絞り込み条件を変更する
検索条件を絞り込む
有料ブログの投稿方法はこちら

すべてのカテゴリ

16 件中 1 - 16 件表示
カバー画像

もっと利用者に来てほしい…福祉施設のためのマーケティング戦略とは?

保育園・福祉施設の園長先生へ!「どうすればもっと多くの利用者に来てもらえるのだろう?」 「効果的なマーケティング方法が分からない…」  「競合施設との差別化がうまくできない…」 といった、利用者集客やマーケティングの悩みを抱えていませんか? こんにちは、現役保育士ブロガーあつみです。 この記事では「福祉施設の利用者を増やすための最新マーケティング戦略」についてお伝えします。■福祉施設における効果的なマーケティングの基本原則 保育園が濫立しては定員割れ・閉園したり、雨後の筍のように次々出てくる福祉施設。 この時代の福祉施設の運営において、いわゆる「マーケティング」は欠かせません。 特にデジタルマーケティングの重要性がますます高まっており、インターネットを活用した情報発信が求められています。デジタルマーケティングとは、インターネットを通じて行うマーケティング活動のことです。ウェブサイトやSNS、メールマーケティングなどが含まれます。デジタルを活用して、いかに多くの人々に施設の魅力を伝えていく事が大切です!●保育園や福祉施設に適したマーケティング手法 具体的に、デジタルマーケティングってどんなことをすればいいのでしょうか? 「施設の特徴や内容を分かりやすく伝えるホームページでの情報発信」 「保育園の活動をブログ記事にして発信」 「SNSでの情報発信・プロモーション」 などがあげられますね。 こういった発信をコツコツ続けていく事で、施設の認知度を高め多くの利用者にアピールすることができます。 ■福祉施設の利用者集客に役立つ具体的な戦略 集客を成功させるためには、具体的な戦略が必要です
0
カバー画像

保育士採用の落とし穴「家から5分で来れます!」は危険信号?

あなたが保育士の採用面接をする時…「家から5分で来れます!」「家から近いのでシフト対応しやすいです!」…という事をアピールしてくる面接者は、いませんか?実はその人…危ないかもしれません。こんばんは、現役保育士ブロガーのあつみです。この記事では「家から5分で来れる保育士を採用してはいけない理由」をお伝えします。■「家から徒歩5分で来れます!」という保育士を採用してはいけない理由事実「家が近いからここで働きたい」って、一方的ですごく自分本位。家が近い事、それ自体が悪いというわけではないのですが、それが動機やアピールポイントになっていると危険院号。家から5分の職員を採用するのって、かなりリスクがあります。「5分で来れる人」を採ってはいけない理由は下記です。●別にあなたの園の保育に興味があるわけじゃない●家から1分の保育園ができたらそこに転職される●家の近くに時給のいい職場ができたらそこに転職される●関係が悪くなったら近所の評価・評判であることないこと言われる※もしあなたの施設が、保育園ではなく他の福祉施設だったとしても、勤める職員にあてはめて読んでみてください。■「家の近さ」よりも「保育観が近い」事が大事働く動機って人それぞれ。しかし保育園の場合は「家の近さ」事よりも大切な事があるんです。 それはその人の「保育観」や「価値感」が、園の考えと近いかという事です。■別にあなたの園の保育に興味があるわけじゃない「5分で来れます!」を一番に押してくる人は、別にあなたの園の保育が好きなわけじゃありません。 自分が働くのに利便性が高い職場だから、あなたの園が候補になっただけです。 別にあなたの保
0
カバー画像

ハローワーク経由の保育士がすぐ辞める理由、知っていますか?

こんにちは! 現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください! ↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちら https://coconala.com/services/2458452保育園や福祉施設の園長先生へ! 「ハローワーク経由で応募してきた保育士がすぐ辞める…長く続かない…」 そんな事を感じた経験はありませんか? それに比べて… ホームページをしっかり読んで応募してきた保育士さんは辞めにくいってご存知ですか?■面接前にホームページをよく読む保育士は辞めにくいってホント?ハロワ経由の保育士より、ホームページから応募してくる保育士のほうが辞めにくい…その理由は、しっかりホームページを読んでから応募してくる人のほうが、保育方針や理念、保育園の価値感に近い先生が集まりやすいからです。これがハローワークとの違いで、大切なポイントです! ➡ハローワーク経由の人は、勤務場所や給料や休日といった条件しか見ていません。保育園のホームページは単なる情報提供の場ではありません。 ホームページを通じて、園の教育方針や日常の活動、職場の雰囲気を詳しく紹介することがとても大切です。 これにより面接に来る保育士さんたちは、ホームページをよく読み、自分に合っているかどうかをじっくり考えてから応募してきます。 例えば、下記のような情報をたくさん載せる事が大切です。 ●どんな教育方針を持っているのか●日常の活動がどんな雰囲気なのか ●職場の様子や職員の連携の様子 …などを具体的に紹介することで、保育士さんが共感しやすくなります。
0
カバー画像

保育園ブログがクレームを減らす?価値感があう保護者を引き寄せ共感を呼ぶ情報発信の力!

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください! ↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちら https://coconala.com/services/2458452 保育園や福祉施設の園長先生へ!保育園のブログが、保護者からのクレームを減らす事に繋がるのって…ご存知ですか? ブログを通じて保育園の考え方や方針を発信することで、同じ価値観を持つ保護者が集まりやすくなるんです。 今回は、その具体的な方法についてお伝えしていきますね!■「実際にはどんな保育をしてるの?」保護者が一番知りたい事が書いてあるのが保育園ブログ!保育園を探している保護者が一番最初に調べるのは保育園のブログです。なぜなら、ブログをみればどんな保育をしているのか一番伝わってくるから。真剣に保育園を考えている保護者こそ、すごくよくブログを読んでます。 ■ブログでクレームを減らせるって本当?ブログを通じて価値観を共有する方法 ブログを使って保育園の教育方針や日常の活動を詳しく紹介していく事が大切!これによって、保護者に園の価値観や理念を伝えることができます。ブログを更新すればするほど、価値観の近い保護者が自然と集まりやすくなり、その結果、園の取り組みや活動・対応についてのクレームが減るのです!■「何を発信すればいいの?」ブログ機能を活用した効果的な情報発信 具体的には、どのような内容を発信すればいいのでしょうか? 例えば、保育園の日常やイベントの様子、教育方針についての記事を掲載すること。 また、先生たちのおすすめ絵本の紹介
0
カバー画像

電話対応はもう古い?保育園の見学予約がこんなに楽に!ホームページで保育士さんの負担を軽減

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください! ↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちら https://coconala.com/services/2458452 保育園や福祉施設の園長先生へ!保育園の見学予約…電話での対応、すごく大変じゃないですか? 電話を受けた後の取り次ぎや、折り返しの連絡・スケジュール調整… こういったやりとりって、すごく時間がかかってしまいますよね。 忙しい時ほど、こういった突発の仕事が増えて仕事の手が止められる…みたいな事、ありませんか? ■問い合わせフォームを使った予約システムを使おう!この見学申し込み対応の仕事…実は、めちゃくちゃカンタンに処理する事ができます! ホームページには、お問い合わせフォームを設置する事が出来ます。 このフォームをちょっと応用すれば…保護者の方がいつでも好きな時に見学予約を申し込むことができます。 ①グーグルカレンダーなどをホームページに埋め込み、見学対応可能な空き時間を表示させておく②お問い合わせフォームに見学希望に必要な情報を書くフォームを設置する ③内容がメールで送られ来るので、それを見て折り返しor返信するだけ!●フォームに設置する項目の例: EX.名前・メールアドレス・電話番号EX.お子様の年齢 EX.いつ頃から入所を考えているか EX.見学の第一希望日、第二希望日、第三希望日… EX.その他特に質問したい事 EX.電話をしてもいい時間帯 こういった項目をあらかじめ用意しておく事が出来ます。もちろん、好きな質問を用意
0
カバー画像

まだスマホ対応していない保育園ホームページ、見直しませんか?

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください!↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちらhttps://coconala.com/services/2458452 保育園や福祉施設の園長先生へ!あなたの運営する保育園のホームページが何年も前から変わっていないことはありませんか? 私が関わってきた保育園の中には、ホームページはあるけど、スマホに最適な表示になっていない、古いままのホームぺージを使い続けている…という施設様も多くありました。しかし最近では、ほとんどの保護者がスマートフォンで情報を探しています。 もしホームページがスマホ対応していなければ、見た目が崩れてしまったり、文字が小さくて読みにくいと感じられてしまいます。 それでは、せっかくの情報が保護者に伝わりません。 今こそ、ホームページを見直してみませんか? ■保育園のホームページにスマホ対応が必要な理由とは? パソコンで見た時は問題ないホームページも、スマホで見るとレイアウトが崩れてしまったり、文字が小さくて読みにくいことがあります。 これでは、保護者の方が情報を見つけるのが難しくなります。 保育園のホームページって、保護者が一番最初に見る「保育園の顔」ともいえます。 古いデザインのホームページは、保護者に「この保育園は情報が古いのでは?」という印象を与えてしまうかもしれません。 スマホ対応は、今や必須の要素です。 ■スマホで見やすいホームページにするメリット~保育園の信頼感をもってもらえる スマホでも見やすいホームページにする
0
カバー画像

保育園のホームぺージを放置している園長先生へ。業者に頼らず、自分で簡単に更新できるホームページを作りませんか?

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください!↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちらhttps://coconala.com/services/2458452保育園のホームぺージ、せっかく作ってもらっても更新せずに放置状態…そんな状況になってしまっていませんか? その理由は更新のたびに「業者とのやり取りがある」からなんです。 だったら…自分でホームぺージを更新出来ちゃえばいいのです! ■多くの保育園のホームページが放置される理由とは? 私が見てきた・関わってきた多くの保育園や幼稚園は、どの保育園も立派なホームページをもっていました。 しかし…よくよく見て見ると、お知らせがほとんど更新されてなかったり、内容が何年も前からずっと変わらず…といったホームページが、とても多かったんです。 せっかく業者に作ってもらったホームページ…更新が滞ってしまうのはなぜでしょうか? その原因は、更新方法が分からず、自分で更新できないから!毎回、更新のたびに業者に依頼する必要がある…ということなんですね。「更新しよう!」と思いたった時でも、その都度業者とのやりとりが必要ってのが一番のネック。 それがとにかく面倒くさい!という理由が挙げられます。 ホームぺージを作った当初は、張り切って何度も更新していても… 結局、忙しくなると更新が途絶えて、後には続かない…となりがちなんです。 この結果、最新情報が反映されないまま放置されることが多くなります。 ■何もしなくてもお金がかかる!業者依存による高額な管理費の負担
0
カバー画像

保育園や福祉施設のホームページの維持費っていくらかかるの?初心者がひっかかるワナ

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください! ↓あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちら https://coconala.com/services/2458452 私が依頼を受ける中で、 「え?ホームページって月額料金がかかるの?知らなかった…」 という方が結構、おられます。 という事で、今回は保育園や福祉施設のホームーページを運営するために掛かる「維持費」についてお伝えしますね。 ■保育園ホームページの維持費の基礎知識!サーバー・ドメインって? ホームページって、制作にかかる料金だけでなく、ホームぺージをネット上に置いておくための料金が必要なんです。 具体的には、レンタルサーバーとドメインというものが必要になってきます。レンタルサーバー:ホームページを置いておくための、ネット上の土地 ドメイン(URL):ホームページの住所 と考えると簡単です! ■実際にかかるコスト:ドメイン代とレンタルサーバー代 さて、この土地と住所ですが…これを維持するためには、お金がかかります。 レンタルサーバーやドメインを管理している会社がありますので、こちらに料金を払って利用する必要があります。 サービス内容によって前後しますが、 保育園や福祉施設に必要な性能で、具体的な金額をお伝えすると… レンタルサーバー代:月額1000円前後 ドメイン(URL)代:年額1000円~3000円前後 この程度が必要になってきます。 ちなみにこの料金は、私のような制作者に支払うのではなく、 レンタルサーバーやドメインを管理
0
カバー画像

保育園のホームページは「園の顔」であり「窓口」!信頼感を築くために保育園・福祉施設のホームページが重要な理由

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください! あつみ先生の「保育園・福祉施設専門ホームページ制作」のサービスはこちら https://coconala.com/services/2458452スマホやパソコンが日常の一部となった今、ホームページって福祉施設や保育園にとってすごく大切!保育園の魅力や価値を丁寧に伝え、利用者や保護者の方に信頼感をもってもらったり、就職したい人との出会いを引き寄せる大きな役割があります。この記事では、保育園がホームページを持つことの大切さやメリットと、それを活かすためのポイントをお伝えしていきますね。施設長や園長先生、最後まで、どうぞお付き合いくださいね!■当サービスではこんなホームページを作ります\紹介動画!/ \こんなのもおまかせ!/詳しいプロフィール&ポートフォリオはこちらhttps://coconala.com/users/356231 ■保育園や福祉施設にホームページが必要な理由「保育園の顔であり窓口!」 ホームページは、保育園の顔とも言える大切な窓口! スマホが当然になったこの時代、保育園について知りたい人は、まずはホームぺージを調べます。 逆に、このホームページがないと…「この保育園の情報、全然ないなあ…なんか信頼できないなあ」 「問い合わせしたいけど、ホームぺージもないのかあ」 「この保育園、ホームぺージもないのかあ。情報を隠したいのかなあ。」 「今の時代、ホームページがないなんて…なんか昔のままの体質の保育園なのかなあ」 といったように、信頼を感じてもらう事が出来ません
0
カバー画像

原稿と写真を準備するだけ!保育園・福祉施設専用ホームページ制作サービス

こんにちは!現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。 保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください!私の提供するホームページ制作サービスには、主に三つのプランがあります。●おてがるプラン(30000円~)→この記事で解説! ●おまかせプラン(40000円~)●まるごとプラン(50000円~) (金額は2024年4月現在のものです)この記事では当サービスの中で【一番コスパの良い】の「おまかせプラン」の詳しい内容をお伝えしていきます!このプランは「原稿」と「写真」を、ご自身で用意できる人向け・自分で画像編集ができる人向けのプランになります。 ※画像の用意や編集を丸投げできる「おまかせプラン」の詳細は下記へ~保育園や福祉施設のホームぺージを作りたい人は要チェック!(もちろん保育や福祉ではない業種もウェルカムです!) ■こんな感じのホームぺージが作れます \こんな感じのホームぺージ作ってます/ \こんな感じも作れますー/ 保育士としてはブロガー界隈・SNSでは「あつみ先生」の名前で活動しております。企業メディアに名前を出しての記事執筆や保育系記事の監修、保育情報誌への紙面掲載等、いろんな活動をしております!\実績&詳しいプロフィールやポートフォリオは下記/https://coconala.com/users/356231 ■【ホームぺージ制作】おてがるプランはこんな人におすすめ!【初心者大歓迎】 ●ホームページの文章を準備できる! ●ホームページに使う画像や写真・イラストは自分で準備したい! そんな時は「おてがるプラン」がおすすめ! どんなホームページにしたいかはっきり決まって
0
カバー画像

原稿を用意するだけでOK!保育園・福祉施設専門ホームページ制作

こんにちは。現役保育士のホームページ屋さんのあつみです。保育園や福祉施設のホームぺージはおまかせください!私の提供するホームページ制作サービスには、主に三つのプランがあります。●おてがるプラン(30000円~) ●おまかせプラン(40000円~) ●まるごとプラン(50000円~) (金額は2024年4月現在のものです)この記事では当サービスの中で【一番人気】の「おまかせプラン」の詳しい内容をお伝えしていきます!保育園や福祉施設のホームぺージを作りたい人は要チェック! (もちろん保育や福祉ではない業種もウェルカムです!)■こんな感じのホームぺージが作れます\こんな感じのホームぺージ作ってます/\こんな感じも作れますー/保育士としてはブロガー界隈・SNSでは「あつみ先生」の名前で活動しております。企業メディアに名前を出しての記事執筆や保育系記事の監修、保育情報誌への紙面掲載等、いろんな活動をしております!\実績&詳しいプロフィールやポートフォリオは下記/https://coconala.com/users/356231■【ホームぺージ制作】おまかせプランはこんな人におすすめ!【初心者大歓迎】「作りたいホームぺージはあるけど、画像とか写真が足りなくて…」「文章や内容は決まってるけど、写真や画像、何を選べばいいかわからない!」「この写真に文字を入れたり、装飾して使いたいけど編集できない…」そんな時は「おまかせプラン」がおすすめ!実は「画像素材が足りない…」っていうのは、ホームページを作りたい依頼者様が直面する一番の悩み・課題なんです。この難しい問題を、解決するのがこのプランです。ヒア
0
カバー画像

危機一髪( ;∀;)

2023年 12月12日 火曜日 もう半年程に なりますね、 障害者福祉施設で勤務して 命を預かる業務に就いて。 一日の流れとか 個々での触れ合い方とか 入浴介助 (外用薬塗布) オムツ替え 歯磨き介助 食事介助 (服用薬) (アレルギー確認) 着替え段取り ベッドメイク (シーツ交換) (布団カバー交換) (枕カバー交換) シーツ類洗濯・干し物 食器洗い・片付け ゴミ収集 (オムツ・生理用品含) 各部屋・共用部分掃除 お漏らし後の床掃除 (オムツから漏れる事も有り) これらは 言ってみれば作業工程で 誰にでも出来る作業です。 これに加えて 安全確認とか 自傷行為の見守りも有ります。 勝手に外へ出ないように 内側からロック出来る仕様で 目を離した隙に路上へ飛び出して 交通事故にでも遭えば 責任の取りようが ありません。 そんな中、 「○○君の左腰辺りに傷が。」と 保護者からの問い合わせがあり あの日の入浴担当だった私に 「思い当たる事が無かったか?」と LINEで連絡が来ました。 焦った あせった。 最近はテレビの報道なんかでも 施設内で 従事者が 利用者さんを虐待している 場合に依っては事故扱いで 死に至らしめているような 耳を塞ぎたくなるような事例が 連日のように報じられています。 私は やっちゃぁ いない! それは理解して貰えました。 (そういった過程を) 責任者の目の前で 指導に従って 一緒に担当したので 共に見ていた訳だから。 もお~ ドキドキっすよぉ。 命を預かるって 作業だけでは無くて 大変に気を使いますわ。 一人では歩けない子も居て 私達が支柱で 全体重を受け止
0
カバー画像

Chat GPTに聞いてみた 第3弾

今回は、僕の知り合いが始め出した、子ども食堂について聞いてみました。まずは子ども食堂をどう立ち上げるかについて聞いてみましょう!!子ども食堂を立ち上げるためには、以下のステップと要素が必要です。これらは、地域のニーズや資源に合わせてカスタマイズすることができます。1、計画とビジョンの策定:子ども食堂をなぜ立ち上げるのか、どのような使命や目標を持つかを明確にしましょう。地域の子供たちに提供したいサービスや影響を考えましょう。2、場所の選定:子ども食堂を運営するための場所を見つける必要があります。学校、コミュニティセンター、教会、レンタルスペースなど、アクセス可能で安全な場所を検討しましょう。3、資金調達:運営費用をカバーするために、資金調達計画を立てます。寄付、補助金、基金からの資金調達や、地域の支援を受ける方法を検討します。4、許認可と法的事項:子ども食堂を運営するために必要な許認可や法的手続きを確認しましょう。地方の食品安全法や健康規制に従うことが必要です。5、ボランティアとスタッフの募集:ボランティアやスタッフを募集し、食事の提供、調理、清掃、プログラムの実施などに関与してもらいます。6、食材の調達と調理:子供たちに提供する食材を調達し、安全かつ栄養バランスの取れた食事を調理します。地元の食品店、農産物直売所、寄付、フードバンクなどを活用することがあります。7、プログラムと活動:子どもたちに食事を提供するだけでなく、教育的なプログラムやアクティビティを提供し、子供たちの成長や学びを支援します。8、ネットワーキングとパートナーシップ:地域の他の組織や団体、学校、地方自治体と連
0
カバー画像

共通項

2023年 7月18日 火曜日 元々はゴルフショップで 店員として勤務していたらしく 何かを転機(思い立ち?)に 「誰かの役に立ちたい。」と 理容師を目指して その道の学校へ通い始めて 同じ道を志す女性を孕ませて 慌てて結婚して (身内だけの祝事) 結局は離婚するの。 初離婚は悲惨で 職場に 幼子を置いて行かれ 周りの女子らに ドン引きされたらしいんです。 (ここまで書いて いいのかなぁ?) 一度は私、 その弟と一緒に お嫁さんの実家へ行き ご両親と顔を合わせました。 諸々あっての結果です。 家出をした私と違い 頭の良くて 要領の良い弟は 実家に残り その実家を改築して 理容店として 何年かは 営業をしていましたが、 結果 事業を撤退するに至りました。 その間も ボランティア活動の一環として 障害児施設へ通い 頭髪の世話を 続けていたそうです。 商売を始めたのにも関わらず 集客に失敗し ボランティアに 力を注ぐようになったようで 店を閉めてからは その施設に 勤務しているようです。 詳しい事を 本人からは聞いていないので 何処まで本当かは わからないので このくらいに しておきます。 彼と話すと 全てが母に筒抜けだったから 私は母の亡くなった今も 弟とは疎遠です。 だから、 弟に関する情報を 知りません。 なので、 このブログに於いても これまで 彼に関する一切の事柄を 封印して来ました。 でも 今回、 私が 障害者の福祉施設に 関わりを持つ事に なったので 言ってみれば 共通項の関係が見られるので ちょっと触れてみようか? と想定外の構想が湧いて来たので 軽く書いてみました。
0
カバー画像

履歴書

2023年 7月17日 月曜日 履歴書 印鑑を押して(捺印) 無背景の自己写真を貼り付け 最終学歴とか 都合の良い職歴を並べ (私は転職歴が酷いから) 趣味も適当に記載 貴社を選んだ理由? (ん~なもん 書けるか!) 今では メールに添付 過去の実績なんて テレビに出演した事とか 性別適合手術を受けた事 性別を変えた事 ひと昔前だったら 絶体に有り得ない事を 当然のように行なっています。 世間一般に聞く 「退職届」を メールで届ける話。 「履歴書」を メールで受け取るのなら 「退職届」も メールで済ませても 問題は無いんじゃ ないの? 印鑑も不要なんだし。 昔の非常識が 現代では常識化。 大陸が移動したり 地球が丸かったり 100年も 200年も昔には 非常識であった事が 今では 常識として通用しています。 ん? タレントの契約締結は 紙媒体で 印鑑(押印) ま いっかぁ。 なんでか? って言うと、 この度、 障害者福祉施設(ショートステイ)に 働きに行く事が決まりました。 食事の補助 入浴の補助 排尿・排便の補助 就寝の見守り等 皆さんが知る 福祉施設なんかで 当たり前に行われている 諸々の業務を ショートステイの流れの中で 事故や 病気なんかに 気を付けながら 行なう事に なりました。 どの程度の事を 書けるかは わかりませんけれど、 見守って頂けると 嬉しいです。
0
カバー画像

8月31日までの限定価格⭐介護疲れよ、さようなら

みなさん、こんにちは!いつも僕のブログを読んでくださりありがとうございます。僕はココナラで介護の悩み相談を出しているじょうえん高明です。いつも僕のサービスを利用してくださるお客さんもそうですが介護の悩みは皆さん様々です。僕はサービスを提供する中で考えていました。もっとお客さんの力になれないか。そんな思いから僕のサービスの質を向上させたいと考えるようになっていました。もっといいサービスを早く作りたいと思って今回作りました。サービスを作る最中にもメッセージをいただき「ブログ面白かったよ」って内容が僕に届きました。僕のブログはコチラから ⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓⇓   とてもありがたい話です。でも、僕はこのココナラで家庭介護にお困りの方福祉施設で働いている方の悩みの声にもっと応えたいです。実際に僕もココナラを始める前はパワハラで人生のどん底を味わいました。でもどんな暗い状況でも自分が変わりたいと思えば救ってくれる人は必ず現れます。僕を救ってくれたのはココナラ販売専門のコンサルをメインで活動されている⭐東貴之さん⭐https://coconala.com/users/854774東さんは僕にきっかけがあれば人生は変えられるといつも話してくれました。僕はその言葉をほんとに信じて今ここにいます。東さんにはすごく感謝していますが今では東さんのようにたくさんの方を苦しみから救いたいと思っています。東さんとは分野が違うけど介護サービスでも僕にできることが必ずあるはずだと思っています。ビデオチャット1時間3000円にて提供します!そして今回は⭐特典付き⭐ご購入から7日間はDMで質問や相談にも無料で対応致
0
16 件中 1 - 16
有料ブログの投稿方法はこちら