに生きている犬や猫とは違い、自我が明確です。だからこそ悩みが生まれてくるのです。「あの人、言い方がきついから関わりたくないな」「あの人に嫌われたくないから、仕事手伝っておこう」一例ですが心当たりはないですか?人間関係がうまくいかないから、仕事でストレスを抱えてしまう。ストレスを抱えたまま生きているから、人生が楽しくない。そういう生活を続けているから、うつになってしまう方も出てきます。しかし、逆を言うとその人間関係をうまく構築できれば、人生を楽しく歩めることができます。人間関係を構築する最強の方法は「一生誰とも関わらない」です。しかしこれは人間である以上不可能です。不可能ですが想像はできます。まず想像してみてください。世界にたった一人、あなただけしか存在しない状況。仕事はもちろんなくなり、お金を稼ぐ必要もない代わりに電気、ガス、水道、ネットは停止し、食料もない・・・そんな状況「仕事しなくていいんだ、ラッキー!」となりますか?最初はなるかもしれませんが、おそらくほとんどの人間が最終的に発狂するでしょう。人間は、本能的に承認欲求を求めている生き物なので、周りにコミュニティがないと人間でいられなくなってしまいます。生きる意味をなくすでしょう。話が逸れました。伝えたいことは、私たち人間は人との関わりなしでは生きていけない、ということです。だから仕事もするし、おしゃれもするし、ゲームをするし、旅行にもいく。けれ
0
カバー画像

子育ての方針 その1

私が3人の我が子に対して、実践しているのは、『アドラー的子育て』です。ほぼ、見守る、支援するを心がけています。 岸見一郎先生の『嫌われる勇気』を読んで、ハッと気づかされることが多くありました。 トラウマは存在しない! 変わりたくないからその決心をしてるだけだ! などなど、、、NHKの100de名著でも伊集院さんが劇薬だと、言っていて印象的でして。 大切だと思う要素を挙げてみます↓ ・課題の分離と勇気づけ ・自己受容 ・他社信頼 ・他社貢献 ・困難に立ち向かう力 ・共同体感覚、社会への関心 一部をここで紹介してみます。 課題の分離と勇気づけ 直面するその課題の結果が最終的に誰に影響するか?が重要です。 例えば、勉強しなさい!と親が子に言う場面があると思います。この場合、勉強をしない結果で困るのは誰でしょう?? 最終的に勉強をしないで困るのは子どもです。だから、勉強するかしないかは、子どもの課題になり、勝手に「やりなさい!」「なんでやってないの!」と言うのは子どもの課題に土足で踏み込むことになるのです。 でも成績が下がって、学校に呼び出しされたら、親にも影響がでるのでは?と親の課題であるかの様にも思われますが、『呼び出された時』は親の課題になり、呼び出しに対応する、しないを親が自分で決めるだけです。 勉強する、しない自体は、親の課題ではないのです! あまりにも、冷たい関係だと思われるかもしれませんが、冷たいのではなく『涼しいのです』と岸見先生は言っていて、なるほど笑 言葉遊びかもしれないけど、そうかも!と腑に落ちた経験があります。 子どもの事は、すべて関係ない!何もしない!と言う放
0
カバー画像

「生きやすさ」「幸せ」とは・・・

アドラー心理学に「共同体感覚」という概念があります。 ①所属感:ありのままの自分でいられる場所がある。 ②自己受容:自分なりにやってきたことを受け入れてる。自分の考え、興味                 関心には価値があるという感覚。 ③他者信頼:誰にも同じように価値がある。話せばわかり合え、協力し合える。 ④貢献感:自分は今でも貢献できているし、これからも貢献できる。 これら4つが実感できている状態が「共同体感覚」と言われ、幸せを感じ、勇気を持てる状態だとアドラーは言います。 確かに、世界中がこの状態、「共同体感覚」であれば・・・優しさに包まれ、みんな幸せを感じれるように思えます。100年前の考えがまだまだ成しえない現代ですが・・・ 少しずつ意識しながら、まずは自分を大切にし、「他社尊重のコミュニケーション」を取っていきたいと感じてます。
0
カバー画像

引き寄せの法則と不動産投資、、、

 「効果」は使い手による私自身が引き寄せの法則を活用してどうやって不動産投資で成功をしていったかをお話したいと思います。私は、すごく理屈っぽい性格です。ブログを読んでくださっている方であれば、統計だの、戦略だの、リスクヘッジだの妙に理屈っぽいのは既にご存じかもしれません(笑)そもそも「引き寄せの法則」とか全然信じていませんでした。性格が理屈っぽかったし、理系だったし、ロジカルに戦略を組み立てる仕事をずーっとやってきたので、それを超越したスピリチュアルなものに拒否反応があったからです。でも、人生のいろんな経験を通じて「引き寄せの法則」は実在するし、それを活用すれば望む未来に行けるということを何となく感じ始めるようになるのです。よく言われる大原則はこんな感じですよね↓自分の願ったことが実現する。願いをかなえるには紙に書くべし。ワクワクを感じる方向に進むべし。既に望む未来が叶っているつもりで行動すべし。今起こっている出来事にはすべて意味があるプラスとマイナスは同じ量。与えたものが返ってくる。理屈っぽい私には、「何言っているんだっ!」「そんなんで夢が叶えば苦労しないよ!」と、とても素直には受け取れない原則ばかりでした。そんな理屈っぽい私がスピリチュアルの世界のような「引き寄せの法則」を信じるきっかけになった経験を紹介します。ある優秀なエジプト人との出会いある時、エジプトに赴任していた時のこと。とても優秀な方で高度に理詰めで物事を俯瞰できる方がいました。物腰も柔らかく、でも発言する時の眼光は鋭い、そんな方でした。彼からは仕事の仕方や、考え方、人との接し方、多くのことを学ばせてもらいました
0
67 件中 1 - 60
有料ブログの投稿方法はこちら